ジンギスカン焼きそば

今週は仕事でトラブルがあって、深夜 12 時過ぎに帰ることが連続していた。
なんとかそれは木曜日に解決したんだけど、12 時過ぎに帰っても起きる時間は変わらないので、寝不足だった。まぁ、台場に出向になってからずっと寝不足ではあるんだが(汗)。

そんなわけで、土曜日はずっと死んでた。

お昼に買い置きのインスタント麺を取り出す。セイコーマートで買ってきたジンギスカン焼そば。

要するにジンギスカンのタレの味の焼きそばなわけだけど、あれだね、ジンギスカンのタレってけっこう種類があるって言うか、店によっても違ったりするし、場所によってはエバラのタレが出てきたりするしで、この焼きそばがジンギスカンのタレの味かと言われると……うん、まぁそうなんだろうくらいの感想しかなかったww

羊感はない、っていうかこっちもよく解らなかったw
作ってるのはマルちゃんらしい。

巷で発表される住みたい街ランキングは不動産業界によって操られているという話は有名だが、「住みたい街」ではなくて、「住んで良かった街」ランキングってのを発表してはどうか? こちらの方がより正しいデータだと思う。
しかし不動産業界はエグいというかなんというか、平和で幸せに暮らしていたところに突然やってきて、高層マンションをいくつも建てて土地の地価を上げるだけ上げ、住みにくい街にしても彼ら(不動産業界の中の人達)は資産価値を上げて、良いことをしたみたいに誇らしげに騙る、なんつーかハイエナと言うべきなのか肉食獣と言うべきか、そういう連中なので、正しいデータなんてものはまったく興味も無いし集める気もないだろう。

日刊カールス Jr. 最終回と超久しぶりのあじと

今日は台場への車通勤、初めての五十日である。
この日記では何度も出てきているが、ボクは割と五十日信仰が強いというか、五十日というのは存在していると感じているんだけど、そんなことはないという人もいて、五十日そのものは実はそんなに気にする必要は無いのかもしれない……。

が、今日は実際に 10 分ぐらい多くかかった。ただ逆に言うと、10 分オーバーで済むのかという気持ちもした。というわけで、30 分のマージンで今の所は良さそうだ。

日刊、カールス Jr.。といっても、今日が最終日www
水曜日からだから、三日しかないのだw

今日の日替わりメニューはチキンだった。ハワイアンなヤツ。輪切りのパイナップルがまるごと入ったハンバーガーだ。甘いww でもチキンにはあうね。ハニーチキンを思えば、こちらもこちらでなかなかの味わいである。

それから夜はちょっと贅沢をしてしまった。
あじとというとてもお気に入りな豚しゃぶ専門店があるのだが、そこに行った。
なんと 5 年半ぶり

ここのしゃぶしゃぶはポン酢とごまだれでなく、オリジナル(?)の出汁つゆにつけて食べる。これがそのまま飲んでも美味しいぐらいの不思議なスープなんだ。出汁とちょっと薄味の醤油と。とにかくこれだけでもごくごくいけてしまうほど。
これにたっぷりの葱をいれていただく。

馬刺しも頼んでしまった…!

豚肉も脂身がすごいんだけど、ぜんぜん灰汁が出ないんだよね……どういうことなの。
というわけで食べ過ぎてしまった(汗)。
でも幸せだった。

日刊カールス Jr.

車通勤、三日目。芝公園浅草橋にも車で通ってて思ったんだが、ラッシュアワーでの渋滞は基本的に都心の外で発生していることが解った。ボクの場合は自宅から池袋大崎間の山手線西側までだ。渋滞はここで発生し、山手線の中に入ると渋滞はほとんどない。ただしこれは一般道の話であって、首都高には当てはまらない。

なのでこの山手線の内側に、いかにして入るかがより早く出社する秘訣となる。

んだけど、裏道とかってさ、基本的にずっとつながっているわけではない。途切れたり、行き止まりになったり、他の道路と合流してしまったりしてなくなってしまう。だから結局いつかは幹線道路に出なくてはならず、裏道だけで台場まで行くのは難しい。

しかも時間帯が時間帯だけに、子供の登校時間でもある。裏道は生活道路でもあり、登校時間帯を通るのは事故のリスクを上げることになる。

なかなかジレンマだ。

ところで昨日は帰るのが 0 時を超えてしまったんだけど、1 時間 5 分ほどで帰って来られた。
他に車さえいなければ、はやいんだなーと実感。まぁいつもは帰りが 19 時台だからこんなに早くは帰って来られないだろうけどね。
やっぱり午後に出社して、22 時以降に帰ってくるのがボクには性に合ってるなぁ。

