これを出荷していたとは思えない VAIO Duo 11

先週の金曜日、AKIBA PC Hotline にて以下の様な記事が出た。

筆圧感知もあり、液晶がフル HD の「タブレットに見えるノート PC」 だ。知人の何人かの絵描きが安いお絵かきの出来るこの手の PC を捜していたので、これはいい出物だと思った。もちろん WACOM とかのタブレット PC がよいのであろうが、あんなのは 10 万円超は当たり前、ちゃんと満足できる仕様にしようと思ったら 20 万を越えてしまう。

で、この当時はドラマ CD を作っていたため、結局秋葉に出られるようになったのは日曜日の 15 時頃。1000 台もあるからと思って高をくくっていたら、見事売り切れだった(実際に秋葉には行かず、電話で確かめた)。
さて、この VAIO Duo 11 という機械、いまでも中古で 9 万円近くで売っている。しかも今回のは不良在庫なので、中古と言いつつもほぼ新品同様である。液晶に不具合が発生する可能性があるため SONY としては売れないが、まぁ無保証で売りたいところはどうぞ的なものらしいのだ。

真相はわからないが、この VAIO Duo 11 はいろんな中古ショップで出回り、値段はどれも 39800 円に消費税というものだった。便乗商法もあり、明らかに中古の粗悪品をつかまされた客もいたようだ。

というのが一週間前の話。
で、まぁ、なんかしらんけど入手した(ヲイ
最初から Windows 8.1 の Pro が入っており、使った形跡もほとんど見られないほどの美品である。8.1 へはお店側でアップグレードしたとのことだった。
このままでも良いは良いのだが、プリインストールされているアプリ類や、リカバリ領域がもったいないので、Windows 10 をクリーン インストールすることにした。手順は以下の通りである。

  1. リカバリ ディスクを作成する
    → 製品の SSD の中で 10GB も居座っているのでそれを DVD にコピー
  2. 現在のシステム ドライブを外付け HDD へバックアップ
  3. Windows 10 にアップグレード
    → 現在の Windows 8.1 を正規の Windows 10 にするため。
  4. SSD をリカバリ領域も含めてすべてフォーマット
  5. Windows 10 Pro Ver.1511 Threshold 2 をインストールする

まず最初の結論。不良品だった。
いや、これが SONY が不良品とは言っていないようなのだが、ボクからしたら、これは不良品である(笑)。それはタブレットのタッチパネル部分。マウスではちゃんと操作できるが、タッチではまったくと言っていいほど操作できない。その原因は、以下の動画を見るとよく解る。


(MP4 / 1080p / 30fps / 0’41” / 49.8MiB / iPhone 6)

高速で画面左端がタッチされ続けているのである。当然この下にショートカット アイコンがあると、そのアイコンのアプリが起動する(笑)。ひどいもんである。だがこれは「キャリブレーション ツール」というので直すことが出来る。
なのでこの問題は解決した……かにみえたのだが、どうもタッチに関しては別の問題が浮上している。
確かに勝手にタッチされるという現象は治ったのだが、こんどはまったく反応しないという現象に見舞われた。しかしこれも実はタッチパネルはちゃんと反応している。ちゃんと指でパネルを押すと、反応を示すマークが出るからだ。ただ通常出るこのマークは○に対し、反応しないときのマークは□なのである。
なのでこれはそもそも何かタッチのモードがあって、そっちに切り替わっているのではないかと推測するのだが(デジタイザ専用モードとか?)

そんなワケで、タッチに関しては不具合(?)を残したままで、結局原画家に手渡すことも出来ないという(汗)。

もう一つの不具合というかこれはボクのせいなんだけど、VAIO Duo 11 には「いたわり充電モード」と「電源を切った後も USB で給電」という機能があるのだが、これは「VAIO の設定」というプログラムで行う。
この「VAIO の設定」が SONY のサイトには単体で置いてなかった……orz
他のドライバ類や VAIO Care というアプリは全部単体で置いてあるのに……!!

