検索窓とアドレス窓を同じにしないで欲しい

最近のブラウザは、検索語とアドレスを入れる場所が同じだ。アドレスというのは URI と言うヤツで、https://ほにゃららと続くアレである。IE10 や Google Chrome はそのアドレスが入る場所と、検索したい言葉を入れる場所が同じだ。これがボクは色々と困っている。どう言うときに困るかというと、LAN 内の HTTP サービスに接続するときである。
LAN 内の HTTP サービスというと、例えばルータの設定画面とか、複合機の設定画面、そしてサーバでも色々な機能を HTTP で提供している。で、これらはボクが設置したものなので、アドレスなんかは頭で憶えていて、いちいちお気に入りやブックマークに登録してない。ではどうやってアクセスしているのかというと、アドレスを入れる場所に単純にアクセスしたい名前をそのまま入れる。printer とか router とか。printer と入れればそれは http://printer/ のことであり、router と入れれば、http://router/ のことである。ところがそこが検索語を入れることも兼ねているので、ブラウザは printer という言葉を検索しに行ってしまうのだ。
あぁぁぁぁぁぁ、ちゃうねん、ボクがアクセスしたいのはそこじゃない!

検索の方でも、実は問題がある。たとえば「ftp 接続方法」という検索をしたくても、エラーが出るのである。アドレスを入れることも兼ねているため、ftp や http から始まる言葉だとそれをアドレスだと解釈し、「ftp 接続方法」っていうサーバにアクセスしようとするのである。そんなサーバねーっつーの!!
ったく、検索語とアドレスを統合するなら、もっとしっかり内部で切り分けられるようになってからしてくれよー。ホント困るんだよ。あと半角のコロン「:」とか入っててもダメなのね。要するにプロトコルの区切りだと解釈するらしくて、これもエラーが出る。もー!!!
dialogue
もう一つ、検索窓とアドレス窓が別れている利点がある。それは、今検索している単語が分かること。どういうことかというと、検索窓で検索すると、検索エンジンの検索結果が表示されるじゃない? で、そこから気になるリンクを押すわけだ。そうすると検索サイトは表示されなくなってしまう。けど、検索窓にはその検索した単語がずっと表示してくれているから、何について検索したから今このページが開いているのだというのが解るのだ。
検索作業をしてる途中で別の仕事が割り込んだり、他の色んなサイトを見回ってたりしたとき、ふと「あれ、このページなんで開いてるんだっけ?」ってなることがボクはよくあって(汗)、その時、検索窓を見れば、「あー、そうだ、これを検索していたんだ」って思い出せて非常に楽だったのである。

というわけでボクは検索窓とアドレス窓が別れて欲しいと今でも思っている。ちなみに、iPhone でしか使ったことないけど、Safari は別れてて、よかったなぁ。まー Windows にインストールする気はないけど(っていうかもう Windows には対応してないんだっけ?)
なんか設定で検索窓とアドレス窓、分けられないのかなぁ?

Atok

bs_yasu01h
Windows 8 になっていろいろインターフェースが変わったため、それに応じて IME の仕様も変わったらしく、ボクがいつも使っている Atok 2012 では不具合が続出していた。その辺の記事は、こちらが詳しい。で、新しいバージョンの Atok 2013 が無料で 2/8 まで使えていた。
で、オンライン版の Atok や、パッケージを予約した人は 2/8 には正規版 Atok 2013 に切り替えられたのだが、ボクはパッケージを買うのは邪魔だと考えていたため、ダウンロード版を買おうと思っていた。ところが Just My Shop(Justsystem の通販サイト) に行くと、ダウンロード販売は 2/8 からと書いてあるのだが、まだ始まっていなかった……orz
仕方がないので、Atok 2012 に戻した。で、これは、会社から家に帰る前の話。つまり、2/7 に出社して、日付が変わる移行も仕事をしていたので、2/8 に変わったときに、「そういえば一太郎の発売日だから、ダウンロード出来るかなと思ってサイトに行ったら、できなかったよと。

で、深夜にいったん帰って、また昼間に会社に来て Jusy My Shop に行ったらダウンロード始まってた。
ボクは基本的に正規品は 2 バージョンに一回買うことにしている。一太郎は 2012 を買ってしまったので、今年は買う予定ではなかったのだが、Windows 8 で IME の仕様が変わってしまったため、仕方がないのだが……う~ん、どうしよう、毎回 1 万近くはするからなぁ……って思ってダウンロード版を見てみると、6,300 円だった(アップグレード版)。ちなみにパッケージだと 8,400 円(同じくアップグレード版)。けっこう値段違うね。
まーしようがないって買い物籠に入れたら、ポイントが 3000 ポイントあるという表示が……!! さらに Just My Shop のゴールド会員は 10% 引きなので、6,300 – 3,000 – 630 = 2670 円! おおおおおお!! というわけで、ナンとか 3,000 円以内で一太郎+Atok を買うことができた。ありがたや~~~。

