10 月燃費まとめ

10 月の燃費、まとめ。車種は 3.5L のエスティマ アエラス。なかなか目標の燃費に近づけられない……困ったもんだ。

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 油種 給油地
10/5 426.9km 54.12L \152- 7.888km/L ESSO ハイオク 東京都杉並区井草
10/6 561.7km 50.93L \161- 11.029km/L ENEOS(一光) ハイオク 東北道前沢SA(下)
10/7 602.8km 52.30L \160- 11.526km/L 出光 ハイオク 東北道前沢SA(上)
10/8 552.4km 53.80L \156- 10.268km/L ゼネラル ハイオク 福島県会津若松市鶴賀町
10/12 565.9km 54.33L \151- 10.416km/L 昭和シェル ハイオク 千葉県流山市中野久木
10/19 521.6km 55.88LL \150- 9.334km/L ENEOS ハイオク 東京都練馬区谷原
10/24 563.4km 54.73L \148- 10.294km/L 昭和シェル ハイオク 東京都杉並区井草
10月総計 3794.7km 376.09L \154- 10.090km/L

5 ~ 8 日の怒濤の給油は東北旅行のもの。 こうしてみると移動距離は、会津からの距離も含めると 2116.9km と、2000km を上回る結果となった。しかし解せないのが、10/8 の燃費。特にこれといって運転に違いはなかったはずなのだが、11km/L を出せなかった。この辺の理由がわかれば、燃費のいい運転ってのが見えてくると思うのだが……。

ところでメーカーの項にある「一光」というのは実際に GS を経営している会社なのだが、なんでわざわざ書いたのかというとこの会社、C’s ware に勤めている時代、ずっと使っていた GS だったからだ。特に手洗いの洗車が安かったのを憶えている。C’s ware をやめたあとも洗車に関してはしばらくはこの一光に通っていたなぁ。まさかこんな東北の地にもあるなんて知らなかった。調べてみると全国に展開する会社だったんだなぁ。
そんなどうでもいい話もしつつ……。

やっぱり端っこは嫌われ者?

駐車というのはドライバーによってはなかなか難易度の高い操作のようで、かくいうボクも、実は縦列駐車はそんなに上手くない。でも、だいたいどんな駐車場でも使いこなしてきたという自負はある。前に会社で借りてた駐車場なんかでも、けっこう入れにくい駐車場を借りてたんだけど、別の番号の人から「すみません、自分の番号はとても入れられないので、変わってもらえないでしょうか」なんて言われたこともあるwww
確かにその人の場所は入れにくかったけど、特に大変だとも思わなかったので、変わってあげた。

でもやっぱり、壁際の一番端っこはボクもあまり好きではない。
なぜなら、バックで入れないといけないから。
特にイヤなのが、その駐車場が車通りがメチャメチャ多い大通りに面してしている場合だ。さらに歩道もあると、パーフェクト。 そんな駐車場で壁際しか空いていない場合、絶望がドライバーには待っている(笑)。まず、バックして駐車場に入るために、駐車場の前でハザード出して停まる。そして車通りがなくなるまで待たなければ行けないのだが、そもそもその車通りがなくならない。車がいなくなってやっとバックで入れると思ったら、今度は歩道の歩行者が絶えないとか言うことになったりする。
もしくは、「空」という表示にまんまと騙され、その駐車場に頭から突っ込んだときに壁際しか空いてなかった時も絶望である。これはもう、ホントに絶望。「あああああああ」って頭を抱えたくなる。
仕方がないので泣きながらバックで大通りに出るんだけど、まず歩道の歩行者&自転車で出せず、歩道をクリアしても今度はまったく途切れない大通りの車たち。その間、ボクの車は歩道をふさいでしまうので、歩行者や自転車たちが白い目でボクを見ながら歩道を通り過ぎる。
もうホントに絶望という言葉がぴったりなのである。

というわけで駐車場を運営する側もどうやらそれは理解してくれているようで、壁際は料金が安かったりするのだ(ぉ。過去の日記にも、そんな駐車場が載っている。で、なんと浅草橋にも、そんな駐車場を発見した!


