音声合成ソフトとか肉まんとか

今日も特にネタというネタもなく……。
ところで HDD の空き容量がやばい。生理整理してないドラレコのデータが貯まりまくっているのだ。
かといってなぁ、動画の編集って時間かかるのよ。って、エンコードのことを思う人がいるんだけど、エンコード時間は実はそうでもなくて、やっぱり切ったり貼ったり、さらにそれを確認したりしてるとあっと言う間に何時間も経っているのだ。あと、ダラダラと最初から最後までつなげる分にはそんなに大変じゃないんだけど、ハイライトだけ出そうとすると、余計時間がかかる。

しかも、何も解説もなく、ただ BGM が流れるだけ。
ボク自身は「あー、こんなところ通ったなぁ」っていういわゆる「記録」というモノにはなってるんだけど、他人が見る価値はまったくない(汗)。

というわけで、無料の音声合成ソフトを使ってナレーションを付けてみた、というのが上のツイートの動画だ。

ガソリン価格がやばいよぉ……。

ボクの中で「工業製品の安定の味」っていうのがあって、まぁそれが吉野家の牛丼だったり、びっくりドンキーのハンバーグだったりといろいろあるんだけど、その中の一つにセブンイレブンの肉まんってのある。外れがない的な?
で、晩秋にもなったし肉まん食べても良いよねということで久しぶりに買ってみたんだけど、味が落ちている……ような気がした。

でもなぁ、ボクの舌もまったく信用できないからなぁ……。

さて、そんな秋らしい中、暖かいモノを食べに、夜、吉野家に行った。アレ、始まってないかなぁって。
牛すき鍋膳
でも、最近吉野家は牛丼以外のメニューの味の劣化が激しいので注文するのに少し躊躇した……のだけど、そもそも牛すき鍋膳を目指して吉野家に来たのだから、迷いは禁物だ。と言うわけでメニューをたたんで牛すき鍋膳を注文。

お味の程は、変わっていなかったように思う。
この割り下が好きなのよね。まずは具でご飯を一杯頂き、さらに普通盛りのご飯を追加し、それを残った割り下に入れて食べたりするぐらい割り下が好き。う~む、太るし塩分とりすぎ(ぁ

10 月の燃費とコンビニ飯

10 月の燃費、まとめ。今月は四国へ帰郷したので走行距離もぐっと多くなっている。
そしてやはり燃費は振るわない。 14km/L 台は一件もなし。13.5lm/L 以上の記録も東京にいたときのものとなっている。
10/11 の給油も東京で走った分だけのはずだが、13.004km/L とかなり燃費が悪い。
10/12, 15, 16 高速道路がからむ燃費なのでまぁこんなもんだろうという感じはするものの、12.630km/L は相当悪い。これは 3.5L エンジンのエスティマより悪い。ひどすぎる。
帰りは 13.186km/L なのだが違いは何かと言われると、よく解らない。通ったコースもほぼ同じなのになぁ。ただ行きはエアコンを使って、帰りは使ってないという違いはある。エアコンだけでこんなに出るものだろうか?(汗)

10/27 は 13.407km/L まで回復しているものの、これも納得がいかない数字ではある。
都内移動に戻ったわけだから、13.5km/L 以上は出て欲しいところだ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
10/02 659.6km 48.30L \152 13.656km/L Enejet 東京都西東京市中町
10/11 238.5km 18.34L \156 13.004km/L
10/12 945.6km 20.00L \180 12.630km/L ENEOS 兵庫県宝塚市(宝塚北SA下り)
10/15 54.87L \155 ENEOS 愛媛県今治市阿方甲
10/16 775.1km 58.78L \157 13.186km/L Enejet 東京都練馬区関町南
10/27 561.9km 41.91L \162 13.407km/L
合計 3180.7km 242.2L \160.3 13.133km/L

10/12 の給油はサービスエリアでの金額である。そのため、20L しか給油していない。
それを除くと、時を経るごとに高くなっていることが解る。困ったものだ。
ちなみに 10/15 の給油が東京へ帰る直前なので、四国内での移動はそんなに多くなかったことが解る。なのでいわゆる四国内での燃費がどれほどかったのかは、解らない。

