ほうじ茶ソフトクリーム、美味しい

今の勤め先のダイバーシティ東京は主に 2F と 6F に食うところが集中している(他の階にもカフェがあったりはする)。ちょっと 6F も覗いてみようと思い、足を 6F に向けた。2F はフードコート。つまり屋台形式だ。6F はレストラン街になっている。
6F のほうが焼肉や寿司といった高級なお店が並ぶが、マックと吉野家も入っていた。えー、マックは 2F じゃない? 2F にはカールス Jr. が入ってるんだけど、逆の方がブランド的にあっているような??<偏見

しかし 6F もけっこう混んでるなぁ。

で、結局なぜか吉野家になったwww
ダイバーシティに来て吉野家かと思いつつ、まぁ食べるのも久しぶりだし……。

それから 2F に戻ってきて歩いているとソフトクリーム屋さんを見つけた。しかも抹茶専門っぽいっておもったら、なんか茶色いソフトクリームもあるぞ? なんだろうってメニューを見たらほうじ茶のソフトクリームだった。へー! よさそうやん!
というわかけでわらび餅入りを頼んでみる。

ほうじ茶の味がしっかりとして、しかも甘さよりもほうじ茶の味の方が勝つくらいのソフトクリームだった。
へー、さすが意識高い系だなとかひがみを感じつつ(ぁ

ところでダイバーシティ東京には正常位強い成城石井が入ってるんだけど、さすがセレブ御用達(偏見)スーパーなだけあって、色々面白いものが売っている。チョコレートなんかも輸入物がたくさんあるので実は毎日ちがうブランドのチョコレートを買ってきたりしてるんだけど……ザクロの炭酸ジュース売ってたので買ってみた。

うまい!

金持ちが飲み食いするものは甘すぎないのが、悔しいが、多くて助かるな<ただの偏見&ひがみ

ボクの本来の勤め先である芝公園の開発機は自前で用意した開発機なので Windows 10 なのだが、この台場の開発機はその会社が用意してくれたもので Windows 7 だった。そしたらやっぱ使いにくいね、Windows 7。スタート メニューもちっちゃくてちまちましていて目的のソフトを探すのが大変だし、設定はいろんなところに分散しているし、反応速度は遅いし……ストレスが貯まる。

まぁ仕方ないんだけど。

お台場勤務になってから 7 時起きなんだけど、相変わらず生活リズムが 9 時に起きていた頃と変わっていないため、かなり身体が悲鳴を上げているというか、もーとにかく眠いんだ。朝起きてから夕方くらいまで眠い。ところが夕方頃から目が冴えだして、それから未明の 4 時頃までまったく眠くならない。

困ったなぁ……なんとか深夜 1 ~ 2 時にはねて 5 ~ 6 時間の睡眠時間を確保したいのに……。

YouTube が意地悪なのと、男の夢

今日はリーズナブルな値段でけっこう美味しい南欧料理が食べられるマルヤマへ。
リーズナブルと言っても、1000 円は超えるんだけどね。

頼んだのは牛ハラミのロースト。おいしかったー。柔らかくて、日本人好みの甘辛いソースで、でも白いご飯が欲しくなるっていうわけでもないんだよね。パンは固めであまり味は主張しないタイプ。だけど緑の方は海苔が入ってた。

デザートはプリンを頼んだんだけど、あんまりヨーグルト感はなく(ぁ
甘さが勝ってたw
でも絡めるが苦みがあって大人ーって感じ。

Youtube のサイト自体、全体的に Edge だと重い。例えばトップページが表示されるのに Edge だと 9 秒もかかる。Google Chorme だと 3.55 秒。ナニコレ。ひどすぎない!?

ボクが以前ツイートしたアプリが現実のものに!! マジか!
まぁボクのアイデアとは違うけど、結果はほぼ一緒だろう。
いやー、これはぜひ Apple Store にもリリースしていただいて(ぁ

店じまいの早い物産展と一位じゃない中央線

今日はお昼は『豆の家』に行った。
安くて早くて美味しい中華料理屋。中華料理はやはり出てくる速度が重要だよね。早い店ほど美味い(ぁ

まぁ味は普通というか、期待通りというか、見たままのお店なんだけどね。
あー、食べ終わったスープに白ご飯入れたかったわー。

ところで、ウチの会社が入ってるビルの一階ロビーで東北物産展やってた。ぜひ見たかったのだが、財布には 1000 円しかなかった(汗)。なのでとりあえず豆の家で昼食を食べ、それからまいばすけっとでお金を下ろして会社に戻ってくると、もうお店が片されていた……。

えー……。

そんな早く終わるの!? 確かに、終わる時間を確認はしてなかったけどさぁ……夕方くらいまでやってると思うじゃん?? くそー、いったいどんなのが並んでいたかも解らなかった。

