ちるとこ

ソシャゲってさ、自動進行要素がたくさんあるのよ。だけどアプリ自体はアクティブにしておかなければならない。自動進行させておいて他のアプリに切り替えると、その自動進行は止まってしまう。

むかつく!

自動なんだからアプリ切り替えてもバックグラウンドで実行しといてくれよ!
というわけでツイートのような機能、求ム!

で、今日は吉祥寺に来た。ただなんで吉祥寺にいたのか記憶がない(汗)。
昼飯を食べようと言うことで店に悩む。ただジャンルは決まっていて、カレーかハンバーガーだった。この二つの個人店が吉祥寺にはけっこうあるのだ。とはいえ、本当に個人店かどうかはわかんないんだけどね。最近は大資本の外食チェーンが個人店っぽい店をやったりするので……。

というわけでハンバーガーに決め、裏路地にある『ちるとこ』というハンバーガー屋に行った。
結構混んでた。カップル多いなぁ。ところでカップルって死語?

頼んだのは角煮バーガー! 角煮の大きさは 5 枚目の写真を見れば解ると思う。確実にはみ出す。
そして美味い。ハンバーガー側のチーズとペッパーの味に角煮の甘塩っぱい肉汁が染み渡る感じ。角煮の食感も良い。柔らかくてホロホロ。ただ、惜しむらくはパティの歯ごたえが角煮と同じように柔らかくて牛肉を食ってる感がスポイルされてしまったこと。昨今流行の粗挽きもしくはステーキ肉が混ぜてあったりはせず、角煮と食感がかぶるのよねぇ……ここは粗挽きのガッシリしたパティの歯ごたえの方が良かったなぁと勝手に思った。

まぁでも全体としては充分美味しい。

下の写真は夜、ベルクに買い物に行ったときのものなんだけど、ここでもシャインマスカット売ってた。2000 円。この間のセブンイレブンのよりは安いけどそれにしても高いなぁ。この季節にシャインマスカットが食べられるだけありがたいと思えってことなんだろうか?<ヲイ

二枚目は黒炒飯っぽいのかなと思って買ったもの(右側)。思ったより味が薄かった。

三枚目はボクは納豆は中粒~大粒が好きなんだけど、世の中挽き割りと小粒・超小粒ばかり。それでもベルクには三種類売ってたので買ってみた。値段忘れちゃったのでどれがどんな納豆かもう説明はできないんだけど、安い納豆はやっぱり豆がなんかイマイチっていうかスカスカって言うか、歯ごたえがけっこう違うなぁと思った。

ちなみにこの三つの中で一番買ってるのは右下のおかめ納豆のヤツだと思う。

いつか科学は、人が意識する必要がなくなる

ここ数年の AI の進歩はめざましく、といっても要するにコンピュータの計算力が高くなったので力業が出来るようになったが正確なところではあるのだが、それにしてもその力業によって導き出される AI の成果は侮れないものとなっている。その中には人間が気付いていない物理法則を導き出したり、AI でしか理解出来ない物理的・化学的な現象を解明するための計算式の係数を発見したりと、面白い現象が色々と起きている。

AI がどこまで万能になれるのかはまだまだ解らないが、ああいうことがしたい、こういうことが実現できたらいいなという問いに対して AI はそれなりに答えるだろう。そしてその精度が高まったとき、原理や仕組みがわからなくてもある程度は作れてしまうのではないか? そしてそうやって発展した科学は、いつのまにか人間では仕組みを理解することができなくなってたりして、というのが↑のツイートである。

もっとくだけて説明すると、我々一般人はコンピュータどころか電灯のスイッチを入れるとどうして点くのかすら解っていない。けど、スイッチを入れさすれば電気は点くことだけは知っている。それと同じようなことが、専門家の間でも起きてしまうのではということである(笑い

ただ科学─ことわり─を意識しなくなったら、人間はどうなってしまうのだろうか? それは理性の崩壊になったりはしないだろうか?
科学の発展が最高に高まったとき、人間は猿やそれ以前に退化していたりはしていないだろうか?<マテ

