Windows 10 Anniversary Update とろく月

会社の開発機に、Windows 10 Anniversary Update を入れた。これは Windows 10 の大規模アップデート第二弾である。大昔で言うところの Service Pack だろうか? 変更内容はそれぐらいだが、設定などはいろいろと初期化されてしまうので、Service Pack 以上の大がかりなアップデートなのではあろうが……。

Windows Update には表示されていなかったため、メディア作成ツールから最新版の Windows 10 をダウンロードし、それから Update した。

特にトラブルもなく、Update はあっさりと終わった。

しかし、やはり Adobe のアプリの文字化けは起きた。大規模アップデートのたびに起きているのだが、実は直し方はよく解らない(汗)。前の時は、いつの間にか直っていた(大汗)。というのもよくないと言うことで、いくつかネットを漁ってみたところ、ボクの環境では「MS Pゴシック」「MS UIゴシック」のファイル名を変えることによって直った。
ボクのマシンにインストールされている「MS Pゴシック 標準」というフォントは、Windows\Fonts フォルダによると「msgothic.ttc」というファイル名だった。ところが、レジストリには「msgothic_0.ttc」などという名前で登録されていた。
そこで、これを「msgothic.ttc」に修正することで、文字化けは直った。

これで今後大規模アップデートが来ても、遠慮なくアップデートできると言うものである。

下の写真はお昼に食べに行った「ろく月」のカレーラーメン。詳しい説明は、前回の記事を参照w
コクがすごくて、まろやかで、美味しい……んだけど、食べたあとなんだか凄い胸焼けが(汗)。美味しいのになぁ。

1608040986 160809_msgothic

酔壱や~

お昼に『酔壱や』行った。もう味のレビューはすることないんだけど(汗)、素うどんにナスの天麩羅つけた。やっぱり関西の出汁はいいなぁ。西日本はあんまり好きじゃないんだけど、ことグルメに関してはやはり関西の方がよくできていると感じる。

1605099682

ところでボクは秋葉のヨドバシカメラに駐車場を借りているのだけれど、勤め先は浅草橋にあるのね。なので毎日、秋葉原⇔浅草橋を歩いているんだけど、よく周囲からは電車使えばいいのに、って言われたりする。
けど総武線の秋葉原駅って、地上から使おうとするとスゲーめんどくさいのよ。何せ、山手&京浜東北線の上にあるので、一回上にあがってから、さらに総武線への階段へと移動しなくちゃ行けない。
ところが今日は帰りに大雨が降っていて、しかもサンダルで来てしまったため、電車に駆け込んだ。
で、ヨドバシ Akiba ならば昭和口を目指せば簡単にたどり着くことができた。
ほぼ一直線に 2 回エスカレータを降りるだけ。1 回目と 2 回目のエスカレータも中央口だと U ターンして、2 回目のエスカレータを降りきってまた U ターンみたいなことをしなくて、そのまま真っ直ぐ歩いて 2 回目のエスカレータで降りれば左手がもうヨドバシ Akiba の出入り口。しかも駐車場直通のエレベータはその出入り口のすぐ近くだ。これは便利。
大雨降ったときとか、夏暑くて汗みどろの時とかは電車を使ってもイイかもしれない。

汐碕市のサイトというのがあるんだけど、現在はまったく更新されていない(汗)。これも何とかしないとと思いつつ、すでに 5 年が経ってしまった……orz
ボクが萌えゲーじゃない新作をなかなか作れないでいるからなのだが……今来ているエロゲの依頼も萌えゲーなため、まだ当分動きそうにない。
で、まぁ、あんまり変わらないのも何なのでデザインだけリニューアルした(汗)。
前よりだいぶヨーロッパっぽくなったと……思う。

駐車場の障がい者スペールあれこれ

病院やショッピングモールなどの駐車場に行くと、車椅子マークの駐車場がある。今のところボクは特に関係がないので、あの駐車スペースのお世話になることはないのだけど、駐車場が満車で車の行列ができているようなとき、こう言うときは健常者も車椅子マークの駐車場を利用してもいいんじゃないか……と、思っていた(駐車場内に案内人や警備員がいない場合)。なぜなら、満車の場合、どちらにせよ車椅子マークの駐車場を利用する人も駐車場に入ってこられないからだ。
それよりも車椅子マークの駐車場を健常者が利用することにより、少しでも満車の状態を解消へと使う方がスペースの無駄もなくてよいとも思っていたのだ。

が、車椅子マークの駐車場を必要とする人が駐車場内にいよいよ入れるとなった時、車椅子マークの駐車場が空いてなかったら、問題か(普通の駐車スペースでは荷物の積み卸しどころか乗降もできない可能性が高い)……という当たり前のことに、今頃のように気付いたので、やはり満車でも車椅子マークの駐車場は空けとくべきという結論に今のところ達している。

