痛い目に遭うのに、また来たくなる店

今日は前々から気になっていた中華料理屋に行ってきた。名前は『蜀彩』(しょくさい)、場所は経堂
なんでそんなに気になっていたかというと、本格四川料理屋であるばかりでなく、お客さんはみんな辛さのあまり唇を腫らして店を後にするにもかかわらず、また来てしまうほどに美味しいと評判だからだ。
ナニソレ。
気になるじゃない!

というわけで辛い物好きの同僚と行ってきた。
そして申し訳ないが、味のレビューは全くできない(汗)。というのも、なんと味を表現したらいいのかサッパリ解らないからだ。何味と言われても、解らないとしか言い様がない。そして美味しい。めちゃくちゃ辛いのに美味しい。だいたい辛いものってさ、ある程度以上になると「辛い」しかなくなるじゃない?

蜀彩はひたすら辛いのに、美味しい。だから次々とメニューを頼む気になる。

そして辛さに後悔することがない。こんなに辛いのにwwww

そんな不思議なお店であった。
そうそう、中国茶を頼んだんだけど、一枚目の写真を見れば解る通り砂時計が着いてくる。これは砂が全部落ちきったらお茶がちょうど飲み頃になるようになっているとのこと。こういう心遣い、いいねぇ!

ただ問題もある。それは場所。経堂という駅はとにかく車で来られるような場所じゃない。駐車場もないし道がめちゃくちゃ狭い。
まぁでも金持ちエリアの駅ってそう言うイメージがある(偏見)。
なのでまた来たいのだが……経堂には行きたくない(汗
これ、なんとかならんか?(ぇー

多くの人間(だけじゃないのかもしれない)が狩り残しをするのはなんでなんだろうね?
全滅させたほうがいいのは解ってるんだけど、つい、ある程度狩ると、やめて次に行っちゃう。
めんどくさいからかなぁ。

ボクの場合はめんどくさい以外に、狩る相手が弱い場合、いつでも狩れるから次行くかってなることも。

現実世界でも全滅させるのはなかなか難しい。もちろん歴史的にないわけではないんだけど……。

割引券を取り上げられた話(何

まぁオナモミ自体はどうでもよくて、この名前がやらしいってだけなんだけどね!(ヲイ
だって、オナって揉むんでしょ?
ちなみにこの間、仕事で行った場所の近くに「おなづか小学校」ってのがあってびっくりした。やべぇ、なんだよそれ!? そこの小学生は授業でオナ……(以下略

北斗の拳の種籾じいさんもオナモミだったら許されたかもしれない<バーカ

という馬鹿話はさておき、夜、吉野家に行ったよ。それは前回いったとき割引券をもらったからなんだけど……なんと、会計の時に割引券を店員さんに取り上げられてしまった! 割引券には何度も使えるって書いてあるのに!! どういうことなの!? でも返してって言えないコミュ障だからそのまま泣きながら帰ったよ!

でも、今、割引券の写真見てて思ったけど、「1枚で何食でも利用可」っていうのは何回でも使えるわけじゃなくて、たとえば一回の注文で麦とろ御膳を 4 食頼んだらそれら全部割り引きますよって意味か、コレ? ボクの方が間違ってるんじゃないか?<ヲイ

あととろろは相変わらず薬臭かったよ!

あと悔しいからコンビニでデザート買ったよ!

 

葉っぱからお札を作るとどうなる?

今日は暑かったらしい……が、温度計の写真は残っていなかった。

が葉っぱを小判に変えてだますなんて話はそれなりに有名だと思うのだが、これを現実世界でやったらどうなるのか?
という話。
たぶん硬貨の場合、相当大量に作らない限りバレないと推察される。
しかし札の場合、狐はこの世に出回っている札の固有番号を把握しているわけではないので、テキトーになる。もちろん同じ番号で作ることはないにしてもあり得ない番号・すでに発行している番号で作ってしまうことは充分あり得、そうなるとどのタイミングで発覚するのかというのが↑のツイートだ。

たとえば狐が作った札束を銀行に預けるとする。銀行は機械にかけて札を数えると思うのだが、そのときに番号までチェックできるんだろうか? できるなら、その時点で発覚する。できないならたぶんそのまま銀行の金庫に収まる。ただこの狐が作った札はいつか魔法が切れるため、葉っぱに戻る。
金庫の中で葉っぱに戻るか、金庫から取り出されて誰かの財布の中で葉っぱに戻ることになる。

金庫内で葉っぱに戻った場合、銀行側は狐が持ち込んだ分が葉っぱになったというのはわかるもんなんだろうか?

そもそも日本銀行が発行する「円」は必ず硬貨や紙幣なんだろうか?
電子決済が普及した今、銀行に対してデータだけお金を発行とかしてるんだろうか? その場合、この世に出ている円すべては硬貨や札に変換できないことになる。

この辺って誰か知ってる人いないかなぁ~。それとも防犯上の問題で教えてくれなかったりするだろうか?

