翌日が平日の休日の名前とインサートカップの耐熱温度


ボクは平日に旅をすることも多い……いや、多かった、か。今は普通の会社に勤めているのでカレンダー通りの休みになってしまい、みんなが動く日に自分も動かざるを得ず、渋滞や混雑に巻き込まれることが多くなった。しかし、インバウンド需要が膨れ上がっている昨今、そしてリタイア組があちこちに出かけている昨今、平日に旅行が出来ても混雑からは逃げられそうに無い。

まぁそれはさておき、平日の旅行での注意点は店や施設が営業していないことがあるということだ。特に月曜日が休みの店や施設が多い。

ただ、月曜日も祝日だった場合はその次の日が定休日だという店や施設も多い。

この翌日が平日の祝日(休日)を一言で表す言葉が欲しいのだ。できれば二文字の熟語が良い。○日みたいな。

一応「連休最終日」という言葉が通じるとは思うんだけど、完璧ではないのよね。

というわけで文科相さん、是非定義してください。


ソシャゲやってるとタイマーってよく使うんだけど、iPhonoe のタイマーは使うと電池残量や時計が見えなくなってしまう……かなり不便なんだけど、コレ、なんとかならんのか!?


ボクのデスクにはちょっとしたティーコーナーがあるんだけど、カップにはインサートカップを使っている。 ところがコイツは 60 ℃までしか耐えられない。通販で色々探したんだけど 100 ℃に対応したモノは見つけられなかった。ホントに!? だってホットコーヒーとかホット紅茶とか入れるはずだよねぇ? 緑茶は 60 ℃でもいいけどさ。

で、今はどうしているかというと耐熱の紙コップを別に用意して、温かい飲み物はそっちを使ってるんだけど、めんどくさいんだよね……。そして間違えてインサートカップの方に熱い紅茶とか入れちゃうんだよねぇ……。

100 ℃対応のインサートカップないのかなぁ??

ところで日記ちゃん、インサートカップってそう言う意味じゃないんだよ?

下の写真はモスバーガー。二枚目が「辛旨 ヤンニョムのとり竜田バーガー~なめらかチーズソース~」で、三枚目が「とびきり和風ソース バーガー」。値段聞いて驚け、一個 700 円だ。ひぃ!? 牛丼二杯分ぐらいある?? 最近牛丼も食ってないからアレだが……。

それでも独立系のバーガー屋さんよりは安いのか……。独立系のバーガーは一個が 1200 ~ 2500 円するからなぁ。

って、値段の話しばかりしていても仕方が無いけどね。
食は楽しまなくては。

お取り寄せ色々

朝一に注文することによってミスドの限定商品を買うことが出来た。これで三回目だ(一回目二回目)。
なんか他にも頼んだ気がするんだけど……日記を検索しても出てこなかった。ただの記憶違いかも。

造形の善し悪しはよく分からないw
工業製品でよくできているなぁと思うんだけど、一店舗一店舗店員さんが作ってるのだとしたら、もっとすごい。

ちなみにピカチュウ以外は全て名前を知らない(汗)。
5 枚目はモンスター ボールでいいのかな?

なんにせよ糖分糖分おやつには事欠かなそうだ。そういやミスドの賞味期限ってどれくらいなんだろ?(ぉ

下はお昼に頼んだモスバーガー。黒毛和牛バーガーというので、買ってみた。一頭買いしたらしい。すごいな、全部の部位、使い切れるんだろうか? 挽肉だから割とどの部位でも使えるのかねぇ? 味は覚えてない<ヲイ なんか、さすが!という感想は全く持っていなかったので、恐らく独立系ハンバーガー屋ほど美味しいわけではなかったのだと思う(汗)。

値段は独立系ハンバーガー並にしてたとおもうけどね……と思ったら 1060 円だった。高いけど独立系ほどではなかった。

あとワンピースとコラボしてた。

最後の写真は、最近何かとポテチ界隈で流行しているトリュフのポテトチップス。元は海外のなんかのポテチだったとおもう。今、色んなメーカーが出してるよねw
12/3 の買い物の時にウェルシアで売ってたので買ってみた。

