喫茶店で 7000 円使った話wwww

今日は買い物に出たんだけど、そのついでに気になる喫茶店に行った。名前を『cafe loup AZ』。意識高い系? いやオシャレだったらなんでも意識高い系に分類しているボクが悪いのだが(ぁ
そもそも家がかわいい!
そして、家と言うこともあって、住宅街の中にある。

が!

予約専門だった。んでもって有閑マダムみたいな人でいっぱいだった。くそー。
それからさらに検索して『温々』というところへ。こちらは多分だけど、農家の息子夫婦が始めましたみたいな感じの、農家の中にあるカフェで建物も木造で凝っていて、さらにカフェ内はギャラリーも兼ねる。これはまさに意識高い系!(多分だけど

ところで一枚目のレシートの写真は、買い物で行った西松屋 蓮田店の駐車場に小さなコンテナハウスを持ち込んでやっていたパン屋さん『蓮田製パン』のもの。パンそのものを撮る機会がなかったためレシートのみと言う(汗)。女の人が一人で切り盛りしていた。たぶん焼くのは自宅かどこか別の所にあって、持って来てるんだと思う。パン作りが趣味の主婦が周囲で評判よかったからお店も始めてみましたって感じだろうか?<ただの偏見

で、温々。なんかそんな名前のアニメのキャラいなかったっけ?
まぁそれはさておき腹も減っていたのでカレーにおにぎりとか頼む。値段も見ずに頼む。4 枚目の写真はつくね。おにぎりが海苔だけじゃなくてとろろ昆布なのもいいね! デザートにケーキも頼む。
味はなかなか悪くない。手間もかかってるし、薄味指向。
せっかくなのでお土産にクッキーとスコーンなんてのも買って……なんてやってたら、レジの数字見て驚いた。

7000 円wwwww

マジかwwww 喫茶店で使う金額じゃねぇ!
買い物で使った金額より高いぞ!

その後、買い物の続き。カーショップやバイクショップを巡っていろいろ調達したあと、晩ご飯を食べる。
このとき、桶川あたりにいたんだけど、そういえば近くにお気に入りの味噌ラーメン屋があったはず。ということで行ってみた。
田所商店』。この味噌ラーメン屋は、北海道、信州、九州の味噌を選べるラーメン屋なのだ。あと期間限定で他の地域をやってたりする。
しかし写真見ても、どれがどれかわからんなw
5 枚目だけ解る。さつま揚げがのっているので、九州味噌だ。

ここは味噌ラーメンそのものは個性があって美味しいんだけど、チャーシューとあわなかったり、ちょっと惜しいのよね(汗)。
さつま揚げも、あんまりラーメンに合ってないしw
まぁでもベースが好きなのでいいのだ。

ショッピング&味噌ラーメン

今日は洗車用品を買いに出た。
車のフロント ウィンドウとか磨くやつとか、ダッシュボードを拭くヤツとか。前の車に乗せてたのを回収し忘れて廃車に出してしまったのだ(汗)。あとキャンプ&車中泊用の LED ランタン。あと樹脂コーティング剤のためのクロスとスポンジ。

それと自宅のタイル カーペット。猫のせいでかなり汚くなってしまったので、汚くなったやつと張り替える用。

それから久喜の知人と合流してご飯食べに行った。
前に食べてけっこう気に入ったラーメン屋『田所商店』。でも前食べたのは赤城の方だ。近くにないかなーって検索したら一番近いのは桶川だった(汗)。

田所商店は北海道・長野・九州の三つの味噌から選べる、味噌ラーメン専門店。前回信州味噌ラーメンを頼んだので別のにしようと思ったら、伊勢味噌というのが期間限定でやっていたのでそれにする(4 枚目)。ちなみに 5 枚目が札幌味噌、6 枚目が九州味噌。
九州で味噌ラーメンってあまり馴染みない。

一枚目は辛ネギ&チャーシュー。おつまみ的なヤツ。
二枚目がフライド ポテトなんだけど、こんなガッツリとウェッジカットなものが出てくるとは思わなかったw そしてかなり歯ごたえがあって腹にたまるみっしりしたジャガイモだった(汗)。
三枚目は九州味噌ラーメンを出している関係か、さつま揚げ(当地ではこれを天ぷらという)。柔らかいさつま揚げだったのだが、これもけっこう量があって腹にたまるwww 腹にたまるサイドメニューばかり頼んでしまった。

伊勢味噌ラーメンは愛知の隣りと言うこともあって赤味噌ベースだった。くどくはなく、すっと赤味噌の味がさりげなくやってくるかんじでしょっぱさと出汁のバランスは良いと思った。

