新福菜館と万かつサンド

今日は、先日食べた秋田のラーメンの発祥である『新福菜館』に行ってみた。新福菜館自体は京都のラーメン屋なのだが秋葉原に支店があるのだ。
21 時頃に来たのに満席だった。
秋葉原って夜になるとh人がいなくなるイメージがあるんだけど、昭和通り側はそうでもないのかなぁ?(昭和通り側はオフィス街となっている)。

ラーメンと炒飯を頼む。炒飯は予想通りラーメンの醤油スープを使った黒い炒飯。嬉しい!
ラーメンは確かに末廣と同じテイスト。青ネギなのもイイね。ただネギ入れ放題では無かった。そしてこちらは末廣に比べて脂よりも醤油が強めか。が、炒飯は醤油感が控えめ。末廣の炒飯の方が好きかも?? この辺、東北と西日本の違いなのかもしれん。

ところで隣の席のグループが、会話を聞いているとゲームを作っているしかも素人っぽい感じだった。同人ソフト サークル? いろいろ突っ込みを入れたくなってしまったが、迷惑でしかないので聞いてほくそ笑んんでいた<キモい

さて、実は秋葉に来たもう一つの目的があった。それは万世のカツサンドの自動販売機だ。
存在自体はもう何年も前から知ってたし、24 時間万世のカツサンドが買えるなんて夢のような機械じゃんって思ってたんだけど、なかなか来られなかった。ついに念願のカツサンドが!

って思ったら、売り切れでやんの。そうかー、そういうものか……。
自動販売機がデビューしてもう何年も経ってるのに売り切れということは、一時期の流行で売り切れているのではなく、夜には売り切れるものなのだろう。残念だ。
ハンバーグ サンドはあったので、とりあえず買う。あとなぜかどら焼きもあった。万世のどら焼きなんてあるんだ?

今日の日記ちゃんは喫茶店デートでパンツを見せびらかしてるところ。だいぶパパ活にも馴れて、パパがどんなのを求めているのか解ってきたようだ(ぇー。
AI にカツサンドっぽいのを吐き出させるのが大変だった……orz<そこかよ それでもベーコンっぽいのが混じってるんだよなぁ……。

最悪の忘年会

一枚目は昨日の早朝、打ち合わせで入ったマックで頼んだヤツ。
朝 6 時に打ち合わせとか、我ながらすごいな(ぁ

で、今日は会社の忘年会があった。お店は秋葉原にある『龍の屋』。店の前に社員が集まり始めた頃、皆がざわつき始める。なんだろうと思って同僚にいくと、Google Maps のレビューを見せてくれた。なんだこりゃ!? 見たこともない低評価。大丈夫か??

入ると満席だった。フロアも結構広いのだがどの席もいっぱいだ。明らかに収容人数とエレベータ及び階段の設備が足りてない。これは火事とか起きたら絶対死ぬなと思う。まぁそれはさておき、対応している店員さんはみんな外国人で言葉の疎通がちょっと怪しい。そして最初の飲み物が出てくるのに 10 分以上かかる。しかもスゲー味が薄い。さらにおかわりを頼んでも、ぜんぜん来ない。
そして飯も全く出てこない。しかも出てきたのはおかすが二品、そしてメイン(炒飯)、最後にちっちゃなケーキ。味も美味しくない。

おいおいおいおい。

結局、腹はまったく満たせず、なんだかよく分からないまま時間切れに。何だこの店!? こんないい加減な店なのに満席ってのがそもそも理解出来ないし、存続できているのも謎だ。秋葉のグルメってこんなにレベル低くていいのか?? 酒飲む人も薄くて怒らないのか? それとも酔ったら薄くても解らないのか??

最悪の店だったが、幹事も悪いだろう。Google Maps のレビューを見たら最悪なのはすぐに解るようになっている。なぜこの店を選んだのか!?

