トラックボールと由丸

https://twitter.com/UNADUKI_Keyaki/status/1083285287495557120

トラックボールを新調した。というのも去年の 12/7 に机の中で眠っていたロジクールの T-RB22 ってのを引っ張り出して使っていた。コイツは人差し指でトラックボールを回し、親指で左クリック・戻る・進む、人差し指でホイール(チルトなし)、中指以降で右クリックという仕様。しかも左クリックと右クリックのボタン配置は換えられなかった。

これは、Microsoft の Trackball Explorer を長年使ってきた身としては誤クリックが多くて仕方なかった。それでも慣れるかなーとおもって使ってみたんだけど、やっぱりどうしても誤クリックが絶えない。ちなみに Trackball Explorer の指配置は、人差し指でトラックボール、親指で左クリック・右クリック・ホイール(チルトなし)、中指以降で戻る・進むである。
つまり親指で右クリックしてしまうんですな。ところが T-RB22 だと戻るなので、前のページに戻ってしまったり、フォルダが戻ってしまったりするわけだ(笑)。

この Trackball Explorer の指配置とまったく同じに出来るのが、どうやら ELECOM から出ている Huge Trackball なる製品らしい。値段、すご! って思ったのだが、なんと Amazon で 3445 円(ぁ
ほんとかよ??
まぁ実際は一つ前のモデルっぽいのだが、機能は同じだからいいのだ。

ちなみに買ってきたばかりの工場出荷状態だと、この Huge Trackball でも親指で戻る、中指以降で右クリックだったりする。だがユーティリティでちゃんと変更でき、Trackball Explorerと同じ配置に出来た。これで誤クリックはなくなった。ありがたい。

さて、今日はお昼にとんこつラーメン屋さんに入った。名前を由丸
わりと普通のとんこつ。あっさりでツルツル行けるタイプ。チャーシューが坂内のシャーシューに似ていたw
嬉しいのがボリューム。どんたくセットで明太子にミニ餃子、鶏の唐揚げがついてくる。
鶏の唐揚げが予想よりも大きくて充分お腹いっぱいになりました。

iOS の移行プログラムがすごい

メインの携帯電話を機種変更した。iPhone 7 から順当に iPhone XS へ。ホームボタンがなくなることへの世間の風当たりは強かったが、Android なんてとっくの昔にないのだし、Apple が今頃後追いしただけじゃん、ぐらいにしか思っていなかった。

さて、今回も通販で買って、自分で機種変をする。理由は Docomo の窓口だと時間がかかりすぎて辟易するからだ。ただ前回は Docomo の窓口でやるより時間がかかってしまった(笑)。今回は失敗すまいと iTunes は使わずにやる。iCloud だけでやる。そしてアプリのバックアップはとらない。
しかし Apple はさらにその上を行っていた。なんと、古い iPhone を新しい iPhone の隣に置いておくだけで、データが移行されるのだ!! すげー!! なにこれ!? こわい!!! こわいよwwwww
でもおかげで機種変更はあっという間に終わったwwww
モバイル SUICA の残高もばっちり移動。
気合い入れていたのにまったくそんな必要は無かった。

もちろん移行されなかったものもある。それは以下の通り。

  • 電話
    • 留守録のデータ
    • よく使う項目
  • +メッセージの内容
  • 自分で登録した証明書
  • Docomo 関連の接続設定(WiFi とかメールとか S メッセージとか R メッセージとか)
  • アプリ

これらのデータは iTunes にバックアップを取った場合、すべて復元される。
アプリに間しては復元して貰わなくて良かったのだが(これを機に、使ってないアプリは消したかったし)、それ以外は移行して欲しかったなぁ……と思いつつ、まぁ仕方ない。
ちなみに同期時間はものの 5 分とかそれくらい。そんなもんで移行は終わってしまった。

さて、iPhone 7 は 1334×750 ドットだったが iPhone XS は 2436×1125 ドットあり画面はかなり広くなった。ちなみにツイートでは 2688×1242 ドットとかつぶやいているがこれは XS Max の解像度で、ボクが勝手に勘違いしたものである(汗)。
でも広くなっても文字が大きくなっただけで、画面に入る情報量は実はそんなに変わっていないという……それが悲しくてたまらない。


 

