IT リテラシ

知り合いの音楽団がいろいろ IT 関連の環境が不調なので見に来てくれと言うことで、行ってきた。簡単に言えば PC のユーザーサポート的なことである。主な課題は以下の通り。

  1. どの PC からもLAN に対応してないプリンタに出力するようにしたい
  2. とある PC がとても重いので改善したい
  3. とあるノート PC のオートログオンをなくしたい

なんか他にもいろいろあったが、主にこんな感じ。
1 は USB でプリンタとつないでるマシンを共有プリンタとすることで、他の PC からも印刷できるようにした。
2 はボクが触った感じ、特に異常がなかったのでどうすることもできなかった。別に遅くもないし。ただ重くならない使い方をアドバイスをしてはおいたが、これらのアドバイスはセキュリティにも関係するので難しい所である。
3 はノート PC なのだが、買った時の担当者がパスワードなどを設定してしまい、ログオンできないものの、何故かその後再起動すると自動ログオンが働いて使えるようになるという症状で、常に使えるようにして欲しいというもの。
Windows 8.1 は自動ログオンの設定がコントロール パネルのシステムからできるので、自動ログオンを解除し、さらに別の Administrator アカウントを作成、パスワードのわからないユーザを削除した(旧担当者の何かが残っている可能性もあるため)。

まぁだいたいはこんな感じ。
で、思ったのだが、上記のような知識がない事務所ってたくさんあるとおもうんだけど、みんなどうしてるんだろうなぁ(汗)。

ムービーメーカーの HDD の食い方が尋常じゃない

ドラレコを装備してからと言うもの、旅行に行くたびにその記録をとってある。ただそのままだと巨大なので、720pH264 にリエンコードしている。TAMA Networks でどっか行くたびに動画が貼られるのは、ドラレコのものである。
ドラレコは 1080p で録画され、5 分で 460 ~ 500MiB の容量を必要とする。32GB の SD カードには、約 5 時間録画できる。なので旅行などの場合は運転時間が 5 時間近くなると、SD カードを交換するのである。まぁ、時々交換し忘れて、撮れてないなんてことがあるのだが(汗)。
ちなみにカードが一杯になると、古いファイルが消されてどんどん記録は続く。

でね、例えば出雲大社に行ったときなんかは、二泊三日の旅行で 200GiB 越え。これを 720p の MP4 にして 107GiB になるって感じ。
このドラレコの動画から MP4 にするには Microsoft のムービーメーカーというのを使っている。特にちゃんとした編集をするわけじゃないし、なんかするっつってもせいぜい文字を入れるくらいなので Premiere だぁ Acter Effects だぁみたいな大がかりなアプリは使わずに済んでいる。
が、このムービーメーカー、すっげー HDD を食うんですな。まぁ、元ソースが QuickTime の MOV ファイルだからってのもあるんだろうけど。

iPhone やドラレコで撮った動画は MOV ファイルになる。
で、ボクは Quicktime が大嫌いなので入れてない。そうすると、Premiere や After Effect では扱えないのだが、このムービーメーカーだけは MOV ファイルを扱えるのだ。ただ扱う前になんかよく解らん作業ファイルを作成するため、ムービーメーカーに MOV ファイルを読み込ませただけで数百 GiB、HDD の容量がなくなる(そして、編集できるようになるまでけっこう待たされる)。
しかもこの作業ファイルはムービーメーカーを終了してもなくならず、HDD 上に居座り続ける。コイツを消すには、ディスクのクリーンアップをするしかない。
ただ消さないのには理由があって、この作業ファイルがあると、以降、同じ MOV ファイルを読み込んだらすぐに編集できるようになる。なのでこれは仕様なのであろう。

と言うわけで、ドラレコの画像を MP4 に変換するだけで、300GiB ~ 400GiB くらいを必要とするという、けっこう嫌な自体に……。ボクの作業用の HDD の空き容量が 460GB なので、けっこうドキドキする(汗)。
なので編集が終わるとすぐにディスクのクリーンアップを実行して空き容量を空けて、また次の動画の編集とかやっっている。
え、HDD を買い換えろって? まぁ、それがいいのかなぁ。