というわけでこの二つが設定できない状態となってしまっている。で、いたわり充電モードを ON のままクリーン インストールしたもんだから 80% までしか充電できない。困ったものだ。
一応バックアップ先からこれらを設定する EXE 本体を見つけたんだけど、ちゃんと起動しなかった……orz どうやらちゃんとレジストリなどにインストールの情報が記録されていないとダメらしい……。あとバッテリー関連は何かサービス(ドライバ)も関連しているようだ。
しようがないので世界中のサイトを回って「VAIO の設定」をダウンロードして片っ端から試したんだけど、この二つが設定できる VAIO 設定には今のところお目にかかれていない。うーん、マイッタ。

151219_svd1121apjb_ss

なんか動画のリエンコードで一日が終わった件

文化の日を忘れていた

今日が旗日だというのに気付いてなかった。気付いていれば月曜日も休みをとって 4 日の旅行に出来たのに、とかちょっと思った。あと日曜日草津温泉田沢温泉の宿が妙に埋まっていたことも合点がいく。月曜に休みを取っていた人がいたのだろう。
なんか悔しい。

さて、今日は一日中ドラレコの画像をリエンコードしてた。
今まで Microsoft 製の Moive Maker っていうのを使ってたんだけど、コイツの画質があまりよろしくない。さらに音質もよろしくない。ということでせっかく Adobe CC に入ってるんだし Premiere 使おうと言うととで Premiere でやってみてるんだけど……なんかそれでもドラレコの紅葉の方がキレイ……。
とくに黄色が色あせるんだよなー。
H264 の 2 Pass の 5Mbps。
あと暗い部分でのブロックノイズがひどい。
それでいてエンコード時間は 3 倍くらい伸びた気がする(汗)。まぁ倍速以上の動画は 60fps で書き出しているので、30fps よりは時間がかかるのは解るが……。それにしてもうーむ……。

で、とりあえず今回は Youtube に上げてみた。いつもは自分のサーバに上げるんだけど、Youtube だとどうなのかなーと。Youtube はアップされるとそれをさらにまたリエンコードするんだよね?
なんかファイル サイズは 128GB まで OK みたいなので、25Mbps で作ったヤツをアップした。
アップが終わった後 360p しか有効にならなくて、なんだーと思っていたら、解像度の低い順番に見られるようになるらしい。ということはソースが一つあってそれを元に各解像度のデータにしているのではなくて、各解像度のデータを使っているってことか。容量食いそうだがその方がサーバには優しいのかな?

紅葉ドライブは Youtube の再生リストにしました。

あと、圏央道の動画も。

もう一つの問題は、Youtube の動画を自分のサイトに貼る場合、インライン フレーム(iFrame)を使って貼るんだけど、これだとうまく % で貼れない。高さの % も必要となる。
うちのサイトみたいに一つのデザインでスマフォも PC も OK ですみたいなサイト(こういうデザインをレスポンシブ デザインという)だと、高さってちゃんとやろうとしたら JavaScript で要素の高さを出してやらないといけない(と思う)。この辺、レスポンシブ デザインをやってるひとはどうやって解決してるんだろう?
気になる。
自分のサイトにデータを置く場合は、Video タグで横幅とあと縦横比は固定ってのを指定しておけば縦は特に指定しなくても良い。こうすることによってウィンドウ サイズが異なる場合でもちゃんと動画の全体が表示される。Youtube の場合、横幅が 560 ドットとドット数で指定してしまっているため、iPhone とかスマフォで見ると動画が欠けてしまうのだ。

信州昆虫博物館、美ヶ原、長門牧場…そして草津へ

今日は朝 8 時に朝食。旅をすると人並みの生活リズムになる(笑)。
この日の食事事情は別記事に譲る。

チェックアウトしてまず朝風呂に入る。ますや旅館のほぼ隣りに共同浴場があるのだ。名前を『有乳湯』と書いて「うちゆ」と読む。ますや旅館のお風呂ももちろん温泉なのだが、こちらの方が濃いらしい。
確かにお湯も若干濁っているし、硫黄の匂いも強い。由来などは写真にあるがとにかくここはオッパイの湯であると言うことである(ここ大事)。まぁ男が入っても意味ないけど(^^;
1511017099 1511017104 1511017101

