初めての pinkberry

今日は出社日。
お昼にビーナスフォートに出掛けてみた。

ビーナスフォートはダイバーシティ東京アクアシティお台場よりも客単価が高い気がする。
だって普通の一人前にプラスしてデザートとか頼むと 3000 円超えるんだもの……さすがにダイバーシティやアクアシティではこんなことはない。同じ内容で 2000 円くらいだ。

もう行くのやめようかな……。っていうかヴィーナスフォートに来た人たちは納得して金払ってるんだろうか??
どう考えてもぼったくりな気がするんだけどなぁ<じゃぁ行くなよ

そしてまた紅虎に入ってしまった。
高菜豚肉ラーメンと半チャーハン、あと写真撮り忘れたけど餃子 6 個。
なかなか美味しかった。高菜がね、イイ感じよ? でもしょっぱかったー。もうちょっと塩分は控えめで良かった。

で、デザートは紅虎で食べずに隣りにある pinkberry というお店に入ってみた。
デザートというか甘モノを扱っているというのは解るのだが……そもそも何屋なのかサッパリ解らん。アイスクリームでいいのか?? と思ったらフローズン ヨーグルト専門店っぽい? ええやん! フローズン ヨーグルト好きなんよ!
というわけで頼んでみた。いろいろトッピングが楽しい。ただこのトッピング、SUBWAY にとても似ているので陰キャが頼むのにはハードルが高い(汗)。お姉さんからの圧がすごいし(陰キャが勝手にそう感じてるだけだけど)。

今はラズベリーが季節メニューだというのせそれにする。トッピングはキウイにナッツに、あとなんだっけな……忘れた(ぁ

とても美味しかったのだけど、普通のにすれば良かった。ヨーグルトがラズベリーに負けてしまって……ラズベリー アイスって感じになってしまった……悔しい! 今度、ノーマルのを食べに来よう!! フローズンヨーグルト~~!!

OK の惣菜コーナーはすごいらしい……

日記はいきなり飛んで、一気に木曜日。というのもテレワークでずっと閉じこもりで外食もしなかったのだ。
そして今日、OK に買い物に行った。
菓子が切れたからだ(ぁ

しかしボクも最近大人になった。なんの話かというと、スーパーで買い溜めしてもその日のうちに全部食べていたのだが、テレワークになってからそういうことはしなくなった。えらいぞ、わし(ヲイ
そうなのだ、ボクは備蓄なんてことができない人間で、目の前にあるモノは全部食べてしまう。
だからスーパーよりもコンビニでその日食べる分だけ買う方が安上がりという、人類的には希少種なのだ。
スーパーで一週間分とか買い溜めしても、その日のうちに一週間分全部食べてしまうのがボクなのだ。

が、最近は、買ってきたお菓子は一週間かけて楽しもうと心に決めている。

といっても一袋を一週間で食べようって話ではない。たとえば 5 種類(5 袋)買ってきた場合は、この 5 袋を一週間掛けて食べようっていう話だ。色んなお菓子をね、ちょこっとずつ食べる感じ。一袋で一週間、計 5 週間もたせようというわけではない。5 袋は全部違う種類のお菓子なのだ。

閑話休題。
で、OK に行ったわけなんだが、OK は惣菜コーナーがすごいらしい。と、この OK の近くに住んでいる人から教えてもらった。

ほう。

しかしボクはこの惣菜コーナーに縁がない。なぜなら、仕事が終わるのが 19 ~ 20 時で、それから OK に行くとすでに閉店間際。惣菜コーナーは空っぽなのだ。会社の同僚に OK ヘビーユーザがいるのだが、彼の話によると、OK の惣菜は安いだけでなく、三割引きや半額になるので、それまで客が待ち、割引シールが貼り始められたと同時に惣菜コーナーは人だかりになるらしい。

マジか。

というわけでちょっと覗いてみた。案の定、ほとんど何もなかったのだが、カツ丼弁当とピザが少し残っていたので買ってみた。どちらも三割引。写真に撮るのを忘れたが、カツ丼なんて 299 円の三割引ですよ。つまり 200 円。200 円でカツ丼が食えてしまう。
で、まぁ、味の方は、ひどかった<ヲイ
なんじゃこりゃって感じ。