なんつーかあっとうてきに黒胡椒の味が強かった(汗

どら焼きとカレーパンの旅

ひー、一ヶ月以上振りの更新……この日記、一年以上遅れているのに一ヶ月以上更新しないとか何事だ!?
理由はこの日記に貼り付けてある動画を作ってたから……orz
大して見られもしない動画なのに。

さて、今日は健康診断だった。場所は。現在 100% テレワークなのだがボクが所属している会社は芝公園にある。ので、健康診断も芝の病院というわけである。去年は健康診断のあと鳴子温泉に旅立ったが今日はまた違う旅となった。

一枚目の写真が芝に向かう途中で給油したときのガソリンの値段。恐ろしい……レギュラーでも 180 円/L。
二枚目は芝で止めたコインパーキングの様子。なんで撮ったんだろ、こんな写真w
三枚目以降が、健康診断を実施している病院が入っているビルのロビーに飾ってあった神輿。
芝二丁目町会のものらしい。

そして今日寄った店と買ったもの。

うさぎやと Sweet Kitchen では目的のものは買えず。うさぎや、食べログの点数凄いんだけど……しかし上野なんてなかなか行かないからなぁ……。ただ上野の公園口がリニューアルしたので写真撮りには行きたいのよねぇ。詳しくは動画を是非見て欲しい。編集に一ヶ月もかかったしwww<バカ

そしてここでもなぜか駐車場の写真を撮っている(汗)。

  • 元データ(MP4 / h265 / 1440p / 60fps / 40Mbps / 52’57” / 15.3GiB)

下の写真は上で買ったどら焼きやカレーパンをお裾分けしに行った先で食べたラーメン。
お裾分け崎の人が着に一散るお店だ。名前を『飛龍』。
特徴としてはとろみのない酸辣湯麺。酸辣湯麺ってスープが片栗粉か小麦粉でとろっとさせてるじゃない? 中華丼のあんみたいに。ここの酸辣湯麺は普通のラーメンと同じようなとろみのないスープなのだ。そしてお酢とストレートな辛さが心地よい。

ただ残念ながらこのあと、この店は店主のご病気により閉店してしまった。

そのあと、夕飯を買いにモスバーガーに寄った。え、カレーパンはいつ食うのかって? あれはお夜食。
そもそも朝ご飯も昼ご飯も食べてなかったので(健康診断のため朝食禁止)、飛龍のラーメンが今日の最初のご飯だったのだ。
考えてみたら、ナンも食わずに東京をさまよってたんだなw

頼んだバーガーは「夜よくばり焼肉」と「夜カツカレー」。カレーパンと比較するためにカツカレー頼んだのに、味はすっかり忘れてしまったw
夜よくばり焼肉は、肉が多かったような気がする……?

ふと思ったツイート。動物との会話というと歴史的にはドリトル先生が一番有名なのかな?
とても夢のある話だし、誰しもが可能になったらいいなと一度は思う願望だ。
特に哺乳類は感情表現などが人間と共通した部分があり、共感しやすい動物となっているのも事実だ。

ただ、感情というのは遙か太古から生物が持っていたと思われ、喜怒哀楽に関しては恐らく鳥類や爬虫類・両生類も持っていると思われる。

魚類と甲殻類はちょっとわからない。人間になつく魚類もいるというのはニュースで見たことはあるのだが……彼らが反射以上の何かをもっているかどうかボクは知識がない。

ま、それはさておき、動物の言葉やわかりその感情を我々が知覚できるようになったら……屠殺の現場が阿鼻叫喚の世界だな、とw<笑い事じゃない
まぁ解らないようにするだけだとは思うけどね。もしくは機械が屠殺するようになるか。

おそらく家畜を殺さなくて済む(培養や合成で肉を作れるようになる)世界が来るよりも先に、動物と会話(?)できるようになる世界の方が先に来るだろうから。

初めてスバル車を駆る!

