気になるあの店

人類の歴史を振り返ると、電気で代替できるものはどんどん電気になっていったよね、って言う話。
蝋燭→ガス灯→電球→蛍光灯→ LED ……。
調理もたき火から今では IH がだいぶ普及してきた。
他にも炎だけじゃなく、電気が必要なかったものまで電気を使うようになった。それはそれで便利だが、逆に電気がないと動かなくなってしまったものもある(給湯器や暖房装置など)。昔は機械のスイッチなんかも人力だったが、人は触れるだけで実際の操作はコンピュータがするようになった(バイワイヤと言う)。

そんなわけで、いろいろと問題が多い BEV だけど、いつかはその時代が来るのかななんて思った。

さて、まず今日は暑いくらいだった。三月に入り身体が春の準備を始めているとは言え、さすがに 27 ℃越えは暑い。
ただ湿度は低いのでムレムレ・汗ぐっしょりというわけではないが……これから夏が思いやられそうだ。

夜はいつもその前を通り過ぎるだけの店に勇気を出して行ってみた。
場所は上石神井青梅街道沿い。青梅街道そのものはよく通る。そしてその店の看板は結構大きいので、店自体も知っていた。けどこういう街のおそば屋さんってどうなんだろう? って、気にはしつつも入る気にはなかなかならなかった。

名前は『真そば 尾崎庵』。

入ると満席! すごい。ラストオーダーギリギリに来たのにこの盛況ぶり。
カツ丼と天ぷら蕎麦を注文。値段はボクの基準から言うと、街にある蕎麦屋にしては高め。ただ料理は見た目も含めて凝っている気がする。
ラストオーダーも過ぎたというのに、続々とお客さんがやってくる。多分常連客なのだろう。店側もある程度は許容しているようだ。

カツ丼のタレも蕎麦の返しも全体的に甘みが強いのかな。蕎麦はかなり冷えていて、コシが感じられる感じ。
天ぷらの揚げ加減も、衣がサクッとしていて中の食材は油で死んでなくてイイ感じ。食べログの点数が高いのも頷けるのだけど、やっぱり値段が高いかなぁ。普通の盛りそばで 1000 円だからなぁ……美味しくて当たり前だとおもう。東京で 600 円でこの味を出している店もあるんじゃないかなぁ。

魂魄

死んだ者の魂の行方は創作物の設定によって様々であろう。魂魄という考え方もある。
ヴァンパイアやリッチはアンデッドなわけだが、自らアンデッド化した場合、魂は持っているんじゃないかと思っている。ただアンデッド化するにあたり、自らの魂を捧げ、より上位の者にアンデッド化してもらうなんてこともありそうだ。
一方、吸血されてヴァンパイアになった者の魂の処遇はその始祖が決められるかもしれないし、そもそも始祖にも権利なく、土地の神や守護神、より上位の存在に没収されてしまうかもしれない。ただボクの勉強不足で詳しくはないのだが、西洋のモンスターは東洋のモンスターよりも魂についての執着は低いように見える。

ただ魂魄のように肉体の魄・精神の魂という考えはユダヤ教にもあった気がする。だがそれを継承するキリスト教には肉体の魄については記述がない(見逃しているだけかも)。とはいえキリスト教にも「肉体をどうこうできてしまうこの世の者よりも、霊(魂)をどうこうできちゃう神の方を恐れなさい」みたいな記述があるので、西洋文化でも魂はそれなりに重要なものだとはおもうんだよね。ただ聖書では魂ではなく霊と表現している。

まとめサイトを休憩時間とかに見ることがあるんだけど、どこも暗号化されてない。
まぁ個人情報とか決済情報とかを扱うわけではないので別にいいっちゃぁいいんだけど、今やほとんどコストをかけずに暗号化できるのでしてもいいんじゃないかなぁと思いつつ……。

炭酸水が切れたので、夜中、ドンキに買いに行く……も、売り切れだった
普通の炭酸水はあったんだけどね、レモン風味のやつはなかった。
こんなことあるんだなぁ。

下の写真はドンキ行ったついでに食った松のやのとんかつ。

ポイントカードの話と電気自動車への期待

ボクが主に触れているポイントは T ポイントd ポイントWAON ポイントだ。
サブとしてポンタがある。
T ポイントはいろんなところで使われなくなりつつあると言うか、いろんな店が d ポイントを扱うようになってしまったため、ボクの中で利用率がだいぶ下がっていてもうすぐサブに格下げされそう。元々 ENEOS で貯まってたのよね。給油って毎回 5000 円以上払うから結構貯まってたんだけど、ENEOS もアプリを始めたおかげで T ポイントよりも ENEOS カードを使った方が安くなるようになってしまった。

