北地蔵

蔵前橋通りと国道 6 号の交差点にラーメン屋があると秀吉が言うので行ってみた。
行ってみると確かにひっそりと建っている。へー、知らなかった。
名前は「北地蔵」。北海道の味噌ラーメンなお店。こんなところにあるなんてなぁ。駐車場もないし、駅からけっこう離れているし……と思ったら蔵前駅の方が近いみたい。

味はほんとに素朴な北海道味噌ラーメン。
ただし、とんこつは使われてないと思うんだけど、ちょっと舌に自信がない。わりと味噌の味がストレート。悪い言い方をすると味噌汁っぽい感じといえば通じるかな。もちろんそんなに野暮ったくはないけど。
食べやすいとおもう。
チャーシューがブロック状のも入ってて、歯ごたえが違って面白い。ただチャーシューそのものは普通かなぁ。
動画の方は 3/13 に台風並みの大雨が降ったので、珍しいと言うことでカメラを回してみた。雨でほとんど何も見えないけど(汗)。
1403140664 1403140660 1403140662

吉平

bs_yasu01b
久しぶりに浅草橋で一番美味しいとんかつ屋「吉平」に行ってきた。
ここは 14:00 で閉まってしまうため、ボクの生活サイクルになかなか合わず、行きたくても行けないお店だ。
店に入ったのは 13:00 なのだが、一番ノーマルなロースカツ定食しかやってなかった。あとはもう全部売り切れ。カレールーもなかった。凄いなぁ……。でも、並ぶのはいやなのよねぇ……カレーを食べるには並ばないとダメなのか……!?

と言うわけで、普通のロースかつ定食。
相変わらず柔らかくて、自己主張しないカツ。
それに三種類の塩をつけて食べる。もちろんとんかつソースもあるが、ここでは塩で食べるのが通のようだ。最もボクはとんかつソースがすきなので、半分はソースで食べ、半分は塩で食べる。
ボクは舌音痴なのかもしれないが、塩による味の差がよく解らない(汗)。塩は岩塩が三種類用意されているのだが、それぞれの味の差が理解出来るかというと、うーんって感じである。だから吉平に来る資格はないのかもしれない(ぁ
あー、次こそはカレーを食べに来たい!
1403110646 1403110644
1403110647 1403110649

下の動画はボクの通勤の道程をほとんど撮ってみたもの(保谷→浅草橋)。途中、後楽園付近で間違えてビデオが止まってしまったので、数十秒とんじゃってるけど、そこ以外はおおむね全行程が入ってます。ボクの普段の運転の仕方とかもバレバレですが……(^^;
1280×720 で 53 分もあるので、ファイル自体は 3GB 近く有ります。が、ストリーミングで再生する分には、すぐに再生が始まると思います。

(MP4 / 720p / 24fps / 8Mbps / 53min06sec / 2.93GB / iPhone 4)

 

役所周り、いろいろ

昨年急逝した父の関連で、父が通っていた病院や住んでいた場所の役所を回って来た。場所的には所沢と狭山なんだけど、最初、たらい回し的なことが起きるのかと思ったのだが、全然そんなことはなく、特に病院ではとてもズムーズに対応してもらった。
驚いたのが、狭山市役所。保谷庁舎とはまったく違う広さと設備。液晶ディスプレイが並び、今、誰が呼び出されているか一目瞭然だし、すでに呼び出された人でまだ窓口に来てない人も解るようになってる。さらに何人待ちかも表示される。また、窓口は目的別に色分けされていて、案内するときに○色の窓口と言えば解りやすいようになっている。
西東京市は本庁の田無庁舎でもそんな設備ないぞ!
あとそれらのディスプレにはちゃんと CM が流れている。これって大事な事だと思う。こういう細かい事をすることによって、市の収入になればいいよね。

ちなみに西東京市は人口 197,676 人、一方の狭山市は 154,645 人と 4 万人ほどの差があるようだ。

下の動画は用事が終わって、狭山から会社に向かう途中を撮ったもの。コースはこちら
天気がいいと、ちゃんとけっこうちゃんと写るんだなーと思った。

(MP4 / 800×450 / 24fps / 4Mbps / 35min49sec / 0.97GB / iPhone 4S)

下の写真は、狭山市役所からの帰り、お昼ご飯に入った日高屋。
油ソバなんてあるんだね。あんまり美味しくなかったけど(ぁ
日高屋というと、唐揚げ定食が個人的に気に入っているって言うか、それしか基本的に頼んだことない(汗)。
1403100635 1403100636 1403100637

山梨県を走ってみる

2/14 ~ 15 に関東で猛威を振るった雪はその爪痕も長く残り、山梨県・埼玉県の一部では一週間経っても孤立地域があったほどだった。さすがに 3 月ともなると解消されたが、それでも東京でも日陰では雪が残っている状態で、降った量の多さを改めて認識させられる。
で、ということは最後まで孤立していた道志などはまだ雪が残っているのではないか?
ということで、行ってみた<バカ
ルートはこんな感じ

