とんかつ食べ比べ

レシート、皆さんどうしてますか?
ボクはいちおう受け取ってるんだけど……その所為で財布がいつの間にかパンパンになる(汗)。で、どうしているかというとガムを捨てるための紙として利用している。ボクはボトルガムを買ってるんだけど、ボトルガムに入っている捨て紙ってガムの個数分は入ってないので足りない分はレシートを適当な大きさにちぎって使っている。

大事なレシートってのもあって、それは給油したときの GS のレシート。燃費計算のために必要だ。給油したときの場所・価格・走行距離を記録している。とはいえ記録が終わったらレシートそのものは結局ガムの捨て紙になっちゃうけど。

レシート、スマフォをレジ機にかざしたら受け取れるとかそういう風にできないかなぁ?
どこか規格統一してよ。

話変わって我が家の充電池化計画が始まった。我が家で一次電池(乾電池)で駆動している様々なものを二次電池(充電池)に変えて行こうという計画だ。というのも、割と電池交換することが多いことに今頃だが気付いて。我が家で電池駆動しているものは、主に以下。

  1. ゲームパッド(単三 x 2)
  2. キーホルダーに付いている LED 懐中電灯(単四 x 1)
  3. 録音機(単三 x 4)
  4. エアコンのリモコン(単四  x 2)
  5. 人感センサ付き照明─階段(単三 x 3)
  6. 人感センサ付き照明─廊下(単四  x 2)
  7. 人感センサ付き照明─冷蔵庫(単四 x 2)
  8. 階段下の物置(単四 x 2)

ざっと思い出しただけでもこれぐらい。あと車には LED ランタンと LED 懐中電灯がつんであってあれも乾電池だ。家には大量の乾電池が買い置きしてあるものの、これを買い続けるのもめんどくさい。エコかどうか・経済的かどうかに関しては実はあまり考慮してない。それよりも 6, 7, 8 の取り替え頻度が高すぎることが発端だ。他のものは年単位で交換しなくて良いものばかりだ。
頻度が高い理由は小型なくせに光量が大きいことから、かなりの電力を消費しているというのと、点灯する頻度が高いからだと予測している。

というわけで、充電器を購入。USB で充電できるものにした。ボクの部屋のコンセントというのはいろんな家具や電気製品の陰に隠れており、表に出ているのが USB しかないという事情もある(汗)。あと試してはないんだけど、おそらくモバイルバッテリからでも充電できるのではなかろうか?

今ひとつ問題なのが、充電池はいくつ買うべきかである。予備をどれくらい用意しておけあb問題ないか……であるがこちらはこの日記を書いている一年後でも未だに解決を見ていない。今の所予備は単三・単四を 4 本ずつ用意している。今の所それで困ったことはないのだが同時にいくつもの機器の電池が切れた場合、コレでは足りない。まぁ今の所、そうなったことはないのだが。
あと一年以上持つ機器に関しては充電池を使わず、今まで通り乾電池を利用している。

ところで電池の持ちなのだが、ゲームパッドに関しては判明している。Amazon で売っている激安乾電池で 2 ~ 3 ヶ月もつのが充電池だと一ヶ月程度で交換となる。ので、容量は乾電池よりもすくないんだなぁと思っている。あと容量以前に電圧が低いので、容量低下が発生し始めたら、乾電池よりも駆動電圧の低下が早いのではないかとも思っている。

さて、話は変わって、今日は午前中桜台にいたんだけど、足を伸ばして平和台にある定食屋『グリルおおくぼ』(公式)に行ってみた。
上ロース豚カツを注文。比較的低温で揚げた柔らかめのカツが出てきた。厚みもあって、さらに量もあってなかなか。
ただ厨房の手は足りてないらしく、提供には時間がかかっていた。
あと常連客が多いのかなぁ? 13 時頃に行ったんだけど常に席は満席だった。

で、そのあとデザートにかき氷が食べたいと思い、豊島園へ移動。ここは遊園地がなくなってハリーポッターの何かになってから来たのは初めてだ。なんか人はまばらに見えたけど、人気スポットではあるらしい。寄ったのは天然氷を売りにしている『中町氷菓店』(公式)。マジックバタフライを注文。途中でシロップの色が変わるらしい。

天然氷と普通の氷は何が違うかというと、冷凍庫で氷を作った場債、氷の温度はマイナス 10 度以下となり冷たすぎてしまう。天然氷は 0 ~ -4℃ で製氷されるので同じ氷でも温度が全然違うのだ。そのためアイスクリーム頭痛が発生しにくい。ボクはかなりアイスクリーム頭痛が起きる人間なので、コレは非常に有り難いのだ。
結果、確かに発生しづらかった。ただ、全く発生しなかったわけではなかったけど(汗