上のスクリーンショットは、左が iPhone 7、右が iPhone XS なのだが表示されているウェブページの内容はほとんど変わっていない。画面が広くなった意味はほとんどないのだ……orz
ドットが細かくなったからキレイにはなってるだろうけどさ。
実際、ホーム画面のアイコンの数も同じだ……orz
縦に長くなったからと言って、アイコンが多く並ぶわけでもない。
この辺が iOS の嫌いなところだ。画面が細かくなったんだから、小さくもさせてくれよっていう。

でね、結局なにに時間がかかったかというと、壁紙www
XS に合うサイズの壁紙を作るのに時間かかったwww
ツイートでは二種類しか披露してないけど、実際は 6 種類作ってある。気分や気が向いたときに変えようと思う。
しかし縦長すぎて、キャラが入りきらないんだよねぇ……。16:9 でも細長いとボクは思っているのに、さらに細長くなっちゃって……orz

さて、会社が終わってから、iPhone XS のケースを買いに新宿のヨドバシカメラに行くことにした。ケースは実際に見て手で触れて確認したかったからだ。
と言うわけで初めて赤羽橋という駅へ。
やっぱり都営 12 号線のホームは深いねぇ……。新宿駅に出るのも大変と思ったんだけど、意外と出た地上が西口のヨドバシカメラに近かったので良かった。

んでそのヨドバシカメラなんだけど……いつもヨドバシ Akiba に行ってたじゃない?
だから売り場面積も品揃えもすげーちっちゃい!って思った。
ボクが何となく頭に思い描いていた、周囲だけ囲うタイプのケースなんか二種類しかなくて……マジかーってなった。携帯アクセサリー館っていう専門の建物のなのになぁ。そして建物が歴史を感じさせる古さww 昭和の建物って感じ。

しようがないので、本体と同じ色をしたアルミ製のものを購入。

帰りにせっかく新宿に来たんだから何か食べようと思って、ちょうど近くに陳麻家があったので入る。ここに入るのは 10 年以上ぶりじゃなかろうか? 四川系の辛い中華料理屋さんというイメージだったんだが……入ってみたら全然店のレイアウトとか変わってて、しかも担々麺専門店っぽい感じになってた。中華のメニューはほとんどなくて、あったのは点心くらい。
担々麺が人気になったのかなぁ?
そして凄い人! 人気なのは解った。ボクも相席と言われたんだけど、たまたま一席空いたのでテーブル席に座ることが出来た。そのあともドンドンお客さんが来て、テーブル席をくっつけたいので他の席に移動して欲しいって頼まれたり。いやー、商売繁盛ですな。

味はストイックな担々麺。醤と味噌の味よりも辛味が強く、コクや出汁よりもまず舌に刺激が来る感じのストイックさ。麺もご飯も「半分」ってのが選べるので、半担々麺+半麻辣飯なんてことも可能だ。
ただ麻辣飯は山椒がつよめなので、個人的にはご飯と合わないなぁと感じだ。
点心の写真は春巻きと油淋鶏(いや油淋鶏は点心ではないがw)。こちらは別に辛いと言うことはなく、普通に美味しかった。

タージマハルはスペインの味

今日もランチを探し求めて、三田~田町界隈を彷徨う。
今の所、同じ店には入らないというポリシーを貫いている。それくらいこの界隈は店が多い。引っ越してから三ヶ月めに突入したが、未だに店は尽きていない(当たり前だが)。一年くらい行けるんじゃないだろうかと思いつつ……

ただそれはそれで、悲しいこともある。というのも気に入った店に次に行けるのは一年以上先と言うことになるからだ。なのでこのポリシーはどこかで打ち切らないといけないわけだが……。

今日はインド料理屋を探して彷徨った。国道一号線沿いに確かあったはずだと行って見ると、あった。タージマハルという名前。気になるのが「インド&スペイン料理」と書いてある。ボクの浅い知識ではこの二つの料理のクロスオーバーする場所が見つけられない……。

入ると、食べ放題だという。ナンとライスがお代わり自由ってわけじゃなくて、カレーも野菜もタンドリーチキンもとにかく何もかもが食べ放題らしい。ほう。
というわけで席についてすぐに皿をもらったので取りに行く。カレーは三種類、野菜は二種類、タンドリーチキンとサフランライスとナンが取りそろえてあった。
味はと言うと、うーん、日本人ナイズされている??
とりあえず具が日本のカレーww
ニンジンとかジャガイモとかたまねぎとか。
そしてコクがイマイチ。
さらにスペイン要素がないように思う。
たぶん。
夜になると、スペイン色も出してくるのかしら?