ちなみに狐ではなくエルフの話だが、やつらは葉っぱから宇宙船まで作る。1/2 summer の世界でもエルフはいたんだけど、すでに地球からは出ていったことになっている。

どうなんだろうね。

という印象があるが、どうか? ちなみに我が家はわりとそうめんを食う。これはボクが西日本(愛媛県)出身だからである。

コンシューマも PC もどちらもコンピュータだ

ボクは PC 派だ。基本、コンシューマ機(家庭用ゲーム機)は買ったことがない(自分で買ったゲーム機って NEO-GEO くらい)。理由は PC という高機能なコンピュータがあるのになんでわざわざ性能の劣るコンシューマ機を買わなければならないのか。何故世の日本のゲームメーカーは PC にソフトを出さないのか。とずっと思って過ごしてきたからだ。それこそ 30 年以上前から。

それがようやく現実になりつつある。

遅すぎる。ほんと、遅すぎる。
日本が IT 後進国なのも頷ける(たぶん違うw)。

一応フォローしておくと、PC(Mac は除く)がコンシューマを凌駕する計算力を持っているとは言っているがそれはあくまでも CPU のみで、画像処理に関しては Windows が登場する頃までコンシューマ機の方が優れていたことは補足しておきたい。PC がコンシューマ機を凌駕するようになったのは Voodoo(3dfx 社)だとか RIVA(nVidia 社)だとかが暴れ回り始めた 1995 年以降のことである。なぜ Windows きっかけかというと、Windows の登場によって 640×480 ドット(または 640×400 ドット)という画面サイズから解き放たれたというのもあるとおもう。
より画素の細かい画面に対応しようとすると、当然画像処理も速くなければならない。また色数も多くなったため、より高い画像処理能力を求められるようになったのである。

下の写真は高円寺にある『Rüya Kebab』というケバブ屋さんのもの。なんかケバブ食べたくなって夜出かけたら、ここにたどり着いた。いや、ホントはもっと近くにあると思うんだけどね(汗)。
お店の主人がとてもノリがいい人!
そして美味しかったー。ボリューミー!

あと台風 4 号が発生したよ!

6 月燃費まとめ

6 月の燃費はあまりよろしくない。暑かったからだ。
ハイブリッド車とは言え、エアコンはガソリンを食う。
ちなみに一番移動したホタルツアーの分は含まれていない。こちらは 6/24 で満タンにしたあとの移動になるので 7 月のまとめに掲載されることになる。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
6/12 708.9km 51.81L \158 13.683km/L Enejet 東京都西東京市中町
6/24 233.0km 18.66L \165 12.487km/L
合計 941.9km 70.47L \161.5 13.366km/L

それにしてもガソリン代がどかんと上がっている。同じ給油所の値段なので、地域差とかではなく、本当に単純に値上がりしたことになる。悲しいなぁ。

まぁ、よくありそうな話w

ダジャレも混じった下ネタ。

たとえばスリープ(睡眠)にかかっても、戦闘が終われば自動的に解除されている。
が、そのスリープの効果が一週間とかだった場合、どうだろうか? もちろん解呪はあるので試みるだろうが、解呪に失敗した場合、一週間寝続けることになる。つまりそのキャラは一週間寝続けるのだ。戦闘などでも使えない。
なんか、面白そうだけどね、うまく使えば。

台風三号発生。

熱中症

前々から疑問に思っていることがある。それは熱中症対策に水分をとるほかに、塩分もとるというものだ。
しかしボクは普段の食事が塩分過多だ。だから別に水分だけとればいいのではないかと思うのだが……。

今かかっている医者に聞いても、うーん、そうかも? でもそのときはとったほうがいいかも? 的な答えだった(汗

いやー、6 月も終わりとはいえ……コレはつらい。

コラボ希望!

停電と陰謀論

暑いなぁ……まぁこれはボクの部屋の構造も関係はしているのだが。
それにしても PC 関連が原因(熱源)なのも解っている。しかもじゃぁ冬は暖かいのかというとそんなことは全くない。暖かさを感じるには熱量が全く足りないのだ。前にも話題にしたかもしれないが、30℃が 36℃になってしまうのはかなり暑さを感じるのだが、4℃が 10℃になったところで寒いことに変わりはないのだ(汗

まぁでもボク自身は36℃自体、そんなに大変ではない。ただ汗と体臭はひどいことになるが……。
やはり心配なのはコンピュータである。

東北の震災以降、輪番停電は経験したことはないのだが、今後はそれが当たり前になったりするのだろうか?

オカルトを信じてしまう人、陰謀論を信じてしまう人の分析。
ふと思ったのだが、宗教もそうなのだろうか?
あと統合失調症になってしまう人とかも↑の記事に当てはまる人たちなんだろうか?