埼玉にうどんを食べに行ったはずなのに

昼下がり、ふと時間が空いてしまったので、「そうだ、また埼玉うどん食べに行こう」と思った。そこで埼玉に住んでいる人間を誘ってみたのだが、Skype に返事がなかったので、とりあえず埼玉むかっとくかーって思って車を出したんだけど……。
ふと我に返ったら、相模湾が目の前に広がっていた……。
というわけで、西湘バイパス~箱根~伊豆のドライブを、お楽しみください(ぁ

西湘バイパス箱根十国峠

(MP4 / 720p / 60fps / 6Mbps / 15’46” / 699MiB / Marcus 4 / 3 倍速)

▼十石峠~冷川 I.C.

(MP4 / 720p / 60fps / 6Mbps / 11’51” / 524MiB / Marcus 4 / 3 倍速)

▼冷川I.C. ~熱海

(MP4 / 720p / 60fps / 6Mbps / 23’07” / 0.99GiB / Marcus 4 / 3 倍速)

伊豆・箱根方面にボクが行くのは非常に珍しいことである。ボクが伊豆・箱根・熱海・湯河原なんかに行かない理由は解っているのだが、それはもう 20 年ほど前の体験であり、果たしてその記憶が正しいのかという意味も込めて、行ってみたわけだが、その記憶は間違っていないことが改めて解った。
今これを読んでいるあなたが伊豆・箱根の人だったら大変申し訳ないが、やはりあちらは歴史があるためかブランド化が激しく、何でもかんでもが高い! そして人が多い。日帰り温泉なんて 2000 円とかざら。それでいて酸性硫黄泉が少ないし……。
正直閉口する。

ボクは 10 代後半~ 20 代前半、まだ車がなかった頃、どちらかというと東京より西側を旅することが多かった。京都なんかにもよく行った。しかし西日本はどこに行ってもうるさい、人が多い、何でも高いというのを思い知らされたのだが、まだ東京から 1 時間くらいしか離れてないところでも同じ思いをするとは思わなかった(汗)。
というわけで、ボクが伊豆に行くことなどまたしばらくなさそうだ(頼まれたりしたら、行くしかないが)。

例えば東北なんかは日帰り温泉が 150 円、300 円は当たり前。高くても歴史あるところで 1200 円とかである。宿も素泊まりで 1500 ~ 3000 円。そして宿の人も寡黙で何も言わないところがイイ。西はどうにもおしゃべりが過ぎる。まぁ、そこはボクも人のこと言えないんだけどね(汗)。

1509125913出掛ける前の空 1509125920
相模湾
1509125925
駿河湾
1509125928
相模湾
1509125931
伊豆の空
1509125929
雲のない所をとってみた
1509125932
道標
1509125935
伊豆半島の成り立ち
1509125939
西日を受ける伊豆の山々
1509125944
駿河湾
1509125946
富士山がうっすらと
1509125950
富士山と駿河湾
1509125956
駿河湾
1509125951
丹那無線中継所
1509125958
西日を受ける伊豆の山々 2
1509125962丹那無線中継所、アップ    

東北取材旅行 四日目 山寺と小野川温泉

4 日目最終日は二つ目の取材地は『山寺』である。これは純粋に背景資料として前々から来たかった場所である。ちゃんと Nikon の D7000 でも撮ってもらった(今、ボクの手元にはないけどw)。
山肌に貼り付いているように存在している寺で、階段の数は 1100 段だったかなぁ。
車から降りて山を見上げたとき、上の方にぽつんぽつんと建物が見える。
あそこまで行くのかと思うと、思わず足がすくむが、登ってみると意外に平気だった。これは 2000 段でも行けるんじゃないかと思った。

景色は絶景。
いろはの千寿峠から眺める景色をリアルで見た気がした(笑)。

山寺は登る途中にお墓がたくさんあった。写真にもいっぱいあるが、おそらく檀家さんのだと思うんだけど(ひょっとしたら、歴史的に有名な人のお墓もあるのかもしれない)、お墓参り大変だね(笑
特に上に行くほど。
あと墓の持ち主なら、無料で入れるのかしら?

