タイヤ新調

今日はタイヤを交換しに行った。経緯はこうだ、まずネットの激安店でタイヤを注文。さらにタイヤ交換だけしてくれるサービス工場を探し、そこに持っていって交換してもらうという段取りだ。ただネットの激安店で売っているタイヤは製造日が古いことがありけっこうギャンブル要素があったりする。

製造日に関しては、後ほど下の方の写真で触れる。

利用したお店は小平市にあって、奇しくもブリヂストンの工場がある並びのヤマヒロという GS だった。

で、交換には一時間くらいかかるというのでお昼ご飯を食べることにした。ただこの通り府中街道)はそんなに飲食店がない。と見渡してみると、魚屋路があったので久しぶりに入ってみることにした。10 年振りぐらいかしら? というのも魚屋路、最後に利用した時、イマイチだったのでそれ以降いかなくなっていたのだ(そのときの記事はないようだ)。

さてクオリティはどうだろうと思ったのだが、一応 100 円回転寿司よりはいいのかなぁ? ただ満足度は 100 円の回転寿司とそんなに変わらないかも(汗)。それでてお値段は倍くらいするしなぁ。まぁアサリの酒蒸しとかこうして目の前で茹でるので悪くはなかったけど。

さて、タイヤだが今回は奮発してブリヂストンの REGNO GRVII を買ってみた。今まで履いていたのは BluEarth RV-02 というタイヤだ。概ねそんなに不満はない。GRVII は前回の交換の時にも候補に上がっていたタイヤで、ただ RV-02 の方が安いってのと前から使っていたという理由で選んだのだが今回はブリヂストンの乗り味も体験してみたいということで、GRVII に決めたのだ。

ただ本当は GRVIII が出るのを 3 ヶ月くらい待っていた。というのもセダン用は III がすでに発売されていたからだ。なのでミニバン用も出るのかなぁと思ったのだが、その前にタイヤの摩耗がいいかげんヤバくなってきたので II と相成った(ちなみにこの日記を書いている 2025 年 7 月現在は発売されている)。

実際の乗り味なのだが静粛性は少し上がった。車内騒音は 50 ~ 70db なのが 48db ~ 65db くらいになった。とはいえこの差は馴れてしまうとあまり変わらない部類に入る(汗)。また、音質も変わり、RV-02 と較べると低音が目立つかもしれない。
そしてサイドウォールがかなり堅い。なのでコーナリングなんかのカチッと感はあるものの、ゴツゴツとした突き上げるような振動。あと転がり抵抗はたぶん RV-02 の方が低いかも。燃費に差が出そうだがこちらはちゃんと計れていない(汗)。

問題となっていた製造日だが下の写真は左から順に左前・右前・左後ろ・右後ろなのだが、前輪が 2024 年 5 月、後輪が2023 年 2 月だった。後輪が外れかー。まぁ仕方なし。

そしてこのタイヤ交換は後にある問題を発生するのだがその話はまた、冬タイヤに履き替える 11 月に……。

低価格回転寿司に思う(何

写真を見ると、今日は晩ご飯にはま寿司に行ったっぽいのだが……そもそもなんで寄ったのかは記憶がない(汗)。
はま寿司のためだけに外に出るとは考えにくく、なんだろうなぁ? 買い物に出たとかなのかなぁ??
しかも、たぶん一人。誰かと行ったわけでもないと思う。

寿司 13 皿、サイド 4 皿、メイン 1 皿、デザート 2 皿。

食い過ぎか? でもコレでも食わなくなった方なのよね。回転寿司とかいくらでも食えてしまうので、20 皿以上食ってた気がする(汗)。ただデザートやうどんを頼むことはなかたけど。

あと白子(10 枚目)があるのはびっくりした。コレ本物??<ヲイ
味はなんか薄かったw 白子自体蛋白淡泊ではあるけど、なんつーか雰囲気白子。

この低価格回転寿司屋はサイドとデザートがファミレス的なのがいいよね……とは思うモノの、同時に欠点でもある。寿司屋感をスポイルしてしまうというかなんというか。でも子どもには嬉しいか。ちなみに肉系の寿司はあんまり頼む気にならない。だって寿司として食うより、洋食屋に行って肉食った方が美味しいからだ。もちろん低価格回転寿司屋として肉系を用意しておかないといけないのは理解出来るけどね。ただ、ここで育った子どもが大人になってカウンターの寿司屋に行くようになった時に、「肉系ないの?」とか言い始めないか心配ではあるw<そこかよ

iPhone って高いじゃん? っていうか、フラグシップのスマートフォンって iPhone, Android 関係なく高いじゃん? PC より高いし、ノート PC より高い。20 万オーバーなんてザラだ。しかも毎年新モデルが出る(ボクは毎年機種変しているわけではないが)。それならばいっそ電話としてのみ使う数万円の Android 機にして、カメラは専用のを買った方がいいのかなちとも思っている。