さて、昨日から毎日カールス Jr. を食べることになったので、今日もカールス Jr. へ。

今日はウェスタンベーコンバーガーだった。が、この日替わりメニューは通常のメニューより安いのね。1000 円以下だ。その所為かちょっと小さい気がする。あとポテトの大きさや、ポテトをチージーフライに変更することは出来なかった。

まぁその方がカロリーとらないからいいか(ぁ

なんかだんだんカールス Jr. の味にも慣れてきて、美味しく感じてきたぞ!<洗脳されている?

停滞している日本をどうやって打破していくか、の一つ。
興味深いので読んでみて!

iOS にはじかれていた自宅のメールサーバ、証明書を作り直してようやくエラーが出なくなった。

もー……。

Windows Server で作った証明書を Linux 文化のツールで使うにはこちら
SAN の説明はこちら

こんなツイート見つけてきたので検索したら、駿河屋さんで 7800 円で売ってた(2019.10.27 現在)。ゲームそのものにはプレミア価格はつかないのよねぇ……。とはいえ今の時代、ダウンロード販売されているものはプレミアつきにくいよね……。

日刊カールス Jr. はじまる

相変わらずお昼に迷う。
飽きてきたからだ。
しかし、外に出るにはそれなりのリスクが伴う(台場は施設の一つ一つが大きいので移動に時間がかかり、昼休みの一時間では帰って来られない可能性がある)。出向の身ゆえ、一時間という昼休みをちゃんと守った方がいいだろうと考えているからだ。これが自分の会社なら、まー昼休みオーバーしてもそのずれた分後ろに働けばいいかってなるんだけど……出向という立場上、そういうわけにもいかんだろうということで……。

カールス Jr. になった。

するとお姉さんがポイント カード的なものを渡してきた。今、一週間日替わりメニューというのをやっていて、それを全部制覇すると好きなバーガーをもらえるという。ほうほう。
しかもお姉さんは水曜日まで頼んだことにするので、あとはよろしくとカードを渡された。

よろしくされました。

というわけで金曜日までカールス Jr. が続きます。っていうか、まんまと載せられました。

で、今日頼んだのはその日替わりメニューとはまったく関係ないハンバーガー。ということはつまり、この日替わりメニューのチャレンジは余りやってくれる人がいないのだろうと推察した。

頼んだのはマッシュルームアンガスバーガー。うん、よくわからん。
キノコが入っているのだろう……ぐらいしか。
カールス Jr. で嬉しいのは飲み物にドクターペッパーがあることだ。しかも飲み放題。まぁ、お代わりするってことはないんだけどね(汗)。
ドクペはどうも日本人には受けが悪いらしい……コカコーラ並みに売ってていいのに……。

走行税の噂は前から小耳に挟んで履いたのだが、ガソリン税と重ねてとる気らしい……。
せめてどっちか選ばせて欲しいというか、電気自動車は走行税、エンジン車はガソリン税でいいじゃないか。日本の官僚はどうしてこうも税ばかりとることに熱心なのか? しかもそんだけ熱心なのになぜ赤字が減らないのか??
疑問だらけだ。

予算をとってきたヤツが出世するという仕組みをさっさと捨て、倹約したヤツが出世するようにでもすればいいんだ。

って思うものの、税とはそういう単純なものでもないのでなんとも言えんが……。
収入印紙の制度とかもバカらしいしさー。あんなの戦争の時に税金がたりなくなって、どうやってとろうって作ったものなんだから、やめて欲しいくらいだ。

しかし官僚は日本の赤字を縦に、いくらでも金が足りないと言うんだろうな……。

車通勤、はじまる

今日から車通勤である。朝 7 ~ 9 時台の都心の道路状況はよく解らないので、前日には会社へ私用で遅れるかもしれないと連絡を入れ、7:30 に家を出た。Google Map によれば、青梅街道・新青梅街道は使い物になりそうにない。

10/1 のルートをどう通ったのかもう憶えてないのだが(日記を書いているのは 10/26)、富士街道→旧早稲田通り→新青梅街道という感じだったと思う。新青梅街道は所々流れているところを走り、混んでるところは脇道に入る。
新目白通りに入ると、明治通りまではもたつくもののあとは渋滞はない。