甘モノを東北物産展に頼ることにしていたため、まいばすけっとでお金を下ろしたとき、何も買ってこなかった。というわけでおやつも兼ねて、タピオカミルクを買いに行った。今回はココアを頼んだ。タピオカでかいなぁ……。吸うとき間違って気管に入りそうで怖いw
そして食べ応えあるなぁ。
ただ、前回頼んだ抹茶ココナッツは最後までマイルドな味が続いて飲めたんだけど、ココアは途中からココアの粉が(汗)。口の中でザリザリ言うよ~。

なんか中央線が人身事故でよく止まってるなっていう印象があるけど、実際はそうではないみたい。そして西武新宿線が二位というのも驚いた。関係あるのか解らないけど、一位二位はどちらも高架化されてない部分が多く、踏切が多い路線だ。しかも東武東上線はボクは利用しないからよく解らないけど、西武新宿線の方は都市開発しなおすのは難しい土地に通っているので高架化は難しく、人身事故は減らないかもしれない??

今年春の Windows の大型アップデート 1903。こいつを当ててからと言うもの、壁紙の変更がとても遅くなったっていうかすごい処理を食うようになった。なんだろうなぁ……。ただ壁紙を変更するアプリってのが知人に作って貰ったもので、もうだいぶ古いのよね。
Windows 10 的には推奨しない変更の仕方なのかもしれないなぁ……。でも Windows 10 についている壁紙の設定では拡縮の仕方が気に入らないのよねぇ……。

電子マネーとやきとん

今日のランチはトリ&ハイというお店に行ってみた。
同僚がチラシ(5 枚目の写真)をもらって来たので、言ってみようと思ったのだ。

特色はなんと言っても現金が使えないこと。
クレジットカード、電子マネー、PayPay オンリーのお店だ。
そして先払い。

キャッシュレスにする意味って、個人店だとメリット少なそう……って思うんだけど。どうなんだろう? 売上げとか税金とか正確に把握されちゃうし(ぇ
しかも、店員さんがあまり機械に慣れてないせいか、決済に時間かかったしw

そして味のほどは!?
ボクが頼んだのは鶏南蛮なんだけど、これすごい。すごいよ!
なにがすごいって、お肉がふわっふわなの。
ナニコレ?
柔らかくて、ジューシーで、さらに口溶けがよくて、不思議な鳥肉。
なんか国産銘柄鶏らしいが……思わぬあたりでした。

しかしながらカレーは外れとのこと(笑)。
カレーとボクの頼んだ鶏南蛮が値段が一緒なのはおかしいと同僚はしきりに言っていたw

焼き豚が食べたくなった。食べたくなったのは昨日なんだけど(ぁ
っていうか食べたいものたくさんあるのにwww
本来は今日、車で来て、帰りに浅草橋に行く予定だった。でもわけあって、昨日車で行ってしまったので、今日は電車で来たのだ。電車で浅草橋に寄るのかー。でも、やっぱり食べたい。それに浅草橋は三田から一本だ。

というわけで会社が終わってから、浅草橋に向かった。

目的の店はいつ行っても混んでる。案の定、いっぱいだった。
人を書き分けて中に通して貰う。
といってもそんなに食べる気はなかったんだけど……。

お目当ては三枚目の写真にある豚の軟骨だ。
ボクはこれが大好きなのだ。
あと意外な当たりが 7 枚目の写真のイカの塩辛とジャガイモ。バターと塩辛がこんなに合うなんて! いやーおいしかった。

持ち帰りに豚の軟骨を 10 本頼んだ。土日は楽しく過ごせそうだ。
帰りの電車の中で、焼き鳥のタレ臭をまき散らしてしまったかもしれない(汗

あんまり冷えなかった……

6/12 に買った FUJITSU ESPRIMOCPU 温度気になっているわけだが、そういえば会社の開発機(AMD FX-8530)はどうなんだろうと思った。最近、大して CPU を使ってなくても妙にファンがうるさいし……。

というわけで、ホコリを取っただけでは心もとなかったのでグリスも塗り直してみた。

今回はサーバの時みたいに CPU ごとファンがとれると言うことはなかったw
こちらも 5 年は CPU とファンがくっついたままなので、慎重に外した。

で、ドイツ製とか言うめっちゃ熱を伝えるお高めのグリスをぬってみた。
が……。

温度、あんまり変わらなかったなぁ……(汗)。
つーか、このグリス、殻割り用?(ぇ
いやまぁ殻割り用とそうじゃないのとで別れてるとか知らないけどさ(ぉ

ランチはふくの鳥に行った。カレーが食べ放題のお店だ。
以前はそのカレーを頼んで後悔した。カレー専門店じゃないからね、まぁ仕方ない。
今回は麻婆豆腐にしてみた。麻婆豆腐のタレの部分に鳥肉が入っている。が、あんまり入ってない(汗)。あとやっぱり山椒はご飯にはあわないなぁ、麺だなぁ。
山椒はけっこう効いてた。

