ホタルツアー二日目

二日目はまずは蕎麦を食う。ここに寄るのも恒例となってしまった。
しかし、観光地値段なのよねー。味は決して悪くはないんだけど。それだけに余計悔しい。

あとは駆け足で説明。
蕎麦を食べた後、たしか温泉には入ったはず。どこに入ったか忘れたけど(汗)、天女の湯かも? どうでもいいけど天女の湯って公式サイトないのか?

で、その後、搭乗者の一人を新幹線の最寄り駅に送る予定だったのでその付近で何か面白い施設はないか探した所、『富士山かぐや姫ミュージアム』というものをみつけたので行ってみた。富士山かぐや姫などという大仰な名前ついているが、要するに郷土資料館である。ただその規模はなかなか大きく、隣接する公園には古民家などが展示されていて、古墳もあるだったようだ。

まずは昭和という展示。こういうのが展示される時代なんだなぁ。

樋代官長屋門

源泉舎。

旧松永家住宅。

樋代官植松家住宅。

杉浦医院。

眺峰館。

旧稲垣家住宅。

下は駿河湾沼津サービスエリアで食べたお昼ご飯。

そして今回のホタルツアーでいただいたお土産類。

余談。ネットが通じない時があったんだけど、そう言う状態になると Edge ってゲーム始まるのね(笑

ホタルツアー 2022

毎年この時期恒例のホタルツアーに行ってきた。といいつつ、コロナ禍で 2 年ほどなかった。
しかし今振り返ったが、ホタルツアーで検索してもすべての記事が出てくるわけではないようだ(汗)。
たぶん 2017 年からやっていると思われる。

出発時点での気温は 33 ℃! 暑い、暑すぎる。

町田で同乗者達と合流し、それから新富士駅で近畿から出てきた人と合流。

まずはさわやかでお昼ご飯。偶然にも去年の 12/11 に行ったお店と同じ店。
ハンバーガーも頼んでしまった…!

それから一路、清里に向かって北上する。長い工事期間を経て開通した中部横断自動車道のおかげで、静岡から山梨まで一気に行けるようになった。写真はその途中で寄った道の駅とみざわのもの。なんかかつては何の努力もしていない、ただ高いだけの道の駅だったのだが……色々変わってた。
品揃えも良くなってたし、まぁ高いのは相変わらずだけど、ちゃんとお客さんを呼ぼうっていう商売っ気が出てた(笑
あとゆるキャン△推しだった。

そしてホタルを見る。写真は右が 19:43,左が 20:18 に撮ったものだが、意外と取れるもんだなぁ。
最近の携帯のカメラはすごいなぁ。
肝心のホタルも実は動画では捕れているモノの……まぁ、別にここに載せるほどではないなぁと、割愛(ぁ

 

で、晩ご飯。コロナ禍と言うこともあり、やってる店がなかったのでバーミヤンに。
豪遊した(ぁ

福島県、東岸探訪

さて、今日は福島県の太平洋側の方に行ってきた。
今回は取材の目的などはなく、ただ単に、ドライブと旅行を兼ねたただの遠出である。

まずは『道の駅伊達の郷りょうぜん』へ。ここが、一番の目的だ。
何を目的に来たかというと「あんぽ柿」である。さらにここにはこのあんぽ柿を使った『プレミアムあんぽ柿』なるものがあるのだ。それを買いに来たw

ただこの道の駅は福島県内でも屈指の来客数を誇る名所らしい。確かに、お客さんすごかったわ。

まずは昼飯を食う。いや、ボクにとっては朝飯だが。

シラスのピザとビーフシチュー。なんでもここのビーフシチューは名物らしい。
が……まぁ初戦はサービスエリア クオリティよね、と個人的には思ったのだがどうか?
シラスのピザはけっこうシラスが自己主張して悪くなかった。というか、道の駅の中ではクオリティは確りしている方だと思う。

で、ショッピングエリアで野菜だのお土産だのいろいろ買って……今日の目的はこれで達成されてしまったw

まぁでもせっかく太平洋側に来たので、太平洋の見渡せる温泉に行く。
天神岬温泉しおかぜ荘』。
確かに太平洋を一望できて気持ちよかったのだが……柵が高すぎて、座って入っていると太平洋は見えないという……ちょっと悲しいw

まぁ当然、水平線の写真を撮りたくなるわけで、お風呂から上がった後、海辺まで行ってみた。
この温泉は公園の中にあり、この公園自体が海まで続いているのだ。
で、海岸に着いてから気付いたのだが、あー、そうかここは津波が押し寄せたところか……と今頃気付くというか思い出す(汗)。