そんな怒り心頭な忘年会だった。

というわけで腹が減ったままなので、同僚を送る道中にある深夜までやっているラーメン屋『麺道場』へ。
ここは味が安定している上に 26 時までやっているのが有り難い。ただし、味は濃いめ。
あと基本的にラーメンはオリジナル。醤油・味噌・とんこつとあるんだけどどれも定番とは違ってて麺道場オリジナルのアレンジがされている。4 枚目の味噌ラーメンもガーリックチップがタップリ乗った濃ゆい&スタミナなラーメン。

あとこの辺は夜遅くまでやってる店が他にないのか、ほぼ満席。ここはいつ来てもお客さんでいっぱいだ。

 

5 ヶ月ぶりの秋葉原

4/20 に新調したオフィスチェアは座面がメッシュになっている。ボクはデブと言うこともあり、ケツに汗をかく。長時間 PC に座っているのでケツの汗はかなり不愉快だしムレムレになるのだ。そこで 2019 年からこんなものを導入していた。コイツは焼くには立っているのだが、実は椅子との相性がそれなりにあって、大きさが合わないとどんどんとズレたりあと構造的欠陥だと思うんだけど、前のファンがぽろりと落ちてしまうことが多かった。

メッシュのオフィスチェアを買えば、そのメッシュの下にファンを置けるんじゃないかと企んでいたのだ。

というわけで殺ってみたのが↑のツイートというわけだ。買ったファンは 1300rpm なんだけど……全然ダメだったwww
いやダメってことはないのだが、ホントそよ風w
で、後から解ったんだけど、このメッシュ式のオフィスチェアだと扇風機の風がケツの下を通ることが判明。もしかしたら扇風機だけでいいかも?(汗

さて、今日は秋葉原に行った。が、その理由が思い出せない。何かを買いに来たはずなんだが……写真とかレシートとか調べても買ったものが分からない(汗)。↑で出てきたオフィスチェアにかましたファンは通販で買ったもので、今日買ったわけではない。
ただ、出かけるのを今日にしたのは憶えていて、埼玉の知人が秋葉に出てくるというのでそれでボクも今日行くことにしたのである。

世間は GW。こういういわゆる繁忙期になると秋葉の駐車場はとんでもないことになる。一時間あたりの金額が上がり、上限が撤廃されるのだ(そもそも平日と土日祝でも金額が変わる)。だが浅草橋に長いこと勤めていたボクは知っている。秋葉からちょっと東にズレるだけでビジネス街(問屋街)になるためそちらは逆に祝日は安くなるのだ。

というわけで秋葉からあるいて 10 分ぐらいの所に駐めて秋葉に向かったんだけど、10分 も歩かなくても安い所はたくさんあったよっていうのが↑のついターだ(爆

しかし秋葉は凄い人出だった。新型コロナに罹患してしまうんじゃないだろうかと思うほど……。
外国人もたくさんだ。
元オーディオマニア→自作 PC ユーザなボクは幼少の頃から秋葉と縁があったが、PC パーツの街でもすでになくなっており、ボクからしたら秋葉はもうすでに魅力のある街ではなくなっているのだが、外国人達は何を目的に来ているんだろうか? レトロゲームを入手する場所でもそろそろなくなるような気もする。
サブカルの街でもなくなったしなぁ……。

あとアレね、街角に立つコンカフェ(メイドカフェとか)の女の子がだいぶかわいくなったよね。前はいわゆるオタクな子しか立ってなかったから、ビジュアル的に「あー……」ってなってたんだけど<失礼! 今はそう言う子じゃなくて普通に水商売の子が立つようになったので。前にも日記に書いたかもしれないけど、昔は秋葉に居るメイドより渋谷とかの歓楽街にいるメイドの方がかわいかったのよね(ぁ
もっとも、そもそも論としてオタクのビジュアルのレベルも男女ともに上がってるなと思う。男のオタクでも清潔感あってシュッとした人珍しくないもんね。