で、Atok 2013 、無料版よりも新しくなってる? 勝手に半角固定入力になってしまう現象が起きなくなったっぽい(まだ検証中)。相変わらず IME が ON にならないアプリに切り替えて、IME が必要なアプリに戻ってくると IME が OFF になってしまうけど、これはたぶん Atok の所為というよりは Windows 8 の所為なのだろう。

Atok とインド カレー「ラスクス」

ボクのメインの IME である Atok が Windows 8 で未だにうまく使えていない。前回の記事以降、Atok 2013 のテスト版に切り替えた。確かに症状そのものは良くなっているのだが、それでも勝手に半角固定にされたり、勝手に IME が OFF になったりする現象は起き続けている。ただこれは Atok の問題と言うよりもアプリの IME 制御の問題のような気もするのだが……。Microsoft の IME を使っていないので、Atok だけのせいなのかどうかは解らない。
とにかく IME を必要としないアプリに切り替えると勝手に IME が OFF になってしまうようで……(もっとも確証はないのだが)。で、それによってさらに半角固定にされてしまうという……。そこから復帰するには Atok のポップアップ・メニューを出して「変更したモードを元に戻す」を選ばなくてはならない。

う~ん、なんとかならんかねぇ……。

ところで今日は五反田で打ち合わせだったのだが、打ち合わせ後、インドカレー屋に行ってきた。まずインドカレー屋を紹介する前に、そのインドカレー屋が入っている商業施設について説明せねばなるまい。このインドカレー屋が入っている商業施設を利用するきっかけは、たまたまその商業施設の駐車場に車を駐めたこと。いつもこの五反田という場所は 17 時を過ぎてから打ち合わせをしていたため気付かなかったのだが、昼間はほとんどが満車で、仕方なくこの商業施設の駐車場に入れたのだ。
商業施設の名前は五反田 TOC ビルといって、何というか昭和の香りが凄くする商業施設。天井が低くて、中野ブロードウェイみたいな雰囲気なのだ。そして中に入っているお店も、どこか昭和チック(笑)。駅からけっこう離れた場所にこんなモノがあるなんて、おぢさんびっくりだよ。

閑話休題。
で、インドカレー屋。実は会社の人とぐるーっと TOC ビル内を回ってどこにしようか迷ったあげく、希望する店がことごとくすでにお昼休みに入っていたため、インドカレー屋となった。名前は「ラスクス」。ランチセットが種類があるんだけど、ボクらが選んだのは真ん中くらいのグレードのヤツ。780 円でナンとカレー 2 種類。デザートとドリンク付き。五反田にあるインドカレー屋「アティティ」と較べるとちょっと貧相(ぁ。でもアティティは値段が 100 円か 200 円高いかな。
味はけっこうあっさり。そして酸味があるカレーだった。普通に美味しかった。ただナンが固かったなぁ。ボクはけっこうふわっとしたナンが好きみたい。食べログの点数は 3.3 かー。思ったより高かったなw
曲はオリバー・ネルソンから Butch And Butch 1961 年のナンバー。
130108DSCF4672 130108DSCF4673

Atok が Windows 8 でうまく動かん

ボクは IMEAtok を使っているのだが、Windows 8 での動作がおかしくて困っている。起きている問題は、以下の三つ。ちなみに Atok のバージョンは 2012 。

  1. IME が勝手に OFF になるアプリケーションがある。
  2. 1 が発生すると、IME を ON にすると半角固定入力モードになり、それを全角入力に戻すと何故かローマ字入力ではなく、仮名入力になってしまう。
  3. タスクバーにステータスが表示されてないので、今 IME がどういう状態なのか解らない

とにかく 1 が頻発する。原因や条件は解らないが、おおむね IME が OFF になってしまうのは、文字入力が必要ないアプリに見える(ダイアログのみのアプリとか)。で、1 になると、仮名入力に成ってしまう。これをローマ字入力に戻すには、なぜかいったん別の IME に切り替えて、また Atok に戻すと、ローマ字入力にもどる。
正直、仕事の流れ(アプリ A で○○をチェックしながら、エディタにデータ入力して、アプリ C で実行……とか)が IME の切り替えと ON / OFF でスゲーぶった切られる。困った。

で、Atok2013 のダウンロードが始まった。正式版が発売されるまで使えるらしい。のでこっちをインストールしてみると、1 の現象はなくならなかったが、仮名入力になるというのはとりあえずなくなった。あとタスクバーに正しく IME のステータスが表示されるようになったようだ。
うーん、これ、Atok2012 では結局パッチ対応では無理ってことなのかなー。

