想夫恋と青葉区と九州の呪い

今日は真っ昼間にえっちらおっちらと横浜市青葉区に車を向けた。
前々から気になっていたお店があるのだ。
青葉区と言えば、横浜に住みたいと憧れたものの、港湾側は高くて住めなかった人たちが集まる場所という偏見がある(笑)。え、ここ、横浜っすか? って言われてしまう場所であることは確かなのだが、実は景色的にはとてもよいところで好きだ。
そもそもけっこうな田舎なのに、街がオシャレ
さらに坂が多く、写真映えする景色が多い。
駅も綺麗でイイ感じ(青葉台たまプラーザ市が尾藤が丘)。

以前作った翼をくださいの主人公と幼馴染みが住んでいる場所は、青葉台がモデルになっている。

そんな青葉区の話はさておき(ぁ、ウチからだととても行きにくい。いったん環八に出て第三京浜を下るか、伏見通り・武蔵境通り鶴川街道をひたすら南下していくか。どちらにせよ車では時間がかかる。
ただ鶴川街道の景色はなかなか良い。とても渋滞する道路なのだが、田園風景がのどかに広がり、小高い場所には神社なんかもあって(岡上神社住吉神社)、この通りもなかなかエロゲ向きと言えよう(ヲイ。エロゲ向きっていうのもアレだなw ひどい称号だなwww

あぁ、また横道に逸れた(汗
というわけでやってきました、日田やきそばの『想夫恋』。
そもそも発端は、ラーメン専門店は日本中にあるのに、やきそば専門店ってないよなっていう些細な疑問からだ。もっとも必ず焼そばが食べられる店というのはそれなりに普及している。いわゆるお好み焼き屋だ。広島・大阪風に限らず、お好み焼きを扱っている店ならやきそばも頼める。
そんな中、発見したのが、この想夫恋なのだ。しかも大分日田のご当地グルメだという。あー、別府いきてぇ。

ついたら並んでた。そうか、地元でもけっこう人気なのか。

店内に案内されると、メニューがまた男らしい。焼き蕎麦しかない。サイドは餃子のみ。
一応トッピングが選べるので目玉焼きをたのんだ。

やきそばとしての個性は、お焦げ(?)があること。所々、麺が固まっているのだ。これがアクセントにもなっていてとてもよい。特にボクはお焦げが好きなのでかなりよい! 麺はお焦げを作りやすくするためか、短めにしてあった。ソースの味はやかり九州だからなのか甘さが強いように感じた。
そして餃子の味は、ほとんどおぼえてない(汗)。

結果的にとても美味しかったんだけど、いかんせん 1180 円は高すぎる(大盛りの値段)。
祭りの屋台だって 500 円もしないのに、その倍以上かー。
値段と個々に食べに来る労力を考えると、満足とは言い難かったが、日田やきそばに触れられたことは素直に嬉しかった。
せめてなー、500 円とは言わないまでも 750 円くらいならなー。また食べに来てもいいんだが……。

さて、話はこれで終わらなかった。この日、腹を壊した。
まぁそれならば別に日記にするほどでもない。少々腹を壊したところで別にボクはギャーギャー言う人間でもないし、想夫恋が当たったのかそれともその前・後に食べたものが当たったのかもわからんし。

ただ今回は事情が違った。というのもこの腹を壊す現象は実は今回が初めてではないのである。
実は今年、九州由来のお店に三回行っている。

  1. 大地のうどん(3/13)
  2. ウェスト(3/21)
  3. 想夫恋(今日)

この三つとも、食べたその後にお腹を壊しているのだ。しかもウェストに行ったあとがひどかった。この後、一ヶ月間もお腹を壊しっぱなしだったのだ。とはいえ、下痢をするわけではない。下痢をしたときにお腹がキューッて痛くなるじゃない? あの痛みがずーっと続くのと、お腹がゴロゴロゴロゴロとずっと鳴っているのだ。
さすがに一ヶ月目に突入したとき、病院に行って胃カメラを飲んできた。が、その結果は忙しくて聞きに行けていない(担当医が週に一回しか来ないため、なかなか予定が合わないのだ)。