次に目指したのは信州昆虫博物館である。ここに行く実際の動機はすぐに山の中に入るため、紅葉がきれいであろうと言うことである。
この昆虫博物館はこのあたりで医者をやっていた人が、潰れたホテル(?)を買い取って、その医者が懇意にしていた昆虫の研究者の標本を置くようになったのがきっかけと聞いた。なるほど、この建物は元宿泊施設だったのか。
展示物は信州の昆虫を中心だが、世界の昆虫もある。蝶の扱いが特に多いようだ。
昆虫館の運営自体はあまり順調ではないようで、東京に戻ったら是非他の人にも紹介して欲しいと言われた。ふむ、なるほど。
でも開館と同時に入ったのだけれど、僕らを入れて三組も来ていた。
館内は写真取り放題なのだがなにせ標本がたくさんあるので、ボクが気になったもので、特にきれいな蝶だけ(汗)。あと映り込みが激しい……orz。山々の写真は田沢温泉から昆虫博物館までの道のりで撮ったもの。動画は田沢温泉→昆虫博物館の全道のり。紅葉がかなりきれいです。
1511017107 1511017112 1511017117 1511017119 1511017122 1511017123 1511017125 1511017128 1511017129 1511017130 1511017133 1511017135 1511017137 1511017139 1511017140 1511017142 1511017143 1511017144 1511017146 1511017147 1511017148 1511017150 1511017151

昆虫館の近くにはパラグライダーの基地があって、今日も優雅に飛んでいる人がいた。
1511017152

昆虫博物館を堪能した後は上田市街に出て、お昼ご飯。信州蕎麦。
こちらもご飯の部の記事に譲る。

それから次に目指すは美ヶ原である。あそこで牛さんと戯れようという魂胆である。紅葉はさすがに高地のため終わっているだろうと推測。まぁけれど、茶色多めだけれどもなかなかきれいだった。前回来た時は新緑の季節だったのでちょうど良い対比を見ることができた。

美ヶ原はもう閉山(?)間近だったらしく、売店も最後の一週間セールみたいなのをやっていた。どの品も 30% 引きという。すごいなぁ。まぁでも観光地値段だから 30% 引いてもまだ高いくらいじゃないの、くらいにしか思わないボクはかなり性根が曲がっているようだ。
んで、このクッソ寒いのにソフトクリームを食べる。だって牧場だもの。
ピンクのは「こけもも」というものらしい。味は……こけもも!(マテ
要するに何の果物に近いかとかよく解らなかったでござる。
1511017174 1511017181 1511017191 1511017195 1511017200 1511017204 1511017206 1511017209

で、ソフトクリームも食べたし牛と戯れに行くぜーと、牧場の方に歩き出す……前に、ちょっと気になってお店の人に「牛ってどこで見られますか?」って聞いたら「牛、もういないよ」という返事が。
「えっ!?」となる我々。
しかもさっき、バイク ツーリングのお兄さんたちが「ここ、牛いるんすよ! 見に行こうぜ!!」ってスゲーワクワクしながら牧場の山に向かって行ったというのに……。
よくよく話を聞いてみると、美ヶ原の牧場というのは夏の間だけ、近隣の牧場に貸し出している牧場らしい(こういう形態の牧場を共有地牧場というそうな)。なので秋も深まり気温が下がると、牛はそれぞれの牧場へ帰すのだそうな。
なんだとー!?
すでに時間は 15 時。牧場というのはだいたい 16 ~ 17 時には閉まってしまうもの。とはいえ麓に降りれば牧場はあるわけで……とネットで検索。するとアルパカもいるという牧場を同乗者が発見。しかも放牧は 17:30 までやっているという。
ちょっと遠くない? とか思いつつ、美ヶ原をあとにする。