1508255157 1508255150 1508255189 1508255192 1508255200 1508255312 1508255320 1508255328 1508255334 1508255342 1508255380 1508255389 1508255438 1508255485 1508255527 1508255586

一汗かいたあと、ふもとにある食べログで一番点数が高い蕎麦屋さんで朝兼昼ご飯。
それから帰途についた。
とは言え、まだお風呂には入りたい。ということで、この度最後の硫黄の温泉『小野川温泉』へ。ここに共同浴場がいくつかあるのだ。あと確かたんぼアートがあったと思う。
そしたら知らない共同浴場が新しく出来ていた。そのお向かいに駐車場も増えてた。お客さん増えてるのかなぁ。
たんぼアートは原哲夫花の慶次だった。
1508255622 1508255626 1508255629 1508255631 1508255633 1508255641 1508255645 1508255649

それから、上杉家縁の『上杉神社』をちょっと見学した。
参道でシジュウカラ(?)が蝉を食ってるところに出交した。セミはまだ生きていて、ジジ、ジジ、って鳴いてるんだけど、そこを腹をついばんでいた。思わず脳内で人間に変換されて、ひえぇえってなったけど、カメラを向けてしまった。とはいえ iPhone には光学ズームがないので画像はかなり粗い(汗)。
1508255651 1508255653 1508255656 1508255661 1508255663 1508255668 1508255673 1508255676 1508255678 1508255680 1508255681 1508255689 1508255692 1508255699

(MP4 / 720p / 10Mbps / 30fps / 01’38” / 119MiB / iPhone 6)

上杉神社が最後の観光地。あとはひたすら帰る。平日のためか渋滞も特になし。今回の取材旅行では渋滞に遭遇することはなかったと思う。途中、羽生 P.A. でトイレ休憩したんだけど、ここ新しくなってなんか江戸時代の建物を真似た感じになっていた。
そして人がたくさんいた。スゲー繁盛してんのね。
1508255708 1508255713 1508255717 1508255722 1508255725 1508255728 1508255732 1508255735 1508255738 1508255740 1508255741

久喜で道連れを降ろし、家についたのは 21:40 頃であった。総走行距離 1698.8km、その数 km 手前、大泉学園近くで給油灯が点灯した。鹿角で給油してから 655.3km での点灯、なかなかいい成績である。都内でもこれくらい走れればなぁ、財布に優しいんだが(笑)。
1508255743 1508255750

東北取材旅行 三日目 ついに三内丸山遺跡へ

三日目、8 時には身支度して酸ヶ湯キャンプ場を出る。今日は本命の『三内丸山遺跡』に行く日である。有難いことに三内丸山遺跡に行く途中に『かっぱのゆ』というところが朝 5 時からやっているので、そこでひとっ風呂。
そして 10 時きっかり三内丸山遺跡に到着。
ここでは古代の東北の人々の暮らしを取材することと、この場所の空気を感じる事が主な目的である。もちろん気候は当時とは違うであろうが、しかし山々や海の景色はそう変わらないであろう。
また、大和朝廷が東北を支配する前の東北の宗教も知りたかった。
さらにここに住んでいた縄文人がアイヌ人だったのかどうかも。

結果から言えば、ボクの知りたいことはほとんど知ることが出来なかった。どれも調査中であり、しかも古すぎて宗教に関しても伝わることはごくわずかだった。彼らが何を思い、何を感じていたか……それは色々と想像はできるが、それらがボクら日本人とどう繋がっていったのかは、よく解らなかった。
やはりこのあたりは想像で補うしかないようだ。
写真はたくさん撮ってきたので、下にまとめました。リサイズ前の写真データもダウンロードできます。カメラは相変わらず iPhone だけど(^^;
実は D7000 で撮ったデータもあるんだけど、撮った本人が HDD の容量不足で展開できず、ボクもまだもらってない(汗)。

