ハイジのむ~ら~♪(c)むさしの村

今回の旅の目的は主に三つある。実はただの旅行じゃないのである<うそ付け!
その目的とは、以下のものである。

  1. バラの資料写真を撮る
  2.  怖い吊り橋を取材する
  3.  ぐるぐる公園に行く

え、仕事が関係しそうなのは 1 だけだって?
いやいやなんでも勉強、なんでも資料ですよ。クリエイターやっててよかたー!<バカ
実は前々からバラの花は撮りに行こうという計画があったものの、行くメンバーの都合がなかなか着かず、5 月が終わってしまっていた。
5 月が終わると平地でのバラは難しい(もちろん、それ以降にも咲く種は存在するが)。が、清里みたいな標高の高い所はまだ咲いているんじゃないかと思ったボクは、別荘付近にバラ園がないかどうか検索してみた。すると『ハイジの村』というのを見つけたのだ。
するとそのサイトによると、6 月いっぱいバラが咲いているという。
ということで、今回の旅行が計画されたのである。

朝、午前中に温泉に入り、ハイジの村へ。
どんな所かは写真を見れば一目瞭然である。
ただ前日、大雨が降っており、それによってだいぶ形が崩れてしまったものも数多くあった。残念。

1506062903 1506062917 1506062919 1506062920 1506062948 1506062954 1506062958 1506062960 1506062965 1506062992 1506062995 1506063005 1506063013 1506063025 1506063026 1506063044 1506063072 1506063085 1506063091 1506063114 1506063129 1506063149 1506063176 1506063180 1506063190 1506063200 1506063202

天気がいいこともあり、iPhone でもなかなかいい色で撮れた写真も多かったと思う。新緑もきれいに撮れた。
写真は 300 枚以上あり、このサイトにすべて貼り付けるワケにはいかないが、人物などが入っていないものをまとめたので、よかったらどうぞ(302枚, JPEG, 853MiB)。

あ、むさしの村ってのはこの CM です(ぁ

 

新潟県を彷徨う

さて、お腹もいっぱいになったし、お風呂に一時間以上つかったし、あとは帰るだけである。帰りは高速で一気に帰る予定ではあるが、関越道までは山道がいくつかあるので、そこそこドライブも楽しめそうだ。
などと鼻歌交じりで松之山温泉を出発した。

国道 353 を順調に東進し、飯山線を越え十二峠にさしかかる手前でなんと通行止め。うひょう!? え、どうやってこの山越えれば良いんだ?
地図とにらめっこした結果、また飯山線まで戻り、少し北にある県道 76 で東進することに。で、ここでやめとけばいいモノを、大沢峠に旧道を見つけたものだから、こちらに折れてぐねぐね道を楽しんでいると、この旧道の大沢峠がこれまた通行止めwww(動画の 3’26” 付近)。

ちょwww

さらに北進して、県道 82 でようやく R17 に出、そして関越に乗って戻ってくることが出来た。いやー、通行止めの多い旅であった(通算 5 回?)。


(国道 353 通行止め / MP4 / 720p / 7Mbps / 30fps / 0’29” / 24.9MiB / HPf310)

(県道 76 → 県道 82 / MP4 / 60fps / 5Mbps / 8’10” / 309MiB / HPf310)

松之山温泉

上高地で高原気分を満喫したあと、バス停まで戻って来たのが 13:00。これから新潟県松之山温泉に向かう。とはいえ、松之山温泉へは基本的に温泉に入るだけなので、どちらかというとメインイベントは松之山温泉までのドライブを楽しむと言うものである。

とはいえ……どう通ってきたか、いまいち憶えてない(汗)。
とりあえず山道走った動画を三つ貼ることくらいしかネタ的にはないかも。

最初の二本が iPhone 6 で撮ったもの。最後の一本がドラレコによるモノ。なんで全部ドラレコじゃないのかというと、SD カードの容量が足りなかったから(^^; ノート PC 持って来てたら、前日の分を待避できるんだけど……。SD カードをもっとたくさん用意しておくべきか?

松之山温泉はいわゆる塩化物泉で、しょっぱい。
ただしかなり濃厚な感じを受けた。
ここで一時間以上、ぼけーっと入ってそれから晩御飯を食べた。
晩御飯は一番行きたかった鳥のお店が、この日は貸切。
しかたがないのでそのお向かいにある和食料理屋に入ったつもりだったんだけど、ラーメン屋だった……orz
和食料理屋は、そのラーメン屋のさらに奥だったのだ。
うひょー、ラーメンっていう気分じゃなかったのだが……まぁ仕方なし。
今回は食に関しては、何を食べようとか、美味しいものを食べようとかそう言うのはまったくなかったので、まぁ別にいいんだけどね。

動画はとにかく新緑がきれい。それにつきます。一カ所、通行止めあり(爆
上高地も含め、今回の旅行は新緑見に来たようなものかも知れない。

1505172746 1505172750 1505172753 1505172755 1505172757 1505172759 1505172761


(MP4 / 720p / 60fps / 12Mbps / 5’31” / 480MiB / iPhone 6 / 4 倍速)