来たのは『長門牧場』というところ。駐車場に入る前に馬たちがお出迎え。
そして車を降りるとまず最初に目に入ってきたのが……アルパカだったwww
おぉ、動いてる! 動いてるよ!!
そして凄い開放的というか投げっぱなしと言うか。飼育員さんもとくにボクらに構うこともなく……。触っていいのかな、と恐る恐る触る。うおお、やわらかい。羊よりも毛がふわっふわなんですけど!
というわけでアルパカ・山羊・羊、そして牛と戯れてきた。動画もとってあるんだけど、同乗者が入りまくっているので公開できなかった……。アルパカかわいいよ、アルパカ。ひたすら草食ってたけどw
そして草を食う音がけっこうハード。ばりっ、むしゃっむしゃっむしゃっ、ばりばりって感じですごい勢いだった。
1511017214 1511017216 1511017220 1511017223 1511017224

これにて今回の長野紅葉旅行は終わりである。予定していたすべての目的を果たすことが出来た。紅葉そのものはちょっとムラがあったが、全体を通して見られたと思う。
あとは帰るだけなのだが、中央道関越道ともに 20km 以上の渋滞。それに帰りにもう一度温泉に入りたい。
ということで我ら馴染みの草津温泉に行くことにする。
上田から草津温泉にほぼ一直線に伸びる国道 144 号線というのがあるのだ。それに二時間ほどで 19 時、ちょうどご飯時でもある。さらに草津と言うことは帰りは関越自動車道、ということは 10/31 に開通した圏央道を通ることが出来る(同乗者の一人が埼玉の東側に住んでいるのだ)。
というわけで二時間ほどで草津につき、風呂につかり、ボクお気に入りの『源氏』で晩御飯を食べて帰って来た。
草津がいろいろ変わっていてびっくりした。湯畑の前、前は駐車場だったのだが前に来たときは何か建ててるなって感じだったんだけど、立派な日帰り入浴施設『御産の湯』が建っていた。湯畑前には白旗の湯という共同浴場(無料)があったはずだが……と思ったら、それはそのまま残っていた。
御産の湯は白旗の湯よりも温度を少し抑えてあり、万人向けになっているようだ(笑)。源泉はおなじだと思う。ただそれでもまだ湯が熱いという自覚があるのか、湯船の周囲には長いベンチが作ってあってそこで休めるようになっていた。
ちなみに白旗の湯は草津の中でもかなり熱い方だと聞いている。

いつもなら朝方に帰ってくるのだが、今の出向先はそういった融通はきなないので、日付の変わる 0 時頃帰還。
相変わらずの無計画な旅ではあるが、今回もよく出来たと思う。
次の旅行は来年の 2 月上旬、ワカサギ釣りかねぇ?
1511017231 1511017265

 

信州紅葉狩り

昨夜のウチ清里に移動した我々は朝 6 時に別荘を出発していた。気温は 5 ℃……だったんだけど、長野に近づくにつれどんどんと下がっていった(汗)。
今回の紅葉は別所温泉上田城が目的地である。
宿も別所温泉を抑えたかったのだが、10/15 時点で別所温泉で空いている宿はなかった(10/15 に予定を決めた)。そこで別所温泉の近くの田沢温泉と言う所に宿を取った。まぁ、宿の話は後ほど。
IMG_6854 IMG_6856 IMG_6857

朝 6 時に清里を出発し、まずはひとっ風呂浴びるために別所温泉を目指す。別所温泉は朝 6 時から共同浴場がやっているのだ。道程は下道オンリーで高速道路は使わない。清里は標高が 1000m 付近と言うこともあり、紅葉はすでに終わり、枯れ葉ばかりだった。目指す長野県上田市はそこまで標高は高くないので、まだ紅葉していることを期待しつつ……別荘から別所温泉までの道のりを 3 倍速にしたのが以下の動画である。
1080p なのでフル HD のディスプレイの人は最大表示でもそんなに汚くないはず。

笑ったのが別所温泉の公営駐車場。500 円らしいのだが、誰もいなくて、手作りのお金を入れる口があるだけwww
この投げやりっぷりがイイ。
近くに別所温泉駅の時刻表もあった。有名な温泉地なのか、本数は予想したよりも多い。しかも 23 時まである。
IMG_6859 IMG_6861 IMG_6862 IMG_6863 IMG_6874