でも今使っている iPhone 14 Pro に相当するコンデジっていくらするんだろ?
あと色が問題だ。こればかりはカタログ スペックを見ただけでは解らない。実際に撮ってそのデータを PC に持ち込んで現像してみないと解らない。
そしてスマートフォンとカメラを二つ持ち歩くのも手間だ……などと考えてなかなか踏み出せないというか惰性で iPhone を使い続けてるのよねぇ……。

新潟の幸、群馬の幸

さて、湯田中を後にし、さらに上信越道を北上し、新潟は直江津へと向かった。
海の際を食うために。
日本海側しかも上越側は多少ではあるが西の文化が入りはじめるので出てくる魚も種類も東京とは異なるだろうというのがボクのもくろみだ。しかし湯田中を出たのが 14:11。そもそも店がやっているのか? 個人店はみんなお昼休みに突入している時間帯だ。

なので店はいくつか候補を出しておいた。

入ったお店は『富寿し』。中はがら空きで客はボクらだけだった。板前さんを独占!

二枚目はイカ刺し。
三枚目は地ふぐのタタキ。
4 枚目がフグの白子天ぷら。
5 枚目がめぎすの天ぷら。
6 枚目が同じくめぎすの一夜干し。
7, 8 枚目が岩牡蠣焼き。
9 枚目が刺身盛り。
10 枚目が日本海握りで、11 枚目が締めのかんぴょう巻き(何

寿司と刺身にのどろぐろが入ってるはず! お魚の種類は
あと値段は激安というわけでもなかった(汗)。東京よりは安いけど、一割ほど安いくらい?

それからドライブ。え、今までだってドライブだって? 今までは高速道路メインの移動。
今度は下道で越後湯沢まで行く。
そして越後湯沢でひとっ風呂。単純温泉なのでここで硫黄を落とす意味も一応ある。ボクは付いたままが好きではあるんだけどね。
入ったのは越後湯沢の共同浴場『岩の湯』。


さらに晩ご飯を食べに南下。行きたかったのは月夜野にある『あすか』なんだけど、なんともう閉店時間だった。

というわけで群馬県の心の味『登利平』へ。
ここでしこたま鶏肉を食い、帰路についた。

総走行距離は584.5kmだった。

アップルパイの写真は「高っ!」って思って撮ってしまったもの。
焼きまんじゅうは自分用。実はこれ以外に忠治茶屋の焼きまんじゅうは、焼きまんじゅう大好きな知人のために買ってあったりするのだ(ぁ

振り返ると予定通り行かなかったのは『レストランあすか』くらいか? 資料写真もたくさん撮れたし。
ただ資料写真は日記にするときに大きな問題があることが解った。というのも iPhjone 14 Pro にしてから RAW データで撮れるようになったため、この RAW から日記用の Jpeg にするのがかなりめんどくさい!(汗
今後も大量の写真を撮ることを考えるとなんか効率化するいい方法をみつけないとなー。

オフィスチェアを新調する

ボクの脳はどうかしている(いつものこと

昨今のキャンプブームに関するボクの私見は、こちら
別にボクは昔からキャンプしてたからボクの方が偉いとか、上だとかそういう気は全くない。そもそも車を手に入れてからは逆にキャンプなんてしなくなってしまったし、山登りもゲーム業界に入ってからしなくなってしまったし、装備や山のトレンドも知らないし、今の人の方が知識も経験も豊富だ。

ただ単にボクはキャンプの知識が昔のまま更新されてないから、上のようなことを言うのであって(汗
あとアレだ、宿を取るよりも安く済ませようという魂胆もあったりしたと思う。何せテント一張りで一泊 500 円とか 200 円とかそう言う世界だったからね。

値段に関してはラーメンやハンバーガにも通じる話でもあるか? ラーメンについてはこの辺で愚痴っている

4 月でサーキュレータを稼働させることになるとは……これから秋までずっと回りっぱなしになるのだろうか?
ちなみに仕事部屋のサーキュレータは二つあって、一つは上で小型 PC を利用した Active Directory 用のサーバに当ててて、床にもう一つデスクトップ PC やサーバからの廃熱を滞留させないように設置してある。

