乱暴キャラ

相変わらず続いている、某ゲーム
このゲームは女性キャラが多めではあるものの、いわゆるエロゲのヒロインとはまったく違う。
そもそも露出の多いコスチュームのキャラが多いのに、どれもエロくない。
なのでたぶん、女性キャラ目当てでこのゲームをやってる人はそんなに多くないような気がする。
そしてエロゲ文化にどっぷりつかってしまったボクが驚くのが、乱暴なキャラが多いということだ。

口調も行動もとても暴力的な女キャラがたくさんいるのだ。

もっともそもそもそういう時代のヒロインで育ったボクは、これ自体に特に嫌悪感はない。80~ 90 年代のヒロインというのはメインがツンデレで(当時はツンデレという言葉なかったと思う)、主人公に対しても強い態度で出るキャラクタが多かったのだ。
ただ主人公も今とはまったく異なる。そもそも主人公は陽キャ系で女キャラにちょっかいを出しまくるし、セクハラをしまくる。だからヒロインが強くないと成立しなかったりもする。

ボクが最後にエロゲを作っていた頃は、そんなヒロインは NG だった。
主人公も何というか、空気みたいな?? よう解らんけど<ヲイ
女の子が「いいよ」っていうまで手を出さない。波風立てなくて、でもキャラ間の調整は上手い感じのキャラ。
たぶん第三者から見たら、飄々としているんじゃなかろうか?(ぁ

まぁそれも 5 年も 6 年も前の話だ。
今はエロゲにほとんど関わっていないので、どんな主人公が好まれているのかとかはまったく知らないのでなんとも言えないが、オタクたちの心に負担をかけるようなキャラクタやストーリーは相変わらず NG に見える。

そんなわけで、ボクが今やっているソシャゲのヒロインたちはなんだか懐かしい感じを憶える。
作ってる人達がボクより年上かボクと同じ世代なのだろうか??

さて、今日は久しぶりにご飯を外に買いに行った。
カツカレー!
なぜかそう思ったので、松乃屋に行ってカツカレーを買ってきたよ。しかも深夜の一時にww

そうなんだよね、仕事の区切りが付いたのがこの時間で、しかもやってるお店ってなると松乃屋しかないみたいな。
まぁでも久しぶりに外食できてそれだけでもちょっとストレス発散になったかも。

ぎゃーす!

いやー、ひさびさに修羅場っている。
これはエロゲ以来の忙しさじゃなかろうか? ほとんど寝る時間もなく働いてるって。

驚いたのはこの歳になっても割と平気でできていることだ。
自分でもビックリだ。

サイクル的には朝 6 時頃まで仕事して、それから 3 時間ほど寝るというものだ。

仕事の中身についてはまったく語ることが出来ないので説明が難しいが、三つの仕事が重なってしまった。一つはもちろんお台場の仕事だ。この仕事が通常業務とは別に、新たな業務が加わった。しかもそれはボクが得意ではない Linux に関する仕事だった。
案の定、これがいろいろと炎上。
当初は自分は Linux は苦手なので難しいと反対したのだが……まぁこっちは出向の身だから断ることもできないわけで。

それとは別に HTML5 + Javascript + PHP でとあるサイトを作るという仕事が入った。こんなの片手間でできるじゃんとか思ったら、なぜかサーバの部分まで関わるようになってしまって、まー大変に(この辺とかこの辺)。しかも直前にやっぱこうしてください、ああしてくださいという変更も多いし、なぜかクライアント側が用意したサーバについてもなんかいろいろやったり……。しかもクライアント側のサーバは VPN 経由じゃなくと接続出来ないのがこれまたいろいろ業務を妨げる。
というのもこのクライアントの用意したサーバが、動的アドレスだかなんだかしらないが接続するたびに IP アドレスが変わるのよ! これが変わらなければ、決まった IP アドレスに対してだけ VPN に流してやればいいんだけど、とにかくころっころ変わるお陰で全通信をいったん VPN に通さないとまともに接続出来ない。でもそれ以外にも VPN や IP 制限をしている開発があるので、同時に開発が進められないという状況に。これが作業の足を引っ張った。