冬のおやつ

仕事部屋の照明は全て LED になっているんだけど、一番メインで使っているデスクの上にある照明が切れた。
通販で買ったので過去のメールをあさると 2015 年 7 月 4 日に購入していた。

LED そのものは基本半永久なのだが、周辺回路特に電源周りの回路がやられることが多い。デスクの上の照明は一番スイッチの ON / OFF が多いのでそれが効いているかもしれない。東芝かどこかの LED の宣伝では 100 年とかやってた気がするけど、なかなかそうはいかないもんだなぁ。
ただボクが買ったのはどこのメーカーか解らない安物なので 8.5 年も持てば御の字かもしれない。

ちなみに価格だが、40 型一本で 1810 円だったようだ。高いなー。

今日は夜、買い物に行ったんだけど、冬らしいおやつを二つ。
文明堂懐中しるこ。箱買いしてしまったw
これの有り難いのは、お湯だけで済むところ。お湯は仕事部屋で沸かせるのだ。いちおう餅とあずきは常備してあるんだけど、作るのめんどくさいんだよね(汗)。お湯だけなら仕事中にも楽しめる。

そしてもう一つは期間限定のロッテのチョコパイ。ホワイトチョコレート仕様。ホワイトチョコ好きなのよね。
なので、中の苺がいらない<ヲイ
まじでいらない!
ホワイトチョコだけでいいのに。

記憶を呼び覚ました LOCO ドーナツ

前から気になっていたドーナツをおやつに頼んでみた。
ドーナツというとミスドクリスピークリームが定番だが、そもそもケーキ屋さんなんかにも置いてあって個人店でもそれなりに作られている料理だ。

今日頼んだのは LOCO ドーナツという個人店のドーナツ屋さんだ。ハワイアン ドーナツらしい。

一枚目がピスタチオとずんだ。緑の豆同士(ぉ。と言ってもピスタチオの方はチョコレートに砕いたピスタチオをまぶしている。
二枚目がずんだのアップ。ずんだクリームが垣間見える。
三枚目がアップル シナモン。
4 枚目がきび砂糖。
5 枚目がホワイト ミルク チョコレート、
6 枚目がクリームチーズ&あんこ。

どの辺がハワイアンなのかボクはよく分からなかったのだが、小麦粉は恐らくけっこうこだわっている。そしてその所為でちょっとパサついた食感でドーナツ生地部分はほぼ甘さなし。このドーナツ、どっかで食ったことがあるぞと記憶を辿ると、保谷駅前にあるフロレスタだ(記事)。
食べログではフロレスタは閉店。しかし、LOCO ドーナツのページを見てみると場所がフロレスタと同じwww

まぁ料理人が同じかどうかは解らないけどね。フロレスタは見た目と材料には凄くこだわっていてモノはいいんだけど、とにかく甘くないんだw だからあんまり受けないんじゃないかなぁと思ったんだけど……やっぱり潰れてしまっていたか。もし LOCO ドーナツが同じお店だとしたら、こだわりの生地はそのままに中に入れ込む餡で甘さをプラスしたって感じなのだろう。こんど実店舗に行って、お話してみたいなぁ。フロレスタのコンセプトはとても良いと思っていたので。

そしてどうでもいいけどドーナツの記事でちょうどアイコンが黒翼になるとは、何という巡り合わせ(Timepiece Emsembleドーナツをプレイヤーにねだるシーンがある)。

西武池袋線、いろいろ

1 月から電車通勤しているわけだけれども、車ユーザからすると電車に乗ることは滅多に無いので、色々と新鮮な体験をさせてもらっている。なかでもやはり一番感慨深いのは、東急の車両が西武池袋線の線路を走ることだろう。

こんなこと言うと卑屈に思えてしまうかもしれないが、西武線沿線の人たちにとってみれば、沿線地価ナンバーワンの東急線が自分たちの最寄り駅を通過する様は、なんとも言えない感動というかなんというんだろうね、うまく言葉には表せないけど、とにかく感慨深いのである。


(MP4 / 1080p / 60fps / iPhone 7)

上の動画は帰りに乗った電車がピンク色だったっていうただそれだけ(ぁ
何の意味があるんだろう? 乳がんとか子宮頸がんの啓蒙かしら? とかおもったら、ただたんにきゃりーぱみゅぱみゅだった。な~んだ。