結果、1 時間 53 分かかって職場に到着した。会社に着いたのは 9:23。10 時出社なので 8 時に出ても間に合ったことになるが、途中何が起こるか解らないので、今後も 7:30 に家を出るようにしようと思う。
ちなみに電車だと 1 時間 47 分ぐらいなので車の方がかかることになる。

ただ電車よりも嬉しい点は緊張とプレッシャーから解き放たれたことである。ボクはどうも人混みの中にいると緊張する人間のようで、電車に乗っている間、ずっと緊張しっぱなしな上に、なんか体臭とかそういうのを周囲にまき散らされてないかとか汗で不快な思いにさせてないかとかそういうのばっかり考えてしまって、おちついて電車に乗られないのだ。

さて、これからとりあえず一ヶ月間、車での通勤がはたして吉と出るかそれとも後悔となるか、期待しつつも頑張ってみようと思う。

ところでダイバーシティ東京の駐車場、ちょっと不思議な構造になっていた。ボクは入り口が一つしかないと思っていて、そして商業区とオフィスビル棟を結ぶ通路が 24 時間開いているのは 2F だということを知っていた。
なので当然 2F に駐めようとしたのだが、ボクの知っている入り口から入るといきなり 5F まで上げられてしまうのだ。
実は 2F へは別の入り口があり、そっちから入らないとダメなようだ。
しかもこの別の入り口は、出社時間帯、常に大型トラックの首都高に入る列が出来ていて渋滞しているようだ。こっちに入れられることは当分なさそうだ……。

今日のお昼は 6F のレストラン街へ。蕎麦屋さんがはったので入ってみた。
そじ坊』。表に誰も並んでいなかったので空いてるだろうと思って入ったら、満席だった。おおう……そうか。入った時間は 14 時過ぎてたのになぁ。

わりと普通に美味しかった。料理が来る間に蕎麦のかりんとう(?)が出てくるのも嬉しい。

厳しい iOS と疲れる電車通勤、そして 9 月の燃費

iOS13 が落ちてきたのでアップデートしたら、メールが受信できなくなった……orz
くそー。
原因は証明書。どうやら iOS13 から SAN を見るようになったようだ。
このクソ忙しい時に……証明書発行し直し。

個人で使う証明書ぐらいさー、別にええやん。なんでこんなに厳しくするわけ?
いや厳しくするのはいいけど、厳しくしない設定ができるようにさせて欲しい。

というわけでモバイル デバイスでメールが受信できない状態のまま会社に向かう。
お昼は PANDA EXPRESS に行った(前回の記事)。今日はご飯モノに挑戦。

……。

うーん、やっぱりあんまり美味しくないよねぇ、ここ(汗
唐揚げは美味しいんだけどね……。

いやー、電車通勤はやっぱりつらい。
行きは乗る電車が決まっているので、かかる時間も一定だ。8 時に家を出て、だいたい 9:47 頃に台場の会社につく。
帰りはそもそも時間がまちまちなので、決まった電車に乗れるわけではない。
有楽町線西武池袋線に接続する電車と東武東上線に接続する電車に別れる。そして東武東上線に接続する電車の方が本数が多い。なので帰る時間によっては西武池袋線に接続する電車を待たなければならないことがある。
さらに、ボクが帰る時間帯に、ボクの最寄り駅まで到達せずに途中で終わってしまう電車が存在する。

そんなこんなで電車のタイミングが悪いと、帰りは 2 時間を超えることもあるのだ。

はー……なので家につくとなーんもやる気がしないんだよねぇ……おかげで小説も遅れてるし他にもいろいろやろうとしてたことが全然進まないorz なんとかしないとなぁ……。

さて、気を取り直して燃費の話。9/1、9/29 は都内走行以外に草津成田空港への遠出が含まれているので燃費はそこそこ良くなっている。9/14 が都内走行のみのものであろう。残暑がありエアコンを使うことが多い 9 月としては、まぁこんなもんかもしれない。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
9/01 562.8 57.26 146 9.829 Enejet 東京都豊島区南長崎
9/14 434.8 57.08 138 7.617 宇佐美 埼玉県さいたま市緑区
9/29 576.6 59.29 143 9.725 ENEOS 千葉県成田市小菅
まとめ 1574.2 173.63 142.3 9.066
車種:トヨタ カローラフィールダー 1.5L 2WD(E16G – 公称 23km/L)
9/29 491.7 29.84 139 16.478 KYGNUS 愛媛県松山市天山町