今日は軽く出かけようと思っていたのに……この渋滞具合である。
暑いのにみんな外出するんだなぁ……。
まぁでも出かけた(人のこと言えない
しかも他人の車で(ぁ

じつは知人が二代目レヴォーグ買ったのだ。ひょー! かっけー!! そしてスバル!! 初めて運転する!
しかも STi ですよ。アイサイトも初めて体験。すごいなぁ。
高速道路走っててもなんていうんだろうね、安心感が全然違う。ボディがしっかりしてるしガタピシ言わない。すーっと進んで行く。ハンドル操作も追従性も良い。自分の車はすでに 8 万 km 走ってるというのもあるがボディの一体感とか追従性とかてんでバラバラ。まぁミニバンと較べることじたいが間違ってはいるが。
あと CVT がいいね! 世のスポーツカー好きはスバルの CVT を馬鹿にするが、すでに時代はオートマの方が燃費も良くさらに速く走れるのだ。もちろんプロが乗ればまだまだ MT 車だろうが、ボクみたいな素人は逆に CVT の方が車らしい走りを実現できる。さらに言えばギアチェンジ操作をしなくて済む分、ハンドリングやブレーキングそして目に入ってくる交通状況への集中力が増すので、「同じ真剣度」で運転すれば AT 車の方が絶対にパフォーマンスはイイのは間違いない。ただ悲しいかな、多くの人間が AT 車になると「怠惰な運転」になってしまうので MT 車の方がちゃんとした運転になる(手が抜けない)となってしまうのである。

ナビはレヴォーグの純正ナビではなく、iOS の CarPlay を試してみた。が、Google Map より頭悪かったwww
あとこれは慣れの問題だとおもうけど、地図がショボい。純正ナビも試してみれば良かったなー。

で、寄ったのが、新しくなった佐野サービスエリア(下り)、道の駅はなぞの手作りハム工房バルツバインPANJA の 4 つ。本来の目的地は PANJA だったんだけどそれだと走行距離がイマイチだったのでわざわざ東北道北関東道まで北上して、そっから関越に出て、花園 I.C. で降りて下道で PANJA に向かうというコースをたどった。

バルツバインはその過程で発見したソーセージ屋さんだ(写真 4,5 枚目)。
建物がとってもオシャレ!! かっこいいなぁ。ドイツ感ある!(ほんとか?
あと道の駅はなぞのはエアコンが故障中で、中はムシムシしていた。けど、お土産コーナー面白かった! 埼玉のいろんな名産が置いてあった。充実ぶりがすごい。あと休憩室がたくさんある。買ったものを食べることもできるので便利。2F にパン屋さんがあった(4 枚目)ので PANJA(写真 6 ~ 8 枚目)と比較するために買ってみたが……不味かったー。フワフワ感がないのと材料が安物なのかな、味がスカスカ。もちろんそれは PANJA に較べると、ね。コレしか食べないんだったら何の問題もないし、逆に PANJA のパンは砂糖やマーガリン(もしくはショートニングなど)がてんこ盛りとも言えるので、どちらが健康かなんて話になってしまうし(汗

しかしスゲー買ってるな、ワシ。ぜんぜん食べた記憶がないんだけど(ヲイ
ちなみに 8 枚目はレヴォーグの持ち主が買った分なのでボクが買ったのは 6, 7 枚目ということになる。

そして帰り、パンがあるのにモスに寄ってしまった。いやね、チーズたっぷりの期間限定メニュー『ダブル白いモスバーガー』を食べたかったのよ!
なんかね、チーズがクセがなさ過ぎてするって入っちゃった(汗
そう言う意味ではチーズ感がイマイチ! 逆に言えばチーズたっぷりだけど全然しつこくないってことになるんだけど……ボク的にはもっとチーズ感が前面に出てきていいのよ???