さすがに中央道は車線規制はなかった。ワカサギ釣りに行ったときは、降雪後一週間であるにもかかわらず、中央道は一車線規制だった。

相模原 I.C. で降り、県道 76 号をひたすら南下し、国道 413  へ。
国道 413 はかなりの量の雪が残っていた。
道の駅に入ると、除雪した雪がまだこんもりと積もられており、それが予想以上で驚いた。本当にここの降雪は凄かったのだと思う。

そのあと山中湖までぬけ、河口湖を渡って北上。ただ国道沿いに返るのも面白くなかったので脇道にそれたら、なんとトンネルの入り口が雪で埋もれてしまって通れなかった……orz
仕方がないので折り返して、国道で戻ってきた。
雪で塞がれたトンネルだが、写真だとわかりにくいのだが、上の方にトンネル内の明かりが続いているのがわずかに見える写真がそれである。手前の黒い闇はすべて雪である。その雪によじ登って写真を撮った。
そんなワケで、雪だらけのドライブであった。まぁ 50 年ぶりの大雪(山梨県に至っては、観測史上、最大)は伊達ではないと言うことがよく解った。なお、車載動画は「道の駅 道志」から雪で通行止めになっていた「御坂トンネル」まで。
1403030596 1403030597 1403030598
1403030600 1403030601
1403030604 1403030607 1403030609

(MP4 / 360p / 1Mbps / 24fps / 62min1sec / 491MB / iPhone 4S)

 

わかさぎリベンジ 再挑戦編

さて、さんざんな釣果に終わった今回の「ぐらっせ どうでしょう」だが、取りあえず氷の上に 11 時間近くいたため、帰る元気は出ず、そのまま秘密基地に泊まった。そして今日は帰るだけだと言うことでお昼頃に活動を開始。その時、秀吉が、帰り道にもし釣れるような所があれば……と、提案してきた。
実はボクはもう一つ、湖を見つけていた。
立岩湖。Wikipedia にも乗っていない湖で、長野県では最も早く凍る湖らしい。帰り途中ではないが、昨日行った松原湖と同じような距離にある。と言うわけで、行ってみた。下の動画は、その立岩湖に向かう林道と県道 2 号線の動画である。

(MP4 / 720p / 24fps / 8Mbps / 16min43sec / 953MB / iPhone 4S)

立岩湖は松原湖に増して小さい(汗)。しかし、ここで釣れるワカサギは大きいらしい。さらに凄いことに、ここは 24 時間つっていい。時間制限無し。
と言うわけで、平日の月曜日だというのに釣りが始まった。とうぜん釣り人は我々 4 人だけである。なので、釣り場、選び放題。しかし不思議なのが、この立岩湖に先人が開けた穴がとにかくでかいのだ。写真を見れば解ると思うが、ドリル二つ分くらいある。また、不思議な穴もあった。四角く切り取られ、さらにその中に丸い穴があるのだ。これはテントを張って釣るとこうなるというのを、後に Youtube で知った。
テントで釣る場合、まず穴を開ける。そして穴の上にテントをかぶせる。そしてテントの床の一部分だけを露出させる。テント内は暖かいので、その露出している部分はどんどん解けていく。この解けた部分は湖面までは到達しない。結果的に露出していた部分と、湖面まで到達している穴との二重構造になるわけだ。

さて、釣果のほどは、結果的に 4 人とも坊主であった。
結局、ワカサギとはどうやって釣ればいいのか、ボクは解らなくなってしまった。
1402240536 1402240529 1402240530 1402240531
1402240532 1402240540 1402240541
1402248278 1402240550 1402248287

結局 17 時に撤収。しかし山は暗くなるのも早いもので、撤収中に真っ暗に! 懐中電灯を照らしながらの撤収となった。
また、帰りの道をどうするかで、悩む。中央道は 2 車線のうちの 1 車線しか使えない。すると蕎麦を食べたいという提案が。ならば山梨に抜けずに長野だな。と言うわけで、佐久へと向かい、佐久で蕎麦を食べ、帰途についた。長野は道の駅やサービスエリアの蕎麦でも侮れない。それくらい蕎麦が美味しいところである。
蕎麦を食べてから、佐久 I.C. から上信越道に乗り、関越道を通って帰還。長い旅がようやく終わったのである。
ただ 3 泊もした割には移動距離は 737km と少ない。まぁ、ドライブが目的ではないし、近場の旅行だったのでこんなものであろう。はてさて、次のロケはどうなることやら……。動画は上信越道、大仁田~藤岡ジャンクションあたり。
1402240555 1402240557 1402240553 1402240558

