なんか雑談

ただ、ちょっと試してみたいんだよねぇ……。

今頃気付いた。大量の唐辛子をさ、ラーメンとかにぶっかけて食っても別に死なないじゃん(死ぬ人もいるかもしれないが)?
でも同じ量の塩かけたら、そもそも食えないし、食ったら死ぬじゃん?

なんか納得いかない<ヲイ

EV が普及してからエンブレかけたみたいな減速をする車って多くなったと思う。どういう減速かというと、前方の信号が赤になって、前にいる車が次々とブレーキ踏んで、ブレーキランプが点灯していくじゃない? でも一台だけブレーキランプがまったく光らずにすーっと減速していき、最後の最後、いよいよとまるかっていう段になってようやくブレーキランプがともる感じ。

MT 車ではよく見られた風景なんだけど、最近は HEV でもよく見られる。たぶん回生ブレーキを調節の方で使ってるんだと思う。もちろんブレーキを踏めば回生は働くんだけど、EV や HEV などにはアクセスを離した後の回生のきき具合を調節することが出来る。これがちょうどエンジンブレーキみたいな動きをさせることができて、強くすればするほどブレーキがかかるが当然ブレーキランプは点かない。
なので後ろの車はブレーキも踏んでないのに急に減速したか尿に見える、というわけである。

ボクはエンジンブレーキを多用する方だという自覚はあるが、これは速度の微調整と長い下り坂にしか使わないようにしている。
ブレーキランプは何のためにあるかというと当然「止まる」ということを後続車に伝えるためだ。なので信号で停止するときや交差点を曲がるとき、路肩に駐めるときなどはブレーキランプを光らせるようにしている。

ケバブ、くいたいね。なかなか食う機会が無いんだよなぁ……。

というわけで今日の日記ちゃんは風呂上がりにカップ麺食ってたら思いのほか辛くて火を噴いたところ(ぁ

ところで下の写真はマックなんだけど、ここで不可解なことが起きた。
というのも行ったのは笹目通り高松店というところで、24 時間営業なのね。店に入ったのは深夜の 3 時。杳然やっていたんだが、中は蛍の光が流れていた。ん? どういことだ?? と、店員に念のため聞いたところ、注文できているので大丈夫だという。さらに店内で食べてもらって構わないとも。
とはいえ、端末はすぐに落とされてしまった。というのもボクのあちから入ってきたお客さんは、注文できずに出て行ってしまったからだ。

んー? どういうことだ?

いやね、コロナ禍の時──いやまぁ、いまでもコロナ禍下ではあるのだが── 24 時間営業の店でもサイトなどでの告知も無く占めていることは多々あった。なので今回もそれに該当するのかなぁとも持ったのだが……んー、店員が勝手に締めているようにも見えるのよねぇ。でもさすがにマックともなるとその辺、しっかり遠隔管理されているわけで現場の店員が勝手に閉めるってことは出来なさそうなんだけどなぁ……。

まぁなんとも煮え切らない思いのまま、ハンバーガーを食ったのだった。

ちなみに頼んだのはのり塩じゃがバターベーコンてりたまとチーズてりたま、そして抹茶黒蜜わらびもちパイだ。

大正時代と無水カレー

大正時代の動画。すごい、こんなの残ってるんだなぁ。けっこう英語が使われていることに驚いた。田舎から東京に出てくる様子を描いているんだと思われる。明治後期から大正の移り変わりはここ 30 年の移り変わりよも激しかったんじゃないかなぁと思いつつ。だって、電気が通り、鉄道が敷かれ……毎日景色が変わって行ったことだろうなぁ。

というわけで大正ロマンの格好でパパと海外旅行! 海外だと外ではエロい格好しなくていいので機嫌がいい。ホテルに入ったらヒドいコトされるけど。

今日は話題のカレー屋に行ってみた。いわゆる無水カレーで、看板も何も出してない知る人ぞ知るカレー屋だ。場所は武蔵小金井、店の名前は『カレーの店プーさん』。看板も出てないし、14:30 に入店したというのに満席だった。凄い人気だな。

注文したのは野菜ビーフの大盛り。辛さは忘れた。飲み物はレモン&ライム ソーダ。
盛りは写真の通り。そして味はしっかりt煮込まれたコクというか、色んな味が溶け込んでいるカレーだが無水あるあるの少しざらついた舌触りがある。野菜もたくさん入っていて嬉しい。特にマイタケ、根菜、こんにゃくが入っているのが面白いのだが……ハーモなってない。あまりにも野菜の食感がバラバラ過ぎて味までバラバラに感じられてしまい、そこにざらざらのカレーがせんぜん味を仲介してくれないのよね。