なんと上限 2000 円のところが上限 1700 円に。
しかもこの駐車場は二列あるので、壁際は 2 台もあるじゃないですか。
と言うわけで、さっそく入れてみた。


ばばーん!
どうですか! ちゃんと真っ直ぐ入っているじゃないですか!<そこ?
というわけで、今後、車で来たらここをチェックするようにしよう。ちなみに駐車場の場所は、写真にジオタグが埋まってるはずなので、そちらを確認あれ。

騙されたwww

ちょっと古い話だが、頭に来た話を一つ。
ボクは時々車で出社することがあるんだけど、まぁ会社に請われて車で出る場合もあるし、会社が終わったあとどこかに遊びに行く用事があったりするときなんかも車で来たりする。だいたい金曜日はボクは車で来る。で、ある日、会社が終わって駐車場で清算しようとしたら、3700 円という金額を提示された。
おかしい、ここは上限設定が有り、上限は 2400 円のはずだ。
これは何か機械の間違いだろう、ということで管理会社に電話しようと、駐車場の看板を見上げた。
そこでハッとあることに気付いた。
まずはその看板の写真を見ていただこう。

お気づきいただけたであろうか?
「車室番号No.4~13のみ」と書かれている。
そう、この番号に駐めた車だけが、上限金額が適用されるのである。看板を見なかったボクが悪いのだが、実はこの罠はもう一つある。と言うのも、以前までこの駐車場は、全車室上限設定がされていた駐車場だったのだ。しかも去年、会社が浅草橋に引っ越してきたときは 2000 円だった。それが 2200 円になり、いつの間にか 2400 円にまで値上がった。そしてこの仕打ちである(爆)。
この車室番号制限にまったく気付かずにボクは止めてしまったのであった……orz
世の中世知辛いなぁ……。

ちなみにこの特定の番号だけ上限設定されている駐車場というのは浅草橋にあって、それはボクが浅草橋に来る前からそうなっていたので、ボクも引っかからなかったというか別にちゃんと上限が適用される番号に止めていたのだが、今回の場所は前が全車室上限設定されていたというのがミソ……いつの間にか変わっていたなんて、いちいち見ないもんなぁ……悔しい!
というわけで 1300 円でいちいち目くじらを立ててみた(ぁ

電波の行方

今日は普通に仕事である。朝の 5 時に戻ってきた割には、目覚めは良く、そのまま会社に出掛けた。
ところで以前 TV を見るようになったという話をしたが、これは車についている TV で見ている。つまり移動しながら見ることになる。最初の頃、まだ TV なんてあってもみないのに、って思っていたんだけど、その理由の一つに、走行中は電波がうまく拾えないことが多いんじゃないかなぁと、思っていた。
実際使ってみると、電波がうまく拾えない場合、画像が途切れるのではなく、ワンセグに切り替わるようになっていた。なかなかに面白い機能だ。
で、TV をつけながら走っていると、必ずワンセグに切り替わる地点がいくつかあることに気付いた。おそらくそこは、建物とかそういう関係で電波が弱くなっているのだろう。

ワンセグに切り替わるときと言うのは基本的に決まっているわけではなく、 ランダムに来る。天気にも左右されるだろうし、車速にも左右されるんだろう。だから、決まった場所で必ずなるというのは何度もその場所を通らないとなかなか解らない。
ボクも何度も何度もそこを通り過ぎるうちに、「なんかこの辺って電波悪いなぁ」って思い始めて、そして 100% ワンセグに切り替わることに気付き、あぁ、ここは本当に電波が悪いんだなという結論に達する。

気になるのは、このワンセグに切り替わってしまう地域に住んでいる人たちはちゃんとフルセグが映るんだろうかと言うこと。ただ考えてみると、家に設置するアンテナは車のものよりも感度はいいだろうし、屋根の上など、車よりも高い位置に設置されるだろうから、杞憂なのかも知れないが……。
ま、そんな与太話でしたw