(MP4 / 640×360 / 24fps / 1Mbps / 25min40sec / 201MB / iPhone 4S)

わかさぎリベンジ 出発編

2/21 ~ 24 のあいだ、ウチのブランドのニコ生放送用ロケに出掛けた。今回も運転と宿の手配などをしたので、そちら側からの視点でレポートしたいと思う。ちなみに放送内容はこちらで見ることができる。
まずは、金曜日の夜から土曜日の昼までを記してみたいと思う。旅程はおおむね以下のような感じである。

  1. 23:00 頃、浅草橋出発
  2. 00:00 頃、たまきん宅に着替えなどを取りに行く
  3. 01:00 頃、ドンキホーテ(東八三鷹店)で買いだし
  4. 02:30 頃、談合坂 S.A.
  5. 03:30 頃、秘密基地到着
  6. 05:30 頃、雪かき終了
  7. 14:00 頃、起床

みんなで食事を取り、それからいったん、ボクの家へ。と言うのもボクは前々日くらいから泊まり込みで仕事をしていて(その時は泊まりになるとは想定していなかった)、着替えなどが会社になかったので、家に取りに行ったのだ。
それから中央道を目指すわけだが途中のドンキホーテで足りないものや遊び道具を調達。バットやフリスビーなどはここで入手した。
中央道は先週降り積もった雪が未だに残っており、ほとんどが一車線規制。速度が 50km/h ~ 80km/h とかなりスロースペースでの移動となってしまった。

目指すは山梨県は北杜市の清里である。そこに別荘があるので、今回はそこを基地とした。宿泊費、無料だしね。だがこの宿泊費が無料というのが、逆に「じゃぁ、いくらでもロケが延ばせるね」ということになってしまったので、以後の教訓としたい(爆)。

なんだかんだで清里に着いたのはいいのだが、駐車場が膝上くらいまでの雪で埋め尽くされていた。当然、車が入らない。別荘は道路から駐車場部分と庭がありその奥に建物がある。そこで、車一台分が入るところだけ雪かきすることになった。
が、シャベルなどはない。
というわけで、近くのコンビニに借りに行く。
それから 1 時間以上、雪かき。ついてそうそう雪かき(汗)。

そして 5:38、ようやく別荘の中に入ることができた。

それからちょっとビデオを回して、寝てしまった。本来ならば、土曜日の朝 6:30 に湖に着いている予定だったのだが、流石に雪かきなどで披露していたので、実際の釣りは日曜日と言うことにして、土曜日は下見ということになったのだった(ぁ
写真は左上から順に、「談合坂サービスエリア」「秘密基地から見た、朝の景色。6:30 頃」「ここから見えた富士山」「秘密基地に垂れ下がっていたつらら」である。動画はドンキホーテ東八三鷹店から談合坂 S.A. までを録画したもの。
1402228130 1402228146 1402228172
140221DSCF5904


(MP4 / 640×360 / 24fps / 1Mbps / 43min39sec / 344MB / iPhone 4S)

大雪 パート II

雪は 14 日丸一日降っていた。ボクは風呂に入るんだったかなんだったか、理由はもう忘れてしまったが、夜にいったん帰還。少し休息を取り、日付が変わった 2 時頃に会社に向かおうとしたのだが……。
玄関開けたとたんにびっくり。そもそも膝上くらいまで雪が積もっている!
こ、これは車出せるのか??

とりあえず、チャレンジしてみた!<バカ

結果、スタックしまくりで、4 時間格闘した結果、ようやく駐車場より車を出すことに成功。だがしかし、この先、はたしてスタックせずに済むのだろうか……? という、恐怖感が来たため、会社に出掛けるのは断念。車は元の駐車場に入れた。そもそも AM2 時頃から天気は雨に変わっており、午前中に道路の雪くらいはだいぶ無くなってくれるだろうと期待した。
もし緊急時でどうしても車を出さなければならないという状況なら、出したかもしれないが。そしてたぶん出しても大丈夫だったとは思うんだけど……まぁどちらにせよ、スタッドレス・タイヤ様々である。

結局、午後になって出社。そこであらかた仕事をしたあと、ちょっと奥多摩の方に様子を見に行ってきた。奥多摩は雪崩のため通行禁止という情報を青梅辺りでキャッチ。とりあえず奥多摩駅まで言って見ようと言うことになった。
あとは動画を見ていただければ(ぁ
途中、バックしているところが、折り返し地点です。しかし自衛隊の除雪作業者とか色々面白いものが見られました。

15 日の未明に無理矢理車を出そうとしたときの写真を貼っておきます。なんかまるでジオラマかミニチュアみたいな世界でした。
140215DSCF5887 140215DSCF5889 140215DSCF5890
140215DSCF5892 140215DSCF5894