入ったのは石湯。別所温泉はアルカリ性硫黄泉だ。けっこう硫黄の匂いがする。
IMG_6869 IMG_6868 IMG_6866

それから近くの北向観音をぐるっと回った。
IMG_6887 IMG_6886 IMG_6895 IMG_6897 IMG_6905 IMG_6906 IMG_6909 IMG_6910 IMG_6913 IMG_6917 IMG_6925 IMG_6928 IMG_6936 IMG_6930 IMG_6940

別所温泉の町並みとか紅葉とか景色とか。
IMG_6864 IMG_6899 IMG_6901 IMG_6942 IMG_6944

別所温泉で暖まった後、別所温泉駅に寄る。カワイイ電車が置いてあった。
IMG_6946 IMG_6947 IMG_6948 IMG_6950 IMG_6951 IMG_6952 IMG_6955 IMG_6957

そして上田城へ。
今日は真田鉄砲隊の演技や、東西グルメ合戦TVCM)なんかをやっていた……んだけど、鉄砲隊の演技は動画を撮ったはずなのにちゃんと撮れてなかった……orz。そしてグルメ合戦はアレだ、屋台の域を出ていないというか。味的にイマイチを通り越してひどかった!
なので写真すら撮ってないというwww
西代表で何故かたむけんの焼き肉屋が出張してた(笑
そうそう、このグルメ合戦にはステージが用意されていて、なんか地元のバンドとかが演奏したりとかカラオケ大会モドキみたいなのも行われてたんだけど、司会の女の子が「普段は○○っていうスタジオ(?)でアイドルやってます」とか喋っててびっくりした。
どうやら上田市で活動しているアイドルらしい……。
IMG_6959 IMG_6961 IMG_6963 IMG_6964 IMG_6965 IMG_6967 IMG_6968 IMG_6970 IMG_6971 IMG_6975 IMG_6979 IMG_6981 IMG_6988

上田城で紅葉と戯れてから今度は角閒渓谷というところへ。
そこはカーナビにも紅葉マークがついているほどの紅葉の名所らしい……が、さすがにけっこうもう枯れていた……(汗)。
上田城から角閒渓谷までの道程は以下の通り。紅葉が堪能できるのは、最後の方(^^;

角閒渓谷は見晴台があるとのことで、なんだかんだで 3 ~ 40 分ほど山道を歩いた。サンダルで来ちゃったよ(汗)。しかも見晴台についても何も見晴らせないの。普通に木が邪魔!
IMG_6995 IMG_6996 IMG_6998 IMG_7001 IMG_7003 IMG_7004 IMG_7005 IMG_7008 IMG_7013 IMG_7017

そして角閒渓谷は角閒温泉でもあるのだ。角閒温泉唯一の宿『岩屋館』で温泉に入る。ここは炭酸泉。珍しい。しかも色が茶色のもある。宿の説明によると鉄分が酸化したせいらしいのだが……茶色は他にも成分が入ってそうだなぁ。
IMG_7046 IMG_7045 IMG_7043 IMG_7042 IMG_7041 IMG_7033 IMG_7022 IMG_7025 IMG_7027 IMG_7032

そして 16 時頃、宿へ。宿は田沢温泉の『ますや旅館』というところ。ここも最後の一室だった。明治時代からの建物で、建て増しに次ぐ建て増しをくり返してきたらしい。サイトによると島崎藤村が愛用していたとか?
確かに建物はかなり古く、床も傾いているところがたくさんあった。なんとも懐かしい雰囲気である。と言うのも母方の祖父・祖母の家が築 100 年以上の建物で、やはり似たような感じだったからだ。もっともその家はもう 20 年以上前に立て直してしまったが、今思えば何か残す手段を考えるべきだったなぁと今でも後悔している。
宿屋に入ると従業員から「イイ部屋を用意しました」と言われた。ん? 最後の一室だったのに? と、ボクはこの時少し疑問に思ったのだが、どうして最後の一室だったのか……後に少しだけ解ることになるが、それは翌日の話

ボクはあんまり睡眠も取れていないこともあって夕食まで寝てしまったが、連れは田沢温泉の紅葉を撮りに行った。なかなかよい写真が撮れたとのことだ。
夕食は別記事に。
その後はたっぷりと温泉につかり、ぐっすりと寝てしまった……。

