またスパジャポ行った(ぁ

先週、ウチの近くにでっかいスーパー銭湯できたでって弟に報告したら、やってきた(笑い
もう少し経緯を説明すると、知り合いの音楽団定期コンサートがあって、まぁそれの手伝いとかしてたんだけど、つーか、また裏方入ったのに、写真撮るの忘れたわ……orz
まぁ過去に撮ったのがなくはないのだが……。

で、そのコンサートに弟家族は客としてきていて、コンサートが終わったあと落ち合った。
で、スパジャポに連れて行けと。

一週間に三回も行くことになるんですけど(汗)。
どんだけヘビーユーザなんだよ……orz(一回目二回目

しかもまた『山水草木』に入ることになってしまった。
ボク的には別のお店を試してみたかったんだが……。

写真は豚しゃぶサラダに、片栗粉で豆腐を閉じ込めてあるヤツ(なんか名前あったはず)、なんかのなめろう(魚の種類忘れた)、天ぷら盛り合わせ、お子様ランチ、何かのうどん、味噌カツ丼。
ボクはまたうどんを避けた。つるとんたんが作るうどん以外の料理を楽しんだ。
しかし天ぷらはほとんど子供たちに食われてしまったw

チェーン店でなめろうがあるのは珍しい? そうでもない??
普通に食えたというか、まぁ悪くはなかった。
ほんとチェーン店(工業製品)でも味ってよくなったよねぇ。

お風呂は 21 時頃に入ったんだけど、芋洗いではなかった。
あんなに人がいるのになぁ……。壺のフロも入れたし、入りたい湯船に待つ必要も無かったし、ほんと広いんだな、この施設は。すごいなぁ。

フロから出たら、かき氷だ!
念願の白桃味が売り切れてなかった。
マンゴーよりクドくなくて食べやすい。でもこれが 900 円近いのはぼりすぎだと思う(ぁ

18 日と 19 日のランチの話

Twitter や写真を見返しても、ランチの写真しかなかったので、18 日と 19 日に食べたものをまとめる(ぁ
18 日は芝公園の人気店、TERU Chan
今日はなんと、いつも売り切れていた蟹クリームパスタがまだあった。
まぁでもボクは蟹も海老もダメなので、注文しないけどね!(ぁ

店内に入ると、蟹の臭いが漂う……これだけでボクはもう悪夢が蘇る。といってもそれは小さい頃の記憶で、冷蔵庫の中で蟹が腐ったことがあるのだ。そしたら一緒に入っていたあらゆるものに蟹の味が沁みてしまったのだ。
野菜食っても、牛乳飲んでも、なんでも蟹。
気持ち悪かったー。

あれが蘇るwww
で、ボクはふつーにカルボナーラ。

蟹クリームパスタは蟹の殻は入っているが、中に身はない。
あくまでもパスタにかけてあるクリームに蟹が入っているのだ。
ので、蟹の殻はなんだろうね、贅沢に見せる演出とでも言おうか。

同僚曰く、味がしみててうまいらしい。

一方のカルボナーラは塩分は少なめ。クリームの部分はけっこうミルクっぽい感じが強い。
パンにつけて食べるとさらにうまい。
麺も適度に堅めで、喉に気持ちいいんだよねー。

19 日に行ったのは、バードマンTRIO じゃない方。たぶんこっちが本店?
鶏の唐揚げが食べたかったので。

バードマンの唐揚げは、いわゆる鶏の唐揚げで想像する丸っこいヤツではなくて、一枚肉の唐揚げだ。チキン南蛮なんかに使われるタイプの。なのでステーキ感覚で鳥が食える。さらにここはご飯にも鳥が載っている。鶏づくしなお店なのだ。
ボクのは鶏の唐揚げが二枚も!