んー、これは料理人自己満足のカレーでは……(汗
でも人気出てるんならいいのかなぁ。

というわけでボク個人的には色々惜しいカレーだと思った。いや、ボクの舌がダメなのかもしれないけどねw

と、首をかしげながら店を出てふと左を見上げるとケーキ屋さんがあった。名前がポルシェwww
マジか、かっこいいじゃん。

ベリーのパイをワンホールとホワイト チョコレートを買ってみた。ホワイト チョコの板チョコなんてケーキ屋さんで作るんだ? いや、作るか。ただケーキに使うためだとはおもうんだけど……、。

ベリーのパイは軽くて危うく一人でワンホール食べてしまうところだった(汗)。甘さもほどよい。
ホワイトチョコレートは割とミルク香る溶けやすいまろやかなチョコレートだった。

無意識セクハラ

相手が内心どう思っていたかは解らないが、今後、こういう質問の仕方はやめなければ……(汗)。
気にしすぎかもしれないけどね。

というわけで OL バージョンの日記ちゃんも作ってみたよ! ああ、叱られたい。こういう OL にミスとか指摘されてなじられたい<ヲイ

実は今の出向先って、リモートなので基本的にクライアントの社員に会うことはないんだけど、時々出社するとほんとキラキラした女性社員がたくさんいるんだよね。ほんとドラマの世界みたい。こんな世界、現実にもホントにあるんだなぁっていう。しかもみんな優秀なの。ボクよりも年収高いんだろうなぁ……。

 

悪名高きソシャゲ(?)、ビビッドアーミーの広告バナーの女の子が最近、すげー可愛くなった(エロゲっぽい絵になった)のよ! マジか! 思わずバナーをタップしそうになってしまう。それくらい可愛い。ってネットで検索したんだけど、出てこないなぁ……。とはいえ

今はエスティマという 7 人乗りのミニバンに乗ってるんだけど、次の車はどうするべきかなんてことを少し考えている。もう人を乗せることもあまりないのだろうか? それだったら軽自動車でもいいのかなぁなんてことも。で、ちょっと気になるデリカミニのオンライン見積もりをしてたら 300 万超えてしまったという……(汗)。300 万超えるんだったらフリードでもよくない!? と思いつつ……軽自動車は安いという考え自体がもう間違っているのかもしれないなぁ……。

さて、10 年後、ボクはどんな車に乗っているだろう……。

まだ続いているソシャゲだが、PvP に余り本腰を入れていなかった。というのもボクはこのゲームの RPG ルールに不満があったからだ。このルールで勝ってもなぁ……と思っていたのだ。が、ルールに文句を言うならそれなりに勝てるようになってからじゃね? というわけでその不満点を解消する形でパーティ編成を組み直した結果、格上にも勝てるようになったよっていう話。

このゲーム、どんなに素早さ(AGI)を上げても敵の攻撃を躱すことはまずできない。的の攻撃を防ぐにはダメージを削減する施策をするしかない。しかしこのゲームは基本的に必殺技の応酬となるため、ダメージを削減してもそれ以上のダメージがきて即死する。

となると勝つにはどうするのか?

相手より先に行動すれば良いのである。というわけで、結局「躱す」がないのに素早さをとことん上げて、相手より先に攻撃しなければならないという、AGI ゲームなのだ。

ただもちろん AGI に対するカウンターはあって、それは主に無敵と反撃だ。あと戦闘開始時に敵の AGI を下げるスキルも重要になってくる。今回のボクの施策はこれらには対応してないためこれらを装備しているパーティには勝つことが出来ない。こちらは特殊なスキルなのでそう言うキャラを持っていないと対策できないため、まだまだ時間はかかりそうだ。

下の写真は知人を羽田に送ったのだけど、そのときに食べたつるとんたんの牛すじぼっかけうどん。さすが大阪うどんだけあって、ぼっかけうどんがあるとは! これのツユはなかなか東京では味わえない。有り難いなぁ。鴨つくね入り。横に着いてる海苔巻きはネギトロ巻。それにしてもつるとんたん、久しぶりだなぁ~~前はもっと利用してたんだけど……またカルボナーラうどんとか食べたいなぁ……。

洗車ついでにステーキ

今日は小平Keeper LABO に洗車しに行った。この場所は西武池袋線西武新宿線に挟まれたいわゆる陸の孤島で、且つ住宅街だ。最寄りの鉄道駅は西武新宿線の小平花小金井になるのかなぁ。そんなエリアのおかげでお店が少ない。洗車には一時間以上かかるのでどこかでご飯を食べたいのだが……選ぶほどはない。

あとチェーン店が多いかも。

それでも個人店もないことはないんだけど……土曜日の 15 ~ 17 時ってやってないところが多いんだよね(汗)。

というわけで Keeper LABO のお向かいにあるステーキ屋『STEAJK MAN』へ。
入ったのは 16:30 頃なんだけど、ガラガラだった。有り難い。そうなのだ、店がやってないと文句をたれてはいるものの、この時間帯の飲食店は例え土日であっても空いてることが多いので、わざわざこの時間に出かけているというのもある。