なんでこんな話を書いたかというと、以下の記事を見かけたから(ぁ
ちなみに上の話とはそんなに関係ない話w

まぁでもボクも祖父/祖母や母が衰えて、車の乗降さえおぼつかなくなって、それでも連れ出さないと行けないときとかは、使うんじゃないかなぁとふと思った。今はまだそういう立場にいないので傍観しているが……。

ろく月の冷やしラーメンとびっくりドンキー

浅草橋でたぶん一番美味しいラーメン屋『ろく月』が「冷やしラーメン」というのをやっていたので、注文してみた。軽い魚介類の出汁に、生ハムに近いチャーシュー。食べやすいんだけど、けっこう塩が勝ってたかな。あと、単純に普段の豚白湯麺の方が好みだった(^^;

1604259523 1604259526

夜はびっくりドンキーに行った。ボクは打ち合わせ以外でファミレスを利用する事ってないんだけど、『COCO’S』『びっくりドンキー』『ロイヤルホスト』『シズラー』は利用することがある。この四つはボクの中で比較的安定して調理を出してくれるお店……なんだけど、最近 COCO’S がひどいので、そろそろ候補から落ちそう(ぁ

まぁ、びっくりドンキー。
味が安定していてよかった<他に言うことはないのか?

1604259532 1604259535

山手線の駅名標を作るんでんがな

今作っている企画書で、山手線を扱った企画があるため、JR の駅名標が必要になった。こんなもん誰か作ってるだろうと思ってネットを検索したが、写真はたくさん出てくるが、CG データではなかった。
というわけで、作ることにした。

うもー、めんどくさい。

比率を計算するのが面倒くさいので、どうせダミー画面だし、ということでネットで転がっている駅名標の写真に、上から Photoshop で重ねて作った。振り返って思ったが、Illusrator で作ればよかった……orz

うん、まぁ、なかなかキレイにできた。が、フォントは同じではない。区も太さ違うし。
JR 東日本と同じフォントは売っているのだけど、ダミー画面にそこまでする必要はないだろうということで(^^;
いるかどうかわからないけど、PSD 置いときます(ぁ

さて、今日のお昼は串揚げ屋『でんがな』に行った。が、ボクは串揚げを食えなかったよ!
だいたい客がボクらしかいないのに、何故かメニューが混乱してボクの頼んだ串揚げがキャンセルされてしまったのだ。
経緯は、ボクは「カレー+串揚げ 5 本セット」、同僚は「串揚げ定食+串揚げ 5 本セット」を頼んだ。すると店員さんから「串揚げ定食の串揚げと、串揚げ 5 本セットの串揚げは中身がほとんど一緒だ」という進言があった。そこで同僚は「串揚げ 5 本セット」をキャンセルし、「肉串揚げ 5 本セット」に切り替えた。
この時、どうやらボクの分の「串揚げ 5 本セット」も一緒にキャンセルされてしまったらしい。
結局、閉店(ランチは 14 時迄)までボクの串揚げ 5 本セットが出てくることはなかった。
ので、味のレビューができない(汗)。

1604229512 1604229514 1604229516

19 個!

サンマルク本家に行く機会を得たので、行ってきた。サンマルクと言えばボクは『ビストロ 309』がお気に入りだ。だが、なんだかビストロ 309 は味のついたパンばかりで(しかも甘い)、せっかくパンにつけられるソースが残っているのに、ちっともそれがつけられないという悔しい思いをした。

さて、サンマルク本家はどうか?
すると本家の方が味を余りしていない素朴なパンが多かった。もちろん甘いパンやチーズの入ったパンもあるのだけど、味をしてあってもブドウパンやヨモギパン程度。ソース多めのメインディッシュ(ビーフストロガノフ)を頼んでおいたので、充分にパンを堪能できた。

そして初めて食べたパン全てを写真に収めた(笑)。今日は 19 個だったようだ。

あと、ブドウジュースを頼んだんだけど、どこかの OEM かとおもったら、表示を見たらサンマルク製だった。ほんとかなぁ?<ヲイ

1604219498 1604219501 1604219505 1604219495 1604219511 1604219499 1604219507 1604219509

同人誌が届いた

4/2 に入稿した同人誌が『ねこのしっぽ』さんから届いた
やったー!
ちゃんと印刷屋にすってもらった自分の本は、実は初めてである(同人誌としては以前、とある絵描きさんの小説を書いたことがある)。

さて、これから作業がある。というのも本とカバーは別々で仕上がってきている。さらに栞もある。なので、本に栞を挟みカバーを掛けるという作業がのこっているのだ。今日はこのカバーかけで色々悪戦苦闘した話をしたいと思う(笑)。

