夏も燃費が下がる…

エアコンを使う時期がやってきた。7 月に入って中旬も過ぎるとずっと夏日が続いている。
当たり前だがそれが燃費にもろに反映される。3.5L のエスティマよりも反映は大きいような気がする。3.5L の方だと 1km/L も変わらないような気がするのだが……。

ただやはり顕著なのは渋滞時だ。実は流れている分にはそんなに電気を使っているという感じはしない。走行時に充電されるからだ。しかし炎天下で渋滞していると、車そのものもモータで動くし、エアコンは電気使うしで、あっと言う間に走行用バッテリがなくなり、エンジンがかかってしまう。

というわけで、久々に 12km/L 台を見た。くそー……。
渋滞時の運転方法を研究しないとダメかも。たぶんやり方はあるはず。もちろん 14km/L に持って行くのは難しいだろうけど、13.5km/L くらいにはしたいのよね。ちなみに 12km/L 台を記録したのは今年の一月以来のようだ。冬場はエンジンの温度を保つためにエンジンが掛かり気味になるため、どうしても燃費が落ちるのだ。
でも 2 月3 月は 13km/L 台を回復している。2 月の方が寒いのにね(汗

これは運転技術があがったせいもあるとおもうので、夏場の運転も研究すればもっと燃費は上げられるのではないかと思っている。

6 月の燃費まとめと STEAK MAN

6 月の燃費~。
なんと 6 月は給油一回だけ(汗)。あんまり車に乗っていなかったようだ。確かに遠出ってあんまりしてない。せいぜい、久喜に三回行ったぐらいか(6/5, 6/16, 6/28)? あとは川越方面に二回(6/5, 6/14)。6/5 はふじみ野市内を移動してさらに久喜に行ったり、6/16 は森下行ってから久喜に行ったりしてるのでそれなりの距離を走ってると思ったんだけどねぇ……。

やっぱり毎日の通勤で車を使わないと、走行距離ってそうは伸びないか(汗

燃費はまずます。14km/L を越えることができれば、かなり健闘していると考えている。そして月平均 13km/L 台になっていればいいかなぁと。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
6/16 684.0km 47.81L \148 14.307km/L Enejet 東京都西東京市中町

ガソリン代はやばい。5 月平均が 141.5 円 /L なのに対して 148 円 /L って……勘弁してよぉ。
需要減になかなかならんなぁ。経済が復活してるからかのかもしれないが、EV や HV 移行はガソリン需要を減らしているわけではないのか……(ぉ

今日は夜、STEAK MAN に行った。最近お気に入りのリーズナブルなステーキ屋さんだ。そしてけっこうな人気店だ。ボクが初めて STEAK MAN を知ったのはコロナ禍の中にできたばかりの立川店だったのでガラ空きというイメージがあるのだが、その後、ひばりヶ丘店新座店を行くようになって人気店だとようやく思い直した(汗)。

ボクが頼んだのは 4 枚目のポンドステーキ。ハンバーグとステーキのヤツは同乗者が頼んだものだ。
そういえばここでハンバーグってまだ食ったことない?
ボクがこの店で気に入っているのは一枚目のニンニクのスープだ。かなりニンニクが効いているスープで、これでもかっていうくらいニンニクだ(笑)。むしろこれを飲むためにこの店に来ていると言ってもイイ。しかも飲み放題だし。
ただこのスープ、ひばりヶ丘店にはないので注意が必要だ。

あと新座店は独自のスパイス置き場があるのも魅力的。これは立川店にもなかったなぁ。

というわけで、400g 以上のお肉を堪能した。

燃費と ahamo と銀シャリ

5 月の燃費~~。残念ながら 14km/L を越えたのは一回だけだった。
毎回 14km/L を越えられるようになりたいなぁ~~。
5/5 の旅行の燃費は 5/14 の給油で、5/26 の旅行の燃費は 5/30 のものに反映されている。遠出をした割には頑張ってる方だとは思う(エスティマ ハイブリッドは山道や高速道路の燃費が悪い)。やはり遠出をしたときはかなり意識して運転をしないと燃費は改善しないようだ。