ボク的に推察しているのが、油や調味料だ。よくオリーブオイルが種類によって身体に合わない(アレルギー)人がいるのだが、九州にはなにか定番で使う油や調味料があるのではないか、と疑っている。もちろんちゃんと検証できたわけではない。その後、特にお腹を壊すようなこともないからだ。
あと加齢とともにアレルゲンの種類が増えてしまったと言うこともありうるかもしれない。
なんだろうなぁ~~~。

でももし、九州に普遍的な油や調味料が原因だとしたら……ボクは九州の料理は食べられないことになる。
博多食い倒れツアーをいつかやろうとしているので、これは由々しき問題かも知れない。

埼玉県グルメ紀行

さて、日記が 5 日も飛ぶ(汗
今日は土曜日、天気もとても良い。そこで前々から気になっていた場所にちょっと行ってみることにした。
そこは住宅街で、学校もあって田園風景もあって神社商業施設なんかもある埼玉の郊外なんだけど、なんと湧き水がたくさんわいているのだ。
こういうのもエロゲの舞台にいいなと思って写真を撮りに行こうと思っていたのだ。
しかもそこには東京ドーナツというドーナツ工場が。直売所があるらしい(ぉ

場所は福岡江川緑道とそこに湧いている湧き水福岡江川湧水群である。
住所的には埼玉県ふじみ野市にあたるようだ。

ついでに埼玉に住んでいる同僚をご飯に誘った。

というわけで、さっそくまずは東京ドーナツへ。ここはスーパーとかにドーナツを卸しているらしいが、具体的にどんなお店に卸しているのかは解らない。ドーナツを見た感じ……個人的には見たことないかも? 地元ではそれなりに人気らしく、ボク以外に三組のお客さんがいた。店内が狭かったので、密にならないように気をつけた。

買ったドーナツは三枚目の写真。どれも見たことないなぁ。
味はというと、食感がけっこう堅めでしっかり揚げられているドーナツ。甘さも素朴系で甘ったるさもなく、歯ごたえもしっかりしているため、お菓子というよりはお腹に貯まるタイプ。お値段の方はさすがお安い。一つ 50 円~ 100 円なんだけど、まとまって袋に入っている奴を買うのがお得だと思う。

それからお昼を食べに行く。埼玉に来たからには武蔵野うどんだろう。前々から気になっていた『徳一うどん』へ。
そしたら並んでる! えー、そんな人気店なの??
なんかねー、ここ数年(?)、武蔵野うどんが埼玉で流行ってるみたいなんだよね。もっとも彼らは武蔵野うどんとは呼んでないみたい。肉汁うどんって呼んでるようだ。
ちなみにこのふじみ野市に来る途中に前を通った、ウチの近くにある武蔵野うどんのお店も並んでたんだよね。ここは 5/3 に通った時も並んでた。う~ん、ネットの影響なのかねぇ。何年か前までは並んでなかったと思うんだよねぇ。

(MP4 / H.265 / 1080p / 30fps / 0’13” / 43MiB / VIOFO A129 Pro)

というわけで、30 分ほど待ってようやく入店。店内の席は全て埋まってはいたけど、テーブル間はかなり余裕を持たせてあり、密という感じは受けなかった。席数を少なくすることによって待ち時間がより長くなってしまっているのかもしれない。

メニューは潔く、基本的に肉汁うどんしかない。あとは盛りの量。大盛りで 600g だったかなぁ?
しっかりとしたゴツい麺で出てきた。食べ応え充分。これぞ武蔵野うどんって感じですな。ウチの地元近くの小平うどんと同じくらいゴツくて堅かった。小麦粉の塊って感じ。良かった。

持ち帰りの麺も買ってしまったw

さてその後、いよいよ取材と思ったのだが、同僚が秋葉に行くというので高崎線の駅まで送って行ったりとかしてしまったため、ふじみ野からずいぶんと離れてしまった(汗)。それにこのあと別の埼玉の知人と飯を食うことになっているし……というわけで取材はまた別の日に来ようと思い、そのまま埼玉県内を北上してしまった。