一方下の写真は旧西武線カラーの車両。ボクがまだ小学校上がる前はまだこのカラーの車両は走っていて、床が木、さらに運転席と客席を仕切る壁はちゃんとなかった気がする。

 

東北旅行 その 1

今日は 6 時に起きた。この三連休を利用して、東北へと行くことを計画していたのである。
といってもいつもの一人旅ではなく、今回は 6 人という大所帯。エスティマの本領発揮である。
まず、東京組を拾って、埼玉に。
埼玉の某所では、埼玉組が集結していた。
8:30 に東京組をピックアップすると、埼玉の某所についたのは 10:00 だった。
今のところ時間通り。

で、朝はまずは東鷲宮にある天風というつけ麺屋に行くことになっていた。ここで朝ご飯というわけである。食べログの点数も 3.58 と期待膨らむ店である。なんでもすごく並ぶので、開店前に行った方がよいと言うことで、開店の 30 分前に来たのだがそれでもすでに 6 人が並んでいた。すげー人気ぶりだな。これは美味ないわけない!!(c)兵藤
期待を膨らませながらも、ようやくボクらが呼ばれ、店内へ。
確かに店内はそんなに広くはない。カウンター席はなく、座敷とボックス席のみ。
で、ここでボクは痛恨のミス。つけ麺を頼むつもりが、間違えてラーメンを頼んでしまった。
というわけで、出てきましたよ!

  1. すっごく油っぽい
  2. すごくしょっぱい

この二つに集約される味だった(ぁ
コクはまぁまぁある。出汁もそこそこ利いている(煮干し?)。
けど、どろっとした油にしょっぱいのが広がって……うーん、たしかにベースは美味しいんだけど……ベースはおいしいだけに、この二つが目立ちすぎてつらかった。惜しいなぁ……。
でもここの店主はすごくこだわりのある人で、気に入らないスープが出来てしまうと、店を開けないんだとか。ということはこのしょっぱさや油っぽさは店主のこだわりの一つなのだろう……。
 

閑話休題。
さて、朝食もとった我々は、12:54、一路、東北へと出発した。
実はここから先、この日は書くことがない。なぜなら目指すは青森県、十和田市。700km も先である。今日一日は移動で終わることは明白である。とにかくひたすら青森県を目指すのだ。
個人的には夜中 or 早朝のうちに移動したかったのだが、この天風で朝食を食べるというのもスケジュールの一つだったので仕方がない。
前沢 S.A. で最初の給油。
なんだかんだで夜の 20:50 に宿へと到着した。
宿は南部屋という宿。実は 2 週間ほど前、十和田湖周辺で宿を探しまくったのだがどこも満室でまったく空いていなかったのだが、この南部屋は当日泊まるのは我々だけっぽかった。3 部屋をぶち抜いて使うことが出来た。おかげでいびきのうるさいボクを一番遠くにすることができた。
まー、しかしそのあとみんな燥ぎまくって、明け方まで起きていた気がする。
基本的に中学生と変わってないよね、精神構造が(ぁ
 

エスティマの話を少し。今回 6 人乗車だったわけだが、6 人乗っていることを感じさせない軽快さだった。さすがトルクも馬力も大きいだけのことはある。追い越しもなんの問題もなく、ちょっとアクセルを踏むだけでできるし、6 人も乗っているのに、まったく運転が疲れない。
ただ如実に表れたのは、ブレーキ。明らかにブレーキは効きにくくなっていた(当たり前だが)。なのでそこには十分に注意しながら運転した(速度、車間距離、カーブの侵入など)。燃費のほどは初日は 11.029km/L とまぁまぁ予想通り。個人的には 12km/L いって欲しいんだけどねぇ……。でもカタログ値を 1km/L 以上上回っているので、良しとしないとダメかナー。
途中で土曜日出勤していた社員さんから「オートロックしまっちゃった!」という電話もありつつ、基本的にはノントラブルで宿までつくことができた。ちなみに閉め出された社員さんは、別の鍵を持っている社員さんに行ってもらいました(汗)。