ちなみに 5/26 の燃費は 5/21 に出掛けた茨城~埼玉のドライブの分が含まれている。つまり遠出でも、アップダウンのない場所ならば燃費は良いようだ。こちらも高速は少ししか使っていない。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
5/03 716.4km 53.02L \141 13.512km/L Enejet 東京都杉並区井草
5/14 738.9km 54.69L \139 13.511km/L
5/26 497.5km 34.67L \145 14.350km/L 東京都西東京市中町
5/30 703.4km 51.49L \141 13.661km/L 東京都杉並区井草
合計 2,656.2km 193.87L \141.5 13.701km/L

ガソリン代は乱高下気味。141 円は先月と変わらないのだが、5 月下旬に 145 円にまで値上がっている。が、その後、また 141 円にもどっている。ガソリンというか原油価格は現在も上昇を続けており、来月はもっと上がるだろうと予想される。困ったものである。

さて、昨日は iPhone XS のバッテリも交換したことだし、電話回線も ahamo に移行しようという気になった。こちらも二ヶ月放置していた案件だ(汗)。前回(3/28)、ahamo への移行に失敗した。原因は『連絡先案内』とかいうサービスだ。コイツに入っていると ahamo にオンライン上で移行できないのだ。そしてこれは 151 に電話して解約してもらわなければいけないらしい。

というのが、三月の時の状況。

とりあえず今日、ダメ元でオンラインで移行しようとしたら、そのまますんなりできてしまった!
おおー、苦情多かったのかなぁ?? 連絡先案内というのは関係なくなったようだ。
ちなみにこの連絡先案内、こちら側から契約したことはないのだが、端末をなくしたりなんかのサービスと一緒に加入されてしまうことがあるらしい。

まぁとりあえずこれで月 20GB 使い放題だ。ありがたや。

かっぱ寿司がシャリだけ頼めるようになった。
いや、ボクが求めているのはそれじゃない。

回転寿司でネタだけ食べてシャリを残す人がいるっていうので、けっこう Twitter なんかで問題提起されてるんだけど、実はボクはシャリを残すのは容認派だ。だって、刺身だけ食べたいじゃん! しかも安く。100 円の回転寿司は刺身もあるんだけど、寿司の全てのネタが刺身として用意してあるわけではない。刺身を色々食べたかったら、普通に寿司を頼んでネタだけ食うしかないのだ。

ちなみにボクはまだシャリを残すと言うことはやったことはないw

でも女の子とかと一緒に行くと、すぐお腹いっぱいになっちゃってあんまりお魚を楽しめない人とかっているのよね。
なのでシャリ抜きを頼めるようにして欲しい。

ただボクの勘ぐりでは、シャリ抜きを用意すると、おそらく仕入れよりも遥かに多くのネタが消費されてしまうのではないかなと思っている。だから今のところどの 100 円の低価格寿司屋ではやってないんじゃないかなぁと。

ダイバーシティってデパートだったのか……

一昨年の 8 月から出向していた台場の仕事が、今日、ようやく終わりを迎えた。
長かった~~! 一年と 7 ヶ月。最初は台場に通うことに愚痴たらたらだったのだが、コロナ禍でそれはほとんど回避された(汗)。結局台場に毎日通っていたのは 8/26 ~ 翌年の 3/1 まで。それ以降はテレワークに移行してしまったので、台場には週一くらいでしか行っていない。

日記では愚痴の多かった職場だけれども、今まで働いてきた中ではかなり働きやすく、いい人達ばかりの職場だったように思う。仕様が決まってませんとか、ここから先はお任せでみたいな事が少なかった。「ここから先はおまかせ」はボクはそんなにイヤじゃないんだけど、「仕様が決まってません」な上にこっちでとりあえず勝手に作ることも出来ないのは困るのよね。
あと質問しても解りませんっていう人もいなかった。

すごいなぁ……エロゲ業界とは大違いだ(笑い。

そんなわけで出向している人間にとても優しい会社だったと思う。

さて、お昼、ワクワクしながらアクアシティに向かおうとしたら、出向先の会社の人から「店、ほとんどやってないんで気をつけてくださいね」って言われた。へ? なんのこと?? って思ったら……アクアシティもそしてここダイバーシティもそもそも営業していないのだ。

そういえば今日はヴィーナスフォートの駐車場も使えず、近くのコインパーキングに駐めざるを得なかったのよね……。
てっきりヴィーナスフォートだけの事かと思ったら……お台場すべての商業施設が休みなのだ。

なんで?