東北旅行 その 2【青森~岩手】

二日目はまず十和田市現代美術館へ。同行者の一人がここを希望していた。
もともとこの旅は北海道に行く旅だった。三連休とさらに開発休みの 3 日、さらにお盆休みの 3 日の計 9 日間を費やすというものだったのだ。その時にこの美術館に寄ろうなんて話が出ていた。ところが、 1/2 summer のマスターが終わったあともサッパリ忙しさがなくならず、休みを取るのを諦め、連休のみの東北旅行となったのである。

常設展ではロン・ミュエク という人の作品がお出迎え。
他、様々なテーマのものが展示されているのだが、 美術館というと、彫刻と絵画というイメージがあったのだが、今はそれは古い考えだというのが解った。なんていうんだろうね、コンセプトとでも言えばいいんだろうか。森林浴を表現とか、表と裏を同時に表現とか、ぶっちゃけてしまえばアイデア勝負的な、いわゆる作者の思考の披露であって、そこには絵とか彫刻とかそんなもんじゃなくて、そこにある空間すべて(落ちている石ころとか、草とか)ひっくるめてアートと呼んでいるんだなと言うことに今頃気付いた。
なので理解するのはなかなか難しいと感じた。ゴミのようでも有り、無限の価値を秘めているようでもあり、でも共感しなかったら、ゴミ(価値が解らないということ。例えば夫の趣味の電車模型がサッパリ解らない妻のように)だよねっていう。ホントにそんなものがずらりと並んでいた。
ボクは無理にそれらを理解しようとも、価値を見いだそうともせず、あくまでもボク自身の価値観と感性によって捉えたつもりである。つまりゴミはゴミだし、アートはアートとして素直に感じてきた。ただどんなものでも、どのような思考でこの作品に至ったかと言うことはなるべくシミュレートしてみて、それがなかなに面白い。良い体験であるとともに、自分自身が作り出すものへの迷いというのもこれでまた一つ吹っ切れた。
つまりボクの作品はゴミに見える人には、何をどうしようともゴミなのだ。だから、そんなことを気にせず、自分の魂の赴くままにゴミを作れば良い。そういうこと(笑)。
  
  
より詳しいギャラリーは、こちら

さて、美術館をお昼前に出た我々は、今度は岩手県の久慈市へと向かった。その距離 128km。次なるイベントは何か? それが琥珀堀りである。琥珀とは木の樹液が固化したものである。今度は別の同行者の希望である。久慈市には琥珀博物館というものがあり、ここで実際に琥珀を発掘し、見つけたものは持って帰っても良いのだ。
途中、どこかでお昼を食べようと言うことで、同行者の一人が食べログの点数などから「千草」という鳥のスープのラーメン屋をみつけたので、そこに行くことにする。場所は久慈駅のすぐそば。

さて、この千草というラーメン。非常に個人的には興味深かった。
簡単に言ってしまえば「高級チキンラーメン」。チキンラーメンってあの日清のチキンラーメンのことである。何が言いたいかというと、スープも鳥カツも非常にこだわって作ってあるのだが、その基本の味はあのチキンラーメンなのだ。ただあそこまでなんて言うんだろう、鋭い味ではなく、マイルドでコクが柔らかくて美味しい。いや、これ美味しいよ。また食べたくなる味だった。
ただ麺がのびるのがすごく早い。
  