色の変化は写真を見れば解るとおもうけど……思ったより変化しなかった<ヲイ

さて、夜、晩ご飯を何にしようかと思い、ふとトンカツを食べ比べようと言うことで松のやに向かった。
なるほど、そもそも豚の味が違う。なんだろうね、甘味とか脂の旨味とかがおおくぼに較べると足りてない。でも臭みとかはなくて素直な味。衣は松のやの方がさっくりだが、肉は固いし肉汁も少ない。

食べて較べてみるもんだね。やっぱr時間が空いてるとけっこう味って忘れるから、その日おうちに味わっておくと違いにハッキリと気付くものだ。

蕎麦屋のガレット

今日はなにかの用事があってひばりヶ丘に行った。ボクの用事ではなく、弟の用事だったと思うんだけど違ったかなぁ?
それともひばりヶ丘で高校時代の友人と会うことになったので、その前にご飯を食べておこうということで早めにひばりヶ丘に行ったのかもしれない。

入ったのは蕎麦屋『処屯』というところ。
普通に蕎麦食うかって思ったんだけど、なんとガレットがあった。
イイね!
そうなのよ、蕎麦屋さんでガレットってやらないのかなぁって思ったことあったのよね。種類もけっこうあるぞ。
ただねー、ズルいのがメニューの写真。
乗ってる具の部分をアップにしてるのよね。というわけで出てきた現物は↓の写真の通り(汗
具、少なくね?
あとまぁガレット自体ボクにとってそう言う食べ物ではあるんだけど、一枚食べただけじゃ腹は満ちないよね<ヲイ

でも久しぶりにガレット食べられて良かった。なかなか食べる機会なくてさ。まぁ自分で作ってもいいんだけど……。
また食べに来たいなぁ。

それからひばりヶ丘で知人を広い、弟を吉祥寺で落とし、同じく吉祥寺に住む高校時代からの友人宅へ。
ひばりヶ丘の友人とは 10 年ぶりぐらいなんじゃないかしら? 前の前の車の時だからもっと会ってないかもしれない。吉祥寺の友人は今でもずっと付き合いがある。

まぁわりと夜遅くまで思い出話も含め、ずっと話し続けた。

日付も変わる頃、解散。ひばりヶ丘の友人をまたひばりヶ丘に送り、ボクは腹が減ったので松のやに行った。
カレーを頼んでみた。
マイカリー食堂のカレーが出てくるのかなと思ったら、多分違う。だってイマイチだったから<ヲイ
マイカリー食堂との衝撃の出会いは、こちら。でも衝撃の出会いを果たした割りには、そのときっきり行ってないのよねwww
今でもおいしいのかね?<ヲイ

魂魄

死んだ者の魂の行方は創作物の設定によって様々であろう。魂魄という考え方もある。
ヴァンパイアやリッチはアンデッドなわけだが、自らアンデッド化した場合、魂は持っているんじゃないかと思っている。ただアンデッド化するにあたり、自らの魂を捧げ、より上位の者にアンデッド化してもらうなんてこともありそうだ。
一方、吸血されてヴァンパイアになった者の魂の処遇はその始祖が決められるかもしれないし、そもそも始祖にも権利なく、土地の神や守護神、より上位の存在に没収されてしまうかもしれない。ただボクの勉強不足で詳しくはないのだが、西洋のモンスターは東洋のモンスターよりも魂についての執着は低いように見える。

ただ魂魄のように肉体の魄・精神の魂という考えはユダヤ教にもあった気がする。だがそれを継承するキリスト教には肉体の魄については記述がない(見逃しているだけかも)。とはいえキリスト教にも「肉体をどうこうできてしまうこの世の者よりも、霊(魂)をどうこうできちゃう神の方を恐れなさい」みたいな記述があるので、西洋文化でも魂はそれなりに重要なものだとはおもうんだよね。ただ聖書では魂ではなく霊と表現している。

まとめサイトを休憩時間とかに見ることがあるんだけど、どこも暗号化されてない。
まぁ個人情報とか決済情報とかを扱うわけではないので別にいいっちゃぁいいんだけど、今やほとんどコストをかけずに暗号化できるのでしてもいいんじゃないかなぁと思いつつ……。

炭酸水が切れたので、夜中、ドンキに買いに行く……も、売り切れだった
普通の炭酸水はあったんだけどね、レモン風味のやつはなかった。
こんなことあるんだなぁ。

下の写真はドンキ行ったついでに食った松のやのとんかつ。

赤十字のヴァンパイア

個人的に面白いアイデアだと思うんだけど、どうだろう?
献血車の中って遮光されてるじゃん? だから献血車内にいる限りはとりあえず安全と。

ヴァンパイアなので穢れていないというか、健康状態の良い人を見つけるのが得意とかねw
処女探知能力があるので、梅毒など性病に侵されていない子女を的確に見つけることができる。