ガソリン価格は乱高下していてよく解らない(汗)。というか 9/14 の値段は本当にあってるんだろうか?(汗 でもレシートで確認したから、あってると思う。

勘違いしていた圏央道とカローラ フィールダー

東京へは一時間遅れての到着となった。本来なら 20 時台に成田の地を踏んでいる予定だったのだが……。
で、そこからまたえっちらおっちら歩いて第二ターミナルへ。
二日ぶりに自分の車に戻ってくる。
カローラと較べるとやはり鈍重であるが、エンジンはこちらのほうがパワフルなので走り出してしまうと軽やかに走る。さて、目指すは久喜である。買ったお土産を知人に届けて帰ろうと思ったのだ。というのも成田と久喜は圏央道でつながっているのだ。というか、比較的最近つながったのだ。
しかしここに大きな誤算があった。成田から我が家までは 100km くらいある。ボクは成田⇔久喜は 60km くらいだろうと思い込んでいたのだが……なんと、100km もあったのだwww
やばい、久喜遠いじゃんwww そんな離れてるのかよ!!

結局、久喜に着いたのは 23 時だった……orz 飛行機で遅れ、さらに距離の勘違いで遅れてしまった。21 時台には久喜にいるつもりだったのに。

下の写真は久喜の知人と COCO’S に行ったときのもの。朝兼昼の寿司しか食ってなかったので、遅い晩御飯。タコサラダを頼む。コレさえあれば基本的に COCO’S では幸せだ(ぁ
なんだかんだで家に付いたのは 2 時頃だった。月曜はそのまま仕事だというのに……。
そんなわけでまさしく弾丸ツアーみたいな感じの帰郷になってしまった。
この時点では祖父も祖母も元気で死ぬとは思っていなかったので、とても良い気分だった気がする。

最後にレンタルしたカローラ フィールダーについて触れておきたい。
今年 9 月に TNGA を使用した新型カローラが発表されたので(カローラ フィールダーからカローラ ツーリングへと名前が変わった)、ボクが借りた車は先代となる。まずコックピットに座るとハンドルが小さくて、全体的に包まれる感じ。さらにハンドリングはかなりクイックだった。なにこれ、スポーツカー?ww<それは言いすぎ
そしてレスポンスが普段乗っているエスティマよりも格段に良い。ギアチェンジもブレーキもきびきびと効く。エンブレも効かせたいところで効く。ボクにとってはとても操作しやすい。これで CVT なのかー。
ワインディングもぜんぜんいける。スピードを落とさずにカーブをぐいぐいと攻めていけるのだ。まぁ所詮ボクの攻めるはたかが知れるんだけど。

今回の帰郷で 491.7km 乗った。返却するときの給油は 29.84L なので燃費は 16.478km/L ということになる。20km/L は行かなかった。20km/L 越えはハイブリッドじゃないとダメなのかしら? と思いながらウェブを開くと JC08 モードで 23km/L らしい。だとしたら田舎道で 16km/L は回し過ぎなのかもしれない。ワインディングで遊びすぎたか??

難点としてはやっぱり車内が狭いこと。と言っても別にエスティマと較べてるわけじゃなくて、そういう根本的な部分ではなくて、ショルダーバッグを置く場所すらないのは不便だった。結局ショルダーバッグは後席に置いたんだけど、乗り降りするたびに後席に手を伸ばすのは面倒だし……この辺、何か解決策が欲しい所。
あと車内のノイズはうるさかった。エンジン音もロードノイズも 22 万 km 走ったエスティマよりもうるさい。たださすがまだ新車の香りが残るだけのことはあって(総走行距離は 7000km ぐらいだった気がする。2017 年製だった)、がたつきはなく、揺れても車体全体で振動を受け止めているのはよくわかった。ボクの車はもうボディ自体がへたれてるから、振動も車体全体にちぐはぐに伝わるのがわかる。

もう一つ謎の挙動だったのが、アイドリング ストップからの発進の時、時々まったくエンジンが回らない事があった。踏み込んでも全然加速しない。これはなんだろう? というかボクの使い方がよくなかったんだとは思う。ただマニュアルとかを読めたわけではないので、結局解決できなかった。

あとエンジンを切るとそのドライブでのアイドリング ストップした時間が表示されるんだけど、正直見逃すwww しかも次エンジンかけたときにはリセットされちゃうので全然意味が無いww ひょっとしたら履歴は残ってるのかもしれないけど……。

そんなわけで普段知らない車を運転するのは楽しい。
今度はマツダ車を借りてみたい。