弱男と恐竜

いわゆる弱男── Wikipedia に載っているとは思わなかった──が無視されるのと、醜い絶滅危惧種が見過ごされるのは同じ理由かなと(ぁ
ボクも弱男だが、世間様からは見向きもされないまま、一生を終えていくのだろう。
今後、弱男による自暴自棄な犯罪は増えていくのだろうか? どうだろうなぁ、弱男はそんな勇気ないからなぁ、基本的に。
できる人は脳が何らかの形で壊れた人だとは思う。

腐乱死体が爆発するというのはクジラよりも先に、人間の方で、ボクは知った。その情報源ははだしのゲンである。川に浮いている死体の腹が破裂するというシーンがあるのだ。微生物によって何らかの気体が発生し、それが爆発しているのだろうなと言うのは幼少の頃でもすぐに理解出来た。

さて、巨躯を持つ恐竜はどうだったのだろうか?

結果的には爆発していた可能性はありそうだ……っていう結論に、今のところはなっている(汗

下のパンの写真は、昨日買ってきたパン。いわゆるオシャレなパン屋さんの先駆け的なパン屋『パンステージ My』のパン。
デビュー当時は、「たけー!」という印象しかなかった(笑)。意識も高いが値段も高い、みたいな(当時、意識高い系という言葉はなかったが)。
それが今や、この店が安く感じるほど、世の中のパンは高くなった。
惣菜パンというか、何らかの味がしてあるパン(カレーパンなども含む)とか 1 個 340 円とか平気であるもんね。三つも買ったら 1000 円とかおかしい。普通に定食、食えるやんけ。一個で牛丼一杯食えるがな。なんなの、その値段設定!? ホント、パンって高いよなぁ。
ただこれは多分にボク側にも問題があるのだろう。きっと普通の人は 340 円のパン一個で満足できるのだろう。だとしたら牛丼と同じ値段でも文句はない。しかしボクは 4 ~ 5 個は喰わねば満足できぬ。なので高いと思うのだろう。牛丼屋だと確かに並一杯では満足できないが、二杯頼むことはほとんどない(ただ、そう言う時代はあったw)。

この店は一個 240 円くらいから。今となってはリーズナブル(ぁ

麺道場と抹茶のチョコパイ

やばいよやばいよ、今は 2023 年の 6 月 5 日だよ。すでに一年も日記更新してないよ!
半年くらい遅れることはあったが……一年は初めて!? ちょっと憶えてないけど。
理由は忙しいことではあるものの、モチベーション低下の理由はいろいろある。とにかく一月から始まった仕事がつまらなくて苦痛なのだ。そしたら、なんと不思議、創作意欲まで低下してしまったのだ。なんということでしょう!? 正直、何もする気がせん。で、日記も書く気がせんという状態に……。
しかし、いかん、ということで一年目にしてようやくまた書き始めた次第である。

とはいえ、一年経ってるからねぇ……もう味の説明とかできない(笑い
写真見ても思い出せないや(大汗

というわけで個人的に気に入っている埼玉のラーメン屋『麺道場』に会社の同僚と行ってきた。別にボク一人でラーメン三杯食ったわけではない(汗)。6 枚目のチャーハンとチャーシュー丼との比較写真は、チャーハンはラーメンを頼むと自動的に着いてくるのので撮った。チャーシュー丼が半チャーハンくらいの量なので、無料のチャーハンはけっこう小ぶりだ。

それにしてもこの店が気に入っているならもっと頻繁に行ってもイイはずなんだけどね(汗)。だが、今はタグの埼玉を減らす運動をしている手前、埼玉の飲食店は利用しないように気をつけているのだ。
頑張って他県の食い物屋を巡らなければ!(謎な使命感

    帰りにスーパーに寄ったら、美味しそうなチョコパイが売ってたので思わす買ってしまった。
    ボクはロッテのより森永のエンゼルパイの方が好きなのだが(理由はマシュマロが入ってるから)、スーパーとかで目にするのは圧倒的にロッテなのよね。まぁでも抹茶好きなので買った。堪能した。って味覚えてないけど(ぁ