下の写真は今日のお昼ご飯。出掛けるのがめんどくさかったので、久々のコンビニ飯(デザート付き)。
弁当を避けたつもりなのだが、やっぱりこういう完成品は、炭水化物祭りになっちゃうよねぇ……。

不二家だった

今日は出社日。いい天気だった。
駐車場として使っているヴィーナスフォートからは富士山がくっきり見えたので撮ってみたんだけど……iPhone だとダメねw あと手前の建物が邪魔。まぁ仕方ない。でも色は綺麗に撮れたと思う。写真の一番手前にあるステージのようなスタジアムのようなモノは東京五輪関連の施設らしい。当然だが去年からこんな感じで放置されているw
富士山の右下にあるジャンプ台みたいな形をしている建物は東京港トンネルの出入り口、富士山の左半分を隠しているのはラグナタワー品川である。

お昼はまた選択をめんどくさがり、カールス ジュニアだ(汗
カールス率高いなぁ……。

デザートはお気に入りの nana’s green tea のほうじ茶アイス。久しぶりに食べた。

お昼にこれだけカロリーを摂取したにもかかわらず、おやつも買ってしまった。
セブンイレブンのプライベート ブランドのお菓子。『ひとくちチーズタルト』と『ブラックブロックチョコ』。
ひとくちチーズタルトの再現姓が高い。食感も味もイイ感じ! すごいと思ったら作ってるのは不二家だった。あくまでも個人的な印象でしかないけど、不二家ってヤマザキに買収されてから美味しくなったような気がする。特にあの堅くてパサパサだった生クリームがしっかりと生クリームっぽくなったし(何

ブラックブロックチョコはイマイチだった。あんまりチョコ感がない、小麦感の方が強すぎて。
まぁでもこれは好みなのかも。

ひとくちチーズタルト、買い溜めしておこうかしら(ヲイ

仕事が終わったら、温泉に行った。
日記には書いてないのだが、実は平日でも何気に一人で行っていたりするのだが、今日は花金(死語)だったので、知り合いと行った。雅楽の湯。ここはこの辺では珍しい(?)、鉄分を含んだお湯なのよね。なのでお湯が血の臭いがする(笑)。実は週末だしそのまま草津まで行こうと思っていたのだが、同乗者がわりと時間があるということで今夜は近場で住ませ、明日改めて明るいうちに遠くに行くことにしたのだ。

下の写真はお風呂上がりに寄ったセイコーマートで買ったチーズ アイスと同乗者にもらった六花亭のお菓子。どっちも北海道繋がりw

そしてホットカーペットを独り占めされて、恨めしそうにじっと見つめる猫w

さらに動画は台場から雅楽の湯に向かう時の首都高を撮ったものなんだけど……夜景がとてもキレイだったのでドラレコから引っ張り出してきたのだが……ドラレコのカメラの角度がずれてて画面の半分しか景色が撮れてなかった……orz
通ったコースはシークバーに表示されてます。あと Youtube のサイトで見れば目次が設定されています。

コロナとか交通マナーとかしっとりミルフィーユとか

日本でも COVID-19 患者が順調に増え続け、世間のニュースを賑わせている。
まぁそりゃそうだろう、風邪なんだから。基本的に防ぎようがない。どんなに手洗いを励行しようと、すでに日本中に SARS-CoV-2 を持った人がたくさんいて、誰がかかってもおかしくない状況になってる。風邪と同じ。

ただ見ていて風邪(というかインフルエンザ)と違うなと思うところは、肺炎になるのが早いと感じる事だ。

とはいえ 3/5 の段階では、まだボクは経済封鎖するほうがダメージがでかいんじゃないかと思っている。
しかし COVID-19 になって死ぬ人の方が、経済が停滞して死ぬ人よりも目立つというか、目に見えてカウントしやすいので日本政府──というか世界各国──は COVID-19 の方を優先しそうだ。