って、緊急事態宣言でデパートが営業禁止になったんだけど、どうやらダイバーシティとかアクアシティとかの商業施設はデパートと同じ扱いということのようだ。まじか!!! 楽しみにしていたハワイアン カフェがー……! しかも今日が台場勤務最終日だというのに……台場なんて職場じゃない限り滅多に来ないのに……。

結局、やっているお店は、吉野家とかマックとかのファストフード店、そしてファミレスだった。
というわけで、バーミヤンに入った。いやね、ダイバーシティのお向かいにあるのよ、バーミヤンがw

ムカついたのでコレでもかって言うほど頼んだ(ぁ

デザートも二種類んだ。

バーミヤンなんてスゲー久しぶりだ。

味的にはそんなに文句はないんだけど、ビャンビャン麺はぼくの口には合わなかった~。八角が入ってたのかなぁ……ちょっと甘ったるい味。もっと塩っぱい系が食べたかった。油淋鶏はぜんぜん油淋鶏じゃないしwww 何故か胡麻坦々のタレみたいなのが付いてきた(汗)。

そんなわけで、台場最後の勤務、ちょっと消化不良な最終日となってしまった。

最後に、出向先からいただいたケーキ。
そしてさすが大手さん、選別として Apple のギフトカードを 5000 円分もいただいてしまった。
すごいなぁ……そんな会社始めてかも。

いただいたケーキは昭和時代によく見た、タヌキのケーキ
確かに子どもの頃食べたことある! これって全国的なものだったんだねぇ。ボクはてっきり、その食べてたケーキ屋さんオリジナル ケーキだと思ってたよ。それにしても懐かしい! 中はカップケーキになってて、味はけっこう素朴。スポンジというかケーキ部分はけっこうドライで、チョコのしっとりしたのと合う。
美味しくいただきました。

さて、4 月も終わったので燃費もまとめた。
今月は 4/3, 4/12, 4/18, 4/25 に遠出しているのだが、全体の走行距離としては大したことはなかった。とはいえ、4 月最後の給油は 4/19 なので 4/25 の分は入っていない。燃費は 4/6 の分がとても悪い。これは塩原温泉湯元に行ったものが反映されていると推測されるのだが……やはり高速道路・峠道に弱いなぁ、この車は……。

それなりに気をつけてたつもりではあるんだけど……。

4/19 は埼玉~青梅の峠道を走っているんだけど、14km/L を突破している。
この差はなんだろうなぁ……要素としては高速道路かなぁ?? 4/6 と 4/19 の違いは高速道路を使ったかどうかなのよね。しかし高速道路で燃費がおちるって、どんだけー!

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
4/06 697.1km 53.02L \137 13.148km/L ENEOS 東京都杉並区井草
4/19 499.0km 34.58L \141 14.430km/L ENEOS 東京都西東京市中町
合計 1196.1km 87.60L \139 13.654km/L

ガソリン価格は 3 月と較べると若干安くなった??
できればまた 120 円 /L くらいまで下がって欲しいんだけどねぇ…… 5 月はどうなることやら。

三月の燃費のまとめとスエズ運河の件

三月の燃費である。なんと今回、給油は一回のみである。3/26 は仕事帰りにボクの本来の所属先である芝公園の会社に寄って私物を回収したのだ。その時、同僚の荷物も届けてあげたので、埼玉県での給油となっている。
燃費は 14km/L を越えられなかった。これの原因は 3/6 の古河に行ったときであることが解っている。というのも、この時、燃費のことをあまり考慮せずに運転してしまったのか、妙にガソリンが減っていたのだ。200km も走ってないのに燃料計が二目盛りも減ってて、あれーって思っていたのだ。

案の定、14km/L を越えることが出来なかった……。悔しい。

やはり無意識の運転では 14km/L を越えることは難しいようだ。まだまだ修行が足りぬ。
意識せずに 14km/L 出せるようになりたいなぁ……なれるのかなぁ?
他のエスティマ ハイブリッド ユーザの燃費はどんなもんなんだろうか??