まず前提条件として、ボクは DEX が 3 である。DEX とはなんぞや!? RPG によくある、敏捷さ・器用さを表す数値である。それが 3 ということはつまりボクは不器用だと言うことである。
ボクは持っているものをよく落とすことで有名で、親戚からは「手に穴が開いている」とまで言われている。
さらに以前にも日記に書いたが、「じゅる手」というあだ名もいただいており、手の平にひじょうに汗をかく。
このボクが、本のカバーをかけるのである。いつも手がさらさらに乾いている人ならともかく、いつもぬめぬめべとべとのボクが、人様に渡すものを折らなくちゃいけないのである。

ポリエチレン手袋作戦

そこで買ってきたのが、使い切りのポリエチレン手袋である。凄く薄いヤツ。これなら商品を汚さずに出来る! というわけでさっそくこれを付けてやってみたのだが、まず摩擦が凄い! カバーの表面もなんかほらビニール的なものが施されてるじゃない? PP 加工だっけ? それとポリの手袋がきゅっきゅきゅっきゅと摩擦しまくって、表紙があらぬ所で降り曲がりそうな感じになってしまう。
さらにあんなに薄いのに、意外と感触が解らない。
んでもって、手袋に余裕がありすぎ、手袋の中でボクの手が踊り、位置がちゃんと合わせられない。
というわけで、手袋作戦は失敗に終わった。

結局ここは生の手でやるしかないようだ。そこで作業をする前に手をしっかり洗い、扇風機で常に手に風を当てるという方法をとった。幸い、本はそこそこ重いし、カバーは折り曲げるところさえしっかり押さえつけておけば、扇風機の風によって飛んでいったり位置がずれたりすると言うこともなくなった。

カバーの折り目をどうやって探るか?

次は折り目位置の問題である。
印刷であがってきたカバーは、1 ページ側に折り目は付いているが、最終ページ側に折り目はない。そこは自分で決めなければならない上に、真っ直ぐちゃんと折る必要がある。
位置の合わせ方は実はボクは知っていた。と言うのもボクが中学生の頃、いわゆるオタクになり始めた頃、買ってきた単行本を丁寧に自作のカバーで保護していた。この時、1 ページ目側の折り込みを作り、そこに本を合わせてカバーをくるっとすると、最終ページ側の折り返しの位置がちゃんと決まるのだ。
だから今回も同じように、1 ページ目側を降り、そこに本をセットし、くるっとカバーを回して最終ページ面に来たらそこで自分で折り目を付け、改めてそこで折る。
うまく言った……!
と、思いきや、これがなかなか個体差がある……orz

どういうこと??

しかもまだ余ってる方に折れればいいけど、足りないこともあって、カバーの折り目が本の幅より狭いという事態も起きることがある。あぁ、これが DEX 3 の運命か……orz
そんなわけで、結局 6 冊ほど失敗する(涙)。しかもこの時点では本のカバーが多めに刷られていることを知らなかったので、うわぁ 6 冊も無駄になってしまった……と嘆き悲しんだ(実際はカバーと栞は 10 枚以上も多めに印刷してくれていた)。

で、結局どうしたかというと、折り目の大きさの型紙を作り、その型紙をカバーの端に当ててその型紙の幅で折るようにした。これで折り目のミスはなくなった。

ブックカバーを使う

さて、できあがった本はカバーがまだ折れグセがついてないため、どんどんと膨らんでしまう(カバーが真っ直ぐになろうとするので)。別にそのまま上にどんどんと重ねていけば、何日もするウチに折れグセが付いて真っ直ぐになるのだが、何というかカバーに傷(擦り傷とか、凹みとか)とか出来てもいけないなと思い、何か手立ては無いものかと考えた。
そういえば昔、アニメイトとかにビニール製のブックカバーがあったなぁと思い出す。ただアレには確かアニメイトのロゴが入ってしまっていたはずだ……と思いながら検索すると、あった。25 枚入りで 300 円(1 冊あたり 12 円のコスト)。
さっそく買いに行きたいと思ったが、時間は既に深夜。これ、ドンキホーテとかでも売ってるんだろうか……とまぁここでは逸る気持ちを抑え、このカバーは翌日、シモジマで買ってきた。

そんなわけで会社から戻ったらせこせことブックカバーを掛ける毎日が続き、4 日目にしてようやくカバーをかけ終わった。冊数は 104 冊。つまり『OZ Meets OZ !』を刷った冊数は 100 冊である(4 冊は予備)。
1 日に 26 冊しかかけられなかったんだなぁ……100 冊なんて一日で出来ると思ったのに……。
ちなみに個人的に 10 冊くらいしか売れないんじゃないかと思っていて、でもせっかくの初の自分の本だし、周囲の人に配りまくろうということで 40 冊、あとは 3 年かけて売れるといいなという残りの 50冊 という計算での 100 冊である(笑)。

1504262365 1504262367