話変わって、車通勤が今月で 6 ヶ月目を迎えた。ここで交通マナーについて少し変化を感じたので記しておきたい。
以前、信号のない横断歩道で歩行者がいたらどうするかについて記事にした。2018 年 11 月の日記だ。この時、ボクは「一人だったらとまるが、後ろに車がいた場合はとまらない」と書いている。理由は以前、止まったら、なぜボクが止まったのか想像出来なかったドライバがボクを追い越そうとして、横断者を轢きそうになったからだ。これを二回経験したため、ボクは後ろに車がいる状態では止まらなくなってしまった。

が、昨今、この信号のない横断歩道で止まりましょうっていうのが報道でもなされたせいか、ボクが止まっても後ろがイライラすることはずいぶん減ったと感じるようになった。なので今では心置きなく横断歩道では止まっている。
しかし、これがねー……けっこう気付かないことが多いんだ!
もう止まれない距離になってから、「あ、人がいたわ」って気付くことが多い。
それは運転しているときに、歩行者に気を回していないことにもつながる。

今後の教訓としたい。

さて、それとは少し異なるが、同じように報道関係者に啓蒙して欲しい交通ルールがある。それは信号のない横断報道の手前に駐車車両が止まっていた場合、その横断歩道では一時停止しなければならないというルールだ。このルールをまったく守らないドライバは多い。ボクは守っているんだけど、これをやると後ろのドライバがなんでボクが止まったのか解らないらしく、無理に追い越したり、ぐんぐんと車間距離をつめてきたりする。
なのでぜひこのルールも啓蒙していただきたい!

下の写真は知り合いから教えてもらったお菓子。セブンイレブンのプライベード ブランドによるものだ。『バター香るひとくちミルフィーユ』。夕方頃出掛けてセブンイレブンに行ってみたんだけど、これがなかなか売ってないw
人気なのか!? と思ったが、三店目くらいでみつけて、念のため大人買い(ぁ。さらに 6 店目ぐらいでもみつけたので大人買い(マテ

セブンイレブンってさ、けっこう店によって扱ってるもの違うよね。特にこの手のプライベートブランドのパンやお菓子類はオーナーさんによって仕入れが変わるらしく、会社のセブンには置いてあったのに家の近くのセブンにはない! なんて経験はよくする。

しかし驚かされるのが、セブンイレブンのプライベートブランドのお菓子の種類の豊富さ!!
美味しそうなのがいっぱいある。
すごいなー。いろいろ制覇したくなる気になるくらいの豊富さだ。

さて、問題のひとくちミルフィーユだが、バターたっぷり感が味わえるサクサクとしたミルフィーユ。甘さも砂糖の甘さではなく、あのバターの脂っぽい甘さがふわーっと広がる感じだ。うまい。個人的にはもうちょっとしっとりしていてもいいかもと思いつつ……。
皆さんも見かけたら買ってみてください。

消費税に敗北したランチ

今日はいそいそとクアアイナに行った。台場にはマックカールスジュニアウェンディーズなど色々なハンバーガー屋がある。他にもダイナー料理を出す店もいくつかあるのでハンバーガ(こことかここ)があって、ハンバーガーに恵まれたエリアかもしれない。

クアアイナはそんな中でもやっぱり一番美味しい店なんじゃないかなと思っている。

ただ気をつけなくちゃいけないのは、ここに来ると 2000 円コースなのだ。
なので今日はメニューをよーく見て注文したんだけど……アレ、2000 円だ(汗
コブサラダが 655 円。ハンバーガーが…… 1182 円。これで 1837 円で消費税がつくと……

2020 円!

消費税一割ってすげーな……。

まぁうまいからべつにいーんですけど……。
ただコブサラダ、ちょっと量が多いというかなんというか……半分でイイ気がする。

食べ終わって外に出て、ふと海の方をみると見たことないものが設置されていた。
五輪マーク。いつの間に……。

まぁ、いよいよ今年だもんなぁ。

ボクの出向先の建物も五輪のために貸し出されるとか。夏はどうなるんだろうなぁ。
ちなみに二枚目の写真は位置関係というか、五輪マークがどこにあるかわかりやすいかなと思って撮ったものだ。

今日は夜、晩御飯を食べた。
とっておきの一食、セブンイレブンで売っているとみ田のつけ麺だ。
って、ボク勘違いしててさwww
つじ田だとバッカリ思ってたんだよねwww