そうそう、上田市内は走っていると至る所に柿の木があって、ブドウかっていうくらい実がなってた(笑)。鳥も食べたあとがないのだが、みんな渋柿なのかなぁ?
IMG_6992

ホテルニューオータニと東京ゲートブリッヂ

この土日に京都から出てきた人から「ホテル ニューオータニのランチに行きませんか」と誘われた。ちなみにこの方は関西遠征の時に『中村藤吉』を教えてくれた人である。
ホテル ニューオータニと言えばあの回転する展望レストランである。
かの戦艦大和の主砲塔を回転させるメカニズムと同じらしいことで有名な。
興味があったので、行ってみた。

ホテル ニューオータニは三つの棟で形成され、ウェブサイトによると駐車場はガーデンタワー棟の地下にあるとのことだったので、そこに入れた。がどうやら、ザ・メインにもあるらしい。
実際の展望レストランに入って知ったのだが、回転しているのはこの階全体ではなく、外周部のみであること。そしてその床の部分が回っているだけで、窓などは固定されていると言うこと。
考えてみれば、そもそも階全体を回すとなるとその重量は相当なものになるわけで。
と言うわけで回る様子を動画で撮ってみた。黒い床の方が回る部分、フローリングになっている部分は固定床で、この固定床に料理が置いてある。テーブル席は回転する部分にあるので、料理の位置が時間と共に変わっていくのだ(笑)。
最初は近くても、回転が進むと共にどんどんと遠くなっていく。しかも戻ってくる時も毎回位置が変わっているので、テーブルに振られている番号を便りに戻ってくる感じ(汗)。
一周 70 分で、ランチは二時間だった。のでまぁほぼ二週できるということか。
回転は一定のように見えて、実は時々カクッカクッと速度が変わることがある。まぁ、老朽化のせいだとは思うのだが。それが微妙な揺れとなっているので、酔う人もいるかもしれない。

肝心の料理であるが、ホテルということもありビュッフェ スタイルをとっている。時計回り順でローストビーフ、中華、天麩羅、グリル、和食、サラダ類、果物・デザートと並ぶ。抜けているものもあったら申し訳ない。
味は……うーん、期待したほどではなかった。もちろん美味しい。グリル料理も柔らかいし、中華も味がしっかりしているし、あと給仕の人たちはサービスが行き届いていて、飲み物とかもなくなるとすぐに注いでくれるし、まったく問題はないんだけど……。
一応日本の三大ホテルに数えられる料理がこれでいいのか!?
もう一工夫、二工夫できるんじゃないの? って思う味が多かった。
まぁボクの期待値が高すぎたのかも。
その後、日本庭園で一休み。静かでいいところでした。鯉がでかい!
あと猫がいた。なんか保護色かっていうくらい敷石とおなじような柄ww
しかも微動だにしないの。触って何しても、ここは俺の場所だ!と言わんばかりだった。

1510256674 1510256675 1510256687 1510256683 1510256694 1510256700 1510256695 1510256703 1510256705 1510256710 1510256715 1510256723 1510256725 1510256726

(MP4 / 1080p / 15Mbps / 30fps / 0’47” / 85.1MiB / iPhone 6)

(MP4 / 1080p / 15Mbps / 30fps / 0’30” / 54MiB / iPhone 6)

午後、せっかく京都の人がいるのだからどこかに……と思いつつ、あまりいいアイデアは浮かばなかった。ということでボクもまだ通ったことがない『東京ゲートブリッヂ』を見に行くことにした。
トラスが変な形の橋である。
行って初めて知ったのだが、風力発電の風車が三つもあった(二基は『東京風ぐるま』、一基が『若洲風力発電』らしい)。
へー、東京湾でもやってるんだなぁ。
あと一応人も渡れるのだが、渡って向こう側で降りることが出来ない(汗)。 行って、戻ってくるだけ。
橋には人が登って渡るための建物が両側にあるものの、若洲昇降口というところでしか出入りできず、渡った先の中防昇降口では降りられないとのことだった。管理が大変なのかなぁ??