満足のメキシコ料理と貧相なモスバーガー

今日は出社日。外食が楽しみな日である。
と言いつつも選ぶのを手抜きしてる現実がある。だいたいカールス ジュニアに逃げる(汗)。
というわけで今日はメキシコ料理を食べに行った。

Wahoo’s Tacos&More というダイバーシティの隅っこにあるお店。なかなか探すのも大変な場所にあるんだけど、けっこう混んでることが多いのよね。とはいえコロナ禍の今、そもそもダイバーシティ自体に人がぜんぜんいない。案の定、中は二組しかいなかった。
タコスとメキシコの丼とオニオンリング。タコスは豚肉、丼は鶏肉を選んだ。
豆がおいしい。
オニオンリングも衣が剥がれずにサクサク食べられる。

夜は知人とお風呂に入りに行った。その時にモスバーガーで晩御飯を買ったんだけど、あれだなー、カールスジュニアとか独立系のハンバーガーに慣れている身としては、すでにモスバーガーのハンバーガでさえ貧相に感じてしまうなぁ……。これはマックの時も感じたんだけど……モスもこんなに貧相だっけ?(汗

まぁ独立系のハンバーガはそもそもラーメン一杯より高いもんね……。ハンバーガ一個が 1000 円以上なんてザラだ。だから一個 380 円のハンバーガーと較べるのも良くないんだけど。それにしてもモスのハンバーガも牛丼一杯より高いんだなぁ……。

デザートの写真はお風呂からの帰りに寄ったマルエツで買ったもの。抹茶のエクレアとシュークリームはなかなか良かった。いよかん&オレンジは何故かマンゴーも入ってるぞ!(ぁ

年賀状の印刷も終わって空インクを処分したいんだけど、いつも外に出るときに持って出るのを忘れる。
家電量販店のインク回収ボックスに入れたいんだけどね……。

東伏見~飯田新田、バスの旅

お昼頃、中古車屋から納車の連絡があった。
というわけで早引けして車を取りに行くことにした。
場所は埼玉県はさいたま市西区飯田新田という場所だ。どの鉄道駅からも 5km 以上離れている場所である。しかし初めてこの中古車屋に来た時、店の前にバス停があることは気付いていた。つまり車を取りに来るときはこのバス停に停まるバスに乗ればいいのだ。

どうやら大宮駅西口⇔ららぽーと富士見を結ぶバスのようだ(大 35 系)。

正攻法では電車で大宮まで行き、そこで大 35 系バスに乗ることだ。しかしそれはつまらない。我が家からバスだけで行く方法はないか? そこで見付けたのが以下の方法だった。

  1. 西東京市が運営するはなバスひばりヶ丘駅南口へ
  2. ひばりヶ丘北口へ出て、西武バスが運営する志木駅南口行き(ひばり 73 系統)に乗り換え
  3. 志木駅東口に出て、東武バスが運営するららぽーと富士見行きに乗り換え
  4. 西武バスの大 35 系に乗り換えて飯田新田へ!

計 4 つのバスを乗り継ぐことによって中古車屋の真ん前に行くとができるのだ。
テレ東バス乗り継ぎの旅みたいで楽しそう! ってこれを思いついた時は、そう思ったんだよね。
ルートは以下の様な感じだ。東京側の出発地点を東伏見駅にしてあるが、実際はこの東伏見からひばりヶ丘に向かうルートの途中でボクははなバスに乗ることになる。

最初の乗り換え地、ひばりヶ丘駅へはスムーズに到着。
所要時間 15 分程度。
しかし、志木駅西口行きをここで 15 分待つ。

志木駅には 50 分かかって到着。
初めての志木駅である。
デカいwww デカかったwww
ここは C’s ware に通っていた頃、毎日のように車で通っていたのだが、実際に駅を利用したのは初めてだった。そしてららぽーと富士見行きのバスは 40 分後……orz

仕方ないので腹が減っているわけでもないのにモスバーガーに入って、時間をつぶした。

ところでモスバーガーでハンバーガーを食っていると、キレイな OL さんっぽい女子 4 人組が入ってきた。なにやら「研修の続きをここで~」みたいな話をしてたんだけど、アレなのね、たとえ同じグループであっても隣り・向かい合わせで座っちゃダメなのね! お店に断られてた。
まじで!? 別にええやんって思うんだけど。