WordPress 上での Atok の挙動がおかしい……orz

TAMA Networks の WordPress のバージョンを 4.0.1 にしたんだが、Atok で記事の編集ができなくなってしまった……orz と言っても編集ができないのは本文の所だけ。タイトルやカテゴリとかを入力する部分は特に問題はない。ちなみに Atok のバージョンは 2013(ちなみに 2015 でも改善されず)。
症状は、まず最初の 1 文字目がアルファベット入力になってしまう。例えば「中出し」って入力しようとすると「nあかだし」って入力されてしまう。さらに文字入力中に勝手に確定+改行されてしまう。

kようはとてもいいて <- ここで勝手に改行される

んき <- 改行され、続きはこちらに

という具合だ。というわけで、今は秀丸エディタで入力してから、それを貼り付けて日記を更新している。で、そのあとちょっとの修正をしたくても最初の一文字がアルファベットになってしまうので、もーそれだけでストレスが貯まりまくる。

うがー!

今のところ原因は不明である。思うに、WordPress の本文を入力する部分は Javascript を使って文字の効果とかリストとかテーブルとか色々入れられるようになっているので、そいつが Atok と喧嘩しているのかなぁとも思っているんだけどね……。
ちなみに TinyMCE っていう WYSIWYG エディタも入れてるんだけど、それを OFF にしてもなるので、WordPress 側の問題だとは思うんだけどねぇ……ううむ。
写真は近くでやってたドラマ(?)『隣のレジの梅本さん』のロケ。潰れたとんかつ屋さんをラーメン屋に改造して使っていた。イミテーションとかもちゃんと作ってあって、周囲には一日中、ロケ車が何台も駐まっていた。
全部エンジンかけっぱなしなんだよね……ロケってそういうもんなのかしら?
発電機を使っているようには見えなかった。

wp_editview
WordPress の本文編集画面
1411204205

雁川(秋葉原の中華料理屋

昨日買ったマシンのいろいろ細々とした足りない物を買いに、また秋葉へ。まぁ要するにファンとか USB をバックパネルに追加するヤツとか、マウンタとか。あと自宅サーバの HDD。そんな感じでだいたい買い物を済ませると、買い物に付き合ってくれた秀吉が、雁川と言う中華料理屋を紹介してくれた。
量食べるならここらしい。

凄いメニューが豊富。まぁ、中華料理屋というとメニューが多いが。簡単に言うと、中華のジャンクフード屋みたいな感じ。豚しゃぶ辛つけ麺、レバニラ炒め、チャーハンを注文。どれも味そのものは悪くないのだが、しょっぱい! もったいないなぁ、せっかくしっかり下味とかしてるのに……しょっぱさで台無し。
お酒飲むところでもないのに、ここまでしょっぱいのは凄いなぁ。
でも食べログの点数が 2.96 なのは低すぎるような?(汗
1404250964 1404250967 1404250966
1404250962 1404250963 1404250960
1404250968 1404250973 1404250976

会社の開発機を更新

ウチの会社を辞めていった人が、ディスプレイを置いて行った。ナナオの S2431W という機種で、その人が中古で 1 万ちょっとで買った物だという。で、コイツをボクのマシンにつなげてデュアル・ディスプレイ環境にしてみたんだが、ソッコーでマシンが飛んだ……orz

ボクの会社の開発機はすでにマザーがおかしく、CPU の温度が正常に表示されなかったり、ビデオカードを酷使するようなアプリ(ゲームとか)を動かすとブルー・スクリーンで落ちるというような状況だった。それでも普段使っている分には特に問題はなかったので、だましだまし使っていたのだ。
しかしデュアル・ディスプレイ環境にしたとたん、ビデオカードにちょっとでも負荷をかけるとすぐにブルー・スクリーンで落ちる。この開発機は 2008 年に買ったもので、すでに 6 年選手。まぁ、そろそろ限界かーということでマシンを一新することにした。と言うわけで秋葉に。
買ってきたパーツは以下の通り。