まぁ、この福岡江川湧水群とその近辺を舞台にした具体的な企画があるわけでもないのよね(汗)。
大内宿の時と同じで、舞台にするにはいいなって言うだけで。

そのあとはホームセンターとかスーパーとかに寄って買い物をしたあと、ベルパロッソで晩御飯を食べた。
ここも人気店なんだよなぁ……。でも待ち時間はそんなに長くなかった。10 分ぐらいで入れた気がする。
今回はいつもは頼まないサイドメニューを色々頼んでみた。フライドポテトに三種の肉の盛り合わせ(パンチェッタ、ローストビーフ、豚の何か)、チーズ盛り合わせ。お肉美味しかった~。同乗者はフライドポテトが良かったらしい。と言うのも、タラマヨがとても高級な味だったのだとか。タラマヨと言えばデニーズのが有名だが、ちゃんとしたレストランが作るとこんな味になるのか! と感動していた。たぶんワインかクリームチーズか何かその辺を加えているんではないかと思われる(テキトー

ピザはマルゲリータ。パスタは海老のピリ辛のヤツ、ボンゴレ、そして豚ローストのクリーム。豚ローストのクリームが意外とクドくなくてあっさりだった。

そしてまた埼玉の記事が増えてしまった…!

燃費と ahamo と銀シャリ

5 月の燃費~~。残念ながら 14km/L を越えたのは一回だけだった。
毎回 14km/L を越えられるようになりたいなぁ~~。
5/5 の旅行の燃費は 5/14 の給油で、5/26 の旅行の燃費は 5/30 のものに反映されている。遠出をした割には頑張ってる方だとは思う(エスティマ ハイブリッドは山道や高速道路の燃費が悪い)。やはり遠出をしたときはかなり意識して運転をしないと燃費は改善しないようだ。

ちなみに 5/26 の燃費は 5/21 に出掛けた茨城~埼玉のドライブの分が含まれている。つまり遠出でも、アップダウンのない場所ならば燃費は良いようだ。こちらも高速は少ししか使っていない。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
5/03 716.4km 53.02L \141 13.512km/L Enejet 東京都杉並区井草
5/14 738.9km 54.69L \139 13.511km/L
5/26 497.5km 34.67L \145 14.350km/L 東京都西東京市中町
5/30 703.4km 51.49L \141 13.661km/L 東京都杉並区井草
合計 2,656.2km 193.87L \141.5 13.701km/L

ガソリン代は乱高下気味。141 円は先月と変わらないのだが、5 月下旬に 145 円にまで値上がっている。が、その後、また 141 円にもどっている。ガソリンというか原油価格は現在も上昇を続けており、来月はもっと上がるだろうと予想される。困ったものである。

さて、昨日は iPhone XS のバッテリも交換したことだし、電話回線も ahamo に移行しようという気になった。こちらも二ヶ月放置していた案件だ(汗)。前回(3/28)、ahamo への移行に失敗した。原因は『連絡先案内』とかいうサービスだ。コイツに入っていると ahamo にオンライン上で移行できないのだ。そしてこれは 151 に電話して解約してもらわなければいけないらしい。

というのが、三月の時の状況。

とりあえず今日、ダメ元でオンラインで移行しようとしたら、そのまますんなりできてしまった!
おおー、苦情多かったのかなぁ?? 連絡先案内というのは関係なくなったようだ。
ちなみにこの連絡先案内、こちら側から契約したことはないのだが、端末をなくしたりなんかのサービスと一緒に加入されてしまうことがあるらしい。

まぁとりあえずこれで月 20GB 使い放題だ。ありがたや。

かっぱ寿司がシャリだけ頼めるようになった。
いや、ボクが求めているのはそれじゃない。

回転寿司でネタだけ食べてシャリを残す人がいるっていうので、けっこう Twitter なんかで問題提起されてるんだけど、実はボクはシャリを残すのは容認派だ。だって、刺身だけ食べたいじゃん! しかも安く。100 円の回転寿司は刺身もあるんだけど、寿司の全てのネタが刺身として用意してあるわけではない。刺身を色々食べたかったら、普通に寿司を頼んでネタだけ食うしかないのだ。