しかもご飯お代わり自由なのよねー。

ル・パン・コティディアンを訪ねて II

今日は大門まで歩いたよ。理由は大門で食べログの点数がとても高いとんかつ屋を見つけたからだ。
場所はなんと、この間探しに行ったバルチックカレーの入ってたビルの隣だ(笑い

ところが、並んでいた。
まぁ、予想はしていたんだけどね。

というわけで、近くのアモーレアモーレに入った。
豚を揚げたものが食えないなら、鳥を揚げたものだ!
鶏の唐揚げを注文。
さらに餃子も注文。

鶏の唐揚げ、けっこう塩味が利いてて、さらに中はやら若くて悪くなかった。
生卵の使い道がイマイチよく解らないし、卵自体、どうでもよかったので同僚にあげた。

さて、大門である。
今日こそ、前々から気になっているパン屋さん『ル・パン・コティディアン』へ行くのだ!
前回は大門まで来つつも、反対方向に歩いてしまったからなw
今日は間違えないぜ。

そして、ちょうど増上寺の門をくぐって日比谷通りが見えてきたところで、右手にル・パン・コティディアンが見えているではないか! なんで前回の時は気付かなかったのか!? って、GSV だと木々が茂りすぎてて見えてなかったwww ちょうどこの方角に見えるんだけどね。

中はやっぱりオシャレだった。ボクみたいなデブは入るなと言わんばかりの圧を感じる。
はやく出て行けよ、なにキモオタが入ってきてんの?
マジ信じらんない。着てる服からしてキモいし、フケツ。
あー、はやく出て行かないかなー。

っていう店員や客たちの心の声をしっかりと心に受け止めながら(ぁ
じっくり見たよ!

値段は高いが、馬鹿高いわけでもない。
食パンは一斤で 200 円から。
凝ったパンはやはり高い。380 円とか 500 円オーバーなものもある。

とりあえずベリーのパンと、フロランタン(?)と、クロワッサン
あと家で食べる用に食パンを一斤。

まず全体を通して、味はけっこう素朴だった! ありがたい! 食パンも中がみっしり系で、フワフワ系じゃない。そして甘くない。砂糖とショートニングは使ってないっぽい。いいねぇ! これなら何塗っても美味しいよ!!
フロランタンとベリーのパンも、甘さよりもアーモンドやベリーの味が先に来る感じ。
ベリーなんてかなり酸っぱいんだ。でもほんのりとあとから小麦の甘さがきて、バランスが良い。これが他のパン屋さんだったベリーも甘くしてたはずだ。

というわけで、けっこう純朴で小麦粉感を楽しめるボク好みのパン屋でした!
また行きたい。

気温の低い日が続いてるせいか、セミの声をぜんぜん聞かない。去年は 7/11 の段階で鳴き始めていたというのに……今日はもう 7/17 だ。今年の夏はどんな夏になることやら。

平吉のとんかつと台風とサイン色紙

今日のランチは葱や平吉に行った。雨がひどかったら、近くの店ということで(汗
写真は味噌煮込みうどんと、豚カツ。

葱や平吉の名前にふさわしい、味噌煮込みうどん。
ここはメニューには特に書いてないが、ご飯お代わり自由らしい。というか、2 ~ 3 年前まで芝公園で働いていた同僚によると、その頃はお代わり自由と書いてあったらしい。

味噌煮込みうどんを注文したのは同僚。ただ名古屋のそれとはずいぶんと違う。白味噌の煮込みうどん。
ボリュームは満点だ。

ボクが頼んだのは豚カツ。
ボクはここに来ても、葱やという名前にふさわしいメニューを頼んだことがないwww
今回も豚カツである。

ただ、けっこう美味しかった。今まで巡り会った芝公園三田田町界隈では一番まともかも??
豚カツの美味しい店、なかなかないっていうか、まだ出会えてないのよねぇ……。

Yahoo 天気予報アプリを入れていると、台風が発生したときに通知が来る。
もう 5 号だった。4 号は 7/2 に発生していたようだ。

去年は全然台風が発生してなくて、8 月に入ってから猛烈に発生して、台風の多い年だったんだよね……。たしか 2 月になっても台風発生していた(ぁ って二月の記事見たら、台風 2 号ってなってるからあれか、この 4, 5 号はその続きかー。

さて、今年の夏はどんな気象になるのか……。

下の写真は、左は、会社に来た手紙を気軽にボンボン放り込めるポケットがほしいなと思って Amazon で注文したもの。ぶら下げるところはあるので、そこにぶら下げといて、無責任にぼんぼんと郵便物をつめこんでるw
三段まで下げられるのを買ったんだけど、今の所一段で済んでいる。

右はボクのデスクから発見されたせせなやうのサイン色紙。おそらく直筆。
何用かもさっぱり解らず。
たぶん、会社を引き払うときにボクが預かってそれっきりだなんじゃないかと思うんだが……なんだろうね? ユーザさんへのプレゼントの送り忘れとかだとやだなぁと思いつつ……こいつはどうしたもんか、処遇に困る。

三芳 P.A. とスパジャポのグルメ

今日は海の日。知らなかった。
月曜日が休みだと知ったのは、土曜になってからだった。くそー三連休ならどこか遠いところに行けたはずだなぁとか思いながら、月曜日は仕事してた(ぁ
っていうか仕事あるんじゃ、どこににも行けないじゃん、みたいな?