メニュー、まったく同じかと思ったら、ちょっと変わってたので前回行ったのと両方載せとく。4 枚目が今回の、5 枚目が前回の。

ドラレコのデータと煽り運転

特に日記に書くようなことはないんだけど、Twitter でつぶやいてたので、一応書く。
自宅開発機の HDD の残り容量がやばい。
何で食ってるかというと、ドラレコのデータである(汗)。
旅行だけではなく、珍しい車とすれ違っただけでもとっておいたりしている(笑)。
ちなみになぜ日記にそういう細かなデータが載ってないかというと、日記を書く頃にはそのデータ自体、忘れてるからだ(爆)。事故現場とかもあったりするんだけど、ホントに日記に載せるの忘れるwww

まぁそんなこんなで、テラバイト単位で空き容量がなくなっていくのだ。

というわけで今日は昼間、せっせと BD-R にバックアップをとって HDD から消すという作業をしていた。そしたら BD-R がなくなってしまった。買って来ねば……というのが上のツイート(ぁ

煽り運転についてもツイートしていたので、少し触れる。
ボクは一年に三万 km 以上乗る人間だったので、わりと車を使う方だと思う。今は電車通勤になって、月 1000km も乗ってるか乗ってないかくらいになってしまったが……。

煽り運転は例の東名高速の事故でずいぶんとマスコミに報道されるようになった。
もっともこの事故の本質は煽り運転ではないとボクは思っているが(笑)。

煽り運転には色々な状況があると思う。たとえばその東名の事故のように、事前にトラブルがありそのトラブルが煽り運転を呼んだ場合である。この場合はあおってきた人を譲ったからと言って解決する問題ではない。
ので、それはボクのツイートとは関係ない話。

ボクのツイートは普通に走ってたら、後ろに車がおいついてあおられた場合の話。
追いつかれたら、譲って欲しいなぁっていう。
ボクが煽り運転をしないか、というとそういうことはなくて、まったくしないわけではない。山道や高速道路の追い越し車線で前の車に追いついてしまった場合、30 秒ほど車間をつめることは「意思表示として」することはある。

ただ深追いは禁物で、譲る気がない or 気付かないと判断した段階で普通の車間距離に戻る。
また、もちろんこれをするのは追いついた車の前に車がいない場合である。車列に追いついて車間を詰めるようなことはしない。

でもけっこう道を譲ってくれない人って多いのよね……。

ちなみにボクは追いつかれたら譲るように心がけている。ボクよりも速く走る人はたくさんいる。特に山道では後ろを気にして走るよりはさっさと譲った方が精神的にも楽だ。

なので一台で走っているときは追いつかれたらすぐに譲るってことも啓蒙して欲しいなぁ。

アレかな、「俺がスピード違反するやつを止めてるんだ!」とかいう正義感を出して譲らないっていう人とかいるのかな?wwww いや、知らんけどww

超久しぶりのピザと Core 2 のすごさ

とてもとても久しぶりにピザを頼んだ。理由はボクが用事があって、みんながご飯を食べる時間までには出社できなかったからだ。そうしたらまだ腹を空かせている同僚がいて、じゃぁどこかに食いに行こうかとはなったんものの……個人店は 14 時にはだいたい閉まってしまう。
じゃぁピザでいいか、となったのだ。

しかし、それだけではピザを頼む動機にはならない。なぜならデリバリのピザはクソ高い。
ここで別の同僚登場である。
彼が半額券をもっていることをボクは確認済みなのである。
と言うわけで彼も巻き込んだwww
合計約 8 千円の注文が 3800 円にwww

L 二枚www
食っても食ってもなくならないwww
サイズが L なのは、同僚が持っている半額券が L にしか適用されないからwww

いやー、でも久しぶりに食べると、デリバリーのピザも食い応えがあってイイネ!
烏龍茶が捗る捗る。
しかしこうして写真で見ても、なんつーか、どんなに調整してもボリューミーにみえるというか、てんこ盛り感がすごいなぁ。

Windows 10 は本当に遅くなった。
ボクが枕元で使っているノート PC は ThinkPad X200 という機種なんだけど、Windows 10 になっても特に不満なく使えていた。1080p の動画も普通に再生できるし、ネットサーフィンで重いと言うこともなかったし、ネットの動画も普通に見られた。

が、ここ最近はそういうわけでもなくなってきた。

そもそもスリープから復帰して、ログオンができるようになるまでにかなりの時間がかかるようになった。前は電源が入って画面がついた瞬間がもうログオン画面だったのだが、今はしばらく(10 ~ 20 秒くらい?)待たされて、やっとログオン画面になる。

そしてブラウザも重い。もっさり。F5 連打してもぜんぜん画面更新してくれないし。

でも振り返って見ると、ボクの ThinkPad は 2008 年製なんだよね。
すでに 11 年!!!
11 年前の PC がとりあえず使えてるって、すごいなーって思う。
昔は 3 年も経てばまったく使い物にならなかったのになぁ……
2006 年、Core 2 シリーズが出てから、PC ってホント長持ちするようになったなぁと感じている。