この店の何店はチャーシューである。なんかねー、出汁を取り終わったお肉みたいな味なのよねー。写真見るとさ、味の沁みた柔らかいチャーシューに見えるんだけど、実際に食してみるとパッサパサ! ビックリするくらいパサパサw
チャーシュー自体に味をつけてしまうとラーメンによってはラーメンのスープと喧嘩する場合もあるので、なんともなんだけど、それにしても歯ごたえも味もイマイチだと思ったのはボクだけだろうか……。

最後の二枚の写真はマスク置き的なヤツ。いざ食べるときにマスクをどこに行こうか迷うことがあるのだが、こういうのがあるとありがたいね。

田所商店にデザートはあるにはあるんだけど、なんかもっといろいろ食べられないかなと思って、桶川から久喜に帰る途中にある蓮田 S.A. に寄ってみようということになった。蓮田 S.A. の上りは最近リニューアルして高速を利用してない人も入れるのだ。
いつも深夜に行って店がやってる時間に入ったことがなかったので(過去の蓮田 S.A. の記事)、今日こそお店に入れる……! って思ったんだけど、どこも 21 時までだった……orz ボクらが蓮田 S.A. についたのは 20:40 頃。
閉店している店も多数……。

結局、ありつけたのはソフトクリームだけだったwww
マジかwww
田所商店でデザート頼んでた方がよかったんじゃね??(大汗

ちなみにソフトクリームは左がカスタード、右がほうじ茶。ほうじ茶ソフトと言えば、nana’s green tea のものしか知らないのだけど、他の所も作ってるのね。ほうじ茶の渋みがイイ感じに甘さと相まって美味しかった。
カスタードの方はなんと焼きより屋さんが売ってて、なんで焼き鳥屋でソフトクリームなんだよって思ったんだけど、そこの卵から作ってるらしい。あー、なるほど。こちらは甘さ強めだったけど、充分楽しめた。

ストレスがすごいのでパンをたらふく食う

日曜日の昼下がり、今日もインスタント麺を消化するぜ!
今日はひどい目に遭った柿の種 ワサビ味と兄弟の柿の種ノーマルな方。

iPnone の中には完成の写真がなかった……。あれ、おかしいな撮ったと思ったのになぁ(汗

こちらはワサビが入ってないので、特にむせるというようなこともなかった。
ただ不思議に思ったのだが、柿の種には唐辛子が入っているはずだ。だがその煙を吸い込んでもむせることはなかった。唐辛子にはそういう効果は無いのかしら?? それとも唐辛子そのものがワサビ味に較べて少ないのかしら??

まぁそんな感じで、醤油と唐辛子の味がほんのりとする焼きそばだった。
そして醤油のせいかしらんけど、白いご飯が一緒に食べたくなったwww

外気温計の写真は今日の昼間の練馬区の気温なんだけど、今日は空にうっすらと雲がかかっていて炎天下というか太陽ギラギラって感じじゃなかったのにこの温度である。9 月に入ったというのに……。

さて、地獄の台場通勤が始まる前に温泉と美味しいものを食べに行ったんだけど、結局美味しいものは食べられなかった。そこで今日はそこの部分を解消すべく、これまた夕方頃家を出た。でも美味しいものかぁ……なに食べようって思ったら、なぜか「パンを食べよ」という言葉が脳内に浮かんできたので、焼きたてパンを食べ放題出来るお店に行った(ぁ

ビストロ 309 である。

ここはサンマルクが経営する洋食屋なのだが、本家サンマルクよりも安め。サンマルクってロイヤルホストよりも高いじゃない? ここはロイヤルホストよりちょっと安いぐらい。デニーズとかくらいかなぁ? メインの料理が 1000 円行くか行かないかくらいで、ちょっと高級なメニューになると 1300 円くらいになる感じの値段帯だ。

そしてなんと言っても焼きたてパンが食べ放題。サンマルクと違うのは、焼きたてパンがパン コーナーに次々と置かれていくところだ。サンマルクは焼き上がると店員が各テーブルに持って回るんだけど、この方式は落ち着いて食えないというか自分のペースで焼きたてパンを食べられないので、取りに行かなくちゃいけないという欠点はあるものの、ビストロ 309 形式の方がボクは好きなのだ。

頼んだのはストロガノフとなんだっけな、忘れたw
チーズホンデュはみんなでつつく用。
ここのメニューはどれもソースが多めなのでパンにつけながら食べられるのがよい。
そのお陰でパンを食い過ぎるけどwww

食事そのものは概ね満足だったんだけど、今日行ったビストロ 309 はとにかく汚かった。写真でも少し垣間見れると思うけど、テーブルクロスなんて染みだらけ、テーブルも汚かったし、帰ったお客さんのテーブルはいつまでも片さないし……なくなったドリンクバーの飲み物は補充されないし……なんかガストかっていうくらいひどかったよ?(汗