でも、夕方ぐらいからどこかに行きたい熱はやたら高まってしまったので、とりあえず一昨日行ったスパジャポにでもまた行くか、あそこ食い物屋がたくさん入ってるし……。と思って、とりあえずなぜか三芳 P.A. に向かったwwww
なぜwww

いやほら、異国に来た感ほしいじゃない? 三芳 P.A. は物産展みたいなのがいつも開かれているのだ。野菜もいっぱい売ってるし。

そしたら沖縄フェアやってた。まじで、買う買う!
とかおもってそのコーナーに入ったら、いきなりシャッターが閉まり始めたwwww
ちょwwww

なんか 17 時までらしい。
まじか! パーキング自体は空いてるのに、この沖縄のコーナーだけ閉めちゃうらしい。
あわてて目に入ったものを買い物カゴに放り込む。

買えたのは初代ボンカレー! そう、そうなのよ、沖縄には初代のボンカレーが売っているというのは知っていて、初代ってボクが生まれるよりも前だから一度食べてみたいと思ってたのよね。嬉しい! もう一つはハブカレーってのを買ったんだけど、値段見ずにかっちゃったのよね……。初代ボンカレーだって高いなーっておもったけど、まぁ 2 ~ 300 円ぐらいって思うじゃない? そしたら 700 円オーバー。なんかレジでお金払うときに、妙に高いなーって思ったのよね……orz
くそー、ぼられた!

あとは大好きなサーターアンダギー。中身がみっしりつまったドーナツw

それから野菜のコーナーに行ったんだけど、けっこう棚は空だった。残念。
トウモロコシしとか茄子とか欲しかったんだけどねー。
同乗者はけっこう買ってたな。お目当ての野菜があったようだ。

いも恋川越のお菓子らしい。くどい!
野沢菜キムチはごはんのお供用に買った。まだ食ってない。
最後のはマドレーヌ バーガー。マドレーヌでチーズを挟んだデザートというかお菓子なんだけど……すっごい魅力的に映ったのよ! 買うときは!! でも食べたら、もさもさしててチーズがイマイチで、なんかマドレーヌを無理やり食わされてるような感じになっててとても残念だった……。
そもそもマドレーヌがこんなに分厚くなくていいと思った。もしくは、マドレーヌ本体にもチーズを混ぜておくとかね。とにかくチーズが負けちゃって……。

というわけで、スパジャポ来たwww
一昨日来たばっかりなのにwww

今回は温泉というよりは飯を食いに来た。スパジャポの中にはステーキ屋ラーメン屋エスニック料理屋天丼屋うどん屋が入っていてどれも美味そうに見えた。他にもスイーツを扱う店が二店舗もある。まぁうまそうと言っても、サービスエリアのそれとレベルは変わらないと思うんだけどね……。

とりあえずうどん屋『山水草木』に入ってみた。
そこで他のお客さんのテーブルが目に入った。うどんのドンブリがとてもデカい。その瞬間、あぁ、つるとんたんか、とボクは思った。つるとんたんというのは、大阪うどんのお店で、お店自体がとてもケバい(オラオラ系)で有名だ。歌舞伎町店なんかキャバレーなんじゃないかっていうような内装をしている。
ただ味は悪くない。けっこううまいし深夜も営業しているので前はよく利用していたのだが、車をとめるのがとてもめんどうなのでいつしか行かなくなってしまった(汗)。

それにしても、つるとんたんのうどん以外のメニューがあるのは、とても気になる。

というわけでいろいろ頼んでしまったw
ごぼうサラダに、焼き茄子、鶏皮、天丼、牛カルビ丼がうどん以外のメニューだ。
カレーはけっこうコクが深い感じのあとから辛さが来るカレーだった。
天ぷらもサクサク、焼き茄子もおいしかったし、鶏皮もよかった。

ダメだったのはカルビ丼。まず肉が少ないw そしてご飯が多すぎる(汗)。
もっとお肉を堪能したかったし、あとカルビって言うか肉がけっこう良くない肉だったなぁ……。

お風呂に入ったのは 22 時頃。もちろん人はたくさんいたんだけど、芋洗いということはなく、のんびりできた。すごいなぁ、こんなにたくさんお客さんいるのにお風呂に普通に入れるってのがすごい。滅茶苦茶広いってわけでもないのになぁ……。あれか、飲み食いしたり漫画読んだりするスペースがあるから、うまいこと客がばらけてるのかねぇ?