(MP4 / 720p / 60fps / 12Mbps / 5’46” / 503MiB / iPhone 6 / 4 倍速)

(MP4 / 720p / 60fps / 12Mbps / 1.71GiB / HPf310 / 4 倍速)

平湯温泉~上高地

目が覚めたら 6 時を過ぎていた。外はとてもすがすがしい。青空が広がっている。
もともと天気予報では日曜日もあまり良くないとの事だったので、これは良い感じである。
外の空気も心なしか、美味しいような気がする。
そして山の上には雪の姿が……もう 5 月も半ばを過ぎたというのに……。
ちなみに寝たのは標高 1000m 以上の場所なわけだが、特に長袖も寝袋も毛布も何も持ってきておらず、しかも半袖だった(汗)。
1505172501 1505172525

まずはひとっ風呂!
平湯のお湯にはいくつかの種類が有り、いわゆる硫黄泉に近い白くて卵の腐った匂いのするヤツががあるのだが、そのお湯が出る所は AM10:00 からであった。しかたがないので共同浴場へ。
途中、二人ほど入れ替わりで入ってきたが、ほぼ貸切状態。
1505172507 1505172509 1505172513 1505172515 1505172517 1505172518 1505172522

温泉ですっかり目を覚ましたボクは、やる気満々!
まずは安房峠をひとっ走りするぜ!! みよ、このぐねぐね道を!!
やるぜやるぜ、おれはやるぜ!(c)佐々木倫子

はい、安房峠はまだ通行止めでした!(なんと開通は 7/2)

ぐはー!! またしても……!!

というわけで、朝っぱらから出鼻をくじかれた。
まぁしかたがない、とりあえず上高地に向かうことにする。上高地はマイカーで入ることは出来ない。どこかに車を駐めてバスで向かう必要がある。有難いことに上高地は早朝から直通バスが運行中である。
この平湯からでも乗れるのだが、上高地を午前中で引き上げ、松之山温泉に行く予定であるため、なるべく松本に近い場所に降りておこうと言うことで、安房峠を 750 円再び払って下り、『茶嵐』というバス停に車を駐め、そこから上高地へ向かった。
まだ朝の 8 時だというのに、バスは満席である。外国人もけっこう多かった。

とりあえず腹が減った……。
というわけで、上高地のレストラン(ロッヂ)でカツカレーを食う(笑い
うん、観光地のレストランはどこも不味いね!
1505172532

それから歩くコースを決める。現在 9:00。午前中には松之山温泉に向かって出発したい。と言うことは歩けるのは 2 時間くらいか。ということで明神池を目指すことにした。ここなら同じ道を戻ってこなくても、ちょうど○状に道が整備されている。
まぁ、あとは写真で。
この日は素晴らしい晴天に恵まれ、iPhone にもかかわらずかなりきれいな写真が撮れたと思う。

1505172526 1505172528 1505172546 1505172555 1505172569 1505172603 1505172698


(湿地の木道 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’26” / 103MiB / iPhone 6)

(沢 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’25” / 31MiB / iPhone 6)

(沢 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’19” / 77MiB / iPhone 6)

(猿 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’40” / 38.4MiB / iPhone 6)

(明神第一之池 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’30” / 86.6MiB / iPhone 6)

苦楽、長野路+テザリングの話

飯能(正確には日高)で腹ごしらえをしたあと、一路、十石峠の入り口を目指す。
R299 は個人的に思い入れがある道路で、とにかく土砂崩れなどで通行止めになることが多く、ボクが免許をとってからは行こうと思っても行けないことがよくあった。年単位で通れなかったこともある。
今日はこの道路を使って長野に抜けた(ツイート)。

抜けた先で R141 というそこそこ大きい道路に出るので、そこから今度は R299 ではなく、県道・林道を使って松本に出ようと考えていた。R299 は八ヶ岳の南側を通り、諏訪の方に出てしまう。それだと南下しすぎるので、蓼科の北限をかすめつつ松本へ……なんて思っていたのだが、この辺の地図がボクの頭の中には完全には描き切れておらず、しかも林道は未だに冬期通行止めということもあって、あっちをウロウロ、こっちをウロウロしながら間違えて女神湖出てしまった……。しまった、南下しすぎた。
その後も県道を間違い、結局諏訪まで南下してしまうという為体……orz
つーか、5 月も半ばだというのに未だに冬期通行止めがあるとは思ってなかった。
そして今回の旅は、通行止めとの戦いでもあった。たぶんあと 4 回くらい、通行止めの写真出てきます(汗
十石峠を抜けたのが 21:02、女神湖着が 23:22、平湯温泉に着いたのが日付変わって 1:30 であった。

