真夏日に+メッセージと出会ったタイのカラムーチョ

いやー、まだ 6 月だというのに真夏の気温だ。これ、7 月・8 月はどうなってしまうんだろうか……。ボク自身は暑いのは平気だが、サーバが心配だ。すでに 7 年目に突入しているからなぁ……。

+メッセージiOS 版がようやくリリースされた。RCS という SMS に代わるサービスでやりとりしている。ボクがコレを待ち望んでいたのは、ボクの周りは Android ユーザが多いこととボクが車で色んな人を迎えに行くことが多いからだった。
iOS 同士なら自分の位置をすぐに相手に知らせることが出来る。これが Android 相手だとそうもいかない。いちおう SMS でできないこともないんだけど……。

あと iOS 同士でもなぜか iOS のメッセージング機能ではなく SMS でつながってしまう場合がある。こうなってしまうと異なるキャリアの場合、文字数制限がかかってきて全然送れないこともあるのだ。

そんなわけで今、周囲の人たちに「+メッセージいれろ~、+メッセージ入れろ~」と呪文のようにお願いしているwww

下の写真は左上から順番に酔壱やの肉ぶっかけ、おそらく浅草橋界隈最安値であろうコインパーキング、うまい棒の萌えキャラ(?)x 2、タイで発売されているカラムーチョ、ワールドカップ日本代表バージョン カラムーチョである。なぜ熊本が「かぼちゃコーンポタージュ味」で東京が「シナモンアップルパイ」なのかは謎のままである。
タイで発売されているカラムーチョ、いいね! やっぱ本気の辛さじゃないとなぁ。

HDD の収納とか WiFi とか

amatsukami.jp サーバはバックアップ サーバがあるわけではなく、時々ボクが手動でバックアップしている(汗)。次、サーバを入れ替えるときにバックアップ サーバも用意しようかなとは思っているんだけど……今の所、現在の運用で事足りている。

バックアップ サーバは普段電源が切れていて、バックアップ時間になると Wake on Lan によって起動し、バックアップを取ったらまた電源が落ちるようにしたいなと思っている。ただバックアップサーバの導入をためらう理由は、バックアップに使われる HDD は amatsukami.jp サーバが使っていた HDD のお古なわけだけど、一台辺りの容量が現行サーバよりも少ないため、どうしても HDD の台数がかさむ。そのためより大きなケースが必要となってしまい、バックアップとるためだけの PC なのにケースがそこそこ巨大になってしまうからだったりする(汗)。

まぁそれはさておき、ボクのデスクの上にバックアップ用の HDD が裸のまま無造作に積まれていたりする(汗)。こいつを裸族に挿してバックアップをとっているのだが、どうにも裸のまま HDD を置いてあるのが精神衛生上よくない……ってその状態でもう何年もおいてあるんだけどさ。 というわけでこういうモノを買ってみた。

HDD を収納しておくケース(?)。この 6 台の HDD が amatsukami.jp サーバのバックアップに使われている HDD だ。ただし正確には 5 台で、1 台はシステム バックアップ用だ。PC のサポートで、システム ドライブをまるごとバックアップを取らなければならないみたいな状況がよくあるので、そのために 1 台確保してある。

コレでとりあえず HDD をほったらかしにすると言うことはなくなった。 

ところで、iPhone の WiFi を ON にして外出すると野良 WiFi に接続することがよくある。しかしこちらが移動していると WiFi は範囲が狭いのですぐに通信不能となってしまったり、アクセス数が多すぎて激重になったりする。 そのためボクは外では WiFi 自体に接続して欲しくはないのだが、外出するたびに WiFi を OFF にするのもめんどくさい。 でも聞いていた曲が途切れたり、ネットサーフィンしていてネットが切れたりすると手動で WiFi を OFF にしてるんだけど、この時、コントロールセンターから WiFi を OFF にするといつの間にか復活していて、またネットが切れたりどしたりする(設定から OFF にすると、ずっと OFF のまま)。 っと OFF のままでいいのに……。 

下の写真はボクのお気に入りの揚げ物屋さん、串竹のトンカツ。 もう何度も断面を載せている気がするが、写真がある限り載せるよ!

Android と iOS、そしてチキンプレイス!

隣の芝は青く見えますよ的な。ボクは Android のプログラムはやったことがないので解らないが、Android って 100% ネイティブで動くわけではないっぽい?? ところどころ Java が介入する場所があるように見える。その辺が iOS よりもスムーズに動かなかったりする原因なのかしら??

エロ方面は具体的なエッチシーンは Android も iOS も NG だから、ボク的にはどっちでもイイかも……。

下の写真はチキンプレイスのチキンカレー。鶏肉がゴロゴロ。浅草橋お勧めグルメの一つである。

あと、那須塩原旅行で買ったチーズのレビューをすっかり忘れていた!
というわけで、まずは山羊のチーズから。モツァレラよりもクセがない。臭いもそんなにしないし、食べてもうすーいヨーグルトって感じ?(汗
その代わり何にぬっても問題ない。

ゴーダチーズはそのまま食べても、パンに載せても、そしてサラダに入れてもよい。
サラダに入れた場合は、ドレッシングなくてもゴーダチーズの味で野菜がサクサク食べられる。パンに載せた場合、スライスチーズみたいに溶けるわけではないので、薄く切ったものを何枚も載せるとイイ感じ。こちらもクセは弱いように思った。チーズ苦手な人でもいけるんじゃなかろうか?