下の写真は三万冊の漫画がおいてあるという 5F の部分を 4F から撮ったもの。東南アジアっぽい雰囲気はここで感じたんだけど……写真だとちょっと伝わらなかった(汗)。

お風呂から上がったらデザートだ! かき氷、食う。
白桃のかき氷が食べたかったんだけど、売り切れだった。
ちぇ。
マンゴーにする。
でも、マンゴーってお風呂上がりにはクドいよね??

案の定、クドくて食べるのに苦労する(汗)。味が濃いよー。もっとこー、ささっと、あっさり、そして涼しく食べたかった……。マンゴーは、もー、マンゴー!! って感じになってしまって……。

まーそんなわけで、グルメも含めたスパジャポは悪くはないんだけど、値段は全体的に高めかも。ご飯代に 800 ~ 1200 円ほどかかる。今回は色々頼んでしまったので、けっこうな金額になってしまったが(笑)。
ファミレスと違って深夜料金はかからないので、ご飯とお風呂を一緒にっていうならそんなに悪くないのかなぁ……。

最近、お取り寄せ系のお菓子で気になっているものがけっこうあって……もちろん一人で食う分には自宅に送ればいいんだけど、みんなでワイワイ食べたい! って時、なんか簡単に集まれるところないかなぁって思ってる。
いちおう、スペースマーケットなんていう貸しスタジオ/貸しスペースのサービスはあるんだけどね。
あとはカラオケ ルームなんてアドバイスもいただいた。

こちらも美味く企画できたら、お取り寄せグルメのレポートができるかも!

スパジャポ

(スパジャポのグルメ リポートはこちら
今日はゲーム業界とは違う仲間が集まった。
ボクがまだ学生時代だった頃のメンツだ。一人は保育園時代からなのでとても長い付き合いになる。
みんなもう結婚して、子供がいる家庭は子供がもう中学生とかそういう感じだ。ボクとは全然違う人生を歩んでいる。

まぁ当然だが(汗)。

その保育園時代からの腐れ縁が見つけた東久留米に今年三月にオープンしたという温泉に行ってきた。
名前は『スパジアムジャポン』。略して『スパジャポ」らしい。
まずサイトを見たとき、なんつーか、オラオラ系だなぁ……と思った。ということはここに集まる人達はみんな陽キャなんでしょう? ボクみたいな陰キャが行ったらカツアゲされて、暴力振るわれて、追い出されるのがオチやん。
ってのがボクの第一印象(ぁ

場所は東久留米市とあって、とても近い。ウチからたぶん 10 分ぐらいでつく(笑)。

システムが今までのどのスーパー銭湯と違ったので、説明したい。
まず、腕輪式のバーコードのついたバンド形式なのはわりとどこにでもあるのだが、それはだいたい受付を済ませてからもらうのが一般的だ。ここは靴の鍵がすでにその役割を担う。つまりバンドは靴の鍵をずっとすることになる。そしてバーコードじゃなくて、たぶん鍵の中に RFID が入っていると思われる。何かお金を使う場面では、その鍵をかざすことになる。そうすることによって、その鍵に紐つけられた固有 ID に精算情報が蓄積されていく。

さらに、金を払ったかどうかの情報もこの靴の鍵に紐つけられているので、入場・退場もこの靴の鍵を出入り口にかざすことによって行う。

で、とにかく入るのに 850 円(平日 750 円)払う。フロに入る入らないにかかわらずこの施設に入るのにはコレを払わないといけない。で、これでフロには入れる。

つまりここにメシだけ食いたいということはできないのだ。風呂に入る気はなくてご飯だけ食べたいときでも入浴料はとられてしまう。まぁなので入場料に近いのかも??