さて、話変わって、今日はオフィス チェアを新調した。FOS とかいうメーカーのオフィス チェア。しかもバナー広告に流れてきたのをポチってしまった。
2021 年の 8 月に新調しているのだが、その後、わずか半年でガスシリンダーがおかしくなって、勝手に座面が下がるようになってしまった。

さすがに我慢出来なくなり、買い換えたというわけである。

しかし今回も中国製なのよねぇ……お値段も 4 倍くらいした。しかも憧れの座面がメッシュのヤツ。

が……初っぱなから不良品(汗)。足が凹んでて中にパーツが入らない(汗)。
マジか。
不良品としてパーツを交換してもらうのは正しいやり方だと思うんだけど、正直、めんどくさい。
で、どうしたかというと初めは手で曲げようとしたけど全然ダメで(笑)、ペンチを使って正しい形に成形し直した。しかしこれで強度とかに問題が出てそうだなぁ。特に足なので体重を支える重要な部品だ。ただ足は 5 本。体重を 1/5 で支えるなら問題ないだろう(本当か?

そして座面がメッシュなのはイイね! このメッシュに関してはやりたいことがあったので後の日記に!

で、この日記を書いているのは 2024 年の 4 月なんだけど、今のところガスシリンダーは問題なくボクの体重を支えてくれている。とりあえず一年は持った。

寿司の写真はイオンの寿司w 北海道フェアやってたので買ってきた(ぁ
100 円の回転寿司とどっこいどっこい? か、ちょっといいくらい? 値段は 1600 円かー。

魚べい

のっけから寿司が倒れてるけど、今日は憧れの回転寿司屋についに入ることができた。
実はこの店は大行列過ぎて、二度ほど諦めているのだ。

その名は『魚べい』。

今回は今までの失敗を生かし、17 時に入店! 無事、ほとんど待つことなく入ることができた。

何故魚べいか? スシローが回転寿司チェーン一位の座から落ちた今、一番は誰なんだと。
すると元気寿司が運営する魚べいが今アツイというマスコミに踊らされたというわけである。

何故人気かというと、ネタがデカいかららしい。
でも一番最初に出てきた寿司は、倒れてたけどな!<そこか?

というわけで、写真をまとめてみたが、なるほど確かに厚みも面積も他の低価格帯寿司チェーン店よりあるかもしれない。
あと天ぷらがわりと豊富だった。比較の為に関連記事をまとめて見た。

そのあとデザートが食べたいということで検索して出てきたお店に行ってみることにする。
54Cafe & Crepe』という名前。一応カウンター席があって中で食べることもできる。54 の意味は分からず。通りの名前かと思ったら、違うっぽい。客は誰もいなかった。
ちょっと詳しい内容を忘れてしまったが、そもそもクレープの大枠が三種類あってそれを決めてから苺だのチョコだの中の具を決めていく感じ。大枠ってのは確かカスタードかホイップクリームかその両方かとかなんかそんなのだったと思う(汗)。

生クリームが食べたかったので、満足。
あとタピオカもやってた。

下はそのあとに行った蓮田サービスエリア(上り)の写真なんだけど、パノラマ作成がバグっている(三枚目)。どうしてこうなった?
一枚目、なぜ卵サンドの写真を撮ったかというと、実は探している卵サンドがあるのだ。それはだし巻き卵の卵サンド。卵サンドって言うとさ、ゆで卵をクラッシュしたものにマヨネーズなどをあえたヤツが挟まってるじゃない? そうじゃなくてだし巻き卵もしくは卵焼きが挟んである卵サンドがあるらしいのだ。
しかもローソンで売ってるらしい(2023 年 3 月現在)。

蓮田サービスエリアの中にローソンがあるので覗いてみたんだけど、そんな卵サンドはなかった。
個人的には凄く食べにくいと想像してるんだけど……どうなんだろうなぁ? あと和風の出汁とパンが合うのかどうか……そもそもだし巻き卵の部分はどんな処理がされているのか……気になる。

ちなみに西日本の方の文化だとも聞いたんだけど、ボクは西日本生まれだし西日本で育った親が作った食い物で育ったのだが、親が作る卵サンドはいわゆるクラッシュした卵の方だったなぁ。

というわけでこの日記を書いているのは 2024 年の 3 月なんだけど、だし巻き卵の卵サンドにはまだ巡り会えてない。

iPad とはま寿司

iPad 買った。第 9 世代。別に iPad ならなんでもいーや、的な感じで(汗)。
何のために買ったかというと、車内用。助手席の後ろに付けるのだ。今まではずっと Windows タブレットを付けてたTOSHIBA S92/A)んだけど、割と使えない人が多かったのよね。なので iPad にした。主な利用方法は後部座席の人がエンターテイメントとして利用したり、地図検索したりするため。ただ盗難が怖いよね。iPad そのものの被害より、窓ガラスとか割られたりするほうが出費が痛い。一応、パスはかけてある。本当は誰でも使えるようにパスなしにしたいんだけどね……。