    インド料理が食べたい

    夜、トートツにインド料理が食べたくなった。
    ので、ざっと検索したのだが……どこも閉まってた。コロナ禍、憎しである。なにせ、もう 21 時すぎてたからなぁ……。
    で、いろいろ検索した結果、東久留米でまだやってる店を見つけたので行ってみた。店の名前は『シャンティ』。どの鉄道の駅からも遠い、ある意味陸の孤島にある。
    客は誰もいなかったw

    飲み物はパイナップル ラッシー。初めて見た。マンゴー ラッシーとかイチゴのラッシーは見たことあるんだけど……。
    パイナップルってボクはあんまり縁がない果物なので、これにした。
    うん、パイナップル+ヨーグルト味(ぁ
    三枚目はサモサで 4 枚目はオニオンリング。

    カレーはねぇ……ほとんど味を覚えてない。まぁ半年以上経ってるからなぁ……。
    ただ個人的には、悪くはなかったんだけどイマイチだったような記憶が(汗)。
    食べログの点数は高いのになぁ。
    ただ、全体的にまろやかというか、スパイス感がだいぶ抑えられているカレーだったのはなんとなく頭の片隅にある。良い言い方をすれば、上品?

    最後の駐車場のチケットは、このシャンティのお向かいにあるコインパーキングのものなんだけど、リフレクタやナンバー監視のタイプではなくて、先に 300 円を入れるとこのチケットが出てくるので、それをダッシュボードに置いておくというものだ。今時珍しいなぁ。田舎だと結構このタイプのあるんだけどね。

    気温と松のや

    人間の感覚とはホントにアテにならないものである。
    21.6℃もあるのに寒いと感じるとか……なんなの? 充分、暑いっつーの。
    いや、確かに今まで夏日みたいな気温が続いてたりしてたけれども(6/1 ~ 6/5 まで 25℃以上で、今日、いきなり 17℃に下がる)。

    今日は夜、松のやに行ったよ。コストパフォーマンスはいいとんかつ屋。衣は値段のわりにはイイ感じじゃなかろうか? 今時町の定食屋でとんかつ定食食べようと思ったら、1000 円は軽く超える中、890 円だ。しかもWで! ちなみに 2023 年 1 月現在はシングルで 890 円っぽい。
    ただやっぱり肉はあまりいいものではないのか、かなりパサパサ。まぁそのおかげで逆にみっしり感はあるんだけどねw

    レモネードの国に入国する。

    今年の一月に『レモネードの国』というお店を見つけたので行ってみたのだが、見つけられなかった。
    それから早半年。
    再チャレンジしてみた。
    実は Twitter に店主から返信もあったりしたのだが(汗

    今度はすんなりと見つけられた。雑居ビルの 5F だ。

    そして予約専用の店だ。予約は LINE で行う。
    もちろん予約済みだ。

    というわけで入店。レモネードだけで 6 種類もある。どんな種類かというと、匡の名前がついていた(ウクライナ、アルゼンチン、カナダなど)。
    レモンが穫れた場所なんだろうか? とおもったら、たぶんレモネードに使う蜂蜜の違いっぽい。というのも、それらの国の蜂蜜も売っていたからだ。あれかなレモンの品種では味の差はそんなに出ないのかなぁ? みかんは品種でけこう味が違うんだけどねぇ。

    飲み比べというのがあったのでウクライナとハンガリーのレモネードを注文する。
    ウクライナはけっこうクセのある味。
    一方のハンガリーは甘さメインで舌触りが滑らか。
    飲みやすさはハンガリーだが、蜂蜜を楽しみたかったらウクライナかもしれない。

    とはいえ……これらは花によって味が変わるので、ハンガリーにもウクライナのようなクセのある蜂蜜は作れるだろうし、逆もまた然りだろう。

    んで、ボクはここにお昼ご飯を食べに来たので、ハンバーガも注文する。
    レモネードの国とは言え、一応食べ物もあるのだ(ハンバーガーとオムライスだけだけど)。
    こちらは是部入りのベーコンエッグバーガーだ。が……味はほとんど憶えていない(汗)。申し訳ない。