まぁ、こっちのほうがウケはいいんだろうけど。一応不老不死にはなれるので、命は失ったけど(アンデッド化するので)、主人公自体は保たれたと(どう表現すればいいんだろうか)。

下の写真は夜中に打ち合わせに出たときのものなんだけど、最初の二枚はコインパーキングに車を止めたときふとカーナビの画面を見たらよく分からないランドマークが表示されていたのでなんだこれ? って写真に撮ったものだ。ハムスターだった。井の頭公園の動物園のことだった(汗)。

3 ~ 4 枚目は待ち合わせ相手が予定より遅くなると言うので時間つぶしも兼ねて食った松のやのとんかつ定食。

5 枚目は最初の打ち合わせ先のバーで出た自家製ジンジャエール。激高。まぁ夜の店はしゃぁない。

6 ~ 7枚目は次の打ち合わせで食ったマック。マック行くなら松のやで食わなかったなぁ……と思いつつ、じゃぁハンバーガー食うなよみたいな(ぁ

エスティマにはキーホルダーを飾る場所がない

1/2 summer 10 周年記念で作ったグッズ、撮影用に一つ開封したわけだが、なんか使い道ないかなーと思って車に持って行ってみたのだが、キーホールダーを引っかけられるようなところがなかった。意外と出っ張りがない。とりあえずセンターコンソールの小さな隙間に置きっぱなしになっている(汗)。

下はお昼に食べたケバブ。なんか桜台にいつの間にかケバブ屋さんが出来ていた。『Oishi Kebab』っていう名前らしい。ボリューミー! しかもクセのない味だった。三枚目の写真は通販で届いた洋梨。訳あり品で 5kg 2500 円だったかなぁ。すげー甘くて美味しかった。洋梨好きなんだよねぇ。卵は大きさ比較のために一緒に撮ったw

さらに夜は松のやに晩ご飯を食べに行った。なんと味噌カツがあった。名古屋~。
味は忘れた<ヲイ
カツが二重になっているが、これはそう言うメニューなのか、カツを追加注文したかは謎。
名古屋行きたくなってしまった。

見ろ、これがバカだ

8/29 の結婚に関する記事の続きというか、関連というか。
こんどは結婚しているかしていないかで変わる寿命。といっても結婚してても先立たれている場合は独身に含まれる。要するにパートナーが存在しているかしていないかでの寿命の違いだ。これによると、独身女性>既婚男性>既婚女性>独身男性の順番で寿命が長い。男ってほんとに女にはいらない存在なんだなーっていう(爆
いやそれだけではないだろうけど。

独身男性の寿命が短いのは、まぁよくわかる。そもそも健康に気を使うのはかなり年を食ってからだし、結婚してないと仕事が生きがいになってしまう人も多く、健康よりも仕事を優先しがち(趣味でもそう)。

まぁでもこれは個人主義がある程度発達し、多様な選択肢が許され、一人でも生きていける社会だからというのもある気はする。
結婚が必須な社会ではまた違った結果になりそうだが、どうだろう?

さて、今日は夜、松のやに行ったんだけど、牛カツを始めたらしい。マジか!
しかしメニューを見ても牛カツだけのメニューというのがない(ように見えた)。あと牛カツがちっちゃい! もっと牛カツがたくさん載っているメニューはないのかと探した結果、大きな牛カツがあるのを発見してそれを注文。
で、普通のとんかつも食べたかったので、サイドでロースカツを注文する。

その結果が下の写真である(爆

ん? ロースカツが二枚ある。どういうことだ? 牛カツはどれだ?? それは一枚目の写真の左上の黒い皿のさらに左端に乗っているちっちゃいカツがそれだ。メニューの名前をよく見ていると『ロースカツ&牛カツ1枚定食』って書いてある。つまりでかい牛カツ定食ではまったくなかったのだ。

牛カツちっさ! そしてロースカツ二枚もいらねぇ!!!

まったく日本語が理解出来ていないシナリオライター、ここにあり。世間ではこれをバカという。

もっとでかい牛カツ用意してよ、松屋さん……<そこ?

ドットインパクトプリンタ

だってクソって入ってるじゃん!(ヲイ

ボクが初めて買ったプリンタはドットインパクトだった。基本的な仕組みはタイプライターと同じだ。インクリボンの上から鋲で打ち込んでその下にある紙に印字する。鋲は 24×24 個並んでて出たり引っ込んだりするのでそれで漢字などを表現していた。カーボン紙にも対応していて、紙の間にカーボン紙を挟めば同じ印字が何枚も作れたりする。

この仕組みのプリンタは家庭用ではすでに滅んだと言って構わないが、オフィス用途(伝票関係)と銀光の ATM なんかにまだ残っている。

ちなみにこのドットインパクトの音で音楽を奏でる人とかいた(笑い

下の写真は、松屋+松のや。要するに松屋のカレーを頼んでその上に松のやのカツを載せるというオリジナル メニュー(ぁ