でも 200 円なら文句もないよなー。ただ、争奪戦になるのは正直解らないw
200 円でも別に食いたくないよ?(ぁ
まだカップ麺食った方が、味は調ってるんじゃなかろうか。美味しい不味いは別として。

ピザの方も、400 円ならまぁいいかって感じの味だと思う。どちらも味がぼやけすぎなのよね。たぶん味直しすれば美味しくなるんじゃなかろうか。

ちなみに気温の写真は今日のではなく、2/22 のもの。二月は全体的に暖かかったように思う。

那須・塩原に行く(田舎道の燃費を研究する④)

昨夜、仕事が終わったあと草津に行く予定だったが、同乗者の予定が思ったより空いていたので、改めて今日(土曜日)、一日掛けて出掛けることにした。

行き先は硫黄の温泉は外せないと言うことで、奥塩原温泉に決まった。

久しぶりだ。日記によると二年半ぶりらしい。

ついたらけっこうお客さんがいた。うお、お風呂もそんなに広くないし、密か?
と思ったが、内湯は貸切状態だった。
露天風呂はけっこう人がいて、入ろうと思ったけど、そもそも着替えを入れる篭がいっぱいだったので断念。けどけっこう長湯できた。泥で身体も洗えたし。かなりスベスベになったぞ。そして硫黄臭も堪能出来た。

下の写真はホンダ ビートと温泉が吹いているところ。ビート、いいなぁ。実は今の車(右の車)に買い換えるに当たってホンダ S660 は候補だった。ただこれを買ってしまうと、完全にボク専用の車になってしまうけどね。結局いろいろあって諦めたけど……これから先、ボクがスポーツカーを買える日ってくるのかなぁと思いつつ。

硫黄臭くなったら、今度はもう一つの目的地『道の駅 那須高原友愛の森』へ。
実はここには前々から用事があったのだ。というのもここに工芸館というモノがあって、そこに地元の工芸家が作った色々なものが売っているのだが、そこにいつも聖書の一句が書かれた焼き物が置いてあって、前々から気になっていたのだ。
といっても家に食器はたくさんあるので買う必要もなかったので買わずじまいだったんだけど、先日、金沢旅行の時に焼いた九谷焼の湯飲みが割れてしまったのだ。どうせ補充するなら、友愛の森で売っていた焼き物を買いたいなとずっと思っていたのだ。

というわけで、売っていたので買った。もっと種類があったと思うんだけど、一種類しかなかった(^^;
書いてある聖句は第一テサロニケ5 章 16 ~ 18 節『いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。全てのことについて、感謝しなさい。』というクリスチャンにはとても有名な聖句である。

焼いた人もクリスチャンなのかな?

買うとポストカードが着いてくるんだけど、それによると土日は焼いた本人がこの道の駅で売ってたらしい……。あら、知らなかった。そちらの売り場には行ってないのだけど、行けば他の種類のも買えたかもしれないなぁ。

さて、この友愛の森では地元野菜の販売もやってるんだけど、すでに閉まっていた。そこでまだそういう物産系をやっている道の駅を検索すると、『道の駅 東山道伊王野』というところが見つかったので行ってみる。そして友愛の森から東山道伊王野への道がとても気持ちよくて景色も良くて良かったんだけど……ドラレコのカメラの角度がずれていて台無しに……orz

いやー、ここはほんともったいないことをした。
走りやすいし、景色もいいし。

そして東山道伊王野で野菜をけっこう買う(笑
しかもかなりいいお野菜がそこそこの値段で。決して安くはないけど、たとえば小松菜とかすごく立派で大きいだけじゃなくてとても柔らかい。デカい小松菜って堅いことも多いんだけど、とても柔らかくて食べやすかった。他にも葉物やタマネギ、きのこ類をたくさん買う。

さらにお昼ごはんを個々で取ることにする。敷地内に『水車館』というお蕎麦屋さんがあったのだ。
道の駅の蕎麦屋だからとあまり期待していなかったのだが、挽き立て・うち立ての蕎麦はなかなか侮れなかった。海草が入っているのかなぁ? 食感はけっこう弾力のあるコシの強い麺だった。そば湯が出てくるのもありがたい。