という偏見&下世話な話はさておき、秋葉でまず飯を食う。入ったのは『長崎トルコライス食堂』。長崎県のご当地グルメであるトルコライス専門店だ。以前トルコライスを食べに行った店はデミがかかっていなかったりライスがチキンライスじゃなかったりと色々気になる所があったのだが、今回の店は長崎の人が始めたらしいので期待が高まる。
店主(らしき人)はわりとおしゃべり好きのようで、客に味の感想を求めたり長崎の人と解ると何かと会話していた。ってのとあと常連が多いらしい。というのも客の方も気さくに店主に話しかけ、店主もいつもお世話になってますとかお久しぶりです的なコトを返していたからだ。ご当地グルメ専門店と言うこともあって、長崎から出てきた人が食いに来てるのかなぁ?

出てきたのはこれまた盛りだくさんなトルコライス(汗)。ご飯はチキンライスじゃなくてカレーピラフっぽい。けど写真は五穀米に見えるwww でもメニュー見てもカレーピラフからバターピラフへの変更はあるんだけどなぁ。写真写りの問題か。そして味はすっかり忘れた<ヲイ
一年前だもんなぁ……(言い訳
メニューは読める大きさにしてあるので、拡大すれば文字も読めると思う。

会計するときに店主に長崎の人かどうか聞かれたw 違うと答え、トルコライスが珍しいと思い来たと伝えた。味とか憶えてないくせにこう言うのは憶えてるのよね(汗

それから秋葉で買い物をしたんだとおもうが……何を買ったのかは記憶にない。
ただ中古ノート PC の動向を見に来たというのもある。というのも Windows 11 がリリースされてからと言うもの中古ノート PC の相場が大きく変わったからだ。簡単に言うと第 7 世代より前の Inte CPU を Windows 11 ではサポートしなくなった。そのため第 7 世代以降のノート PC の値段が爆上がりし、それよりも前のノート PC は下落するという現象が起きてしまったのだ。
さすがに Microsoft 側のサポートなどの観点から Windows 11 にしないわけにいかず、さて Windows 11 対応の中古ノート PC の相場は少しは下がったのかというも見たかったのだ。

結果はあんまり下がってなかった。

一通り用事をすませて、知人を待つ間に喫茶店で時間を潰そうとしたのだが……どこもいっぱいだ! 秋葉はコンカフェが多いのでなんだかんだでファンの人でいっぱい。一見コンカフェに見えないような店でも何らかのコラボや何かに特化していたりしているようで、行列ができていた。というわけで SUBWAY いったら空いてた(ぁ
なぜか飲み物以外も頼んでしまう<ヲイ
デブだわー。デブの特性だわー。

そのたと知人と合流してレイプタウン御徒町へ。ポンジュースの自販機はポンジュースを作っている会社(えひめ飲料)の営業所前にあったもの。今知ったけど、東京にも工場があるのね。って神奈川だけど(汗
御徒町では松坂屋に入る。ちゃんと駐車場あってワラタ。すげー、あんなスペースによう作ったな。

二枚目は栗鹿ノ子で有名な小布施堂のブース。たけぇぇぇぇぇ!

三枚目はスイートポテト・大学芋で有名な興伸の大学芋の値段。たけぇぇぇぇぇl!
かいつかよりも圧倒的に高い。甘さは興伸の方が圧倒的で、冷えていると砂糖でカチンコチンになるくらい。好みは人それぞれかな。

4 枚目以降は松坂屋のエレベータ周りの写真。古い建物なんかなぁと持ったんだけど、1967 年製? 戦前とかそういうわけではないようだ。

それから知人が食事がまだだった為、埼玉への帰り途中で何か食うかということで車を走らせたのだが……なんかイマイチ決まらないうちに埼玉県入り(汗)。結局、朝霞の町中華になってしまった(大汗)。いや、全然いいんだけど、できれば都心であんまり行かないような店に行きたかった……。