結局、彼女たちは諦めてお店を出て行った。
がーん、どんな研修なのか聞き耳立てようと思ってたのに!<ヲイ

ららぽーと富士見行きバスの出発時間が近づいてきたので、モスバーガーを出る。
が、ここでハプニング発生! マスクの耳にかけるツル(?)が切れてしまう。
しまった、マスクはこれしかない。
慌ててドラッグストアを探し、急いでマスクを買って、駆け足でバスに乗り込む。

くそー……この暑いのに……。

上のツイートは、この辺を通過しているときのツイート(ぁ
そして家を出発してから二時間以上、ようやくららぽーと富士見に到着した。
ここでちょっと飲み物でも飲もうかしらと思っていたら、なんと、乗ってたバスの前に大宮行きの西武バスが止まっているではありませんか!
慌てて乗り込む。念のため、運転士さんに飯田新田を通るか確認。

すぐにバスは走り出した。待ち時間 5 分もなかったと思う。

そして出発してから 2 時間 45 分後、ようやく目的の地、飯田新田に降り立った。
長かったー!
ちなみに普通に車で来ると、我が家からは 50 分程度で来られる(汗)。
大宮駅からバスに乗った場合でも、たぶん 1 時間 30 分~二時間程度ではなかろうか。

交通網の発達している東京~埼玉間でこの大変さ。あのテレ東のバス旅って、ホントに大変なんだなぁと実感した。ただ、旅自体は面白かったけどね。というのも景色が新鮮。ボクが車で通ったことのある道も通るけど、半分は知らない道路なので外を眺めているだけで楽しかった。

乗ってくるお客さんもいろいろ観察してて楽しかったし。

しかしこんな旅はまた当分ないだろう。なぜなら、今日、車を手に入れてしまったからだ。
お帰りエスティマ。でも写真撮るの忘れたよw

ソイパティと小麦粉の謎

なんかハンバーガーが続くけど、今日はモスバーガーに行った。
といっても持ち帰りだけど。

今回、初めて、ソイパティというのを頼んでみた。いわゆる植物タンパク質で作ったハンバーグだ。実はボクは豆腐やコンニャクと小麦粉を使ってハンバーグを作ることがあり、この手のハンバーグに抵抗がない(もちろん挽肉は使われているが、つなぎより圧倒的に肉以外の成分は多い)。
最近はチキンナゲットなんかは植物由来のものが増えているらしい。

というわけで、食べてみた!
食感はちょっとぬるっとしていて挽肉感には欠ける。が、味はハンバーグ(パティ)そのものが淡泊であるため、調味料味になってしまう。確かに肉感は薄い。当然か。ただパンや野菜とまとめてかぶりつけば全体としての食感はそんなに気にならなくなった。
もっと大豆のスライスしたヤツなんかを直接入れた方が、挽肉感というか、食感にコリコリとしたような部分が出て肉に近づくんじゃないだろうかと思ったりもした。

どうでもいい閃き。
あくまでもボクの体質の話なのだが、麺類は良く食える。うどんでしか試したことがないのだが、1kg とか全然余裕で食える。ところがご飯 1kg となるとこれがかなり苦労する。

なぜなのか昔から不思議だった。

ちなみにこの「うどん 1kg」というのは茹でたあとの重さだ。
讃岐うどんなんかは茹でる前の 100g が一人前なのだが、茹でるとだいたい 2 ~ 2.5 倍の重さとなる。つまり 200 ~ 250g になるわけだ。

つまり、1kg くっても実質食っている小麦粉の量は 400 ~ 500g ということになる。
これくらいの飯ならボクでも余裕だ。600g くらいは普通に食える。
でも米も水を吸って重くなっているはずだ。ネットで調べたところ、2.3 倍になるらしい。アレー??

うどんとあんまり変わらないじゃん!!

結局、なぜうどんは 1kg 食っても余裕なのに、ご飯は 600g くらいでお腹いっぱいになるのかの疑問は解けないのであった(ぁ