パーツ 旧マシン 新マシン
CPU Intel Core 2 Quad Q9550 2.8GHz AMD FX-8350 4.0GHz
Memory PC3-10800 12GB PC-16000 16GB
Mother Intel DX48BT2(X48) MSI 990FXA-GD65
Graphics nVidia GeForce GT640 ←(買ってない)
HDD A-DATA の何か。128GB A-DATA SP900 256GB

今回、サーバで 3 台も AMD で組んでみて、けっこう悪くなかったので、クライアントも AMD にしてみたんだけど……う~ん……って印象。とにかく驚いたのが、6 年も経っているのにもかかわらず、体感速度はまったく速くなったと感じられないこと。どこが新しいマシンなの? みたいな。
試しにビデオのエンコードをやってみたら、こちらはほぼ 4 倍くらい速い。こう言うのをみると、確かに速くなってるんだなぁってのは解るんだけど、普段操作している分にはまったく前の開発機と変わらない。ううーむ、そんなもんだっけー??

まぁでも、ブルー・スクリーンになることはなくなったので、良しとしよう。

今回買い換えて一番嬉しかったのはケース。3 月に組んだサーバで、P280 ってのを使ったんだけど、コイツがかなりよくて、このケースにしようと思ってたんだけど、こいつはクライアントとして使う分には巨大すぎたのね。で、色々捜してたら、P280 とほぼ同等の作りで一回り小さい、P100 ってのがあることがわかった。実際に秋葉で実物を確かめてみると、なかなかイイ感じ。空気の通り道を作りやすい。
そこでこれを買おうとしたんだけど、展示品以外売り切れ!
他の店もいろいろ回ったものの、どこも売り切れ!
ひえぇ、ひょっとしてこのケース、人気になのか?
というこで、ようやくこのケースを売っている店をみつけた。しかも最後の一つだという。あぶねー。というわけで、P100 、イイ感じです。おかげで CPU やマザボの温度も安定しているし、なんか今回はケースで満足するという、今までの自作歴の中でボクにとっては一番珍しい経験であった。

TweetDeck 復活

ボクが管理している twitter アカウントは三つある。一つは、自分の。もう一つは「翼をください」という作品のボクの中でのメイン・ヒロイン「朝日奈やすら」というキャラのボット・アカウント、一つは GLacé / Galette である。
で、ボットはボット・ツールが勝手にツイートするので、このアカウントに接続することはほとんど無い。リアルタイムで接続しているのは自分のアカウントとブランドのアカウントの二つ。
そして、今日、新しい twitter アカウントが増えた。『GLacé / Galette 放送部』という、ニコ生放送用のアカウントである。

でね、誤爆を防ぐために、ボクのアカウントは MetroTwit ってのを使って、他のアカウントでは Janetter ってのを使ってた。特に MetroTwit はボクにとってはすごく見やすくてさらに Undo があるのがよい。間違ってツイートしてしまったものを「消す」というのはどのツールでもできるんだけど、間違ったツイートってだいたい誤字脱字とか URI が間違ってたりすることがほとんどで、もう一度ツイートし直すんだよね。Undo 機能だと、その間違ったツイートを消してくれるだけじゃなく、そのツイート内容がちゃんと入力画面に戻ってくれるので、間違ったところを直してもう一度ツイートするだけで良い。
ただの Delete だと、もう一回つぶやく内容を入力し直さなければならない。特に困るのが、いいキャッチフレーズなんかを考えついてツイートしたけど、誤字とか発見しちゃったとき。つい Delete しちゃうんだけど、その手のパッと思い浮かんだいい言葉って、ツイートしたとたん忘れちゃうことも多くて……orz
これが Undo なら戻ってくるのに……。