紅満園と iPhone のバッテリー事情と HEIF

中華が食べたい、ということで久しぶりに紅満園に行った。早い・安い・うまいがそろった中華料理屋である。う~ん、やはり油淋鶏はどうしても頼んでしまうね(汗)。それ以外は基本的に頼んだことがないものを頼んだつもりではあるのだが。

どれも美味しかったのだが、今回失敗したのは一番最後の写真の豚の角煮。いや、けっして味が悪いとかそう言うのじゃなくて、単純にボクの苦手な味付けだったってだけ。まだ正体はわからないんだけど、中華料理で甘みを出す特によく使われてる調味料(?)なんだけど、あれが凄く苦手なのよね。店員がお勧めしてくれたので頼んでみたんだけど、それが使われていて、ボクにはダメだった。残念。

ここも前はもっと夜遅くまでやってたんだけど、夜 12 時までになってしまった。

いつのまにかバッテリーのへたり具合を iOS 側で知ることができるようになった。ただ必ずしも正しい数値ではないようで、飽くまでも目安らしい。そしてさっそく実行していみると、9% ほど劣化していた。がーんだな©井之頭五郎。

原因はわかっている。マグネット式の充電端子とこの iPhone のケースが干渉しているためだ。時々これで充電が美味くされないときがあり、その時は iPhone がとても高温になる。中途はんぱにつながってなにか充電池でヤバいことが起きているのだろう。
マグネット式をあきらめるか、ケースをあきらめるかっていうかマグネット式をあきらめるべきなんじゃないかなとは思ってるんだけどね……。マグネット式は色々と利点はあるものの、カバンの中では充電できないとか、欠点も多い。そしてバッテリを傷めるのであれば、使わない方がいいか、と思い始めている。

話変わってこちらはいい話。iOS でも採用された HEIF 形式の画像データが Windows でも読めるようになった。エクスプローラに HEIF 形式の画像がサムネールとしてちゃんと表示された。これであとは Photoshop が対応してくれれば、iPhone や iPad 側の保存を HEIF 形式に出来るんだけどなぁ……。

 

iPad Pro 買った

突然だが iPad Pro を買った。
ボクの現在のモバイル コンピュータ事情はこちらに詳しい。元々 ThinkPad X200 というノート PC を持ち歩いてた。でも出先で開発とかしなくなったので、そうなるともっと小さい方がいい(カバンを小さくしたかった)と言うことで、Windows タブレットに移行、それのタッチパネルが壊れて、3000 円の Androidリモートデスクトップを使ってノート PC の代わりにしてた。

でもさすがに 3000 円の Android は遅くて使い物にならなかった。それでも 5 ヶ月はがんばったんだなぁ(笑)。しかも今かかわっているプロジェクトが二つあるんだけど、定例の打ち合わせが週に三つもあるのね。そのたびに 3000 円の Android + RDP ではかなり不便というか、ストレスがたまるばかり。ついにしびれを切らして、なんか端末買うかーと思って、いろいろ探すことにした。

できれば小さい端末がよい。7 ~ 10 インチ。そしてフル HD よりドット数が多いと嬉しいな……などと調べていたのだが、う~ん、どれも二桁万円になってしまうぞ。二桁万円出しても、最近の安普請なタブレットは 10年も持たずに壊れるよね……(今まで、色んな人がダメにしているのを目にしてきた)。

と、いろいろ悩んだ結果、なぜか iPad Pro 10.5 インチになった(爆
えー、これでよかったのか……? 7 万円あれば他にもあったのではと思いつつ……。

こいつを RDP でつかう。つまり Windows として使う。
一番心配した速度的なところは特に問題ない。すげーサクサク動く。データは全てサーバ上にあり、仮想 Windows マシンはそのサーバで動いているため、イチイチ iPad にコピーする必要も無い。メモ取りも、出先での開発も可能だ。ただ開発に関しては、長時間は無理そうだけどw
しかもありがたいのが、Microsoft OfficeAdobe のアプリ群が追加料金ナシで使えることだ。まぁ Office はそもそも Office 365 に入っているので、Windows タブレットを買ったとしても追加料金はいらない(ボクのコースは 5 台までインストール出来る)。Adobe Creative Cloud は iOS への追加インストールが無料だ。PC にはすでに二台にインストールしてしまっている(自宅の開発機と、会社の開発機)。もし Windows タブレットを買うともう一個 Adobe CC を契約しなくちゃいけなくなる。ただしインストール出来るのは iPad であり、仮想 Windows マシンに入れられるわけではないので、映像回りの作業は iPad でやることになるけどね。

まぁそんなわけで、とりあえず割と快適に Windows として使えている。
しかも画面は 2224×1668 ドットもあるから映像回りの作業もけっこうできる!