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
3/26 732.3km 52.97L \143 13.843km/L IDEMITSU 埼玉県富士見市

ガソリン代はさらに値上がっている。2 月が 136 円 /L くらいだったのに対し、さらに 7 円値上がっている。かんべんしてぇぇぇぇぇ。スエズ運河の件も気になる……。これでさらに原油価格が上がったりしないだろうか??

ところでふと思ったのが、このスエズ運河の座礁事故、運河が通れなかった間の損害賠償とかそういう話がチラホラ出てるけどさ、運河の管理側も、そして船側も保険でなんとかなった場合、この座礁事故で発生した物価上昇のツケをボクら消費者が払うのはなんかおかしくない?? って思った(ぁ
だって保険で補填されて、運河側も船主側もダメージ 0(のはず)じゃん?
なのにボクら消費者はダメージ食らうのって納得いかない!!

みんなもそう思うよな!(ヲイ

経済ってほんとよくわからんわー(そういう問題?

PHV の挙動が謎な件とヴィーナスフォートはやっぱり異常

去年の 8 月の終わり頃から型落ちのハイブリッド車に乗っているわけだけど、燃費に一喜一憂している日々を過ごしている。初代プリウスを買った人は、20 年以上も前にこれを経験しているわけで、そういう意味ではボクの一喜一憂は実に時代遅れなものだ。

でね、運転していて走行用バッテリがどれくらい保つのかというのが感覚的に掴めるようになってきた。

そこで感じるのが「もっとバッテリーの容量が大きければいいのに」ということである。
バッテリーの容量が増えれば、その分、エンジンを使わずに走れる距離が伸びるわけで、燃費も良くなるはずである。
ちなみにエスティマ ハイブリッドのバッテリー容量はどれくらいなのかというと、渋滞時におけるモーターのみの走行は 10 ~ 20 分程度だ。巡航中はちょっとわからない。というのも巡航中でモーターオンリーでずっと走り続けるのがなかなか難しいからだ。

しかも渋滞時に 10 ~ 20 分走れるといっても、これは満充電時の時間であって、実際に渋滞に遭遇したときに満充電になっているようなことはほとんどない。そのため、せいぜい 10 分ぐらいと思った方が良い。すると都区の渋滞の場合、渋滞中にバッテリーがなくなってしまい、エンジンがかかるなんてことは珍しいことではない。
ちなみに高速の渋滞(首都高や名古屋高速などの都市高速を除く)はこれとはちょっと異なる。高速の渋滞はだいたい 20 ~ 40km/h くらいでじんわりと流れる渋滞が多いので、制限速度 40km/h で走っているような感じになる。

でね、この「バッテリーの容量がもっと多ければ」ということなんだけど、ハイブリッド車に乗り始めた頃はそう感じていたんだけど、よくよく考えてみると、バッテリー容量が増えると言うことは、エンジンでバッテリーを充電する時間も長くなってしまうことになる。
走行用バッテリーは主にエンジンと回生ブレーキによって充電される。特に、エンジンによる充電はかなり強力なのか、ものの数分で 80% くらいまで充電されてしまう(つまりそれだけ電池がヘタっている or 容量が少ない)。
これが下手に電池容量が大きいと、エンジンを動かしても動かしても充電が終わらないことになる。

そこで疑問に思ったのが、PHV だ。こいつは 100km 以上走行できるバッテリーをつんでいることが多い。さらに外部からの充電が可能だ。とはいえ、もし、走行中に走行用バッテリーが空になったら、エンジンによる充電が開始されるはずだ。
でも、バッテリー容量が普通のハイブリッド車に較べたら巨大なので、いつまでも充電が終わらないことになり、エンジンをいつまでも回し続けることになる。

  1. そこで、そもそも充電アルゴリズムが普通のハイブリッド車とは異なる。
  2. そうやって充電し続けても燃費は普通のハイブリッド車より悪化しない。

という二つの可能性を考えてみたのだが……その答えの一部みたいなのを以下の動画でなんとなく知れたような気がした。

どうやら三菱の場合は、満タンになるまでエンジンは掛かり続けるようだ(汗)。そしてその動作をどうするか切り替えるスイッチが付いている。えー……そんなんでいいの?