太平洋のパノラマ写真は、AI だと左端を合成してくれず……手動で合成したため、汚くなってしまっている。

二枚目の写真で津波がどこまできたのか、比較的解りやすく撮れてると思う。

海を眺めて過ごしたあと、駐車場に向かって歩いていると、なんか神社がありそうな木々があるのが見えた(一枚目の写真)。
ので、車に乗らずにそのまままっすぐ歩いてみると、やはり神社があった。
北田天満宮。名前からすると菅原道真を祭神としているのだろう。

石碑は文字が潰れない程度に大きな画像で用意したが……古いモノはすでに凹凸がよくわからず読めなかった。
だいたいは記念碑と、奉納した人の名前、金額が書かれているようだ。

さて、実は太平洋まで的たのにはもう一つ目的があって、この辺りのカマボコを買うというのがあったのだ。
今いる楢葉町からなんかすると、いわき市になるのだが、そのいわき市ではオリジナルのカマボコが色々作られているのだ。具体的にはデザートみたいなヤツとか、チーズを使ったものとか。
公式サイトに

ところが、はかったかのように、月曜日が定休日wwww
マジか……祝日だからやってるかなと思って電話してみたんだけど、ぜんぜん出ないwww
ショック……。

仕方がないので硫黄の温泉に行く! いわき市にあるいわき湯本は硫黄泉なのだ。
共同浴場のさはこの湯たっぷり硫黄を吸収
いわき湯本のお湯は硫黄臭はするもののの、色は草津みたいに白くはないのよね。

それから海の幸を食おうと思い、いろいろ検索するもどこも閉まっていた。
電話して確かめたりもしたんだけど……時間は 20 時頃だったかなぁ……。
温泉街だから 23 時までやってるお店とかもあるんだけど、やっぱりコロナ禍の影響がまだまだ響いているのか、どこも 20 時頃には閉めてしまうようだ。あと月曜日っていうのがここでも利いてしまっているようだ。そもそも休みなんですけどっていうお店も多かった。

で、結局、いわきのはま寿司に行くという……なにこの敗北感……orz

というわけで今回の旅行は、後半は大敗北を喫してしまった(カマボコと晩ご飯)。まさかグルメでここまで大敗するとは。

がーん、だな©井之頭五郎

東京に戻ってきてから、ガソリンがほぼなくなるw
744km 走って残り 8L だったので、848km は走る計算になる。前に乗っていた 3.5L ガソリン車は遠出をすると 655km 走ることが解っている。それを考えると、遠出ではハイブリッド車のアドバンテージは…… 30% ほどかー。ちなみにこれが 23 区内とかだと 8 割とかになる。ハイブリッド車はほんとに街乗り用なんだと実感する。

ちなみに今回の旅の走行距離そのものは 654.7km だった。。

最期の、買ってきたものの写真。
苺のサイダーも道の駅伊達の郷りょうぜんの名物らしい。苺味だと甘ったるいんだろうなと思ったら、わりとすっきりとした味に仕上がっていて、おいしかった。ただ製造が宮城県なのが気になるが。

そして今回の本命であるプレミアムあんぽ柿。
あんぽ柿や干し柿が苦手な人でもクリームや甘さが先に来るので、違和感なく食べられるのではないだろうか?
ボクはあんぽ柿の方が好きかもしれない。
食感も干し柿らしさはあまりなくて、ホントにふわっとしたまんじゅうを食べてるみたい。これはこれで美味しい。

どこかには行ったらしい

この日はドライブをしたようなのだが……さっぱり覚えてない。
Google Map を見ても、まだロケーション履歴は ON になっておらず、どこに行ったかも解らなかったw
下のような写真が残っているのだけど、これもなんで撮ったのかも謎。
給油の時に撮ったものだが、燃料ゲージがまったくついてないことから、ほぼ空の状態だと推測される(残り約 9L)。
燃料ゲージが消えているのに 726.1km ということは、燃費は相当悪いと思われる。

まぁそんなドライブの帰り、東伏見駅から見えた朝焼けが、肉眼ではキレイだったので撮ってみたというのが上のツイートだ。
しかし実際 PC で見てみるとノイズだらけだった(汗)。まぁ、しようがないのだが……。
最初の三枚が東伏見駅の東側の踏切から、西武新宿方面・武蔵関駅に向かって撮ったもの。広角・標準・二倍ズーム、4,5 枚目はその踏切から駅のホームを撮ったもの。すでにお客さんがいた。そうか、もう電車動いている時間なんだなぁ。

貧困とハンバーガー

D&D には「Purify Food & Drink」というプリースト呪文がある。LV.1。要するに痛んだ食い物や飲み物を浄化して食えるようにする呪文だ。おそらく同じようなことを彩はしているのだろう。もしくは神様だから別に食っても問題ないのであろう。ただその場合、人間たちからはえんがちょ扱いされるだろう。

日本人はモラルが高いとよく言われるが、ボクはそんなことは全然思ってなくて、外面がいいだけと思っている。
裏側(というか本性)は決して善人ではない。
が、外面もヤバくなってきてるかもね、っていう話題。