三つ目はボク個人のサイド ビジネスだ。車を買い換えなくちゃいけないので、その資金稼ぎに始めたものだ。上の二つが炎上する前に入れた仕事なので今さら断るわけにもいかないし、断ったら同人活動や車の購入にも影響するw

そんなこんなで睡眠時間ナシ・もしくは三時間以下という日が三週間以上続き、その間、日記も創作活動も全部止まってしまった。

今これを書いているのが 7/10 というのもその所為だったりする。

というわけでこの修羅場は 6 月の中旬くらいまで続き、さらにそこで落ち着きはしたものの(睡眠時間は普通に取れるようにはなった)、起きている間はずっと仕事をしてなくちゃいけないという状況が続くことになる。
とにかく台場の仕事の追加案件が厳しい……ひたすら厳しい。解らんことだらけだから調べるだけで丸一日とか余裕で経ってしまう。調べてるだけなので振り返ると作業はまったく進んでない。そんな日がたくさなった。ほんと厳しい……これが Windows Server ならなぁもっとスムーズだったとは思うんだけど……困ったものだ。

体調は眠い以外に特に異常は来してないと思ったのだが、目がかすむことが多くなったような気がする……?

そういや今年はまだかき氷を食べてないような気がする……。
食べたいなぁ……豪華なヤツ。

寒い

4 日前(5/17 )には 30 ℃を超えていたというのに、昨日(5/20)、今日と半分以下の気温だ。

着るものも布団も全部夏用に改めてしまったため……寒い(汗)。

日記のネタ的にはこれだけ(汗)。
ただ、まぁネタにするぐらい寒かったよって言う……。

身体が 30 ℃とかになれつつあったからなぁ……。

サーバの SSD が壊れた……orz

事の発端は、とある仮想マシンが激重になったことだった。
なんでこんなに重いんだ??
と、首をかしげる。
SSH で接続しようにも、接続に何十秒もかかる。

なんだこれー??

でね、仮想マシンを再起動。するとサクサク動くようになる。
んー? でもそういう怪しいマシンではないんだけどナーと思いつつ、この仮想マシンに提供している URL をブラウザで見に行くと、激重。

えー……。

でも仮想マシンはピンピンしている。

どういうこと??

と、この仮想マシンにウェブを転送している本家 amatsukami.jp のウェブサーバを見に行くと、激重。

ええええええ??

ログ(イベント ビューア)を見ると、いっぱいエラーが(汗
そしてどれもファイルの読み出し失敗だった。

ここでようやく SSD が破損していることが解った。えー……まだ買ったばかりだよ!?

とりあえず予備のドライブに切り替える。が、こちらはデータが最新ではないので、SSD から生きているデータをコピーする。

早いなー。外れを引いたようだ。とはいえもったいないなぁ……壊れてるのは一部だけっぽいんだよなぁ……。1TB の SSD ……でもサーバで使うわけにはいかないよなぁ……。
ちなみにこの SSD にはウェブのデータだけじゃなくて、速度が必要な開発用の仮想マシンも入っていた。ただそちらはどうも破壊は免れたようだ。

というわけでとりあえず現在、ウェブサーバは HDD で運用中……。

コンピュータの話が出たついでに、Edge を Chromium バージョンに変えてみた。
思った以上に Chrome だったw

なんかつまらんなぁ……。

ただ Edge どくとくの変な挙動はなくなって、それはちょっと有りがたいけどね。
とにかくウィンドウのサイズを憶えてくれないんだ。いや憶えてるんだろうけど……縦に最大化して使うとそれは憶えてくれないのよね。次起動したときは、縦に最大化する前の大きさで起動する。
あと日本語入力が、なんか変。ON にしたはずなのに ON になってなかったり、こっちは ON なのに別の場所では OFF だったり(汗)。まぁ Atok のせいとかあるのかもしれないけど。