驚いたのが、コネクタが Lightning だったこと。今 Apple はいろんなデバイスを USB の Type-C にしているんだけど、まさか無印 iPad がまだ Lightning だとは思わなかった(汗)。iPad Pro, iPad mini が Type-C なのでてっきり無印も Type-C だと思ってたよ。まぁ別にいいんだけど。

今日は会社を休んで病院に行ったので、帰りにはま寿司に寄った。
三番目の写真が何か思い出せない(汗)。
かんぴょう巻きは第三かんぴょうと呼んでいる(謎

さらに、その帰り、セブンイレブンで買った飲み物。
パイナップルってけっこう珍しくない? そうでもない?

寿司とパンケーキ

まずは 10/3、つまり昨日の話題から。
10 月に入ったというのに、猛暑日ですよ。でもさすが秋やね。日が暮れたらすぐに温度が盛った。19 時では 28℃。
ただ湿度がいただけない。56% で 20 度後半は充分蒸し暑い。

今年はそれなりに残暑が厳しい年と言えるかもしれない。

さて今日はご飯を食べに、立川の方に出たよ。
一枚目の写真は、その立川に行く途中で見付けた家々なんだけど、ナニコレwww フルハウスに出てきたアラモスクエアをパクったのか??(汗
なんのことか解らない人は、簡単に説明すると日本でも長いこと放送された「フルハウス」っていうアメリカのドラマの舞台になっているサンフランシスコのアラモスクエアっていうエリアにこう言う住宅街が建っているのだ。家の形は全然違うけど、カラーリングと佇まいがもろそれだなぁと。

場所的には小平市水上新町と言う所らしい(GSV)。

で、行ったお店ははま寿司って言うね(ぁ
回転寿司、久しぶりだわ。味について特に言うこともなく(ぉ
ただ、早い時間(17:00)に行ったので、土曜だけど空いてた。
個人的には牡蠣フライがあったのが嬉しかった。今まで軍艦でしかなかったのだ。ご飯がいらなかったのだ。
そうなのよね、この手の低価格回転寿司屋さんの場合、ご飯いらないのにって思うメニューがけっこうあるのよね。天ぷら系とかさ、天ぷらだけ欲しいんだけどご飯の上に乗ってるのよねぇ……というかそれはいいんだけど、天ぷらだけのメニューがない。アレ、なんでなんだろ? ご飯も一緒じゃないと消費に偏りが出たりするんかね? たとえば、ネタだけ売り切れになっちゃうとか。
正直、刺身だけでいいときもあるし、その場合はシャリ抜きで頼めるといいんだけど、できないのよね(シャリ少なめをやっている回転寿司屋はある)。だから前にも書いたかもしれないけど、回転寿司屋でご飯残してネタだけ食うって食べ方は、ボク的には許容範囲だったりする。もっともボク自身はそれはやらないけどね。

だって小食の人とか米なんてほとんどいらないと思うのよね。刺身でお腹を満たしたいだろうし。ボクみたいなデブは米と一緒じゃないと、そもそも刺身だけで腹一杯にしようと持ったら、いったい何貫頼まなきゃいけないんだよっていうくらい頼まなくちゃいけなくなって、はま寿司でも平気で一万円とか行きそう(汗)。
刺身メニューは用意されてても、回転寿司のネタが全部揃ってないしねー、是非シャリ抜きを頼めるようにして欲しい。

さて、お寿司を食べたのでつい義はデザートということで、個人がやっている喫茶店に行こうと思って立川国立間をウロウロしたんだけどどこも閉まってた。仕方がないので次にチェーン店にターゲットを移す。コメダ星乃珈琲などの候補があがるが、Google Map で混み具合を確認するとけっこう混んでる。マジか。夜も混むのか……。
そしたら何故かむさしの森珈琲がガラガラだと Google Map は言うので、むさしの森珈琲に行くことにする。

本当にガラガラだった。

これは嬉しい誤算。ただでさえゆったりできる場所なのに、人がいないの気持ちもゆったりできる。
というわけでパンケーキの飲み物を堪能する。
ここのパンケーキはメレンゲ仕立て。食べるとすぐ口の中で溶けてなくなってしまう。シャインマスカット、美味しかった。