    それから車の一年点検をしてくる。
    そのディーラの近くに、個人でやっているケーキ屋さんがあるので、ロールケーキとクッキーを買ってくる。
    お店の名前は『Asur(アジュール)』。あの MS のアレと同じ発音だ。スペルは若干違うが。

    点検が終わってからちょっと気になるスーパーに買い物に行ってみる。
    ロピアっていうスーパー。聞いたことない。ボクが普段利用するいなげや西友OKサミットライフマルエツとは品揃えが全然違う。なので新鮮な気分だった。特に弁当系と魚・肉の売り方が独特。量り売りってわけじゃないんだけど、わりと豪快に kg オーダーの商品が置いてある。普通、一パック 300g とかそういうのじゃない?
    あと部位も豊富。焼き肉屋にある様々な部位が売っている。
    そして、お菓子類も見たことないものがたくさん。輸入菓子も知らないのが多かった。
    そんな中で買ってきたのが、初めて見たショートブレッド。日本で売っているショートブレッドっていうと赤のチェック柄の袋に入った Walkers が有名だが、結構高い。ところがこのロピアで売っているショートブレッドは 210g 入ってて 200 円台。Walers なんて 120g で 600 円とかするのに。
    これ、他のスーパーでも扱ってくれないかなぁ……。というのもロピアって閉まるの早いんだ。ボクの活動時間ではなかなか買えないし、駐車場がイマイチ使いにくいのよね。新青梅街道というでかい道路に面しているのでそもそも出し入れがめんどくさいし、コーナンと一緒になっているので。

    最後に、6/3 の気温ではあるが 30℃近い気温を記録。なかなかつらい。
    あととても懐かしいものが出てきた。SUN 時代の Java のシール。ゲーム業界にいると Java と縁なんかほぼなかったし、そもそも大嫌いなんだけどね、今や Oracle だ。でも SUN は好きだし、ビル・ジョイは尊敬してるんだけどね。

    ドンキで買ってきたもの

    ドンキで安売りしていたものたち。

    『薄茶 チョコがけ煎餅』と『LOOK 一粒の贅匠 さくらもち』。
    どっちもそんなに悪くなかったけどなぁ。
    なんで売れなかったんやろ?<ドンキで投げ売りされているモノは、売れなかったやつが流れてきたと勝手に思い込んでいる

    かもしれない運転のススメ

    まずは 5 月の燃費。給油は一回のみ。しかも 5/10 なので 5 月の燃費とは言いがたいw
    先月最後の給油が 4/14 なので 4/14 ~ 5/10 の燃費となる。
    14km/L まではいかなかったが、13.961km/L はまぁまぁだとおもう。

    その間、遠出はほとんどなし。遠出なしなのに 826km も走ってるの問題ある気がするなぁw
    車を何に使ってるんだろう<ヲイ

    車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
    Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
    5/10 826.2km 59.18L \158 13.961km/L Enejet 東京都西東京市中町

    ガソリン代は 6 円も下がっている。政府の補助金のおかげかしら??
    しかし個人的にはこれでもまだ高い。
    100 円 /L を切る時代はこないのか!?<来ない
    あれだよなぁ、EV 促進するためにわざとガソリン代をあげて送って言う政策とかしそうだよね。タバコの税金上げるのと同じ。

    かもしれない運転って、要はこういうことだろ!?

    夜、なか卯の親子丼と吉野家の親子丼を食べ比べに出た。
    ファストフード店で親子丼といえば、なか卯という印象がボクにはあるのだ。果たして吉野家の親子丼のレベルがどれくらいなのかを確かめに来た感じだ。

    結果から言うと、吉野家は頑張ってると思う。
    しかしやはりかえしがどうしても牛丼っぽすぎて甘すぎるいうのと、卵のフワフワ感が半熟で表現されているところがまだまだか。
    とはいえなか卯はボクの家の周囲では数が少なく、吉野家の方が利用しやすいので親子丼を食べたくなったら吉野家率が高くなりそうだ。

    ところでボクが入った吉野家は「254号線新座店」なんだけど、電源の充実ぶりがすごかった。一席に三つもあるってどういうこと?w

    ちなみになか卯は「新座道場店」というところでどちらも埼玉県新座市にあるお店だ。