固いうどんに会いに行く

武蔵野うどんが食いたい。
そういえば小平うどんは持ち帰りをやっていた気がする……。

ということで今日は、午後、いそいそと小平うどんにうどんを買いに行った。
今日も凄い人出だ。五日市街道は渋滞していたし、新小金井街道もなかなかの盛況ぶり。みんな出てるんだなぁ…… COVID-19 関係なしって感じだなぁ。まぁ出ているボクもボクだが。

途中、車の行列が出来ている店があった。

egg cafe。たぶん、これだと思う(公式サイト)。

みんな持ち帰りで並んでいるのかなぁ……店内で食べる気にはならないが……コロナ騒ぎが落ち着いたら来てみよう。

さて、小平うどんもけっこうな人だった。といってもこちらは持ち帰りなので店内には入らなくて済む。ところが券売機には持ち帰りがない。いや、ないことはないんだけど、いわゆる茹でる前の生麺の持ち帰りだけで、調理済みのメニューに関しては見当たらないのだ。まぁ別に持って帰って食べるのだから生麺でもいいか、というわけで 1.5kg も買ってしまう(ぁ

それから知人のところへ。その知人も、武蔵野うどんが大好きな人なのだ。
しかしただうどんだけでは味気ないので、もう一つ、計画があった。
それは丸亀製麺で天ぷらを買うというものだ。
実は丸亀製麺で天ぷらの持ち帰りをやっていることもすでに確認済みだ。

やばい、完璧すぎる。
しかし写真写りが悪いwww
本当はもっと美味しそうだったんだよ?(汗

ちなみにこのうどん、茹で時間は 17 分だwww
それでもかなり固い。四国人から言わせれば、ちくわぶじゃねーかっていう(ぁ
まぁでもボクはおういう麺も大好きなので、もきゅもきゅ食べる。本当に食感がもきゅもきゅw

ちなみに四国人からみると丸亀製麺は中の下とか下の上くらいのランクなんだけど、天ぷらはけっこう好き。特に春に出るタケノコの天ぷらはかなり気に入っている。今回はもう時期を外してしまったが。
あとは青のりの入った天かすもあれば天ぷらに関しては完璧なんだけどナー、丸亀製麺。

あとね、これは知人が用意してくれたんだけど、かえしが良かった。
かつおと昆布に椎茸を加えた出汁で、これがとても美味しかった。

というわけで、関東と関西のコラボ、大成功と言ったところか。

最後に気温! 31 ℃ってのは炎天下での気温だけど…… 5 月でこれは先が思いやられるなぁ……。

で、伏線(ぁ

サーバの夏対策とパンチョ

コロナ禍のせいで季節感がよく解らなくなってしまっているが、すでに 4 月は終わり 5 月の半ば。気温もぐんぐんとあがるようになってきた。というわけで、サーバに夏対策を施すことにした。具体的にはケースの天板部分に排気ファンを取り付けたのだ。

天板のファンは内側から外側へ風が流れる方向に取り付けるのがセオリーらしい。

というわけで、ケースと同じメーカーのファンを買った。サイズは 14cm だ。ファンブレードが大きいほど低回転での風量が多くなるし、回転が低いほど静かなので 12cm ではなくて 14cm を選択した(ケースは 12cm, 14cm どちらも付けられる)。
ただ 2cm でそこまで差があるのかは謎だけど(ぁ

ところが罠が一つだけあった。HDD の上にファンを取り付けようとしたのだけど、HDD をマウントする出っ張りで 14cm のファンは取り付けられなかった(汗)。HDD の真上は 12cm のファンじゃないとダメだったようだ(ちなみにマニュアルにそう書いてあるらしい)。

まぁでもケース正面から HDD には風があたっているので、HDD の少し後方でも問題ないだろう。

ファンを二つ追加しても特にうるさくなった感じはなく、静音性は相変わらず保たれてると思う。

さて、今日はまた晩御飯を買い出しに行った。
なんでもパンチョ吉祥寺店が 22 時までやっているらしい。
というわけで、行ってきた。そしたらけっこう混んでる! といっても混んでるのは店内だけど。こちらは持ち帰りなので、食券買って渡したら外で待機。