1510256731 1510256740 1510256745 1510256751 1510256753 1510256761 1510256764 1510256765 1510256771

(MP4 / 1080p / 10Mbps / 30fps / 6’29” / 471MiB / Marcus 4)

鳥羽でフェリーに乗る

さて、三重である。榊原温泉である。
特にすることはない<ヲイ
だって榊原温泉に来た理由は、温泉に入ったあとゴロゴロするためだからだ。京都市には自噴する温泉はない。それにいつもボクの旅はせわしないというか旅館そのものに泊まらないことも多いから、温泉入ったあとも移動することが多い。
今回は温泉入ったあと、旅館でごろごろしたいと思ったのだ。
まぁ、もっとも温泉に長いこと入れなかったけどね!
なので朝風呂に一時間入ってやりましたよ! でも、そのあとチェックアウトだから寝られないけどね!

全然関係ないけど、榊原温泉の旅館の女将がけっこう背の高い女の人で、ちょっと切れ長目でメガネかけてて、白衣着せたらなんか理系の女性って感じで、全然旅館の雰囲気に合わない人だったけど、この人になら罵られてもイイ!って思ったのは秘密だ!<バカ
1509226205 1509226196 1509226197 1509226198 1509226202 1509226204

で、することないので、鳥羽水族館でも行くかーということで、舵を鳥羽へと向けた。別にお伊勢さんでもいいかなと思ったんだけど、人多そうだったので、ってのとフェリーに乗りたいなぁなんて漠然と考えていたのである。

そしたら鳥羽までの道がけっこう混んでるのね。しかも神宮までかと思ったら、そっから鳥羽までも混んでた。うーむ。そして鳥羽水族館の駐車場も満車。うおお、すごいなシルバーウィーク(写真は鳥羽に行く途中にあった、安土城を模したと思われる伊勢・安土桃山文化村の建物)。
1509226209

すると鳥羽水族館の人から、もうちょっと先にも駐車場があって、鳥羽水族館へは船で来られるらしい。面白そうなので、そっちに停めることにした。ということで以下の動画が、臨時駐車場から鳥羽水族館までのを録画したもの。

(MP4 / 1080p / 30fps / 10Mbps / 9’23” / 682MiB / iPhone 6 / 臨時駐車場~鳥羽水族館)
1509226211 1509226212 1509226215 1509226216 1509226219 1509226222 1509226229 1509226231 1509226234

鳥羽水族館に行く前に、昼ご飯!
せっかくだから伊勢うどん食べようということで、伊勢うどんを出すお店に行く……も、ここでも行列が(^^;
30 分くらいならんでようやく昼ご飯にありつける。
伊勢うどんと、あと松阪牛の叩きを注文する。まぁ、食事の話は別記事で(^^;

んでもって、ようやく鳥羽水族館へ! この時点ですでに 14:00。かかったなー(汗)。
この時すでに懸念が一つ生じていた。というのも、この鳥羽から渥美半島へ渡るフェリーが 17:40 が最終な上にどうも混んでるらしいと言う情報をキャッチしたのだ。そこでフェリー会社に電話をしてみたところ、昨日は 15:30 で既に 17:40 の分もいっぱいになってしまったという。さらに今日は昨日よりも多いらしい。15 時にはチェックインを済ませておいた方が良いと言われてしまった。
マテマテw まだこれから水族館いくんだっちゅーの。
とは言え、まぁダメだったら陸路で行けばイイか……と思い直す。

鳥羽水族館は実は二回目である。一回目の記憶、ほとんどないけど(汗)。
お目当てはスナドリである。魚じゃないじゃん!(ぁ
やべー、かわいい。けど、全然動いてくれねぇ……。こっちを睨むばかりなり。
ふ、ぬいぐるみ買っちゃったぜ<ちょ
他にもサービス精神旺盛なセイウチとか、飼育員に甘えるスナメリとか、突発的に行った割には、けっこうイベントがあって面白かった。グソクムシも見たかったんだけど、凄い行列出来てたので諦めた……。クソー。でっかいのがいたら見たかったなぁ。
1509226241 1509226244 1509226245 1509226246 1509226251 1509226254 1509226255 1509226258 1509226261 1509226264 1509226268 1509226270 1509226272 1509226274 1509226278 IMG_6279