え、なんでスーパー銭湯でメシの話が出るのかって? 通常この手のスーパー銭湯の場合、食事処はそのスーパー銭湯と同じ経営が用意した飯屋が一軒だけ入ってることが多い。ところがこのスパジャポは食い物屋だけでも充実しているのだ。

肝心のフロは湯質がイマイチよく解らなかった。単純アルカリ泉だと思うんだけど、ぬるぬるするわけでもなく……。ただ炭酸泉が充実していて、半分くらいの湯船が炭酸泉だったりする。これは疲れている人にはありがたい。
様々な温度のお湯も用意されているし、何よりも広いので、客は大量にきてたのに芋洗いとうこともなくどの湯船にも浸かれるし、ゆっくりできた。すごいなぁ、スパジャポ。

ボクら仲間内では中国っぽいとか東南アジアっぽいとか意見が出たんだけど、ボクも確かに中国資本なのかなとか、なんかカジノ経営の先駆け的なものかとかいろいろくだらないことは頭をよぎったんだけど、もっともしっくりくる言葉が、家に帰ってから思い浮かんだ。

パチンコwww

パチンコ屋みたいなスーパー銭湯、それがスパジャポであった。そのパチンコらしさは下の写真をみても充分わかっていただけると思う。三枚目の入り口なんて、特にw

東京守護神 立ち読み版の舞台裏

今書いている長編小説の一つが、ようやく終わりのメドがついてきたので、1/3 ほどを公開することができた。本来ならば、2016 年中に公開していなければならなかった代物である。

東京守護神は元々、何かと東日本に肩を持つ黒翼と、大和時代から連綿と続いている(とされている)大和王権(天皇家)との確執を描いたものである。

それとは別に『昼ニ照ラサレル夜 現代版』という『翼をください』の光人やすらが事件を解決する探偵モノ(推理小説)が何となく頭の中にあった。

東京守護神を設計していくに従って、東京でのイモータル同士の勢力争いが、やすらや光人抜きには語れなくなってしまうことに気付き、いったん昼ニ照ラサレル夜は置いておいて、東京守護神にも二人に絡んでもらう事になった。

作品からはたぶんまったく解らないと思うのだが、実はけっこう膨大な資料のもとに書かれている(汗)。ただこれでも政治周りはかなり削ってあって、「天使」と「女子中学生」というオタク色の強い部分だけを抽出している。はたしてこれだけでこの物語が表現しきれるかどうかは解らないのだが、最後のオチとかはボク個人的にはわりと満足している。
あと別に狙ったわけではないのだが、また女の子二人の話になってしまった(翼とちあら)。別にボクはレズ属性とかないんだけどなぁ……。さらに章が進むと三人組になる(^^;

あと、読み手が面白いと感じるかどうかはさっぱりわからないが、ボクにしか書けない作品に仕上がっているのではないかなぁと思っている。
なんとか今年中には完成させて本にしたい。絵描きさんにも秋頃から声をかける予定。

話変わって、ふと思ったこと。
最近は大手サービスで携帯電話を登録させるところが普通になってきた。これは ID とパスワードだけでログオンするのではなく、ログオン時に別途、携帯電話にランダムなコードを送り、それと一緒にログオンさせるというもので、二段階認証なんて言われたりする。

この方法は別に携帯電話が普及したから考え付かれたわけではなく、古くからワンタイムパスワードとして存在している。ただそのワンタイムパスワードを提供する方法を携帯電話で行っているというだけの話である。

でね、まぁ確かにセキュリティは増すんだけど、コレを口実に企業が携帯電話番号を収集する大義名分になってしまっているなぁっていう。

まぁ携帯電話番号を知られたから何なんだっていう話ではあるものの……

今日は会社の近くにある『りょう華』に行った。中華料理の厨房なんだけど料理も出してるというお店。大雨が降ってて、あんまり遠出したくなかったからここにした。店内は誰もいなかった。
ここのスープはけっこうクセがないのにコクがあって美味しい。

汁なし担々麺的なものを頼んだ。料理人の話によると、レンゲで三杯スープを入れてかき混ぜて食べると美味しいらしい。スープを全部入れてしまうと、辛い肉味噌が全体に行き渡りすぎて、辛くて食べられなくるとのこと。
なるほどとは思うものの、多分ボクは平気だ(笑い

でもはじめて食べるので、料理人の指示に従う。スープのコクと肉味噌が広がってうまい。麺にそれぞれが絡んで、ついついスルスルと入ってしまう。最後にのこった肉味噌は、スープを全て入れることによっていただく。なるほどよく考えられている。

けっこうこだわりを持って作っているんだなぁと感じるお店である。