また Lenovo(汗

母が使っているノート PC がもう 10 年くらい前の機種でさらに Windows 11 に対応してないため、ノート PC を買う事にした。もともとは中古を探していた。と言うのも、数万で Core i5 とかのノートが買えていたからだ。しかしそれは過去の話。Windows 11 は動作環境が今までよりもシビアに設定されてしまったため、古いノート PC では動かなくなってしまい、中古市場もそれを反映して、Windows 11 に対応する PC は軒並み値上がりしてしまったのだ。

なので、実は数年前から母のノート PC を探してはいたものの……その値段出すんだったら新品買った方がいいなぁなんて思っていたのだ。この傾向は今でも変わらず、じゃぁまぁもう新品でいいか、というわけで購入に至ったのだ。

実は去年も自分用に似たようなノート PC を買っていて、まぁ Lenovo でいいか、選ぶの面倒くさいし、ThinkPad のファンだしとかいう凄いテキトーな動機。しかも今回のは画面解像度が 4K とまでは言わないまでも 3K もある。これならフォントが美しく表示できる。

が、失敗点もあった。それはまず SD カードスロットがない。アレ、これ企業向け?
最近はセキュリティの観点から企業向けは SD カードスロットがない事が多い。
そしてもう一つが、画面が 360 度開かない。アレ、YOGA で開かないヤツなんてあるのか……orz
もっとちゃんと調べれば良かった……。画面が 360 度開いてタブレットのようにも使える事を期待していたのだが……YOGA シリーズならみんなそれが出来ると思ってた(だから YOGA って名前なんだろうし)。

最後の写真は INOSHOW のつけ麺。

さて、上のツイートは実はよく分かっていない。
ハテ、3500 歩、たいした距離ではない(たぶん 2km もない?)のだが、外に出た記憶もなく……でも記録には残っているのでとりあえず日記に貼り付けておく(汗)。

膝下浸水(何

ボクの印象でしかないが、日本は(日本人は?)、兵隊は優秀、指揮官がボンクラってイメージがある。
身近な例で言えば優秀な社員も昇進して管理職になるとダメダメとか。
それこそ太平洋戦争の日本軍とか。

でも歴史を振り返ると明治維新や戦国時代には歴史に名を残すリーダーはたくさんいる。そう言う人たちは現代でも優秀なリーダーなんだろうか?

久しぶりに台風が関東に直撃することになった。線状降水帯が東京上空でも発生し、長時間雨が降ることが予報として出ていた。
そんな中、焼肉を食いに行った<ヲイ

焼肉きんぐが一世を風靡した今、似たような業態の焼き肉屋が増えたような気がする。
そんな中、ロイヤルグループが始めた焼肉屋『プレミアルカルビ』に行ってみた。
当然だが、客は誰もいないw こんな台風の夜に食いに来るヤツなんていないのだ(ぁ

メニューの内容はかなり焼肉きんぐを意識した内容となっていた。ただメニューの種類は焼肉きんぐの方が多かった。映える大きなお肉も焼肉きんぐの方が多い気がする。
肉の質はちょとt解らない。基本こちらも肉がタレに浸かっていて肉そのものはだいぶごまかされているw
これは焼肉きんぐも同じ。だからどちらも焼肉のタレの出番が少ない。

個人的に嬉しかったのが、ベーコンの塊。これはなかなかありつけない。ベーコンって高いしなぁ……。
ただやっぱしょっぱいねー!<ヲイ
あとデザートも食べ放題だった。どれも一口サイズになっているのがいいね。色々な種類が楽しめる。

値段も焼肉きんぐと同じくらいかナー。結果的にはボクは焼肉きんぐの方が好きかも?

さて、焼肉屋かが戻ってきたら家の周囲がすごいことになっていた。そもそもタイヤの半分くらいまで道路が冠水していた。
運良くボクの駐車場は少し高くなっているので、駐車場に入れるとタイヤが浸かると言うこともなくなった。
問題は家だ。これは床上浸水しているのでは!?