ボク的になんとなく考えていたのは以下の通り。

  1. そもそも 70 ~ 80% くらいまで減ったらエンジンで充電する。つまり動作的には普通のハイブリッドと変わらないエンジン使用率にとどめる。
  2. 発電量が決まっていて、残量に関係なく、普通のハイブリッド車として使えるぐらいまで充電したら、エンジンは止まる。
  3. ナビが設定されている場合は、目的地までの距離に応じて充電量をコントロール(長距離の場合は積極的に充電、近場だったら普通のハイブリッド車程度の充電にとどめるみたいな動作)。
  4. 満充電にしたかったら、外部から充電しろ。

というわけで、PHV、ちょっとどんな挙動をするのか運転してみたくなった。

さて、今日は出社日だったんだけど、とんかつが食べたかったのでアクアシティの方に足を向けた。
そこに和幸があるのだ。
それで思ったんだけどさ、やっぱいヴィーナスフォートの値段の高さは異常だよ。下の写真はとんかつのセットにしいたけとチーズ メンチカツを追加したもので、1500 円くらい。さらに一階の『ホブソンズ』っていうクレープ屋でクレープとアイスクリームを注文。これが 800 円くらいで両方合わせても 2300 円だ。まぁそれでも高いけどさ。

ヴィーナスフォートはデザートも食べてしまうと 3500 円は必至。

もちろんお店がそもそも高級なのかも知れないけど、Dexee Dinner の肉なんて大したことないし、湘南パンケーキとか絶対高級な店じゃないし、大衆食堂である所の紅虎でさえ 3000 円行くからなぁ……。
ほんとあの施設はぼったくり施設だと思うんだけど、他の施設に較べてショバ代が高いんだろうか?? ほんと納得いかん。値段に見合ったサービスを提供してないように感じてしかたがない(汗)。

2 月の燃費、まとめ

今月は高速・峠道・田舎道を走りまくった。何度も日記に出ているように、ボクの車は都市部での燃費は良いが高速・峠道・田舎道では燃費が悪いので、それを改善するべく、研究のために高速・峠道・田舎道を走りまくったのだ。その結果が今月の燃費である。

もちろん都心部がまったくなかったわけではない。毎週金曜日は台場(往復 60km)、日曜日は桜台(往復 20km)に通っているため、今月の走行距離 1949.2km のうち 320km ほどが都内での運転になる。そして 2/26 の給油で、ついに都内と同じ 14km/L を達成した!

これでとりあえず遠出するときも燃費を気にせずというか、都内を走るときと同じコストで走ることができるようになった。とはいえ二月の検証で得られた運転の仕方というのは、無意識に出来るかどうかにかかっている。あんまり燃費の運転に気を取られすぎると安全運転が疎かになるだろうし、同乗者との会話もままならない可能性もある。

ただ同乗者有りとの旅行については 2/20 の那須・塩原に行ったときに経験しており、ほぼ問題がなかった。

あとは検証した日が比較的暖かかったため、暖房の稼働率が低かったというのも燃費を引き上げた要因の一つだろう。なので燃費の検証はまだまだやらなければならないとは思うものの、いったんボクにとっての完成形は見えた気がする。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
2/06 639.9 46.72 132 13.696 Enejet 東京都西東京市中町
2/14 569.5 40.99 132 13.894
2/26 739.8 51.65 136 14.323 東京都杉並区井草
まとめ 1949.2 139.36 133.3 13.987

さて、燃費の次に問題なのがガソリン価格だ。去年の 11 月には 120 円 /L だったレギュラー ガソリンが今や 136 円 /L にまで値上がってしまった。なんということだ、これではいくら燃費を稼いでも燃料費が安くならないではないかwwww

もー、なんなの?