ちなみにボクはまだシャリを残すと言うことはやったことはないw

でも女の子とかと一緒に行くと、すぐお腹いっぱいになっちゃってあんまりお魚を楽しめない人とかっているのよね。
なのでシャリ抜きを頼めるようにして欲しい。

ただボクの勘ぐりでは、シャリ抜きを用意すると、おそらく仕入れよりも遥かに多くのネタが消費されてしまうのではないかなと思っている。だから今のところどの 100 円の低価格寿司屋ではやってないんじゃないかなぁと。

重い腰を上げて iPhone のバッテリ交換に行く

今日は二ヶ月放置していた iPhone XS のバッテリ交換に行くことにした。
3/6 に iPhone XS から iPhone 12 に機種変したのだが、iPhone XS はバッテリがへたっていたため、交換しなければと思っていた。ちなみにへたり具合は 82%。つまり 100% に充電しても 82% 分しか充電されない状態だ。

でね、最寄りの Apple Store を検索したんだけどボクが住んでいる多摩エリアは  Apple Store がないというか、ウチから一番近いのは池袋ビックカメラだった。池袋かー……縁がないなぁ。
忙しいと言うこともあり、結局行けずに二ヶ月が過ぎていた。さすがに iPhone XS なんていうお高い機械を何ヶ月も使わないでいるのはもったいないと言うことで、今日は午前中は桜台にいたので、そのまま電車に乗って池袋に行った。

池袋。
けっこう人出てるなぁ~~。いつも見る池袋というくらいには人が出ているように感じた。
もっともボクが池袋に来たのは…… 1/271/16。去年は 5/27 のようだ。
そうか、なんだかんだでコロナ禍になってから池袋に三回も行ってるんだなぁ~。

で、ビックカメラでやってもらおうと思ったら予約必須って言われた。マジか! 予約なんかしてないなぁ。
そしたらその場で予約をしてくれたんだけど……それが 15:20 だという。
うひ。
三時間以上先だ。

そこで池袋で暇をつぶすことになったのだが、そういや朝飯も昼飯もまだ食ってないということで、時間も潰せる食い物屋に行くことにした。いわゆるカフェ系の店だ。もともと行きたいハワイアン カフェがあったので、えっちらおっちらと東武デパートの 11 階まで行く。つーか、凄い人だね! 11 階に行くだけでもスゲー時間かかったよ。エレベータは長蛇の列だったのでエスカレータで 11 階まで上った。しかも建物が古いので──要するに建て増しを繰り返している──エスカレータがずっと続いているわけではないので、つながってない階は上りのエスカレータを探さないといけない。
その時もフロアには人がいっぱいなので、自分のペースでせかせかと歩けないので……11 階に行くだけでも 20 分ぐらいかかったんじゃなかろうか。

そしたら目的の店はお休み。

マジか! まぁいい、時間はタップリある。
というわけで今度は前から気になっているハンバーガの店へ行く。そしたら長蛇の列!
ええ!? そうなの??
この店に行くまでの途中の中華料理屋とか洋食屋とかどこもガラ空きだったので、てっきりハンバーガ屋も空いてると思ったのに! 店内は広くないし、密になるなぁ……というわけで諦めた。しようがない、なんかほっつき歩いてテキトーな店を探そう。

とか言いながらも歩いているウチに西口までもどってしまった。う~ん……なんかそそられる店がないなぁ。
いやね、ラーメン屋と中華料理屋ならいっぱいやってるんだけどね……そういう胃袋の気分じゃなかったのよね。
と、ふと甘味処があったので、もうご飯じゃなくてもイイかということでそこに入った。
三原堂という一階は和菓子を売っていて、二階が喫茶になっている。

なかなか昭和な雰囲気の店だったw
椅子の作りとかテーブルの作りが特に。ちっちゃくて狭いのw
お客はボクも含めて三グループのみ。ありがたい。
窓際の席に案内してもらった。

頼んだのは桃のかき氷とあんみつ、そしてレモンスカッシュ。
桃のかき氷がわりと贅沢だった。桃がたっぷり! シンプルだけど美味しかった~。
あんみつは缶詰の果物祭りって感じw ベースの味は安っぽいけど、まぁこれはこれでいいのだw 昭和だし<そこ?