天ぷらは衣が薄めで、食べやすい。

ところで東山道伊王野では国産のカボギャが売ってなかったので、他の道の駅にも行ってみることにする。
次に目指したのが『道の駅 那須与一の郷』という所。こちらでもかなり豊富に野菜が取りそろえてあった。が、カボチャはもう季節じゃないんだね、外国産のしか売ってなかったw

それからさらに南下して、宇都宮市にある地元系のショッピングモール『福田屋』でおみやげとか色々買う。

そしてまた温泉に行く(ぁ
源泉掛け流しがうたい文句の『ただおみ温泉』。
スーパー銭湯系の設備かと思いきや、中の装備は銭湯。まぁボクは全然いいんだけど、女子にはちょっと酷だったかもしれない(汗)。ただお湯はけっこうぬるぬるで良かった。ただ、ぬるかったけど(汗)。もうちょっと温度が高くても良かったかもしれないが、加温も加水もしてないらしい。まさに源泉そのまま。そして飲むことも出来る。

驚いたのが宇都宮の銭湯文化。みんな身体を拭かずに脱衣所へと出て行く。
えー……すごい。
おかげで脱衣所の床はけっこうびしょびしょだ。
いいのか?
宇都宮の人がみんなそうなのか、それともこのただおみ温泉がそうなのかは知らないけど……ちょっとびっくり!

というわけで下の動画は奥塩原の温泉を出てから、福田屋に至るまでの道程を記したもの。先にも説明したとおり、ドラレコのカメラの位置が下過ぎて、とても残念な動画になってしまっている……orz シークバーにそれぞれの行き先で区切ってあるので、早送りするときに便利かも。あと Youtube のサイトで直接見れば目次がついている。

さて、残すは晩御飯のみとなった。が、そもそも晩御飯は諦めていた。というのも一都三県は緊急事態制限下、ここ栃木県でもそれに合わせてお店はやってないだろうと思っていたからだ。ところがダメ元で検索してみると……けっこうお店、やってる!

へー!

そこで宇都宮のお気に入りのイタメシ屋『アチェーロ』に行ったのだが、お店自体はやっていたのだが、今夜は貸切とのこと。まじかー……せっかく久しぶりに来たのに。

それからしばらく、アチェーロ近辺の飲食店を巡ってみたが、さすがにどこもやってなかった。とはいえ宇都宮の駅前まで出る気にはならず、また、そもそも夕飯は諦めていたということもあり「まぁ、いいか」となって帰路についた。
が、一応、最後の望みを掛けて下道で帰り、どこかやっていたら入ろうと言うことになった。
下道で使う国道 4 号線は東京から東北地方を貫く大動脈であり(西で言うところの国道一号相当)、24 時間車通りが絶えない道路なのでもしかしたらやってるかもしれないと思ったのだ。

そしたら山岡家やってたwww
山岡家かよー……でもこの先、店があるかも解らないし、埼玉県に入ってしまったら店は 100% やってないし、そもそもこの先に店があっても吉野家とかすき家かもと判断し、入ることに。今回ボクが頼んだのは三枚目のモツ煮ラーメン。しかし……山岡家と合性が悪かった。臭さ倍増(汗)。超くさいwwwww しかもモツそのものもあんまりいいものじゃないので、イマイチ!(ぁ
でもモツ煮の出汁と山岡家のスープが混ざった独特のスープになってて、これはこれで嫌いじゃない。チャーシュー丼じゃなくて白いごはんを頼めば良かった。白いごはんがとても合うスープだったw

というわけで、相変わらず突発的な旅だったけど、晩御飯まで食べられるとは思わなかった。これでアチェーロで夕食が食べられてれば 100 点満点だっただろうが、まぁ仕方がない。旅自体は密も避けられてたと思うが、山岡家だけは他にやってる店もないせいかほぼ満席だった。逆に言うと、深夜帯に店を開けると、夜飯難民がたくさん来てくれるのかもしれない。