まぁ、貧乏が悪い(ぁ

そもそも善人なら自分が貧していても、他人を思いやることができる。

さて、本題。
今日はバーガーキングを食べに出かけることにした。それはバーガーキングが『キング・イエティ超ワンパウンドビーフバーガー』を始めたからだ。チェーン店の工業製品のくせに、なんとお値段は 1750 円。セットにすると 2000 円を超えるという。独立系高級ハンバーガーより高いぞ!
まぁしかしこれも Windows 7 ワッパーの時からの腐れ縁だ。食うのはボクの使命なのだ<バカ
で、土曜日だし、ただ買いに行くだけなのもなーと思って、車で遠くに行くことにもした。ドライブだ。そこでふと思ったのが、そもそも駐車場のあるバーガーキングってあるのかなと。するとどうやら野猿街道東中野店にはあるっぽい(その様子)。そこで八王子方面にドライブに行き、なんかのらりくらい帰ってくればいいか、と思いつく。

しかもミスタードーナツも食べたい。そっちも走ってればあるだろう、と軽く考える。

というわけで、まずはバーガーキング野猿街道東中野店へ。ちなみに「野猿」は「のざる」と読まないように。「やえん」と読むのだ。

店は空いていた。お持ち帰りの客が大多数。
二階席は自分を含めて二組しかいなかった。
最近バーガーキングは学んだらしく、パティを何枚も重ねても、その間にちゃんと調味料を入れるようになった。前は一番上と一番下にしかしていないため、パサパサした味のない肉をひたすら食うハメになっていたのだが、今回もしっかりと調味料・肉汁・チーズが間にしみこんであり、飽きることなく食べることができた。

さて、それからどうドライブしたのか、覚えていない。
なんか色々ドライブしたんだろう。
バーガーキングで食ったのが 17 時くらい。
それから 20:30 には海老名サービスエリア(上り)にいた。

ここで晩ご飯食おうと思ったのだが……魅力的な店がない。
なんか島根の黒毛和牛 牛飯が半額で売っていたので、それを買って、あと豚まんをちょい足し、ソフトクリームをデザートとして由とした。
くくるのたこ焼きでも良かったんだけどねー。

ミスドには寄れなかった(汗

まぁでも太りのドライブだったことに変わりはない。何せ、17 ~ 21 時の間に二食食ってるんだからw

ワサビは失敗、海産は成功

烏帽子山の写真がとれたところで、旅行(取材)の目的は終了である。
あとは、メシと風呂。
時間はまだ 14:30 ぐらいだし、どの店も余裕でやっとるやろ……と高をくくっていた。
ちなみに目指すはワサビ丼で有名な『かどや』。営業時間は 17 時まで!
で、ついたらさー、駐車場に車が一台もないのよ。行列ができるような店なのに!? って店員に聞いたら、食堂は 14 時で終了。
まじか! って食べログにもそう書いてあるやんけ! って、当時、何を見てこの店に来たのかは覚えてないけど(汗)。
やばい、朝飯食い損ねた(10 時頃起きて烏帽子山に来たので、今日はまだ何も食ってない)。

伊豆と言えばワサビなのに……。

というわけで付近の道の駅に行くことにする。
その途中、『吉丸天城旅の駅』というのを見つけたので入ってみる。なんて言うんだろう、独立系道の駅みたいな?(違う
道の駅より歴史はもっと古いと思う。店内とか昭和な雰囲気。だがレストランはやってなかった。
のでいろいろお土産を買う。今朝釣れた鯵(アジ)が売っていたので買う。三尾。今朝釣れたばかりの鯵が三匹で 1000 円は安いと思うんだけどどうだろうか? ボクの車にはクーラーボックスがあるので、無問題。保冷剤もたくさんくれた。いい店だなぁ~。

この先、ワサビ丼が食べられないかもと思い、わさびせんべいも買うwww

それから『道の駅天城越え』に到着。16 時頃。
こちらもすでにレストランはやってなかった……orz
ここでワサビ丼への道は閉ざされてしまった。
悔しいので、わさびせんべい食う。ソフトクリームはわさびソフトw

さて、お風呂。こちらは伊豆の西側で有名な修善寺温泉
共同浴場の『筥湯』へ。
隣の展望台は、本当にただの展望台で、温泉とは関係ないw

で、晩ご飯を食べに沼津へ。丸天という個人的に気に入っているお店があるので、そちらに行く。
味は間違いないが、値段は決して安くないw
が、海の幸は堪能。天丼は穴子天丼だ。
生しらすがかぶってしまった。
というか、天丼の量が多すぎた……orz もっと色々食べたかったなぁ……。