(十石峠越え / MP4 / 720p / 60fps / 4Mbps / 17’53” / 516MiB / HPf310 / 2 倍速)
で、車中泊である(笑)。まぁでも朝 6 時には起きる。4 時間ちょっとのことだと思いつつ、すぐには寝付けないので Youtube とか見てたりしてたんだけど、この時、Windows タブレットが大活躍。同じことは iPhone でも出来るが、後部座席に寝っ転がって iPhone を助手席にセットすると(ボクの車には助手席の背もたれにスマフォやタブレット用のマウンタがある)画面が小さすぎる。その点 Windows タブレットなら普通に見られる。
ただ問題だったのが、iPhone のテザリング。安定しないねー!
あと iPhone いじってるといつの間にか切れる。Youtube 見ながら iPhone ではネトゲとかやってたらいつの間にか Youtube の再生が止まったり。あと VPN つなぐとデザリングが OFF になる……。
なんだかんだでやっぱモバイル WiFi ルータをちゃんと持ってた方がいいんだなぁと実感した。でもモバイル WiFi ルータ、今、知人に貸してるんだよね……orz
気温の写真は、12℃が十石峠、10℃が女神湖。
1505162489 1505162493 1505162494 1505162498 150516HPIM3337_000869132

長野と新潟にプチ旅行に行く前に、奈佳一(何

マスターアップしたので、土日を使って旅行に行くつもりだった。
だが 5/16 は雨らしい……。うーん、どうしようかな。
でも雨でも行きたいなー。
なんてうだうだやってたら、午後を過ぎてしまった。ええい、どんな天気でも今はどこか遠くに行きたい気分なんだ! と言うわけで、家を飛び出した。

行き先は上高地松之山温泉である。
上高地は Twitter のフォロワーがお勧めしてくれた。
松之山温泉は高校時代からの友人からのお勧め。

とは言え出たのは既に夕方……ということで頭の中でドライブ プランを練る。
まず夜のウチに平湯温泉まで行ってしまおうと。平湯温泉は朝 6 時から温泉が開いている。なのでそこでひとっ風呂浴び、それから上高地→松之山温泉と行けばイイだろうとプランニングした。
行き方は下道でとことん峠道を走ることにしたので、R299 で長野入りし、そこからさらに蓼科あたりを周り、松本から平湯温泉に向かうことにしたのである。ということはまず最初に向かうのは、飯能である。
お、うどん屋さんやってるんじゃね?

というわけで、『奈佳一』といううどん屋さんに行ってみた。
入るとなんというか、ちょっと高級そうな雰囲気。そして店主はいわゆる「意識高い系」。どうしてわかったかというと、ずっと常連客と会話をしていて、自分が素材にどれだけ拘っているかとか、色々苦労して食材を注文しているんだとか、そういう話をずーっと喋っていたから(笑)。

さて実際のお味は…!
武蔵野うどんとはいえ、めちゃくちゃ硬いわけではない。
が、やはり硬い。ただ太くはないので、食べやすい。
つゆが不思議。まずしょっぱい。うおっと来るくらいしょっぱい。けどそれがなんて言うんだろうね、ワサビのような突き抜け感? 心地良いしょっぱさなのよ。こんなの初めてかも。その突き抜けるしょっぱさのあとから甘みのある出汁が……。
ボクはしょっぱいモノが苦手なんだけど、しょっぱいのにそれが美味しく感じるのは初めてかもしれない。新しい経験をした。

美味しゅうございました。

面白かったのが磯辺揚げ。愛媛では磯辺揚げと言えば、ちくわに青のりをまぶして天麩羅にしたものなんだけど、ここの磯辺揚げはちくわを海苔で巻き、さらに中には色々と海老やら野菜やらが詰めてある豪華なものであった。

これからも色々と埼玉のうどん屋を巡っていきたい。

さて、腹ごしらえも出来たところで、いよいよ長野に向かって出発である。

IMG_2486 IMG_2484 IMG_2477 IMG_2479 IMG_2481 IMG_2483

草津温泉いってきた

深夜、温泉に入りたいと言うことで、草津温泉に行ってきた。
三つほどお風呂をハシゴ。
往路、腹ごしらえでもするかと羽入 P.A. で軽く食べるも、激マズの洗礼を受ける。え、なんで関越道じゃなくて東北道かって? それは一緒に行く人がそっちの方に住んでいるから、ピックアップしにいったのだ。
なのでかなりの長い距離走ることに……。大泉 I.C. -> 川口 JCT. -> 岩舟 JCT. -> 高崎 JCT. -> 渋川伊香保 I.C. という具合。
1504272282 1504272284 1504272286

まぁ、特に書くこはないんだけど、草津温泉を堪能してきたよと。
帰り、朝の 6 時頃だったんだけど、蕎麦でも食べようと同乗者が言い出した。いやー、この時間開いてないんじゃないかと思いつつ国道 145 号を飛ばしていると、営業中の文字が!! 慌てて急ブレーキ。店に入る。
何度も来たことある『きこり』だ。何度も行ってる割には、日記には 2012 年の秋に初めて焼き饅頭を食べた時のことしか載ってなかった(^^; リンク先の焼き饅頭の写真が「きこり」だったりする。
こんな朝早くから開いてるんだなぁ……って思って入ったんだけど、案の定、できるのは蕎麦だけ。天ぷらなどの揚げ物とあとご飯モノはまだ準備ができておらず、注文できなかった。

1504272289 1504272291 1504272293 1504272294 1504272296