最後にこの旅の三つ目の目的である燃費であるが、ついに 14km/L を突破した。こちらは月末の燃費の日記で詳しく触れたいと思う。

不二家だった

今日は出社日。いい天気だった。
駐車場として使っているヴィーナスフォートからは富士山がくっきり見えたので撮ってみたんだけど……iPhone だとダメねw あと手前の建物が邪魔。まぁ仕方ない。でも色は綺麗に撮れたと思う。写真の一番手前にあるステージのようなスタジアムのようなモノは東京五輪関連の施設らしい。当然だが去年からこんな感じで放置されているw
富士山の右下にあるジャンプ台みたいな形をしている建物は東京港トンネルの出入り口、富士山の左半分を隠しているのはラグナタワー品川である。

お昼はまた選択をめんどくさがり、カールス ジュニアだ(汗
カールス率高いなぁ……。

デザートはお気に入りの nana’s green tea のほうじ茶アイス。久しぶりに食べた。

お昼にこれだけカロリーを摂取したにもかかわらず、おやつも買ってしまった。
セブンイレブンのプライベート ブランドのお菓子。『ひとくちチーズタルト』と『ブラックブロックチョコ』。
ひとくちチーズタルトの再現姓が高い。食感も味もイイ感じ! すごいと思ったら作ってるのは不二家だった。あくまでも個人的な印象でしかないけど、不二家ってヤマザキに買収されてから美味しくなったような気がする。特にあの堅くてパサパサだった生クリームがしっかりと生クリームっぽくなったし(何

ブラックブロックチョコはイマイチだった。あんまりチョコ感がない、小麦感の方が強すぎて。
まぁでもこれは好みなのかも。

ひとくちチーズタルト、買い溜めしておこうかしら(ヲイ

仕事が終わったら、温泉に行った。
日記には書いてないのだが、実は平日でも何気に一人で行っていたりするのだが、今日は花金(死語)だったので、知り合いと行った。雅楽の湯。ここはこの辺では珍しい(?)、鉄分を含んだお湯なのよね。なのでお湯が血の臭いがする(笑)。実は週末だしそのまま草津まで行こうと思っていたのだが、同乗者がわりと時間があるということで今夜は近場で住ませ、明日改めて明るいうちに遠くに行くことにしたのだ。

下の写真はお風呂上がりに寄ったセイコーマートで買ったチーズ アイスと同乗者にもらった六花亭のお菓子。どっちも北海道繋がりw

そしてホットカーペットを独り占めされて、恨めしそうにじっと見つめる猫w

さらに動画は台場から雅楽の湯に向かう時の首都高を撮ったものなんだけど……夜景がとてもキレイだったのでドラレコから引っ張り出してきたのだが……ドラレコのカメラの角度がずれてて画面の半分しか景色が撮れてなかった……orz
通ったコースはシークバーに表示されてます。あと Youtube のサイトで見れば目次が設定されています。

ウクライナのパッケージはかわいい

今年はじめての台風が発生した。早い! ということは今年は一昨年のように台風の当たり年なんだろうか? ちなみに一昨年はなんと 1/1 の正月に発生している。それに較べると 2/18 発生は遅いが、去年は 5/13 である。

今年は台風・地震・コロナ禍のトリプル パンチになるのかもしれない。

地震に関しては危惧されている東海地震だけでなく小笠原諸島での火山噴火などもありうるかもしれない。

富士山の噴火についてはよくわからない。江戸時代に噴いているので、今噴いても不思議はなさそうではあるが……。
九州も相変わらず警戒は必要だろう。

問題なのは、今の政府に対応能力がないことと金がないことだ。しかしその状況を作り出してしまったのは自民党自身であるし、それに投票してしまった国民の責任とも言えるわけで、自業自得なおかもしれない。それに他の党だったらうまくやれていたのかというと……疑問も残るし。

って何故か政治の話になってしまったw

今日は仕事が終わった後、OK に行った。買い置きの食料が尽きたからだ。

またウクライナのクラッカー買ってきた。パッケージがかわいいんだよねー。色使いとか。国によってセンスってちがうよなーって思った。あと一番最後の写真は最近作っている抹茶ラテ……というのは嘘で、カフェラテに青汁混ぜたものwwww
青汁自体はお通じにいいと聞いて試しに買ってみたんだけど、特に効果は無く……でも消費しなくちゃいけないので、とりあえずカフェラテに混ぜて飲んでる。ぱっと見、抹茶ラテに見えるのよねw

味はかなり粉っぽいwww

さらにどうでもいいこと

いまだに続いている RPG、今度は『Re:ゼロから始める異世界生活』とのコラボが始まった。
ボクは薄い本でしか知らない(ぁ
青い髪のメイドは薄い本でよく見る。ピンクの方は見ないなぁ。青い方が人気なのかしら?