閑話休題。
MetroTwit の話はさておき、『GLacé / Galette 放送部』のアカウントを取得したので、それを Janetter に登録しようとしたら、登録できないというエラーが。で、調べて見ると、サードパティ製の twitter クライアント・ソフトには、そのソフト全体で登録できるユーザ数が決まっているらしい(そのソフトを作った人が twitter にお願いして、そのユーザ数をもらうらしい)。そして Janetter は既にその制限に達しているというのだ。→ Janetter 死んだ
うひょう! twitter ってそんな会社なんだ!? なんとケツの穴の小さい……<事情はよく解ってない(ぁ

というわけで、twitter の公式 tiwtter クライアント・ソフトならそういう制限もないんだろうということで、TweetDeck をダウンロードしてくる。このソフト、もともとサードパーティ製だったのだが、twitter が買収だかなんだかして、公式クライアントとなったソフトである。サードパーティ時代、使っていた。
ただ、twitter に買収されたバージョンから、常駐モードがなくなったので使わなくなってしまったのだ。

常駐モードというのは、そもそも Windows ってすべてのアプリは常駐じゃんって言われるとそれまでなんだが(汗)、twitter みたいな常時裏で起動しておくソフトは、最小化時はタスクバーにいて欲しくないとボクは思っているのね。
ボクは色んなソフトを起動して色々同時に使うので、その作業の時に必要の無いソフトがタスクバーにいるのは、あんまり好きじゃない。なのでこの手の常に起動しておいて情報を確認するようなソフト(メールとか、Skype とか)は普段使ってないときはタスクトレイにいて欲しいのよ。タスクバーに堂々と居座られても困る。
ので、ずっと使わなかったんだけど、久しぶりにインストールしたら「タスクトレイに入れる」設定が追加されていた! 有難い!

さらに、さすが本家(?)と思ったのが、表示できる情報が他の twitter クライアントにはないものがある。それは Notifications と Activity 。Notifications は自分自身のアカウントに対する動き(フォローされた、@ツイートされた、リツイートされた、お気に入りに登録された、リスト化された等)、Activity は自分がフォローしている人の動き(誰かをフォローしたなど)を表示してくれるのだ。
今まで使ってきた twitter クライアントは「フォローされた」と「お気に入り登録」とかがその場では表示されるんだけど、一覧には表示されなかったりするものが多かったのと、複数のアカウントをまとめて一列に表示してくれなかったので、なんだかなーと思っていたのだ。
というわけで tweetdeck 、見直しました。しばらく使ってみようと思う。
tweetdeck_view tweetdeck_menu

 

最近 I-O DATA の株が下がりっぱなし

bs_tuba01g
ボクはメルコ(Buffalo)派か I-O DATA 派かと言われると、I-O DATA 派の人間である。なので、お店に両方おいてあると、何となく I-O DATA を選んでしまう自分がいるのだが、このところ I-O DATA の製品に裏切られてばかりいる。
今回も一昨日の 1/20 に、会社に置いてあった I-O DATA 製の無線 LAN AP が壊れた。買ったのが 2011 年の 11 月なので 2 年と 2 ヶ月で故障。機種は WN-G300DGR
えー、2 年で壊れるの、無線 LAN AP。
だって機械的な駆動部分ってないじゃん。ただの半導体の塊じゃん。それで 2 年て……。

ちょっと前までメルコのモバイル WiFi ルータ(BF-01)を使ってたんだが、そもそも設定画面が I-O DATA よりメルコの方が使いやすいのよね。よく出来てる。用語解説もあって、便利。あと色んな機能がメルコの方が充実しているのよ。どうせ無線 LAN AP 作るなら、色んな機能を有効にしとこうという姿勢なので、余分な機能が色々ついてるが、I-O DATA はそんなにない。ただ逆にシンプルで、セキュリティ的な部分は優れているのかもしれないが……(根拠なし)。

なんてことを思いながら、秋葉で買ってきたのが、これまた I-O DATA の WN-G300GR(ぁ。だって有線 LAN が 1Gbps で 5000 円切ってたのこれだけだったんだもん。メルコ、高いわぁ……。でもこれがまた安物買いの銭失いになってなければいいんだけどねぇ……(汗)。

ちなみに無線 LAN AP では、最近 NEC の評判がボクの周りではイイです。皆さんはどうですか?