あと、途中に寄った道の駅に展示してあった江戸時代の住宅があったので写真をとってきた。なんかいろはを思い出してしまったなぁ。

腹を満たした一行は、一路、久慈琥珀博物館を目指す。
ここの琥珀掘りは予約制で、前日に予約を入れておいた。
到着すると名前を書き込み、お金を支払うと、全員目隠しをされる。そして琥珀博物館が所有するバスに乗せられて採掘場所に連れて行かれる。これは盗掘を防ぐためなので仕方がない。目隠しされる際、係員の腰に UZI がちらっと見えたのだが、敢て声には出さなかった……というのは大嘘で、採掘場はバレバレです。博物館から 5 分とかからない場所。ちなみに道路はダートだった。
到着すると、ゴム手袋・長靴・アイスピック・シャベルを貸してくれる。そしてなんの説明もなく「さぁ、ほれ、ほりやがれ」と言わんばかりの放置っぷり(汗)。いちおう掘る場所には係員(といってもおっさん)が居て、いろいろとアドバイスしてくれる……はずなのだが。
「おじさん!この辺出ますかね!?」とか聞いても「ふっ」って鼻で笑う始末。ちょっとマテwww
で、なにげに「そこは出ないんじゃないかね」とぼそっと一言言って、去ってしまう。おーいwwwとらせる気ないだろwwww
だいたい、琥珀かどうかを見極めるのが難しい。
琥珀は樹液だからして、石炭がたくさん出るところから一緒に出るらしいのだが、琥珀も石炭と同じような色で出てくる(磨く必要がある)ため、出てきても石炭や茶色がかった粘度と間違ってしまうのだ。しかも思ったより固くなく、簡単にアイスピックで壊れてしまう。
力任せにガンガン地面を掘るもんだから、何もかもが一緒くたに破壊されていくという始末である。
でもここでハッキリと差が出た。
男性陣はひたすら掘るだけで、さっぱり出ないが、女性陣は全員琥珀を掘り当てた(爆)。
やはり宝石への思いは、女性の方が強いと言うことか!?<そこかよー
ちなみに常連のおばさんというのがいて、その人はウズラの卵大のものとかも含めて、ごろごろ琥珀を掘り当てていた。どうやら経験がものを言うようだ。また最近でも 450g ある琥珀が出たとのこと。これはボクのこぶし大くらいの大きさもある琥珀だった。
もちろんこれらは、もらえるのである意味一攫千金も夢ではないのかも知れない。

琥珀掘りを堪能した我々は次の宿へと急ぐ。
琥珀博物館を出たのが、17:22。次の目的地は福島県飯坂温泉。距離は 200km くらいだから休憩入れても 3 時間でつくだろーなんてカーナビに入れたら、377km だったwwwおっおっwwwおぢさん目算間違えちゃったwwww
377km とかwwww
5 時間コースじゃないですかwww
だって晩御飯も食べたいし。

というわけで、ひたすら移動。
東北は広いなぁ……<今更言うな

ちなみにボクはよく東北に行くのだが、だいたい 1 週間くらいかけてのぼーっと下道を行きながら旅行する。今回、二泊三日とは言え、一日目は午後からの出動だし、三日目は帰らないといけないしで実はそんなにのんびりとは出来ないのだった。

途中、前沢 S.A. で給油。行きもここで給油したので、なんとなく感慨深い。
ちなみに上りと下りで値段が 1 円違うんだが……それって有りなんだろうか??
それからひた走り、菅生 P.A. で晩御飯。牛タンを楽しみにしてたのだが、牛タンメニューはなんと 20:00 で終了。現在 20:54 ……orz
いちおう丼とカレーだけ残っていたので、みんなでそれを頼む。
くそー、牛タン定食くいたかったー! 牛タン オムレツもあったんだじぇ。
さらにひた走り、22:34、飯坂温泉千歳旅館に到着。みんなバタンキューかと思いきや、明るくなるまでまた騒いでいたらしい……。ボクは運転もあるし、なんか疲れたので寝てしまった(^^;

東北旅行 その 1

今日は 6 時に起きた。この三連休を利用して、東北へと行くことを計画していたのである。
といってもいつもの一人旅ではなく、今回は 6 人という大所帯。エスティマの本領発揮である。
まず、東京組を拾って、埼玉に。
埼玉の某所では、埼玉組が集結していた。
8:30 に東京組をピックアップすると、埼玉の某所についたのは 10:00 だった。
今のところ時間通り。

で、朝はまずは東鷲宮にある天風というつけ麺屋に行くことになっていた。ここで朝ご飯というわけである。食べログの点数も 3.58 と期待膨らむ店である。なんでもすごく並ぶので、開店前に行った方がよいと言うことで、開店の 30 分前に来たのだがそれでもすでに 6 人が並んでいた。すげー人気ぶりだな。これは美味ないわけない!!(c)兵藤
期待を膨らませながらも、ようやくボクらが呼ばれ、店内へ。
確かに店内はそんなに広くはない。カウンター席はなく、座敷とボックス席のみ。
で、ここでボクは痛恨のミス。つけ麺を頼むつもりが、間違えてラーメンを頼んでしまった。
というわけで、出てきましたよ!