入ったお店は昆布森。朝霞駅西口の目の前にあるお店だ。

美味しかったけど味は濃いめだね。結構しょっぱい! そう言う意味では味はしっかりしてるんだけど……おかずのみを楽しむ余裕がちょっとなかった(汗)。でも量も多いし、良心的な店だと思う。メニューも読める大きさにしてあるはず。読めなかったら拡大して見てください。

で、最後の写真はデザートと、松坂屋での戦利品。1 ~ 4 枚目は蓮田サービスエリアのローソンで売ってた。
5, 6 枚目は松坂屋に出てきた小布施堂のどら焼き。
7 ~ 9 枚目は同じく松坂屋に売ってた『モンロワール』の割れ煎餅ならぬ割れチョコレートw こんなジャンルがあるんだなぁ。
大人向けの味でおいしかったけど、翌日来た甥と姪にとられてしまったw

秋葉にカバンを買いに行く

日記にまったく書いてないんだけど、12/11 に録音機を新調した。今まで iPhone の Lightning にぶっさすタイプのマイクを使っていた。用途は SE を作るための自然音を録音するのがメインだが、コロナ禍でコンサートやライブの録音を頼まれるようになった。さすがに音楽を録ることを考えると iPhone では心許ないし動画を同時に撮れない。ということでちょっとだけイイ録音機を買った。

するとカバンの中に入りきらなくなってしまったのだ。ちなみにボクが持ち歩いているものは以下の通り。

  1. iPad Pro 10 インチ
    1. 付属品:Magic Keyboard
    2. 付属品:拡張インターフェース
  2. モバイルバッテリ 20000mAh
  3. 各種ケーブル(Type-C, Micro USB, Lightning)
  4. DW-44WL(録音機)
    1. 一脚
  5. イヤフォン
  6. 書類ケース -> 普段は空で、打ち合わせの時などに使う
  7. コンビニ袋 4 枚ぐらい -> 買い物した時用
  8. いろんなサービス券や回数券 -> 厚さ 1cm くらいある
  9. iPhone -> 外ポケットに入れる

ノート PC じゃなくて iPad なので A4 とかそれ以上のビジネスバックではなく、肩にかけられるカジュアルバッグ的なもので済んでいたのだが、録音機のせいでそうも言っていられなくなってしまった。最初はネットでアレコレ探してたんだけど、サイズはともかく中のポケットの大きさとか数とかが解らないことが多かったので実物を見た方がいいのではと思い、そういえばヨドバシ Akiba には OA 関連のバッグのコーナーがあったことを思い出す。というわけで、1/2 だというのに秋葉のヨドバシに行ったわけである。

結果的に満足のいくカバンはなかった。上のツイートの写真のカバンは妥協に妥協を重ねた結果の代物である。
まず問題なのが車での移動の時、センターコンソールの上に載せられないのが問題だった。前のカジュアルな肩掛けカバンは寝かせて置いておけたのだが、今回のカバンはでかいので寝かせられない。かといって立てておくと運転の邪魔だし車が揺れるたびに倒れる。困ったものである。とはいえ iPad Pro が入る程度のカバンでポケットがたくさんあって、そのほかの細かい色々なものを淹れておけるリッチ(収納箇所の多い)なカバンがないのよね。

以下、下ネタ。

果たして回復魔法で処女膜が再生されるのかどうかは謎ではあるが(汗)。
ただ、女プリースト(なんてのが存在するのか知らないが、カトリック的に)が処女を維持するのには使ってそう(ヲイ
あとプリーストが女性を回復するときだけ、なぜか MAX から 1 ポイントだけ低いのはなんでだろうと思ったら、それは処女膜の分だっていう。何度も処女を失う痛みを経験させるのはかわいそうだなと言うプリーストなりの気遣いなのだ!(ぇー
あと処女膜が再生するなら、男にかけた場合は包茎に戻るのかとかね!
回復魔法の謎は尽きない!<バーカ