さて、それから直は帰らずに、2021 年 8 月に開通した中部横断道で中央道に抜けてから帰ることにする。
が、ドラレコの動画データがない。
あれー、吸い出すの忘れてたのかなぁ……。
せっかく通ったのに……。
トンネルとか新しくて良かったのになぁ。

で、談合坂サービスエリアでデザート食う(ぁ
他にもシャインマスカット パンってのが売ってて、買って帰ったんだけど、これがうまかった! まぁほとんど菓子パン並の甘さなんだけどねwww

というわけで、今回の旅は……うーん、ちょっと消化不良(汗)。
烏帽子山は富士山見えなかったし(まぁ見えないの解って行ったけど)、グルメではワサビ丼が食えなかった。
丸天に行けたのは良かったんだけどね。
そして中部横断道の動画データ紛失。
ちょっと費用対効果悪いぞ!

最後の写真はおみやげ届けた人からもらった魚の形をしたチョコレートw

富士山の姉に会いに行く

今日はちょいと伊豆の方に車を向けた。目指すは烏帽子山である。
ただ、目的が果たせないことはすでにわかっていた。というのも、ライブカメラで富士山上空に雲がかかっていたことは解っていたからだ。
まぁでも、なかなか行く機会もないし、雰囲気を知るだけでも為になろうということで向かった。

ざっと説明すると、富士山が木花咲耶姫で今日目指した烏帽子山が磐長姫という伝説があって、まーなんかそれで話作れそうだよな、というのが今回の旅行(取材)の目的である。また、富士山と同じプレートの境目にあるので、それもまた物語の仕掛けとして利用できそうだ。

現地に着いたのは 13 時頃。
ここから軽く登山になる。といっても、ほんの一瞬だ。
まずは最初の拝殿への階段を上っていく。

最初の拝殿から海を望むことができる。
しかしこの日は風がとても強く、崖の際に立つと足がすくむ(汗)。風は海側から吹いているので、風で落ちると言うことはないのだが……。
あとそもそもこれくらい強い風は常に吹いているのかもしれない。

(MP4 / h.264 / 4K / 60fps / 100Mbps)

さて、そこから二番目の拝殿に向かっては、果ての見えない階段を昇っていく必要がある。
これ昇れるのか? と思われるかもしれないが、登山するよりも全然楽である。ただ山道と違い一直線の階段なので、転んだら命に関わる。自分の身体を受け止めてくれる木々もなければコーナーで止まることもできない。落ちたら最後、死ぬしかないだろう(汗)。

海の写真は階段が終わった場所から見られる。

(MP4 / h.264 / 4K / 60fps / 100Mbps)

階段が終わると、普通に山道になる。

そして山頂部にある拝殿に到着。
ここには展望台も設けられている。

しかし残念ながら、富士山は雲に覆われて見られなかった。解っていたことではあったが、やはり悔しい(笑

最後の二枚はパノラマなのだが、陸側はプログラムで合成できたのだが、海側はどうしても合成できず、手動の合成となっている。何度やってもコンピュータが認識できなかった。また、動画が面白い。たぶん手ぶれ補正のせいだと思うのだが、手前の地面が揺れているwww こんな風に撮れるんだなぁ。これは単純に被写体の距離の問題であろうと思われる。

人はまったくいなかったのだが、昇っている途中、犬を連れた一組の夫婦とだけすれ違った。
また、降りると、最初の拝殿には人が入っていた(玄関に靴があった。子連れの家族のようだった)。その所為で最初の拝殿の中の写真を撮れなかった(汗)。降りてきたときでいいやって思っちゃったのよね……失敗した。

あと、もう一つ、上の写真では拝殿は二つしか出てきてないが……確か三つあったと思うんだよね。最初の拝殿からの長い階段の先にもう一つ拝殿があって、そこから山道になって、展望台のある山頂の拝殿があった……ように思うのだが、写真にはその二番目の拝殿がちゃんと撮れていない。たぶん下の二つの写真がそうなんだと思うんだけど、そうだとしても、拝殿の全体の写真がないのはなぜなのか……(汗)。
あれかなぁ、きわっきわに建っててカメラに収まり切らなかったんだろうか??

 

そして一番下まで降りきると、駐車場には続々と車が入ってきていた。時間は 14 時頃。あれかな、お昼食べてから来た人たちなんだろうか?

最後に烏帽子山そのものの写真を撮ってみたのだが……逆光でぜんぜんダメだった(汗)。反対側から撮れば良かったんだなぁ……と今更ながら後悔。

歩数のデータはこの烏帽子山を下りたときに表示したもので、43 階分昇ったらしい。43 階というと 130m くらいか。烏帽子山の標高は 162m とのことなのでそんなに間違った数字ではないのかも。

というわけで本日の目的はこれで達成。
あとは美味しいモノを食べて、さらに最近開通した中部横断道を通って帰る。それはまた別記事に。