もちろん問題が無いわけでは無い。RDP におけるキーボードの操作が、おかしい。またそのため、ショートカットキーが使えないものがちらほらある。ただ動作さえ理解してしまえば、慣れてしまった。

たぶん特殊な iPad の使い方だと思うので、今後いくつかレビューを記事にしていこうと思う。特にクラウド サービスを使わずに自前のサーバのファイルを iPad で自由に読み書きしたりするのは最初はけっこう面倒くさかった(笑。

夜、ブロンコビリーに行った。ちょっとした事件があったので、日記に書いてみる。
今日は浅草橋の会社で iPad の設定とかしてたので、同乗者との合流は浅草橋だった。そこからブロンコビリーを検索したら、新小岩店が引っかかった。よしよし、と思って行って見たものの近づいてきてもそれらしい看板や光も見えない。あれー? おかしいなと思いながら蔵前橋通りを走っていると、電気の消えたブロンコビリーが!! しかも 5 月オープンって書いてあるwwww
マジかwwww

というわけで、北綾瀬店に行ったのでした(爆

iOS での RDP のキーボード操作の挙動

Android では RDP(遠隔で Windows を操作できるプロトコル)を使うと、キーボードがおかしくなると言う話題を書いた。これを iOS でやるとどうなるか、会社にある iPad で試す機会を得た。
上記だとただ愚痴だけが書かれているが、より詳しくレポートしようと思う。というのも上記の愚痴はなぜそうなったのかを解らないうちにツイートしてしまったからだ。あれから色々と調べた結果、おそらく以下の様な挙動ではないかと推測するに至った。

まず現象として、RDP で日本語を入力していると予測変換が働き、それを無視して入力し続けると、予測変換が勝手に確定されていってしまう。そこで予測変換が出てきたときに変換キーを押すと、スペースとなってしまい、これまた予測変換が確定してしまう。

ここで試したのは、まず Windows 側の IME を OFF にしてみること。
次に、iOS 側の日本語入力を OFF にし、 Windows 側の IME を ON にしてみること。

この二つの結果は同じであった。
つまりどういうことかというと、おそらく iOS はキーボード入力を直接アプリが触ることは出来ないのではないかと言うことだ。RDP は Windows を操作するものであって、iOS の日本語変換は関係ない。本来ならば押されたキーをそのまま素直に Windows に伝えるのが RDP の役目だ。しかし iOS だとこれがどうやら出来ないらしいのだ。つまり iOS で文字入力したその結果を Windows に渡しているようだった。
だから Windows 側にいろいろ単語登録してあっても、iOS 側で変換してしまうので何の意味も無い。それ以前にキーボードの操作は iOS のものでしかない。ボクは Windows 側の IME に Atok を使っているのだが、これらはまったく意味なし。そもそも IME は ON でも OFF でもまったく関係ない。変換キーを押してもそれはスペースにしかならないため、先ほどのように予測変換で出たものが確定されてしまい、スペースが入力されてしまうのだ。

ではどうやって文字入力をするかというと、予測変換が出てきたときに iOS と同じようにそこから変換をタップするか、候補をタップして望みの変換を選ぶしかないのだ。つまりキーボードから手を離して画面をタッチしてこれらを行うわけである。

う~む、なんだこれ?wwww

新年度が始まると道路も混むと予想していたのだが、それに反してここ数日は秋葉まで一時間を切っている。新年度で交通量が減るというのは初めての経験かも知れない。まぁ別にちゃんと観測しているわけではないのはもちろんなのだが……。

WordPress のプラグインとか iOS のキー入力とか猫

Twitter から拾った雑多なこと、どうでもいいこと。

TAMA Networks にリンク先のサムネールをポップアップ表示する機能をつけたくて(Wikipedia のリンクにマウスを持ってくると出てくるアレ)、いろいろプラグインを探したんだけど、どれもイマイチだったのであきらめた。どのプラグインもうまく動くサイトもあれば動かないサイトもあるって感じで、うーんってなった。

自作することも出来るんだろうけど、ウェブ画面をどうやって画像化するのかとかその辺がようわからんというか、そんなもん自作できんって感じでとりあえず保留中。一応、Javascript のライブラリはあるっぽい。

気になったサイトなんかをメモっておくのに、スカトロ Scuttle っていうシステムを使ってるんだけど(このサイトのメニューにあるお気に入りってヤツ)、データベースとか別だし、システムがそもそも違うから元のサイト(TAMA Networks)の一部に見えないし、WordPress で実現できないかと思ったら、そんなプラグインもなかった……orz
リンク集を作るプラグインはあるんだけどねぇ……。

iOS でユーザ名を入力するとき、qwerty にならずにテンキーになるのなんとかならん? っていうか、テンキーに鳴るのはいいけど、qwerty にもできるようにしてー! パスワード入力するときにはちゃんと qwerty 配列になるのになぁ……。

布団から猫が生えてきた。っていうかなぁ……こいつらの世話が本当に大変で……これがアビシニアンだからなのか、この猫がそうなのか(仔猫の頃の教育がなってなかった?)わからないけど。預かり猫なのよね。下の写真はその後の様子。