晩御飯食べたあとは雅楽の湯という鉄分が入った温泉に寄って帰った。最近のお気に入りのスーパー銭湯の一つだ。

で、そこからの帰り道、新しくできたばかりの蓮田 S.A. に寄ってみた。
もっとも店狙いではない。このサービスエリアが深夜はほとんどやってないことはすでに確認済み。ただたんに出来たばかりのサービスエリアを覗いてやろうっていう、ただそれだけw

いやー、広いね!
でも東京ドーム二個分というのは実感できなかった。やはり広いのはあくまでも駐車場であって、施設そのものは特段巨大というわけでもないのだろう。あとトイレが施設の左右どちらにもあるので、その分大きくもなっているんだと思う。

最後のファンタの写真はルーマニアのファンタらしい。そしては忘れた(ぉ

今ボクはエスティマという車に乗っているんだけど、走行距離は 22 万キロにもなってしまい、いよいよ来年 4 月の車検が切れたときには買い換えだろうと何となく思っている。もっともその頃に車を買うだけの金があるかどうかは別の問題だか(ぁ

でね、まぁボクはよく人を乗せるので次に買い換えるときも 7 人乗りを買うんだろうなとなんとなく感じてるんだけど、でもそういう車は運転が面白くない。そんな中、エスティマも生産中止となるようだ。
エスティマのいいところはぱっと見四角くないということだったんだけどねぇ。

あとはオデッセイかなぁ。というか本当は先代オデッセイ(RB3/4)が欲しい……けど、もうだいぶ古い車となりつつある。そうなると 7 人乗りの車ってほんとに四角い車しかないんだよねー……。乗用車で三列シートとなるとジェイドぐらいしかない?? というか乗用車という言葉が指す車も、昔とは違う気がするけどねwww

シエンタなんかもあんまり四角くないかもねぇ。

そんな止めどない車の話でした(ぉ

秋葉とちゃんこ鍋と知られざる町、杉戸

今日は秋葉に用事があったので、車で秋葉に向かった。
道路も特に混んでおらず、わりとスムーズに秋葉まで着いたものの、歩行者天国だった。
アレ、歩行者天国の場合、UDX にはどうやって駐めるんだ? と、ふと悩む。とりあえずいったん線路を渡り、ヨドバシ Akiba のある通りから消防署の方に回って入った。

特に満車にもなっていないようだ。

ゲートのところで気になる張り紙が! なんと上限 4000 円!?
マジでー。
しかし今更後戻りは出来ないので、いったん入り、そのまま出る(笑)。
すると 0 円のまま出られた。

しようがないので、浅草橋の知ってるコインパーキングに行く。そこは土日 500 円なのだ。

そこから秋葉に戻って色々買い物した。買ったものは MicroSD カードとか、次期サーバ用のパーツとか。実はドラレコ用の SD カードがいっぱい入ってるケースをどこかにやってしまったのだ。そのため旅行とかに行っても SD カードの交換が出来ないため、どんどん上書きされてしまって困っていたのである。
Toshiba 製 128GB の MicroSD カードが 1800 円www
すげーなぁ。ボクこれ、数年前に 6000 円で買ったよ。いやまぁ昔は高かったって話は意味は無いのはわかってるんだけどさ。なんていうか、やっぱ感慨深いものがある。

しかし SD カードのケース、ほんとどこにやったんだろう。まったく記憶に無い。
どこかで落としてる可能性もあるんだけど、その場合、拾った人は当然中を見るじゃん? でも見てもそのままそっとして置いて欲しいな(爆)。

ついでにお昼ご飯も秋葉で済ませたかったんだけど、どこもいっぱい。チェーン店系なら空いてるかなと思ったら、てんやとかモスバーガーもいっぱい!  サンボもいっぱいだし、カールス Jr. もいっぱいだし、仕方がないので浅草橋に戻ってご飯をたべようかと東側に向かって歩き出す。
そこでふと、昭和通り沿いにパンチョがあったのを思い出して、どうせ混んでるんだろうなと思って前を通ってみると、あら、客が二人しかいない。ガラガラやん! 昭和通りが割って土日はお客さん来ないのかなぁ??