ついに根負けして Classic Editor に戻す

今ご覧になっている TAMA Networks や、ボクの同人サイトである天津神本舗などは WordPress というシステムを使って運営されている。まぁこの日記には何度も出ている名前だけれども。それがバージョンアップして、編集画面が新しくなったという話題は出した。
で、それがまだ機能不足でクソだという話も書いた。

それから何度か使ってみてはいるんだけど、やっぱダメだー!

というわけで、古い編集画面に戻してしまった……orz
あー、これ戻したらもう二度と新しいのにしないヤツだ。
って本能的に思ったwww

実はボクは UI に間してはあまり頓着がない。だから Windows のバージョンが新しくなっても、Microsoft Office がリボン UI に変わってもボク自身困ることはないし、普通に使ってきた。けど機能がないのだけはどうしようもない。
別に Gutenberg でも Classic Editor でできたことが出来ればボクは文句は言わなかったと思う。思想が古いとは思ったけど。

とにかく困っているのが、一つのブロックに複数の画像を貼ることだ。
これが出来ないとどうしようもない。ちなみに無理やり HTML で組み込むとエラーが出るw
エラーは出るが編集不可能なブロックとなるだけで、そのままいじらずに放置すれば表示はされる。
そしてリスト内で改行を入れる方法がないことだ。これも結局 HTML を直接ぶちこんでいる。

この二つが Gutenberg にも実装されれば Gutenberg に移行することはそんなにイヤじゃない。たださ、たとえ実装されていたとしてもだ、それにボクが気づけるかということなのだ。一度 Classic Editor にしてしまったらもう Gutenberg を試してみようってことはしないと思うんだよねぇ……。それこそ WordPress が Classic Editor を動かなくするとかしない限りは……。

1/3 から 1/6 まで毎晩スーパー銭湯形式の温泉に行っていた。
その中で、花小金井にあるお風呂の王様に行ったんだけど、弟家族と一緒だったため人数が多かった。そのため会員になったほうが安いと言われたので会員になることにした。
そしたら店員から二枚のカードを渡された。

思わず目が点になる、ボク。

なぜ二枚なのかが理解出来なかったからだ。
そもそもボクは会員になるのを極力避ける。会員カードが増えるからだ。これの管理に財布は大変なことになる。スマートフォンという便利な携帯できるコンピュータが普及しているにもかかわらず、この手のカード類は減る兆しさえない。それに辟易しているのである。

そこへ、二枚も渡されたものだから、目が点になると同時に、呆れた表情もしていたかも知れない。

二枚の内訳は、会員カードとポイント カードだった。ポイント カードの方は判子を店員が押すタイプのヤツ。

「はぁ???」

ただでさえカードが増えるのが困るのに、ポイント カードは別だとぉ!?
そんなもん、会員カードに集約しとけよ。会員カードを提示したら消費した金額に応じたポイントなり、来店回数なりをサーバにもっときゃいいだろうが! なんでいちいち会員証を提示した上にポイント カードまで出さにゃならんのだ!
しかも老婆がやってる個人の駄菓子屋じゃなくて、都内にいくつも店を持つ企業だろ? 10 店舗もなきゃ、サクラの VPS にフロントエンドとバックエンドを二組でももっときゃ充分足りるよ!!

とか、年始からもう呆れかえってしまった。
もー!! ほんとカードが増えるの困ってるんだってば!!

あれだよなー、なんかポイント カードの標準的な規格を業界で作って無料で開放するしかないよね。
どんな小さな店舗でも利用できるようにしてさ。
そしたら一気に財布の中身が軽くなるんだけどなぁ……。
技術的にすでにクリアされていることなのに、解決できないってもどかしいよね。
まぁそんなことは、ポイントカードに限らずいっぱいあるんだろうけどさ。

Mon-RICO とバーガーキング

仕事始め!
いやー、短かったなぁ、冬休み。一週間以上あったはずなんだけどね……。

年始最初のランチは、Mon-RICO というスペインバルがやってるランチ。お値段けっこう強気設定(1000 円以上が多い)。基本グリル料理。肉料理は写真左からチキンとブタ、チキン、ブタ。そしておいしかったー。焼き加減がうまい。柔らかくて口の中で馴染む。そしてソースがチキンとブタで別々なんだけど、ちゃんとブタにはちょっと薄め、チキンには濃いめのソースで組み合わせが考えられているように感じた。
ただ何ソースなのかは解らないw
ボクの舌がポンコツだから(ぁ

しょっぱくないってステキ。

飲み物は自家製レモネード。ほどよい酸味と甘さ。なんだけど、底に甘いの溜まってたw
あるあるである。

田町~三田の美味しい店、絞り込めてきたかも!?