大雨の中、恐る恐る家へと戻る。なぜ恐る恐るかというと、マンホールの蓋が外れている場合があるからだ。
ちなみにう道路は膝まで水が来ていた。

で、気付いたんだけどボクの家はこれまた周囲から少し高くなっているらしい。普段生活して気付かなかったが、ボクん家に近づくにつれ水嵩が減っていくのが解る。そして門に来る頃には靴が完全に露出していた。と言うわけでボクの家は床下浸水もしていなかった。でもその手前の家は床下浸水は確実だったんじゃないかなぁ? 何せ膝まで水が来ていたからなぁ。

ボクは開発機以外に、家のどこでも使えるようにノート PC を一台持っている。でもさ、せっかくサーバ上に仮想マシンがあるんだから、CPU とメモリまで持ち歩く必要ないよなーと思う。RDP が使えるディスプレイさえあればいいのに……。いや、RDP よりも表示情報とタッチ入力情報をやりとりできれば純粋にディスプレイだけで行けるよなー。

画像は無線 LAN で飛ばせられたとしても、入力を伝えることはできなさそう……この辺、なんかうまいことやってる企業とかないかなー?

ノート PC を新調

のっけから何の話題かというと、ノート PC 買った。
実は数ヶ月前から、家の中で持ち歩いて使う用の PC の液晶がおかしくなり始めた。発売が 2012 年の 10 月と言うから実に 13 年前の機械だ。ボクが入手したのは 2015 年のようだ。
不具合の様子は一枚目の写真が解りやすいと思うんだけど、液晶の不具合だけでなく、この表示がおかしくなっている部分からベトベトする液体が漏れ出してくるのだ(接着剤?)。さすがに不便になってきたので買い換えたという次第だ。

買ったのは Lenovo だった。本当は TinikPad 買いたかったんだけど仕事で使うわけでもないしたいした作業もしないのに 30 万も 40 万も出せないなぁと言うことでディスプレイが 180 度ひっくり返せる YOGA っていうのにした。

ところで、先日ヤオコー仙台土産を見つけた話をした。もう二週間近く前の話だ。でね、同じヤオコーに行く機会があったので、仙台土産が置いてあったコーナーに行くとまだ置いてあったので買ってみたw

ずんだ!

でも味は忘れた(ぇー

ゲームにおける AI の発揚場所はそれこそ多岐にわたる。アイデア次第でどこにでも使えるだろう。
上のツイートはその一例だ。

情報にお金を出すことは重要だ。
ランキングで上位に行く為に片っ端から強い武器に金を払うのもイイが、AI が最強への道を教えて暮れるのもいい気がする。

膨大なアイテムの中から自分に最適なものを選ぶのは、ゲームに限らず現実世界でも苦労する。
こういうのも AI でできると、個人的にはありがたいと思う。

もちろん時間をかけていろいろ選ぶのが好きという人もいるだろう。

Windows タブレット、買った

ボクは毎日ノート PC を持ち歩いている。ThinkPadX200 というやつだ。RAM 8GB に SSD 512GB 詰んでいるため、わりとなんでも出来る。Core 2 Duo ではあるがまだまだ遜色ない。中古で 2 万円で買った機械だw
そこそこのスペックなのでなんでも出来る。これで出先でソシャゲの開発とかもやった。Photoshop で PSD を編集したりとかもした。あとニコ生の放送はすべてこのノート PC でやっていた。

なので充分足りていた。

が、問題もいくつか出てきた。
まず成果物や資料を会議の場で披露することがあるのだが、キーボード付きではなかなか他人に見せることができない(持ちにくいし、キーボードが邪魔)。
さらにバッテリがかなりへたっており、1 時間も保たない。
液晶がへたれていて、色がちゃんと出ない。
そして何よりも、カバンを小さくしたい。

というわけで、前々から気になっていた ASUSVivoTab Note 8 というのを買ってみた(古い方)。コイツは液晶がワコムのタブレットになっていて、筆圧感知がある。つまりこれで絵コンテなども描けるというわけだ。
お値段 25000 円。安い。

とりあえず、会議や打ち合わせで使ってみているけど、想像したよりも文字入力は大変ではなかった。
そしてなんと言っても、会議の場でさっと相手に渡して、画面を見てもらうことがしやすくなったのが有難い。

表面積で X200 の 1/3 くらいしかないので、カバンを劇的に小さく出来た。いままでがっつり A4 が入る硬いカバンを持ち歩いていたのだが、今ではポシェットみたいなヤツで済むようになった。この中にモバイル バッテリやモバイル WiFi ルータ、iPhone なども入っている。

SS は左から「縦使いのデスクトップ」「キーボードを出したところ」「メモをとるときの状態」である。キーボードが下に沈みかけなのは、SS を撮るボタンをおすと、キーボードが下にスクロールアウトしてしまうため(汗)。