ツイートした自分で言うのもなんだが、今みたらまったく意味不明ですな!(ぇー

ところで今日の食事なのだが、秋葉に行ったにもかかわらず秋葉とは関係ないメニューだ。この辺、まったく記憶がない(汗)。そもそも、何故マクドナルドなのか!? そしてこれは何店なのか? と思ったらレシートが残っていて、新青梅井草店らしい。頼んだのはベーコントマト肉厚ビーフと倍ビックマックらしい。んで、後ろの三枚の写真はパンケーキの様子からむさしの森珈琲だと思う。確かに写真のジオタグはむさしの森珈琲 杉並井草店を指している。ので、秋葉の帰りに寄ったのだろう。何故秋葉で食わなかったのだろう? 秋葉の方が気になる店も多かっただろうに……。

ケースは買えなかったけど、ネギを堪能した

いい加減に水冷に変えなければということで、今日は両国の方にいったついでに帰りに秋葉に寄った。
そうなのだ、まだ 12cm x 3 のラジエータが載せられるケースを買っていないのだ。前回、秋葉に行ったときも、好みのケースがなく諦めたのだった。

だが、結局、いろんな店が閉まり始める 20 時まで探し歩いたけど、お眼鏡にかなうケースは見つからなかった。
光学ドライブを積んだ状態で 12cm x 3 のラジエータを前面に配置できるケース、ほんと減ったなぁ。

で、帰り、せっかく都心の方に出たんだし、どこかでご飯食べて帰りたいなぁということで、前々から気になっていたネギ料理専門店『ネギッチン negi negi』というところに行ってきた。このお店は神奈川の方に本店があって、こちらは支店なのかのれん分けなのかはよくわからないのだが、ネギ料理しか出さないお店だ。お店と言っても、夜は居酒屋だけど。

まず店員のノリがいい。ただし陰キャにはちょっとつらいところもある(汗)。あと陰キャはおそらく誤解をする。「オレに気があるのか?」って。あれ危険じゃないかなぁと思ったがどうか。実際ナンパみたいな事をしていた勘違い客もいたし。あとその店員のノリがいいところ(お客に付き合ってくれる)せいもあって常連客が多いのはいいんだが……店員と常連客の会話がちょっと煩かったかな。
なのでカラーが合えば、とことんいい店だと思うし、居心地もいいんだと思う。

とまぁそんなお店ではあるのだが、ネギ好きにはたまらないメニューだったので、満足だった。
何を頼んでもネギが入っている。
一枚目はトマトジュース。
二枚目は突き出しのネギのごま和え。
三枚目はエビとネギの春巻き。
4 枚目はネギトロ。
5 枚目、ネギ餃子。
6 枚目、忘れた(ぁ
7, 8 枚目、ラフテー。これが薄味なのに濃い味というかナンというか、透明なのにコクがあった。
9 枚目、鶏の唐揚げ。
10, 11 枚目、ネギのアヒージョ。
12, 13 枚目がネギのステーキである。

やはり締めはネギのステーキでしょう。ネギそのものは店員さんが切ってくれる。
堪能した。やっぱネギは美味いなぁ。

最後、店長(?)らしい人がわざわざ外に出てきてお見送り。この人が背の高いプロポーションがいい美人な方でした(あまつまりなみたいな人)。店員さんとイイこの店長さんとイイ、そりゃ常連客もできるよなーと思いつつ、ネギをつかったお酒も充実しているらしいので、こんどお酒飲む人と来てみようと思う。

そのネギッチンの入っている建物は坂の上に立ってるんだけど、横の階段を降りると、こんな感じになっている。トンネルの上の部分は都道 431 号線で、ネギッチンはこの道路沿いにあるわけだけど、裏側はこんな風に二階分くらい下がって、その下をくぐる道があったりする。なかなか面白い構造だなぁ。エロゲの通学路の背景にいいかも、って思った。