そしたら松戸のラーメン屋だったという。すまん、とみ田は知らんかったわ。

まぁ、一時期はやった大勝軒発症の煮干し出汁に魚粉たっぷりのつけ麺。
どうも関東人はこれを有り難がる。
だから、出汁は渋くなるまで出しちゃダメなんだってばー。

とはいえとみ田のスープはけっこうマイルド。渋さは抑えられているように感じた。

セブンイレブンのホットビスケットがやばい

知人から「セブンイレブンのホットビスケットがおいしいよ」と教えて貰った。コレは何かというと、ケンタッキーフライドチキンのビスケットをもうちょっとだけホットケーキに寄せたような感じの食べ物。
電子レンジで 50 秒くらい温めて、ハチミツをかけて食べる。

やばい、うまいwww

くそー、セブンイレブン嫌いなのに、つい買っちゃうじゃないか。
うまいよー!

かけるものをいろいろ工夫してもいける。ジャムとかバターとか他にも色々。

お昼、丸亀製麺に入った。この上石神井店はわりと最近できたんだけど、できてから土日はずっと行列が絶えない。丸亀製麺で!? よくわからんなぁ。並ぶような店じゃないと思うんだけど。
ってことはさ、つまり東京じゃまだまだ讃岐うどんの店は足りないって事なのかな?
ちなみにボクの丸亀製麺の評価は下の上・中の下くらいだ。
ただ確かに東京にはおいしい讃岐うどんが食える店がないので、どうしても丸亀はなまるに頼りがちではある。仕方がないが。

今日は日曜なのに珍しく車の列も人の列も出来ていなかったので入った。
それでもほぼ満席状態。
すごいなぁ。

親子丼が 280 円だったので一緒に頼んだ。
炭水化物祭りだ。
親子丼はうどんの出汁を流用しているのか、薄味で悪くない。しかし鳥が少ないwww
あれ? どこにあったの鳥? っていうくらい少ない。
天ぷらはいいね。丸亀の天ぷらは普通に美味しいと思う。

ドーナツはセブンよりファミマ

コンビニでドーナツが売られるようになって久しい。今やどのコンビニでもドーナツが置いてあるものの、この頃はレジカウンターには置かれず、袋に入れられてパンやデザートのコーナーに置かれるようになった。
結局コンビニのドーナツは珈琲ほど売れ筋商品にはなれず、どんどんと売り場面積が狭くなっている。また、ミスドは赤字に転落だそうな(関連記事)。Lose – Lose という関係しか生み出さない、ダメな戦略だったのかしら?

まぁそれはともかく、ミスドがボクの行動範囲にあまりないので、コンビニのドーナツを買うことがあるのだが、ふと思った。ファミマのドーナツの方がセブンのドーナツよりでかくてしっかりしているような気がする……というわけで買ってきてみた。

二つ並んでる写真は右がファミマ、左がセブンのドーナツである。
やっぱり思った通り、ファミマの方が大きくて中身も詰まってる感じ。食べ応えは確実にファミマの方が上だ。ただオールドファッションだけで較べると、値段は 8 円ファミマの方が高い。材料はと言うと……とりあえず下の写真がオールドファッション チョコレートの原材料一覧。左がセブンで右がファミだ。

実はそんなに大差は無い(ように見える)。しかしショートニングかー……。まぁいいんだけど。

コンビニでドーナツを売るというのを始めたというか、火をつけたのはセブンで、ファミマなんかは昔から売ってた。セブン的には珈琲がヒットしたので、一緒に食べるものも売りたかったのだろう。そこで手軽さや珈琲に合う食べ物と言うことでドーナツが選ばれたのだろうと予想している。だけどミスドに較べると不味いし、なんだか中途半端だなぁって思っていた。その結果が、これ(コンビニの販売も振るわず、ミスドは赤字に落ちる)である。

いやはやである。ドーナツよりもヘルシー志向のサンドウィッチを低価格で出してくれた方がよっぽど良かったのではないだろうか? まぁでもサンドウィッチって金かかるよねぇ……食材の種類をたくさん用意しなくちゃいけないし。