最後に、何よりもこのような設備を無償で見せてくれる青森県に感謝である。もっと大々的に寄付を募ってもいいのではないかと思いつつ。
1508234832 1508234836 1508234839 1508234854 1508234867 1508234856 1508234860 1508234891 1508234897 1508234900 1508234901 1508234913 1508234919 1508234965 1508234929 1508234964

三内丸山遺跡での取材を終えて、南下をはじめる。
ちょっとだけ峠道を楽しみつつ、青森の蕎麦を堪能し、秋田、山形と下道で南下していく。次の目的地は山寺なのだが今日はもちろんそんな時間はないので、蔵王に宿を取ったのだ。
いままで車中泊だったりキャンプ場だったりしていたので、最後くらいは宿に泊まろうと言うことで、一泊 3000 円の宿を……と思ったら、平日だというのに意外と 3000 円の宿はいっぱいで 3700 円の宿になってしまった。くそう。

下の写真は秋田は田沢湖の近くにある『茶立ての清水』という湧き水が沸いている場所。1/2 summer の取材の時も見つけてたんだけど、その時は寄らなかったのね? 今回、寄って水を汲んできた。
これでお茶を立てたいw
1508245131 1508245120 1508245124 1508245125 1508245127 1508245130

(MP4 / 1080p / 30fps / 10Mbps / 00’29” / 36.7MiB / iPhone 6)

そうそう、そういえば角館で給油したんだけど、ほとんどの GS がハイオクの値段書いてないの。あとセルフもほとんどなかった。どちらもあんまり浸透してないのかなぁ? でも農家って言うとベンツがあるってイメージがあったんだけどね(一時期だけど)。
1508245134

南相馬の神社巡り

ボランティア当日、とはいえボクは運転士として呼ばれているだけで、ボランティアそのものには参加しない。せいぜいボランティア内のメモをまとめて関わる全員にわかるようにテキストを整形したりするくらいである。
すでにボランティアは月日を重ねて続けられているものであり、まったく作業や事情を知らないボクがいきなり入ってきても邪魔になるだけなのだ。

ではその間何をしていたかというと、南相馬の神社の写真を撮りまくっていた(汗)。
ボクはあまり詳しくないのだが、南相馬には相馬野馬追というモノがあり、またそれらは神社が仕切っているらしく、この南相馬は神事のウェイトが重い場所らしいのだ。この辺は相馬重胤とか小高城とかも合わせて読んでもらいたい。

巡った神社は以下の通りである。

1508163884
①三嶋神社

1508163946
②秋葉神社(廃社)

1508163981
③松島神霊稲荷大神

1508164017
④子午田山神社

1508164029
⑤金華山神社

1508164064
⑥名称不明

1508164137
⑦太田神社

1508164288
⑧小高神社

1508164359
⑨三嶋・瀧尾神社

1508164404
⑩桜井古墳

1508164448
⑪泉の一葉松

1508164476
⑫出羽神社

1508164518
⑬氷川神社
写真データ ダウンロード(615 枚 2.13GiB)

氷川神社が南相馬にもあるとは。②の秋葉神社はすでに廃社されていた。
この地方で一番大きいのが、太田神社小高神社(小高城跡)らしい。
興味深いのが、どの神社も注連縄が非常に垂れ下がっていることだ(皷銅注連?)。この地方独特なのだろうか? そもそも拝殿にかかっている注連縄はもっと細いし(出雲はでかい)、鳥居に注連縄があるのも珍しいような気がする。

あと不思議なのはこのあたりのセミは圧倒的にツクツクボウシが多いと言うことである。車から降りたとき、一瞬、なんの鳴き声か解らなかった。ツクツクボウシが大量に重なるとこんな音がするんだ。録音機を持ってくれば良かった……。
一応 iPhone ではあるが、録ってみた。