そして秋葉原に行く

日記にちらほら出てきているが、去年の 12 月から次期自宅開発機の更新をもくろんでいる。すでに 5 ヶ月たってるけど!
でも昨日、親戚の PC 組んだことによってちょっとやる気になったw
上のツイートは 2/10 のもので、すでに二ヶ月以上前から秋葉にパーツを買いに行かなきゃと思ってたようだ。

というわけで、秋葉に行く。
今日は是非食べに行きたいお店があるので、秋葉原からは少し外れたレイプタウン御徒町の方に車を駐める。
そしてまずはお昼ご飯。時間は 16 時頃だ。

入ったお店は『Burger & Milkshake Crane』というお店で、ココの特徴はハンバーガーのバンズがなんとドーナツなのだ。
やばい、カロリー爆弾やんけ。
あと、甘いドーナツに肉が挟まってるってどんなんなんや!? っていう。
ただアメリカでは決して珍しい料理ではないようで、ダイナー料理の一つらしい。

いちおう食べ比べるために、パンのハンバーガーも注文した。ちなみにドーナツの方(写真の左側のヤツ)は一個で 1000kcal を余裕で越えているらしい。つまりこの写真に写っているカロリーを足すと、とんでもないことにwwww
まず、ドーナツ ハンバーガーだが第一印象は食べにくいwww
あと表面の砂糖が唇に張り付いてそれが固まるので、唇が思うように動かせないwww
味はうまいんだなぁ、びっくりした。
ドーナツの甘味と食感に肉が包まれて、その肉汁と挽肉のごろっとした食感と濃厚なソースが溶け合って、甘くもしょっぱくも辛くもない肉汁爆弾な不思議なハーモニーになるというかなんというか、甘さはどこかに飛んでしまって、うまい何かになる感じ。まぁなんだ牛丼とかすき焼きの割り下の西洋版とでも言おうか?

へー。

ドーナツのハンバーガー。是非、他でも普及してほしいね。

あとフライド ポテト、辛いのを注文したんだけど、割と本気で辛かったw
汗が止まらなかったよ!

それからメモリとケースを買いに奔走。
DDR5、なかなか売ってないねー。やっぱりまだまだみんな DDR4 なんだなぁってのと、チップがこなれてないので場合によっては DDR4 より遅いときがあるって聞いたんだけど本当なのかなぁ? ボクはハード屋ではないのでこのへんちょっと解らないんだけど……。

あとケースもない! 実は今回、水冷も視野に入れていて、ラジエータファンが 12cm x 3 搭載できてなおかつ光学ドライブが入るケースを探しているんだけど、そもそも光学ドライブをつけないというのがトレンドのため、最近のケースは光学ドライブがつけられないのだ。つけられるのがあったとしても、つけるとラジエータファンは 12cm x 2 までになってしまう。

一昔前のケースだとちらほらみかけるんだけど、種類が少ないのよね。

そんなこんなでこの日は結局ケースは諦め。メモリとその他、細々としたパーツ類(マザーに差すスピーカーとか、HDD マウンタとか、あとネジとか)を買うだけになってしまった。

でも久しぶりに秋葉来られてよかった。ほんと来なくなったよなぁ……なんかネットの噂では半グレの町になってしまったらしいが、確かにコスプレのお姉ちゃんたちの種類が違ってることは解る。前はなんていうんだろうね、垢抜けないやぼったい感じ(いわゆるオタク系女子)のコスプレ女子がほとんどだったんだけど、今、普通にギャルとかがコスプレして街頭に立ってる。ビジュアル的にレベルは上がったんだけど、いかにも風俗店寄りになったよなぁと感じる。かといってお金出せばエロいことをしてくれるわけでもなさそうだしなぁ……(ぁ