頼んだのはオーストラリア産のリブロース ステーキ 420g。安いんだけど肉の質は少し落ちたかもしれない? 値上げするべきか肉質を下げるかで後者を判断したのかな。食べ応えはあるんだけどね。だいぶ堅く筋張っていた。まぁボクはアメリカ牛の赤身の草履ステーキが好きなのでそんなに問題は無いんだが……<ヲイ

あと何度も言うが、ここに来る最大の理由は一枚目の写真の左下に写っているスープがあるからというのもある。とんでもない量のニンニクが入っているスープで、まーうまいんだわ。ほんと好き。でもどの STEAK MAN にも置いてあるわけではないので注意だ。あとお椀に注ぐとき、一度鍋の中をお玉でぐるっとかき回すと沈殿しているニンニクが浮いてくるので、よりたくさんのニンニクが楽しめる(ぉ

で、そのあとはデザート食べにびくどんに行った。こちらは 17:15 頃に入店、そこそこ人が入っていた。このあとは晩ご飯時間帯に向けてどんどん人が増えるだろう。頼んだのは塩キャラメルプリンパフェ。飲み物はキウイ。塩キャラメルプリンパフェ、レギュラーメニューだったのかなぁ?

18 時頃、客がどんどん押し寄せてきたので退店する。
びっくりドンキー人気だなぁ……客単価、すげー上がったのに。

ちなみに日記ちゃんはパパの家にお料理しにきたところ。今日のパパの家で過ごすにはパンツをはいてはいけないらしい。

車はピカピカに仕上がった……んだけど、いつも写真撮るの忘れるのよね。忘れるというか、この店、終わった後、仕上がりのチェックとかいろいろあるので写真撮る隙が無い。たぶん「撮ってもいいですか」と言わないと撮る時間はとれない。ので、そのまま退店しちゃうのよね。

下の写真はロシアケーキと昨日の朝の気温。ロシアケーキは大泉学園マルエツで買ったもの。ここのお菓子のラインナップは独特で嬉しい。いつまでもこのラインナップを守って欲しいなぁ。
気温の方はなんで撮ったか覚えてないんだけど、たぶん朝の 5 時にしては暖かい上に湿度もあった……というコトなんだと思う(汗)。

桃菜

今日はこれまた前々から気になっていた飲茶専門レストランに行ってきた。
しかも食べ放題!

店を知ったきっかけは本当に偶然で、埼玉に住む同僚を車で送っていたときのこと、目印になっていたジョナサン知らん看板になっていた。ジョナサンの跡地なのですからーくグループの店ではあるのだろうと検索してみると飲茶専門、しかも食べ放題の店だと解ったのだ。

いざ、入店!

すげー、混んでる! ほぼ満席だ。
すかいらーくはバーミヤンも経営しているし、割といろんなメニューが楽しめるのでは無いかと思ったのだが、業態はラ・オハナとそんなに事情は変わらなかった(汗)。やはりセントラルキッチン システムは変わらないわけで、既存のメニューからいかに飲茶らしくするかという応用の料理だ。

なので、これにその味付けはしないだろっていうものも多い。洋風のメニューに中華風の調味料を加えただけみたいなヤツね。これはラ・オハナもそうなのだがさすがに桃菜はもともとすかいらーくが中華料理をやってるだけあって乖離感は薄めだ。

味のレベルはガストの域を出ないが、しかし小皿で色んなメニューが楽しめるのは良い。バーミヤンでこれをやるとボクの場合 5000 円を簡単に突破してしまうため、いろいろ食べたいボクにとっては桃菜の方がいいかもしれない。特に誰かと一緒に行く場合は会計も解りやすいし。

ただトータルの満足感はと言うと三日前に行った『芝蘭』の方が高いかも。

というわけで飲茶に不満な日記ちゃん。でも連れてきてくれたパパにパンツを見せることだけは忘れない出来た子。

地元が TV で紹介されると、何故か嬉しい

ボクが見ている数少ない TV 番組に『もやもやさまぁ~ず 2』ってのがあるんだけど、いわゆる街ブラ番組の黎明期から続く番組だ。今でこそ街ブラやその亜種ってスゲー増えたけど、この頃は少なかったように思う(途中下車とか)。そのもやもやさまぁ~ず 2 にボクが住んでいる西東京市が出てきた。

西東京市が YouTube じゃなくて地上波のテレビ局で取り上げられるとは……。

でもアレだね、TV に余り興味が無いボクでも、地元が TV で取り上げられたりするとなんだか嬉しい木本になってしまうのは何故だろう? 田無保谷アド街でとりあげられたりもするんだけど、そのときも嬉しいような恥ずかしいようななんとも言えない気持ちであった。