楽天ポイントはボクは楽天市場で買い物をするときに貯まってたんだけど、実店舗だと西友や出光なんかが楽天ポイントだ。ただ物理的な楽天カードは持っていなかった。が、ふと、アプリでいいんじゃないかということに今頃気づき、アプリをダウンロード。ボクの楽天アカウントと紐付けることによって実店舗でも楽天ポイントが貯ためられるようになった。

めでたしめでたし。

中国の電気自動車は意欲的な車種が多い気がする。
日本やヨーロッパが作る電気自動車はガソリン車の延長上にまだあるように見える。もっと何でもありでいい気がする。
EV は燃料タンク(バッテリ)の形状や動力伝達上の形状もレシプロ車に較べてかなり自由が利く。デザインの自由度はかなり高くなるし、車内のレイアウトや収納など様々なものが今までの常識にとらわれることなくデザイン出来るはずだ。
今後の日欧の挑戦に期待したい。たふん現場のエンジニアはいろんなアイデアを持ってるはず。それを許容する上層部の度量に期待だ。

そして奇をてらったように見えるものや定石から外れている商品を、今までの概念で見て評価するのは良くないなと思った。もちろんそれは大事な事ではあるんだけど(特に剛性や安全面など)、様々な可能性や将来性をみつつ、新しいものを遠慮なく取り入れていくことは大事だなぁなんてことを思った。

下はシャトレーゼブッセ集w
ブッセ好きなのよね。特にシャトレーゼのは安いし、味も安定しているし。なのでシャトレーゼがやっている時間に前を通ると、つい入って買っちゃうのよねぇ。

壱発

今日は壱発ラーメンに行った。なぜこのラーメン屋に行こうと思ったのかは、すでに解らない。
ただこのラーメン屋そのものはそれなりに感慨深いラーメン屋で、こちらで少し触れている。とはいえそれは相模原店の話だ。

ただわずかに残る記憶では、相模原店しか知らなくて、でも遠いなぁと思って検索したら福生にもあると知ってこの福生店に行った気がする。

頼んだのは「チャーとろラーメン」。とろろが乗ったチャーシュー麺だ。
ラーメン自体は大味。二郎ほどではないが。

他の客の注文を見ているとどうやらネギをつけるのが定石らしい。マジか、ネギ好きなのでちょっと後悔。

ただこのラーメン、ラーメン自体は美味しいと思うのだがとろろが味を薄めてしまうのとスープの温度を下げてしまう(汗)。これは欠点じゃなかろうか? あとラーメンでおなかいっぱいになったというよりは汁物でおなかいっぱいになった感じになってしまうのもなかなか評価の分かれる所だと思う。タプタプ感が(汗

訪れる客は常連客らしく、根強いファンは多いようだ。

SSS キャラとはいわゆる課金者たちと対等に渡り合える能力を持つキャラたち。
とはいえ課金者と渡り合えるようになるにはそのキャラを育てないといけないし、育つには年単位の時間がかかる。

なおこの SSS というキャラ評価は攻略サイトが変更されることにより、後に変わってしまう(汗

gii

初っぱなからネガティブな発言だが……仕事のモチベーションがあがらないと趣味の方もなかなか進まないもんだねぇ。
実際、日記も一年遅れだしなぁ……(今、この日記を書いているのは 2024 年の 3 月 16 日)。

さて、今日は 2/22 に買った焼き芋をいろんな人に届けているときに見つけたカレー屋さんに行ってみた。
見つけたと言っても、立ち寄ったラーメン屋のはす向かいにあったんだけどね。
ラーメン屋を出たあと気付いて、こっちにしておけば良かったと思ったのだ(入ったラーメン屋が気に入らなかった為)。

名前を『gii』。

どういう意味なんだろうね。店主に聞けば良かったな。
値段はかなり強気。どれも 1000 円以上だ。
味はというと、すごいコク。スパイスや辛さよりもコクがなんといっても引き立つカレーで、後から後からどんどんいろんな時が押し寄せてくる感じ。甘みも多めかな。で、そこに辛さが乗っかってる。割と手間のかかっているカレーではなかろうか? 店側の自信がうかがえる、そんなカレーだった。

会計するとき、サービス券を持ってないのかと聞かれ、持ってないと答えると店員が少し驚いたような反応を見せていたので常連客が多いって言うのと、値段が高いことの自覚があるようにボクには思えた。それもそのはず、そのときに渡されたサービス券がいわゆる会員証みたいな感じで持っていれば自動的に割り引かれる券だったのだ。しかもその値引き額が 500 円だったと思う。つまり普通のカレーなら 1000 円で食えるのだ。