というわけで、わりとゆっくりとパンチョを食べることが出来た。ここっていつも混んでるから、どうしても掻き込んで食べてしまうのよね。

そして外は暑かった!
さらに UDX の上限が 4000 円なのは、まだ先だったようだ(笑い

夜はちょいと遠出して、前々から行ってみたかったスーパー銭湯形式の温泉に行った。
場所は杉戸
杉戸ってどこだよ!?
埼玉県らしい。
しかも、ですよ、町! 周囲、市に囲まれてるのに、杉戸だけ町。
すきすきすぎーと 36 が全国的にも有名な場所である(うそ。

いやね、ここのスーパー銭湯『雅楽の湯』ってところの成分表を見てたら、ちょっと珍しいなと前から思っていたのだ。中性のナトリウム泉。炭酸水素もちょっとだけ。どんな温泉だろうと入ってみたら、けっこう血の臭いが強い。いわゆる鉄分? 成分表にはそんなにたくさん入ってるようには見えないんだけど、ここまで臭うもんなんだなぁ。
そしてしょっぱい。

埼玉県にこんな温泉があるなんて。ここはまた来ようと思った。

晩御飯は鍋。もともとこの冬、ぜんぜん鍋食えてなくて、鍋が食いたいと思っていた。
しかし鍋出す店ってけっこう限られててさ、なんつーか、ズルズルと食わないまま過ごしちゃったのよね。で、同乗者に鍋食いたいと言ったら賛同してくれたものの、さて杉戸近辺に鍋を食わせる店はあるのかと検索したら、ちゃんこ屋さんがあったので行ってみた。

あきたや

確かに、お相撲さんというと東北~北海道出身者が多いというイメージがある。
店主が秋田県出身らしい。
頼んだメニューは写真の通り。鳥肉なのでちゃんこ鍋。でも、追加で豚肉とか頼めるらしいw
残念だったのは、タコの刺身。しまった、生タコじゃなかった。まぁ普通そうか。
つみれがねー、うまかった。そして意外だったのが唐揚げ。ぱっと見、衣べちょべちょやんって思ったんだけど、レモン掛けるとすげー美味いの。なにこれ?

というわけで、鳥肉を堪能した鍋だったw

久喜に行くだけなのに昼間が潰れたでござる+埼玉の美豚

セミの声を録るため、久喜に住んでいる知り合いのところに録音機を借りに行くことにした。久喜なんてなぁ、片道 1 時間もかからない。下道使って 1 時間くらい。あ、夜中の話ね(ぁ
土曜日だし、たまたま仕事も入ってないしで、明るい景色を見ながら行きましょうかということで軽い気持ちで出たんだけど、その判断がバカだった……orz

外環道、渋滞。しかも 3 箇所で事故とか。バカなの? 死ぬの? なんで事故るの?
なんて気持ちを抑えつつ(当事者たちは大変でしょうから)……。
あ、でも凄い色のクラウン見たwww
トヨタが女性にもセダン売りたいつってピンク色のクラウンでプロモーションしてたけど、それよりも気合い入ってると思う。


(MP4 / 1080p / 30fps / 5Mbps / 1’03” / 39.2MiB / Marcus4)

あと、ウチの近くにあるかつて環状 9 号と呼ばれていた伏見通りが埼玉県までつながった。所沢や清瀬の方に出るのがちょっとだけ楽になった。チョットだけだけど(汗)。動画はその北限まで行った所。
外環道が別に近くなったわけではないのがなぁ……。あ、でもその伏見通りから別の新しい道路ができてて、あれでひょっとしたら外環道が近くなるかも? こちらはそのうちレポートします。


(MP4 / 1080p / 30fps / 5Mbps / 5’02” / 188MiB / Marcus4)

まぁそんな感じで久喜には 1:30 もかかったよ……orz
どうせ時間かかるならと、帰りは下道で帰ることにした。でも県道 3 号は順調だったけど、やはり国道 16 号に入る交差点で渋滞。せっかくなので知らない道路で帰ることにした。
県道 5 号線ってヤツだ。
全然空いてる!
途中イエローハットがあったので、4 又のシガーソケットの電源ないかなーなんて寄ってみたり。なかったけど!
で、さらにその先に首都高の入り口が。おぉ、これ美女木まで繋がってるんじゃね?
ってことで新都心 I.C. から首都高埼玉新都心線→大宮線→外環自動車道って感じで帰ってきた。
あー、久喜に取りに行くだけなのに一日仕事になってしまった。やはり夜中取りに行った方がよかったかなぁ?


(MP4 / 1080p / 60fps / 7Mbps / 4’27” / 235MiB / Marcus4 / 4 倍速)

あ、でも県道 3 号線沿いに『美豚』っていうラーメン屋を見つけて入ってみたよ。
美豚って福生にあるあの美豚と同じ系列? 検索するとけっこう色んなところにあるのね。

味は福生の美豚よりすげーしょっぱい!
ベースは福生のと同じ煮干し出汁なんだけど。ちょっと塩気が強すぎるなぁ。このスープでご飯食べたくなっちゃうよw
でも濃い味が好きな人はいいのかも。

1508083787 1508083781 1508083786 1508083784