で、あんまり長居するのも良くないかなって思ったのと、ビックカメラの近くに移動しておいた方がいいかなと思ったので、14:20 頃移動開始。で、ビックカメラのすぐ裏にある皇琲亭というところに入ろうとしたんだが、ここもすごい人。というか満席。だがここで、たぶん喫煙 OK の場所なら空いてるだろうと思ったらその予想はあたっていて、誰もいなかったwww
というわけで喫煙 OK の席で時間まで過ごした。

こちらも昭和の雰囲気漂うお店で、しかもウェイターさんがどなたも執事みたいな格好な上に、対応もすごく執事な感じ。カッコイイ! きっと女子に人気だと思う。現に、客は女性ばかりだったように見える。そして喫煙 OK なブースも掃除がしっかり行き届いているので煙草の匂いもほとんどしなかった。

こちらで珈琲とモランボンモンブランを。甘いもの食ってばっかりだなw

そして 15:20、iPhone を持ってビックカメラへ。すると、その日のうちに交換してくれるという。
マジか!
ボクはてっきり預けないといけないと思っていたので、ありがたい。というのも、また池袋の取りに来るのがイヤだったのだ。
なんでも 30 ~ 45 分ほどで終わるらしい。

ログインするためのアカウントとか聞かれたのだが、初期化してあるので誰でも操作できると伝えると、担当者はなんかメンテナンス用のアカウントか何かがあるらしく、それでいろいろチェックしていた。ほほー。

ほどなくして、無事 iPhone XS のバッテリが交換された。
よかった!
なんだかんだで 4 時間も池袋にいたwww

新しい洗車場と吉野家の魔法のカード

注文していた AirTag が届いた。
とはいえ、じつは勢いで買ってしまったものだ(汗)。
使い方はいろいろ考えていて、実験する予定だったんだけど……忙しくて、何もしていないwww
iPhone と一緒に持ち歩いてるだけ……。

一番の目的は車に(隠して)取り付けることだった。しかし AirTag は登録してある iOS 端末と離れてしまうとアラームが鳴ってしまう言う。車から離れるなんてことはわりとよくあることで、コレでは意味がない。あとは財布に入れておくということも考えてはいるものの、さすがに分厚すぎるw

時間できたらいろいろ実験しよう。
車に乗せる用には、Tile ってのが気になってる。こっちは  AirTag よりも機能が豊富。ただ AirTag が iOS 端末全体のネットワーク網が使えるのに対して、Tile は Tile アプリをインストールしている端末じゃないとダメなので、追跡能力は AirTag の方が高と思われる。

それにしても Apple 製品って説明書きの文字が小さいよなぁ。これ老眼の人、どうしてるんだろ? 老人も使ってると思うんだよねぇ。そしていつかボクもこの文字が読めなくなるんだろうな……。

さて、今日は夕方、洗車しにいった。いつもは東京 AUTO 洗車というところに行くんだけど、ここはワックス掛けコースは 12500 円とか言うとんでもない値段になってしまった……。そこで他にワックス掛けで安いところないかなーと検索したところ、KeePer LABO というお店を発見した。

ので行ってみた。

場所は三鷹市東八道路沿い、駅的には武蔵境駅になる。
ここで車内もやってもらって 8000 円。東京 AUTO 洗車だと 15000 円くらいにもなってしまうコースがこの値段で済む。ありがたや~~~。

え、なんで自分で洗車しないのかって?

それは、ボクが洗車すると車が傷だらけになるからだ。さすが DEX 3 の男!

そして仕上がりはかなり良かった。細かい樹脂(ドアや窓とボディの隙間のシール類とか)もしっかり綺麗にしてくれて、東京 AUTO 洗車よりも仕上がりが綺麗かも! しかも値段も安いし。今後はこちらのお世話になろうかなと思っている。

下の写真は今日の気温(30℃!)と洗車が終わるまで時間をつぶすために入ったガスト。このガストは  KeePer LABO のお向かいにある。頼んだのはパフェとレアチーズケーキ。ファミレスなのにわりと本格的(?)なレアチーズケーキが出てきてビックリ。味もけっこうよかった。恐るべし、セントラルキッチン。

最後に吉野家の話題を。
5/26 のドライブ旅行からもどってきたら、吉野家 FAN BOOK が届いていた。いわゆる吉野家のムック本なのだが、この本には吉野家のプリペイド カードが付属している。このプリカが、チャージするとチャージ額が 20% 増額されるというカードなのである。

すごいけど……吉野家、そんなに現金が必要なのか?