で、まぁ青と桃、どっちもでた。こいちらは赤鬼と青鬼らしいw

コラボキャラが出ると非常にイベントが捗るのでありがたい。

どうでもいいけど、この『Re:ゼロから始める異世界生活』とかもそうだけど、コンピュータ文化がなければ名付けられなかっただろうタイトルって増えたよね。 Re: なんてのはメールやインスタント メッセンジャーによって普及したものだし。これらがなければこんなタイトルはつけられなかったはずだ。
そこで思ったのだが Re: ということは、Re: がない『ゼロから始める異世界生活』というものもあるのかしら? Re: がついているのは続編的な位置づけとか?

めんどくさいので調べてない(ぁ

下の写真は家で時々作ってるぜんざい。
正月に買った餅がまだあるので、ときどきこうやってぜんざいを作っている。
つーでも餡子も温めるだけだけど(ぁ

お餅はオーブンで焼く。電子レンジだとすぐに柔らかくなるんだけど、やっぱり焼いたときの香ばしい匂いとカリッとした外側の食感は電子レンジでは味わえない。本当は炭火で焼くといいんだろうけど、我が家にはそういう装備はないのであった。

お餅はおいしいねぇ。いつもイベント(正月とか)にしか食べないけど、もっと日頃から食べていきたい!

どうでもいいこといろいろ

ウチには猫が二匹いるのだが、そのうちの片方が発情期になった。
うるさい……。
夜中じゅう鳴いとる。

眠れん……。

しかし、そこそこ歳食ってるはずなんだけどなぁ……まだ発情期あるのか。

ただ前回と違うのが、発情期間が短かった。三日くらいで終わってしまった……。
前回は三ヶ月くらいうるさかったのになぁ。

そして、一日中雨だった。
しかも大雨だった。
ザーザー降り。
雨自体、久しぶりかも。

そして、前日の夜、ドライブから帰ったら洗車したのよね。雪路も走ったので凍結防止剤とりたかったし。
でもそのとき、洗車場はお客さんが一人もいなかった(汗)。
ちゃんとみんな天気予報を見て洗車に来てるんだねぇ……。

仕事で ChatworkSlack を使っているんだけど、ボクはそれぞれのアプリを利用している。どちらもウェブ ブラウザで使えるんだけど、ブラウザは他のことに使うことが多いし常に開いているわけでもないので、ブラウザとは別に常駐して通知してくれるアプリの方を使っている。

で、これらは Windows の通知領域に表示してるんだけど……アプリがバージョン アップされると自動的に隠れるようになる。

これが地味にめんどい。バージョン アップするたびにタスクバーの設定を出して、Chatwork や Slack を ON にしないといけない。もー……これ直してくれないかなー。

と、Twitter やブログで言い続けたらいつかは直してくれることを願ってる(ぁ

下の写真は晩御飯(ぁ。見たことなかったので買ったものだ。名古屋の味噌の油ソバ。「つけてみそかけてみそ」という調味料があるっぽい。それを使った油ソバのようだ。ちなみにどうでもいいけど「まぜそば」っていう言葉がすっかり定着しちゃったね。元々は「油ソバ」って言ってたと思うんだよなぁ。厳密には違うとかなんかいろいろあるのかもしれないけど、当サイトではとりあえず油ソバで統一している。

買ったのはどこだっけなぁ。ドンキホーテかどっかのドラッグストアだったと思う。

味はあんまり名古屋感を感じなかったなぁ……。名古屋の味噌ってわりと独特だと思うんだけど……このつけてみそかけてみそそのものを買ってみないと解らないかも。