Windows Sidebar 動いた~~

Windows 8 にしてから、早 4 ヶ月近くが過ぎようとしている。充分慣れてきたのだが、Windows 7 時代にあった恋しいモノが二つある。

  1. 履歴とよく開くファイルを登録しておける、スタート メニュー
  2. Windows Sidebar

Windows Sidebar は RTM の時代から動くという話を聞いていたのだが、いかんせん忙しくてなかなか Windows 8 に持って来られなかった。そもそも Windows Sidebar そのものがない。というのも前の Windows 7 が入っていた SSD はサーバの Hyper-V 用に使ってしまったのだ。となると、Windows 7 のディスクから取り出すか……なんてことを考えているうちに 12 月になってしまった。
で、Windows Sidebar 、そもそも Windows 8 ではそのままでは動かないばかりか、Program Files にコピーすると見えなくなるwww どうやら自動的に隠し属性になるように設定されているようだ。と言うことは、Microsoft 的には実行して欲しくないのかなぁ……。と、アレコレいじってみるも(互換性の設定とか)、うまく行かなかった。
検索してみると、怪しいソフトを見つけた。

ただ、コイツ、やってることは Sidebar のレジストリ登録とスタートメニュー登録、そして AppData への設定の書き出しだけっぽい。ボクがやったのはレジストリ以外なので、Windows Sidebar を動かしている Windows 7 から Sidebar 関連のレジストリ情報を持ってくればひょっとしたら動いたのかも知れない。
自宅の開発機を Windows 8 にするときに、やってみようと思う。

Messenger と Skype 統合

11/6 に Windows Live MessengerSkype が統合されることが Microsoft から発表された。統合というか、Messenger が Skype に吸収される形だ。これはボクがずっと待ち望んでいたことで、Microsoft が Skype を買収した時からこの日を待っていた。
ただ惜しむらくは、もう少し早いと良かったのだが……。というのも、9/26 に Skype を導入してしまったからだ。Skype 用のアカウントを取ってしまったのだ。なので、今までは Messenger と Skype を同時起動していた。
まぁでもせっかく統合されたのだし、Messenger を Skype に移行した。つまり、Skype を二つ同時に起動させることにした。

ただ、Skype を複数起動すると、いろいろとおかしなことになって、悩んでいる。Skype 自体は一応同時起動に対応しているようなのだが……。まず、設定がどうもそれぞれ個別にならないっぽい? そして、自動起動は一つしかしてくれない。しかも自動起動する方は、どうもあとから起動したものになるっぽい? つまり最初に Skype のアカウントが起動した場合、Messenger のアカウントの方は起動しないので手動で起動する。すると、次回は Messenger のアカウントが自動起動し、Skype のアカウントを手動起動することになる。
この辺、例えば起動時のコマンドラインで設定できるといいんだろうけど……うーん、怪しいなぁ。

一応、Skype 多重起動というフリーソフトもあるみたいなんだけど、せっかく本家が多重起動をサポートしているのだから、本家だけで解決したいところ……うう~む。

ノート PC のメモリが足りない

今日も収録だったー。
久しぶりに行くと収録って面白いねー。まぁでも今回は声優の話じゃなくて、ノート PC の話(ぁ
というのも収録先でもいろいろと作業をやっているのだが、持って来ているノート PC が所詮 9 年前の機械なので(Pentium M 1.6GHz、メモリ 2GB、Windows 7)、出来ることが実はけっこう少ない。いままでメモをとるのと画像を見せるくらいにしか使ってなかったので事足りていたのだが、収録先で画像を加工したり、その場でシナリオを直して SVN で上げたりとかいろいろしてたらメモリが足りなくなってしまった。
でもこのノート、DDR1 なのでそもそも 1 枚のメモリの最大容量が 1GB なのよね。2 枚差せるので 2GB 。
で、収録中は台本(Word ファイル)を開いて、シナリオの修正が出た場合は該当するシナリオ・ファイルを開き、その場で編集、SVN でアップロードってやってるんだけど、画面が 1024×768 ドットしかないから、台本が画面いっぱいに広がってるのね。で、そこで画像をどうこうしてくれとか会社から連絡が来ると Photoshop とかを開くんだけどそれだと台本が見られないので、この間導入した仮想デスクトップ・ツールをこのノート PC にも入れたんだけど、そうしたらもーダメ。一気にメモリがなくなったw<当たり前だ
でもさー、収録とかってそんなに頻繁にあるわけじゃないし、そのためにノート PC を買い換えるほどでもないよなぁ。っていうか、CPU は足りてるのであとはメモリさえ増やせればなぁ……。

ただ、動画再生がつらい。Pentium M 1.6GHz だと 720p とか 1080i/p とかの動画は再生できないのよね。せめて数秒に 1 コマまでもいいから遅れずに再生できてくれるといいんだけどねぇ。