10 月の燃費まとめと、秋葉に行った話

今日は秋葉に MicroSD カードを買いに行った。なぜ通販で済まさないかというと、偽物が届くことがあるという話を聞いたからだ(Amazon の場合)。まあこのへんのカラクリは説明が面倒なので割愛するが、MicroSD カードを買いに行った理由はドラレコのためだ。
というのも、車を新しくしたついでにドラレコも新しくした。これには理由があって、単純に、前の車を引き取った修理工場がドラレコを取り外すのを忘れてそのまま廃車に出してしまったからだ(汗)。廃線がダッシュボードの中を通していたのでボクでは外せなかったのだ。
というわけで 4K 対応のを買ったのだけど、今まで使っていた MicroSD カードだと時々録画が止まることがあった。といっても一瞬なんだけど。けど事故っていつ起きるかわからなし、その一瞬の時に事故ったらドラレコの意味がない。
というわけで書き込み速度のより速い MicroSD カードを買いに行ったのだ。

買ったのは SanDisk の Extreme PRO V30 というヤツだ。

が、結果的に症状は改善しなかった。というか、逆にひどかった。録画止まりまくり……orz
不良品だったのかなぁ……。PC では使ってみてないので、まだなんとも言えないんだけどね。
うーむ、いったいどんな MicroSD カードを買えばイイのだ……?
ちなみに今まで使ってたのは Toshiba 製なんだけどね。

帰り、ごはんを食べようと思いつく。秋葉で食べようとも思ったんだけど……土曜日の駐車場代は青天井だ。そこで用事を済ませたら秋葉からはさっさと退散した。

とはいえどこのお店にしようかと色々悩んでいたら、高田馬場のハンバーグ屋を思い出して、そこに寄った。その名も『The ハンバーグ』。
また食べることが出来た。
前回はポークカツも頼んだが、あれはいらないことが解っているので、ハンバーグ一択で!
ベーコン、つけちゃったけど(汗)。
グラム数も前回と同じ 400g。ごはん大盛り。

ハンバーグは何もかけずともごはんが進む味付け。何味かと言われても解らないけど(汗)。
でも店主の言うとおり、おろしに醤油をかけてそれと食べると、これまた違った味わいが…!
テーブルの上にはなかったけど、塩+胡椒でもいけるんじゃないかしらと思った。
ハンバーグそのものは柔らかめでフォークでさくっと切れる。んだけど、挽肉感はけっこうあって、口に入れるとわりとしっかりと挽肉の一粒一粒が口の中で踊る。

堪能しました。ちなみにメニューの写真は前回とったものである。

さて、今月の燃費だが……来ました、ついに来ました! 14km/L 越え!
10 月は頭に草津、そして真ん中に湯河原に行っている。10/8 の給油は草津が 10/17 は湯河原の燃費反映されている。10/17 は湯河原という遠出をしたのに燃費が一番低い……解せない。この辺がハイブリッド車とガソリン車の違いか?? 渋滞らしい渋滞にもはまってはないのよね。
気になる点としてはやはり遠出はガソリン走行が多いからかなぁ……。高速にしても田舎道にしてもモータの出番ってほとんどないのよね。そして 14km/L の方は街乗りメインだし。

とはいえまだ納車されて 2 ヶ月。もっと数値をとる必要がありそうだ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
10/08 655.6 47.07 122 13.928 ENEOS 東京都西東京市中町
10/17 774.7 58.26 116 13.297 太陽鉱油 埼玉県久喜市樋ノ口
10/31 629.3 44.28 123 14.212 Enejet 東京都練馬区関町南
まとめ 2059.6 149.61 120 13.755

ガソリン価格は 10/17 のスタンドがおかしいだけで、概ね 120 ~ 124 円 /L を推移している感じだ。10/17 の太陽鉱油はどこも安いよね……。ちょっと怖い(汗)。
今回、給油に間しては冒険していて、10/17 の給油はフューエル警告ランプがつくまで乗ってみた。それで 774.7km。残り 6.74L なので 14km/L と考えると 870km 近く走ることになる。なかなか頼もしい。が、高速道路での燃費はそこまでではないとなると郷里の愛媛まで給油ナシで行くことはできなさそうだ。