  1. すっごく油っぽい
  2. すごくしょっぱい

この二つに集約される味だった(ぁ
コクはまぁまぁある。出汁もそこそこ利いている(煮干し?)。
けど、どろっとした油にしょっぱいのが広がって……うーん、たしかにベースは美味しいんだけど……ベースはおいしいだけに、この二つが目立ちすぎてつらかった。惜しいなぁ……。
でもここの店主はすごくこだわりのある人で、気に入らないスープが出来てしまうと、店を開けないんだとか。ということはこのしょっぱさや油っぽさは店主のこだわりの一つなのだろう……。
 

閑話休題。
さて、朝食もとった我々は、12:54、一路、東北へと出発した。
実はここから先、この日は書くことがない。なぜなら目指すは青森県、十和田市。700km も先である。今日一日は移動で終わることは明白である。とにかくひたすら青森県を目指すのだ。
個人的には夜中 or 早朝のうちに移動したかったのだが、この天風で朝食を食べるというのもスケジュールの一つだったので仕方がない。
前沢 S.A. で最初の給油。
なんだかんだで夜の 20:50 に宿へと到着した。
宿は南部屋という宿。実は 2 週間ほど前、十和田湖周辺で宿を探しまくったのだがどこも満室でまったく空いていなかったのだが、この南部屋は当日泊まるのは我々だけっぽかった。3 部屋をぶち抜いて使うことが出来た。おかげでいびきのうるさいボクを一番遠くにすることができた。
まー、しかしそのあとみんな燥ぎまくって、明け方まで起きていた気がする。
基本的に中学生と変わってないよね、精神構造が(ぁ
 

エスティマの話を少し。今回 6 人乗車だったわけだが、6 人乗っていることを感じさせない軽快さだった。さすがトルクも馬力も大きいだけのことはある。追い越しもなんの問題もなく、ちょっとアクセルを踏むだけでできるし、6 人も乗っているのに、まったく運転が疲れない。
ただ如実に表れたのは、ブレーキ。明らかにブレーキは効きにくくなっていた(当たり前だが)。なのでそこには十分に注意しながら運転した(速度、車間距離、カーブの侵入など)。燃費のほどは初日は 11.029km/L とまぁまぁ予想通り。個人的には 12km/L いって欲しいんだけどねぇ……。でもカタログ値を 1km/L 以上上回っているので、良しとしないとダメかナー。
途中で土曜日出勤していた社員さんから「オートロックしまっちゃった!」という電話もありつつ、基本的にはノントラブルで宿までつくことができた。ちなみに閉め出された社員さんは、別の鍵を持っている社員さんに行ってもらいました(汗)。

9 月の燃費まとめ

9 月の燃費とその平均。9 月は 1 回分の給油量が不明なので、平均燃費や平均単価などもその 1 回分をのぞいてある。9 月に走った総距離数は 3400km。日本を縦断した感じか? 車種はエスティマ アエラス 3.5L。

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
9/1 485.8km 54.65L \153- 8.889km/L MITSUI OIL 東京都練馬区関町南
9/2 615.9km 55.25L \150- 11.148km/L 出光 栃木県宇都宮市高砂町
9/4 516.8km 55.12L \155- 9.376km/L ESSO 東京都杉並区井草
9/10 419.4km
9/14 493.9km 56.97L \150- 8.669km/L MITSUI OIL 埼玉県所沢市星の宮
9/20 464.1km 54.24L \156- 8.556km/L ESSO 東京都小平市大沼町
9/29 440.6km 55.31L \152- 7.996km/L ESSO 東京都小平市大沼町
9 月総計 3436.5km 332.54L 以上 \152.6- 9.106km/L