(MP4 / 1080p / 30fps / 6Mbps / 6’00” / 270MiB / iPhone 6)

他にも津波にさらわれた場所や、現在も立ち入り禁止の場所などにも案内していただいた。自転車の写真は小高駅の駐輪場のもので、学校に登校したきり皆避難してしまったため、自転車だけがこうして何年も置き去りにされている。
この駅の東側まで津波が押し寄せたとのこと。ちなみに小高駅は現在も休止中である(来年 3 月運転再開予定)。

1508164313
小高駅の駐輪場

1508164316
津波で出たゴミの集積所

1508164339
海に埋めるためのテトラポット

1508164342
津波にさらわれた場所

1508164326
津波でも残った家

1508164334
人がいなくなり廃社に

クマゼミを録りに行く

昨日録音機を借りられたのでさっそくセミの声を録りに行くことにする。
目指すは神奈川県のどこかである。
まず川崎で鳴いているという。しかし川崎で人気のないところをボクは知らない。
そこでもう一つ目撃情報のある秦野へ行くことにした。あそこなら人気のないところなんて、いくらでもある。そこから神奈川県を横断する形で川崎へと入ればいいだろうと。
まずは朝 6 時に秦野着を目指す。道程は中央道→圏央道→東名である。
途中圏央道を走っているとき、変なパトカーに遭遇。
何だアレ?

とか思いつつ、秦野に着いたのは 1 時間も早い午前 5 時。セミはわんさか鳴いていた。が、どれもアブラミンミン……orz

このあとヤビツ峠を通りつつずっとセミの声を聞いていたが、アブラゼミとミンミンゼミしか聞こえてこない。通ったコースはだいたい以下の通り(山の方は気温が低いせいか、セミは鳴いてなかった)。

秦野 I.C.ヤビツ峠宮ヶ瀬湖県道 54 号上溝県道 57 号鶴川柿生で南下して川崎市麻生区へ→横浜市青葉区をかすめ、宮前区多摩区を通り溝の口高津区)→府中街道中原区幸区川崎駅川崎大師

川崎大師にて、ようやくクマゼミ確認することが出来た
だが時間は既に朝 8:30 。グランドでは少年野球やってやがる……orz

シャワシャワシャワシャワシャワ…<クマゼミの鳴き声
バッチコーイ!
カキーン!
シャワシャワシャワシャワ……

ダメだ、もうダメだ……orz
まぁでも川崎大社なら確実に鳴いていると解ったのでとりあえず川崎大社に朝 5 時に来よう!!

それにしても神奈川県って田舎でもオシャレな所多いよなぁ~。ほんと何でなんだろ。
川崎市もけっこうオシャレな所いっぱいあった。

久喜に行くだけなのに昼間が潰れたでござる+埼玉の美豚

セミの声を録るため、久喜に住んでいる知り合いのところに録音機を借りに行くことにした。久喜なんてなぁ、片道 1 時間もかからない。下道使って 1 時間くらい。あ、夜中の話ね(ぁ
土曜日だし、たまたま仕事も入ってないしで、明るい景色を見ながら行きましょうかということで軽い気持ちで出たんだけど、その判断がバカだった……orz

外環道、渋滞。しかも 3 箇所で事故とか。バカなの? 死ぬの? なんで事故るの?
なんて気持ちを抑えつつ(当事者たちは大変でしょうから)……。
あ、でも凄い色のクラウン見たwww
トヨタが女性にもセダン売りたいつってピンク色のクラウンでプロモーションしてたけど、それよりも気合い入ってると思う。


(MP4 / 1080p / 30fps / 5Mbps / 1’03” / 39.2MiB / Marcus4)