というわけで吉野家を助ける意味でも購入したのでチャージしに行ってみた。5000 円チャージしたのだが、しっかりと 残金が 6000 円になっていた。200 円はもともとこのプリカにチャージされているものだ。120% されるのは一年間だけなのでこれから一年は吉野家の利用率が高くなるかも知れない。

ドンキホーテで見付けたもの

夜、買い物に出掛けた。
週に一回くらいのペースでスーパーマーケットに出掛けている。主に利用しているのはオーケーストアだ。
日記でも何度か触れた

今日はドンキホーテに行った。掘り出し物も期待したからだ。
日記にはあまり出ていないのだが、最近、月一で子ども食堂を手伝ったりもしている。といっても差し入れする程度なのだが(コロナ禍で料理が振る舞えないため)。ドンキホーテは流れ品も多く、賞味期限・消費期限が残り少ないものが激安で売っていたりするのだ。
そういうのを大量に買って提供したりしている。

下の写真たちはドンキホーテで見付けたいろんなものw
一蘭のインスタント ラーメン、たけぇぇぇぇぇぇ!! 意識が高いにもほどがある。
ドンキでこの値段って事は、正規はいったいいくらだったんだ!?
そしてドンキにあるってことは売れなくて流されてきたのかなwww
ボクは一蘭の良さがイマイチ解らないので、どうでもいいっちゃぁどうでもいいんだけど……。

三枚目は今思うと買っておけばよかった。6 ~ 9 枚目のお酢を買ってる場合じゃなかったなぁ。
また今度見かけたら買おう。

4 ~ 5 枚目のスイカのクッキーはわりとスイカ味だったw
チョコが邪魔してくるのかなと思ったんだけど、後味がすっかりスイカ味になるので問題なかった。侮れない。もっと買っておけばよかった<ヲイ

新緑ドライブ

大内宿で飯も写真もとったので、ほぼ目的は達成した。
あとはドライブと温泉である。なのであとはひたすら走る旅となる。

コースは大内宿から県道 131 号県道 346 号国道 400 号国道 292 号を通って新潟県魚沼市の中心街、小出に到達するというもの。途中、温泉に入れるといいなと画策している。
実は R292 は雪路を走ろうと 6 年前に行って冬期通行止めで行けなかった経緯がある。
今回はその反対側、会津側から新潟に抜ける形になる。
コース的には右上の A ~ 左上の E の行程になる。ちなみに県道 346 号線はかつては国道 400 号だったらしい(?)。

まずはその前に、大内宿までの道のりを動画で紹介。
東北道白河インターで降りて、国道 289 号を使い、東北地方のど真ん中を貫く国道 121 号線へ向かう。
121 号線に出たらちょっとだけ北上して、今度は大内宿へと向かう県道 329 号に入ると大内宿へと至る。
新緑エリアは動画の 5’24” あたりから始まる。

R121 にぶつかるのは 19’41” あたり、大内宿へと伸びる県道 329 号に入るのは 24’38” 辺りでここからも新緑エリアとなる。

大内宿を出て、県道 131, 346 号は集落もほとんどなく、新緑の中をひたすら進む感じ。
国道 400 号に入ってからは山道を抜けると集落、山道を抜けると集落、もしくは川を渡ると集落のくり返しになる。
景色はひたすらのどか。
動画はぼけーっと眺めてられると思うがどうか(汗)。

温泉は湯倉温泉の共同浴場を目指した。
ここのお湯は濁り湯で硫酸塩泉。かなり期待していたんだけど、残念ながら新型コロナ対策で町外の人は入浴禁止だった。残念。

まぁでもそんなことは想定済みで、もう一カ所、温泉の候補地は決めていた。
次に向かったのが大塩温泉の共同浴場。泉質はほぼ同じだ。
ここはなんといっても景色がいい! 只見川を見ながら温泉につかれる。