そしたら、けっこう次から次へとお客さんが。

店内は結構狭いので、密だと思うんだけどなぁ……よく入る気になるなぁと感心しつつ……。

買ってきたのはオム ナポリタンとチーズ ナポリタン。そして粉チーズが写真だと解りにくいけどスゴい量ついてくる。写真の麺は 600g で持ち帰りの最大値だ。そして量が多くて、この後、三日間ほど晩飯はナポリタンとなった(笑い

でもイイ面もあった。というのもこの濃い味を生かして、炒めたたまねぎやピーマンを追加することによって、よりコクのあるナポリタンが作れたからだ。さらにチリソースも加えたりした。そしたらぐっと美味しくなった!

リバース プロキシと WordPress

昨日Apache 上で PHP を動かすのに苦労したという記事を書いた。まぁ普段から Linux を使ってる人間にとってはなんてことない設定だ。Windows Server 側のボクからしても、振り返れば大したことではない。
さて、次は Windows Server でも Linux でもない、別の問題だ。

この仕事は WordPress を使う仕事だった。といってもボクはそちらには踏み入れない。ボクの仕事はフロント部分で、デザイナーさんがあげてきたウェブ デザインを CSS + HTML + JavaScript + PHP で WordPress のテーマに落とし込む仕事である。
とはいえサーバを用意するようには言われたので、昨日用意した仮想サーバに WordPress をインストールして動くようになるまではやらなければならない。

昨日も説明したが、仮想サーバはこの amatsukami.jp サーバ上にある。
インターネットからこの仮想サーバにアクセスするには、グローバル IP アドレス(インターネットの世界で重複しないユニークなアドレス)を最低でも一つ割り当てなければならないのだが、amatsukami.jp にはグローバル IP アドレスが一つしかないので、仮想サーバに割り当てることは出来ない。
そこでリバース プロキシApplication Request Routing)という仕組みを使って、仮想サーバにアクセスしに来たデータは amatsukami.jp サーバが素通しして仮想サーバに通すようにする。こうすることによって、外からはあたかも仮想サーバがインターネット上にいるかのように見えるわけである。

これ自体の設定は、とても簡単で、素通しの設定をすればいいのである。

問題は HTTPS だ。とはいえ、実はこれ自体も設定は簡単である。リバース プロキシが暗号化の処理をしてあげればいいのだ。リバース プロキシの向こう側にいる仮想サーバは別に暗号化の処理をしなくても良いのだ。
ところがここで大きな問題が生じる。それは「リンク」だ。

仮想サーバは暗号化の処理をしない。ということはどういうことになるかというと、WordPress は、自身のリンクにすべて「http://」という暗号化なしのアドレスを貼ってしまうのだ。

暗号化してある場合、ここは「https://」で始まらなければならない。でも WordPress 自身というか、仮想サーバそのものが暗号化の処理を必要としていないわけだから、https のリンクを張るわけがない。

さーて、こまった……これはどうすればいいんだ??

で、いろいろ試行錯誤した結果、WordPress が実行される一番最初のところで、ムリヤリ、HTTPS だという嘘の情報を書き込むと動くことが判明したwwww

$_SERVER['HTTPS'] = 'on';

この一行を書き加えるだけですべて解決(汗)。え、ほんとにいいのかなぁ??
たぶん解決方法としては正しくないとは思うんだけど、とりあえず動いているし、特に問題も起きてないのでよしとしよう(ぁ
プラグインとかの更新もちゃんとできるし……(^^;

2020 年最初の台風が発生した。去年より 3 ヶ月以上遅れての発生だ。というのも去年は 2/20 の段階ですでに二号が生まれているからだ。とはいえツイートで一月に発生していたというのは調査不足だ。じっさい 2029 年の台風一号がいつ発生したかは調べてない(汗

さてこの 2019 年との台風発生の違いは現れるだろうか? 去年は妙に台風の数が多かったが……今年は果たして?