あと、ウチの近くにあるかつて環状 9 号と呼ばれていた伏見通りが埼玉県までつながった。所沢や清瀬の方に出るのがちょっとだけ楽になった。チョットだけだけど(汗)。動画はその北限まで行った所。
外環道が別に近くなったわけではないのがなぁ……。あ、でもその伏見通りから別の新しい道路ができてて、あれでひょっとしたら外環道が近くなるかも? こちらはそのうちレポートします。


(MP4 / 1080p / 30fps / 5Mbps / 5’02” / 188MiB / Marcus4)

まぁそんな感じで久喜には 1:30 もかかったよ……orz
どうせ時間かかるならと、帰りは下道で帰ることにした。でも県道 3 号は順調だったけど、やはり国道 16 号に入る交差点で渋滞。せっかくなので知らない道路で帰ることにした。
県道 5 号線ってヤツだ。
全然空いてる!
途中イエローハットがあったので、4 又のシガーソケットの電源ないかなーなんて寄ってみたり。なかったけど!
で、さらにその先に首都高の入り口が。おぉ、これ美女木まで繋がってるんじゃね?
ってことで新都心 I.C. から首都高埼玉新都心線→大宮線→外環自動車道って感じで帰ってきた。
あー、久喜に取りに行くだけなのに一日仕事になってしまった。やはり夜中取りに行った方がよかったかなぁ?


(MP4 / 1080p / 60fps / 7Mbps / 4’27” / 235MiB / Marcus4 / 4 倍速)

あ、でも県道 3 号線沿いに『美豚』っていうラーメン屋を見つけて入ってみたよ。
美豚って福生にあるあの美豚と同じ系列? 検索するとけっこう色んなところにあるのね。

味は福生の美豚よりすげーしょっぱい!
ベースは福生のと同じ煮干し出汁なんだけど。ちょっと塩気が強すぎるなぁ。このスープでご飯食べたくなっちゃうよw
でも濃い味が好きな人はいいのかも。

1508083787 1508083781 1508083786 1508083784

熊本ラーメン『侍』

立川に住んでいる知人と飯を食うことになった。
さて、何を食おうかと検索。
熊本ラーメンの店があるらしい。熊本ラーメンと言えば、池袋にある『桂花』しか知らないのだが、いい思い出がない。なんか凄く不味かったような……??
まぁでも行ってみようというわけで行ってみた。
名前を『』という。個人的に熊本と侍という単語がいまいち結びつかない。侍と言えば鹿児島の印象が強い(汗)。

結果、予想を裏切る味だった。とんこつ臭くない(まぁそれはあんまりボクはどうでもいいんだけど)、具と麺のバランスが良い、とんこつスープが丁寧で嫌味無くそれでいてしつこさもなく、コクもある。
全然美味しいじゃないですか!

そしてもう一つ驚いたのが、鶏の唐揚げ。まぁ九州は鳥がいろいろ上手いとは聞いてはいたが、ここの唐揚げは外はカリッとしていて、中はジューシーというわけでなく、ほろほろっと崩れるような柔らかさ。
口の中で噛むと勝手に肉が崩壊していくというかナンというか……。ただの柔らかい唐揚げとはまた食感が全然違うんだよね。美味しかったー。

ところで池袋の『桂花』は食べログの点数が 3.54(2015.08.21 現在) とか……えー? そんなに美味しいお店だったかなぁ? 今度また行ってみるか。

1506173306 1506173309 1506173311

ところで会社の帰りにドンキに寄ったら、インカコーラ売ってた!
場所はドンキホーテ練馬店
いい店だー。


(MP4 / 720p / 30fps / 0’26” / 33.5MiB / HPf310)
動画はラーメン屋からの帰り道、信号待ちしていたら通ったワンボックスの車が、両スライド ドアを開けっ放しで走ってるのに遭遇(汗)。さすがに気付かないってことはないだろうから……なんだろうか? エアコンが壊れて暑かったのか、中で何かをこぼして臭いが充満してしまい換気中だったのか……。どちらにせよ車が傷むような……。