そして、こちらは県外の人も入浴可。人もまったくおらず、貸切状態だった。
途中、一人入って来られたが、湯船は二つあるので別れて入って接触することも避けられたと思う。

ジュースの写真は最近見るようになった Skal のマンゴー味。お風呂上がりに飲んだ。
甘ったるいのを予想していたのだが、以外にも飲みやすかったw

心地よいお風呂の後は、またひたすら走る。
地図でいうところの上の C から左の E まで。
只見川と只見線と併走して新潟県へと向かう。
13’40” 辺りで田子倉ダムが見えてくる。その向こうにそびえる山はおそらく毛猛山だと思われる。あの山を越えると、新潟県である。しかし 1500m ほどの山なのだが、また雪が消えてないのは驚いた。もう 6 月になろうとしているというのに。

15’30” くらいから峠道が始まる。これは 35’16” くらいまで続き、36’00” で道の駅いりひろせに入る。
さすがにお腹空いてきた。時間は 16:30。でもこの道の駅が外れだった。ぜんぜん努力しない系の道の駅でしかも何もかもが高い。う~む……。
動画では全然解らないんだけど、駐車場の向こうには鏡ヶ池という池がありその池畔にはレストランもあるのだがやってなかった。仕方がないのでテキトーに運転しながらでもつまめるものを買う(汗)。三枚目の写真がそれだ。まぁでもたまねぎスナック、うまかった。

ここからは山道はほとんどなく、のどかな田舎とその集落が連続して続いて小出に到達する。
交差点も建物も多い場所、久しぶりw
この小出を抜けてちょっと行くと目的の温泉『見晴らしの湯 こまみ』がある。
ところがこちらの温泉の新型コロナ対策は湯倉温泉よりも強いものだった。非常事態宣言が出ている都道府県の入浴お断りだった。そっかー。こちらはスーパー銭湯形式で大きな施設だったからイケると思って事前に調べていなかったのだ(汗)。

というわけで魚沼でお風呂に入るのは諦め、このまま帰り途中にある越後湯沢で温泉に入ることにした。
ついでに晩御飯も越後湯沢でへぎそば食べよう。今日は蕎麦づくしだなんて思い、小出インターから関越自動車道に乗り、湯沢温泉の共同浴場『山ノ湯』でひとっ風呂。
いやー、堪能堪能。

ただ、先にお風呂に入ったのが良くなかった。お風呂から出たのは 19 時。ボク的には越後湯沢駅の中に蕎麦屋が何軒か入っているのを知っており、さすがに駅の中は 20 時までやっていると思っていたのだ。ところが……ぜ~んぶ閉まってたorz。
マジかー。
お土産店も全部しまってた。
何時に閉まったのかはよく解らなかったが、なんか 17 か 18 時には閉まってしまった様子だ。

唯一、駅内のファミリーマートが開いていたので、そこで新潟土産を買う。いちおう新潟県にもお金を落としましたよ、ということで(汗)。

晩御飯にもありつけなかったので途中、赤城高原サービスエリアでなんか食べようと思ったら、こちらも飲食関係は 19:30 でオーダーストップ。20 時までには建物に入れたんだけどねぇ……。そんなわけでパンとアイスが晩御飯代わり。
今回、ごはんに成功したのは朝だけだったなぁ……。

まぁでも大内宿の取材と新緑の中をドライブ、そして温泉に二箇所以上入るというメインの目的は達成できたので、トータルとしてはまずまずではなかろうか。相変わらずの日帰り弾丸旅行w 最近、こればっかりだなぁ。泊まる旅行って去年の舞鶴旅行以降出来てない気がする。
もっともそれはコロナ禍のせいでもあるのだが……。

今回の走行距離は 618.2km であった。給油はまったくせず、燃料計は残り 3 目盛り。山道や高速道路がメインだったにしては悪くない燃費ではなかろうか。月末の燃費報告が楽しみである。

一番最後にあるチケットの写真は大内宿の駐車場のチケットだ。
あと YouTube に上げた動画も以下からダウンロードできるようにしてみた。こちらのほうが圧倒的に画質が綺麗なので、よろしかったら是非。