(MP4 / 1080p / 30fps / 10Mbps / 0’50” / 60.8MiB / iPhone 6 / 飼育員に甘えるスナメリ)

で、フェリー乗り場へ。入り口で 17:40 のあと 18:20 に臨時便を出すとのこと。いったん積み込んでみて、入れれば 17:40 に乗れるけど、いっぱいだったら 18:20 のに乗ってくれと言われる。うーん、陸路はどうかとおもったら、名古屋まで真っ赤!
というわけでこのままフェリーのお世話になることになった。
運良く、17:40 のに乗ることができた。折しもこの航路は水曜どうでしょうの「原付日本列島制覇」で出てきたフェリーなので余計に嬉しい(彼らは渥美半島から鳥羽に渡った)。

実は前々からフェリーに乗りたかった。今回フェリーに乗る計画は全くなかったため、9 月の末か 10 月の頭に東京湾フェリーにわざわざ乗りに以降と思ってたぐらいだ。
何故フェリーに乗りたかったかというと、自分は船酔いするのかどうかを確かめたかったのである。で、フェリーごときでは特に何もなかった(汗)。やっぱ漁船とかじゃないと解らないかー。
1509226283 1509226284 1509226286 1509226289 1509226291 1509226292 1509226294 1509226296 1509226298 1509226300 1509226302 1509226304 1509226318 1509226305 1509226309 1509226314 1509226320

(MP4 / 1080p / 30fps / 10Mbps / 4’27” / 320MiB / iPhone 6 / フェリー接岸の様子)

55 分かけて渥美半島に渡りそこから晩御飯をどうしようと言うことになった。せっかく愛知にいるのだから、名古屋名物を食べたいと思った。とはいえこの渥美半島から名古屋市内まで行くのはけっこうな遠回りになる。
となるとチェーン展開してそうなお店……そこで思い浮かんだのが風来坊である。名古屋には二大手羽先の店があって、世界の山ちゃんと風来坊なんだけど山ちゃんは東京に進出しているが、風来坊は東京にはない(どうやら、今はあるらしい)。そこで検索すると岡崎に風来坊があるのを見つけた。
というわけで、晩御飯を岡崎でとった。

岡崎を出たのが 22 時。高速に乗る前に給油をしておこうとセルフのガソリンスタンドに行ったら、あそこって現金払いの場合、札しか入れられないのね(汗)。イベントでたくさん出来た 500 円玉と 100 円玉で払おうと思ったら、払えないでやんの!
セブンイレブンで両替してくれたので、それで給油。1:30 に海老名 S.A. 到着。岡崎を出た時点ではこの海老名あたりで 20km の渋滞となっていたが、海老名に着いた頃には解消していた。
1509236342

振り返って見ると、今回は食にも観光地にも恵まれた良い旅だったと思う。
相変わらず計画性のない旅だが、計画した旅並みに充実した二日間ではなかろうか。
しかしやはり西日本は歴史があるためか、何もかもが高い。この辺は伊豆ドライブの時にも書いたが、自分が西日本に行かない理由は今回も再認識した感じだ(笑)。しかしながらやはり食に関しては圧倒的に西が美味しい。こればかりは敗北宣言を出さざるを得ない。あと西の料理は彩りも美しい。どうしても関東以北の食べ物は黒か茶色なんだよね(^^;

ボンゾのトマト キーマカレー

浅草橋では数少ないカレー専門店『ボンゾ』に行った。
何度も書くようだが、ここは塩分と油が個人的には多すぎる。
で、トマト キーマカレーはそうでもなかった。
ハムカツを乗せてしまった…!

トマトの味がちゃんとしてて、酸味が油や塩分を紛らわせてくれる。これはけっこういけますぞ。

1509165995

そうそう、会社行くとき、後楽園で信号待ちしてたら、マリオが横切ってったwww
ドラレコに記録されてたので、そこの部分を抽出してみた。


(MP4 / 1080p / 30fps / 30Mbps / 0’10” / 40.8MiB / Marcus 4)

前に探偵ナイトスクープに出てたけど、同じ人なのかなぁ?