ところであとで検索して知ったのだが、ボクが気に入らなかったお向かいのラーメン屋と経営母体は同じようだ(汗

最後のランチパックの写真は、デザートw
どこで買ったんだっけなぁ……カレー屋から帰りのどこかのスーパーだったと思う。まんま中にちょこまみれが入ってる感じw

さつまいも博 2023

今日はさつまいも博とかいうのに行った。なんかここ最近、焼き芋が妙にフューチャーされるようになった。焼き芋専門店もずいぶん増えた気がする。もっとも増えたのか昔からあったけどメディアには取り上げられなかっただけなのかは解らないが……。
ボクは焼き芋好きだけど焼き芋専門店とかに詳しいわけじゃなくて、スーパーで売ってるさつまいもを買ってきては、ぬれた新聞紙で包みアルミホイルで巻きオーブンで焼くことをするくらい。最近は電子レンジで少し柔らかくしてからオーブンで焼くと良いというのを憶えた。

というわけで世間様が注目する焼き芋とはどんなものかという偵察も兼ねて行ってみた。

場所はさいたま新都心さいたまスーパーアリーナの敷地内。
けっこうな人がいた。店によっては並んでる感じ。
なんだかんだで 10 本以上焼き芋食ったwww

一枚目はさいたまスーパーアリーナ本体。
2、3 枚目は会場内の雰囲気。人、けっこうまばらに見えるけど並んでる所は買うまでに 10 ~ 20 分ぐらいかかる。
4 枚目は一応しょっぱいものも売ってるよっていうw
5 枚目はブースの様子。
6 枚目がこの日一番並んでいたブース。去年もこのさつまいも博で優勝したらしい。まぁ、店員さんも気合い入ってたわ。

んで、大量に買ったさつまいもをいろんな人に届けたw
その途中でやっぱりしょっぱいもの食いたくなったので、点数の高いラーメン屋に入る。『中華そば 螢』。まだ 17 時だというのに凄い人! 人気店なんだなぁ。ラーメンそのものは出汁が渋くなるまで煮詰めるタイプの、ボクが NG なヤツだった。なんか出汁頑張ってる関東のラーメン屋って、こんなのばっかりだよねぇ。なんで渋くなるまで出汁を取るんだ? 不味いと思うんだけどなぁ。たぶん池袋の大勝軒のせいだとおもう。
出汁にどうしても凝るなら追い鰹や昆布なんかで工夫すればいいのに、魚粉でごまかすとかさ。魚粉ってどう考えても出汁とるのを手抜きしているようにしか、感じない。ってまぁボクは素人なので、作り手側には作り手側の理由がちゃんとあるんだろう。魚粉大好きな人もいるし。

焼き芋を届けた帰りに寄った蓮田 S.A. で見つけたミスドのアイス
こんなのあるんだなぁ。
オールドファッション味らしいが……よく分からなかった<ヲイ

最後に焼き芋の写真。現地で食った分はまったく撮ってないw
っていうかね、写真、まず撮れないのよ。なんでかというと、両手一杯に焼き芋持ってるからwww
そこにスマートフォンなんていう握ることなんか考えられてない装置で写真撮るとか無理www

というわけで持って帰ってきたのは去年優勝したとこのヤツ。
中まで紫なのはなかなかインパクトある。

で、どれが美味かったかと言われても……どれも美味かったとしか答えようがないwww
どれでもいいぞ!
ただ、やっぱり中が黄金色になるように焼くのは難しい。ボクの場合、成功したり失敗したりする。

クッキーの写真は焼き芋あげたらもらった。

飲み物の写真は会場で配ってた。というかさつまいも博に入場するとくれる。味は覚えてない(汗

凄く楽しかったけど、味の差はそんなに気にならなかったというか、どこどこのを絶対食べたいというような感じにはならなかったので、専門店ならどこでも美味しいということが解った。自作の場合、中がとろけるような感じに毎回はならないので専門店で買うの自体はアリだと思う。焼き芋屋さん、うちの近所は来ないしなぁ……またかいつかにでも行こうかなーという気分になった。

    純露とえとや

    純露にはジュン露が入っている!(ヲイ

    えとやのひじきシリーズ、また買っちゃった~。去年の 10 月に注文したのにもうなくなったんだなぁ。
    今回、一番左のが安売りしてて、買ってしまった。ほんとにご飯がよく進むw

    カタログももう一度掲載しちゃう(ぁ

    さらに 21 日のご飯の話も。お昼ご飯にバーガーキングを頼んだ。

    グレートキングイエティっていうワンパウンドのハンバーガー。

    食い応えはあるのだが、バーガーキングはこういうハンバーガーを出してくれるのはいいのだが、調味超が一番上か一番下の層にしか塗ってないことが多いのでひたすらパサパサの肉(それでもマックよりは全然マシだが)を食い続けることになるのだが、こちらは全層がチーズでコーティングされていたので味に飽きることはあっても、ちゃんと最後まで肉と肉汁とハンバーガーらしい味付けを楽しめた。

    チキンの方はチーズバーガーゲレンデ。衣がカリカリなのがイイね!