あと地元民って地元を軽んじているというか、他人に地元を説明するときちょっと下に言ったりするじゃない? そう言う心理からか、けっこう名物とか名産とかあとお店とか知らないことも多いんだよね。なのでこうやって第三者が紹介してくれると地元の新たな知識を得られてそれはそれで嬉しかったりする。

今日の日記ちゃんは街ブラロケ初体験。なんで脱いでいるかというと、街ブラだからブラを見せてって現場のディレクタに指示されたから。もちろん番組はお蔵入りに……。没画像も置いておきますね。それにしても無駄に解像度がデカいと、AI がその隙間をなんとか埋めようとして(?)色むらが出来たり余計な線や影やパーツが入ったりして、なかなか難しいなぁ。

下の写真は今日の晩ご飯に食べたかつやのトンカツと、クッキーは覚えが無くて、穂先メンマは最近のボクのお気に入り。ご飯のお供だ。なんでかつやに行ったのかは記憶にない(汗)。ただ一人だったのは覚えている。たぶん買い物の帰りだったんじゃないかなぁ。で、その買い物でクッキーを買ったんじゃないかと……。

で、覚えているのがこのかつやの隣に一人焼肉専門店が出来ていたことだ。気になる……。今度行ってみよう~。

穂先メンマは台湾産。量が多い割りに安いので気に入っている。主にご飯のお供に使っているが、野菜炒めやサラダに使うことも出来て結構万能。

2 月の燃費と中華料理

ますは 25 日の話から。
天ぷらを扱うチェーン店と言えばてんやが有名なのだが、てんやの天ぷらは高い割りには味が……という経験があり、さて天ぷらが食いたくなったらどこに行けばいいのか……と思って行き着いたのが丸亀製麺だ。しかもコロナ禍で持ち帰りのために天ぷら用の持ち帰りボックスまで用意されているので買いやすくなった。

丸亀製麺自体はあんまりいい印象はないんだけどね(汗)。まぁでもタイミングによっては揚げたてが買えるのでもっぱらうどん屋としてではなく天ぷら屋として利用しているw

というわけで今月の燃費。今月は一回のみの給油で、前回の給油が 1/7 だったのでほぼ一ヶ月分と言えば一ヶ月分だ。
そして燃費はよろしくない。大きな旅行などはしていないので、ほぼ都内移動だと思われる。
やっぱり暖房かなぁ~~~。エアコンや暖房でここまで変わるとはなぁ……前の車はあんまり左右されなかった気がするが、いや、前の車もエアコン使うと燃費はだだ下がりだったか……。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
2/11 703.3km 55.53L \160/L 12.683km/L ENEOS 東京都練馬区関町南

ガソリン代はも大きな変動は特になし。上がってもないが、下がってもない。150 円 /L 以下になっておほしいなぁ。

さて、今日は会社の同僚と前から気になっていた中華料理屋に行った。場所は赤塚。ボクにはまったく縁が無い場所だ。
名前は『芝蘭』と言って、赤塚駅の近くではあるものの南側の団地に面した場所にあってかなり人通りは少なかった。

店内はボクらしかいなかった。一、二枚目が豚まん、三枚目が回鍋肉、4 枚目が青椒肉絲、5 枚目が麻婆豆腐、6 枚目が鶏の唐辛子炒め、そして担々麺と最後のはなんだろうなぁ(汗)。とにかく味が上品! 出てくるのが早い割にこんな落ち着いた味なんてびっくりだ。でもパンチを効かすところはパンチが効いていて、辛いものはけっこう辛い。
あと味も濃いめかもね。

何はともあれ、美味しかった。周なんとかさんっていう有名な調理人のお弟子さんとのこと。
また来たいなぁ。でも車止めるところがなくてちょっと車では来にくいんだよね。

中華料理つながりで、焼売の話。日本で餃子(特に焼き餃子)は不動の地位を築いているじゃない? それにくらべて焼売は餃子ほどの市民権を得ていないような気がするのよね。もちろん崎陽軒は有名だけど、逆に言うと崎陽軒しか無いというか何というか。それに比べて餃子専門店はチェーンのみならず個人店もあるし、町中華でも餃子を推している店はたくさんある。

かくいうボクも焼売専門店って、一回しか入ったことが無い

ボク的には餃子と焼売はわりと同じくらいの地位にいる料理なんだけどなぁ……今後の日本での普及に期待。

ちなみに同じく普及して欲しい料理にメキシコ料理がある。激シコじゃないぞ<ヲイ
メキシコ料理もイタリアン並に普及して欲しいなぁ~~。


欲しいキャラが出なかったら、その間に出たキャラとかアイテムとか全部返すから、使った石、返してくれないかなぁ……(ぉ
っていうかマジでそう言うサービスあってもいいと思うんだけどどうだろ?