スクリーンショット (1) スクリーンショット (2) スクリーンショット (4)

Thinkpad X200 + Windows 8.1

(関連記事:X200 に Windows 10 を入れる記事は、こちら
Windows 7 を入れて使っていた ThinkPad X31 が壊れたのが 7/30。それからずっと富士通の LOOX U で頑張ってたんだけど、4200rpm の 1.8 インチに初代 Atom というスペックで、正直ほとんど使い物にならず……いや、使い物にはなると思うんだけど、一番のネックはメモリだなぁ。1GB だと Windows 8 でも激重だった……orz

で、どうしようか悩んでいた。ノート自体は必要なのだが、かといって新しいノートを買う金はない。で、思いついたのが、ThinkPad の中古だ。そうだ、あれならオフィスの横流し品とかあるんじゃないか? って検索したらありました。X200 が10 台限定で 2 万円。メモリ 4GB 搭載だし、何よりも DDR3 なのがいい。しかも X200 で使われている G45 はメモリ 8GB に対応している。これでそこそこ大きな PSD も開けそうだ。
それに家には SSD が余っている。こいつを使えば速度なんか気にならないだろう。

というわけで、Windows 8 をインストール! ついでに 8.1 にしたよ。

かなり快適です!
めっちゃ快適です!
SSD と指紋認証のおかげで、蓋を開いて 2 秒でデスクトップ画面になります。
とりあえず金ないので、2 万円のままで使います。メモリとかは余裕ができたら入れ替えよう。

不安だったドライバ周りも、Lenovo は優しいね。全部、Lenovo のサイトに置いてある。ありがたや~~~日本のメーカーも見習って欲しい。

注意点は指紋認証アプリ。こいつだけ、Windows 7 のフリをしないとインストーラが起動しなかった。ということは Windows 8.1 だと動かないかな思ったんだけど、今のところ特に不具合なく使えてます。

そして有難いのが、Core 2 Duo 2.4GHz。やっぱ余裕あるわー。いままで Pentium M の 1.6GHz だったから、メモ帳程度とウェブサーフィンにはなんの問題もなかったんだけど、ちょっと作業しようとするとやっぱり重かったのよね。あくまでも本当にメモ用マシンだった。
それが Core 2 Duo の 2.4GHz となるとけっこうグラフィック処理とかやらせてもイイ感じ。

SSD の運用をどうするか

ただノート PC は HDD を 1 台しか載せられないことが多い。この X200 もそうだ。そしてそこには SSD が載っている。ボクは SSD は好きなのだが、未だに耐久性に不信感を持っていて、HDD と併用し、書き込みが頻繁なものに関しては HDD に移すという使い方を未だにしている。
今回は HDD が搭載できないので、色々かんがえた結果、SD カードと USB メモリを使ってみることにした。LOOX U で使っていた出っ張りのない 32GB の USB メモリを常時挿しておき、こちらに Windows のテンポラリ、ログオン・ユーザのテンポラリ、さらに IE のテンポラリを割り当てた。
また、一時的なというかプロジェクトごとに入れ替えるようなデータは、SD カードスロットに SDHC の 32GB を挿しておき、そちらに入れることにした。
これで SSD の寿命がどうなるか試してみたいと思う。

ただ、SSD って、どうも書き換え寿命が来る前にコントローラが壊れているような気がするんだよね。この間も知人の SSD が一年も経たずにぶっ壊れたんだが、コントローラが壊れたっぽいんだよなー。まぁ、そんなわけでこちらは何か異常があったら日記に更新して行くしだいである。

ちなみにテンポラリを USB メモリに移した事による影響なのだが、今のところ IE 以外は特に何か感じるところはない。ボクはもっとマシンが重くなるんじゃないかと思ったのだが、そうでもないようだ。ただ IE は確実に動作が遅くなったのを感じる。ページを開く瞬間とかに間ができる。けっこう嫌な間だ。まぁしばらく使って我慢出来ないようだったら、IE のテンポラリは SSD に移動しようかなぁ……。
そもそも USB メモリは HDD と違って複数のプログラムからアクセス・リクエストが来た場合とかそういうのに対応してなさそう。IE  がいくつもセッション張って、同時にいくつものデータを落としてきて、なおかつ Windows もテンポラリとしてアクセスしようとして……って感じで遅くなってるんじゃないかなぁと予想している。

131108DSCF5722