帰り道、保谷駅についたら妙にお腹が空いていた。
晩御飯はあまり食べないのだけど、なぜか腹の減りが尋常じゃなかったので、バーガーキングに入ってしまった。ので、写真撮った。何バーガーを頼んだのかも憶えてないや(汗
ただとにかく調味料が冷たくて、せっかくのハンバーガーが全然温かくなかった。
バーガーキングのパティはマックよりも肉々しいのに、調味料のおかげで残念な結果に。

まー、チージーフライが好きなので、由としよう(ぇ
それにしても保谷駅周辺も、チェーン店ばかりではあるが、食べ物屋さん増えたなぁ……。、

山岡家で身体を痛めつけたくなった

夕方のウチに弟一家を送り届け、ようやく静寂が訪れるが、しかしすでに 1/6 である。明日から仕事だ。
思えば、31 日までどこかには出掛けていたし、3 ~ 6 は弟一家の来訪。
結局ゆっくりできたのは元旦と 1/2 だけだった。
正月ってこんなに忙しいものだったっけ……??
もう去年の記憶が無いw

なんか日記によれば、去年は、まったりしていたようだ。

さて、夜、日付が変わってから、お腹がすいた。日付的には 1/7 だ。
考えてみたら、今日は朝飯しか食っていなかった。そして無性に身体に悪いものを食べたくなった。
さすがにこの時間、誰かを誘うわけにはいかない。
一人で食べに行くことになるわけだが……何を食うか?

そこで思い立ったのが、山岡家だった。何度か説明したことがあるのだが、このラーメン屋とは実は付き合いが長い。今でこそ山岡家は色んな所にあるが、かつては牛久にしかなかった。その頃から、北海道のラーメン屋がやっている豚骨ベースの店というのは知っていたが、横浜家系という認識はなかった気がする。
で、なぜ山岡家を思い立ったのかというと、家系ラーメンがボクは嫌いだからである<ヲイ
身体に悪いもの→ラーメン→家系ラーメンと思考が連鎖した感じか。

ウチから一番近い山岡家ってどこなんだろうね(ぇ
いやね、新青梅街道沿いにあるのは知ってるのよ。ただ、けっこう距離があったような……と思いながら、新青梅街道を西進する。
この時点では瑞穂まで行かないといけないなんて思ってないから、武蔵村山市芋窪のあたりに来たところで不安になってくる。あれ? つぶれたのか?? いやいや、そんなことはないだろうと疑心暗鬼になりながらも進むと町田商店を見つける。ここも同じ家系ラーメンの店だが、まさか山岡家が潰れて町田商店になったのか? とか思う。さらに進むと、もうすぐ国道 16 号だ。さすがに 16 号よりは手前のはずだと思ったら、ようやく見覚えのある看板が見えてきた。

こんなに遠かったっけ??www

というわけで、山岡家の話題終わり(ぇ
味? んなもん、美味しくないに決まってるじゃん!<ヲイ
ただ言い訳をしておくと、別に山岡家が不味いと言ってるわけじゃない。ただ単に、ボクは家系ラーメンが苦手だというだけの話である。

ところで、プリングルスに非常に日本チックな味が出ていたので、買ってみた。
っていうか、これは日本限定で売られているのかな? それとも世界中で売ってるんだろうか??

味はと言うと、甥と姪に食べられてしまったので、解らない(ぁ
いやね、ダイニングのテーブルの上にけっこう長いこと放置してたんだけど、それを甥と姪が発見して食べたいと行ってきたので、いいよと普通に答えた。どっちか片方を食うのかなと思ったら、両方なくなってたw
べつにいいんだけど、子どもにスナック菓子を与えて良かったんだろうか……そっちの方が心配だorz

埼玉小旅行

1/3 の夜から弟家族が来た。
まぁ正月らしい風景である。ただ、家にいるのもあんまりなので出掛けることにした。
行き先はムーミン谷。
あれ、埼玉のムーミン谷ってまだオープンしてない(3/16 オープン予定)んじゃなかったっけ?
と思ったら、飯能市(最寄り駅は元加治駅)に『トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園』というのがあるらしい。飯能市が運営している公園のようだ。どうでもいいけど最寄り駅は入間市なのに公園は飯能市にあるようだ。

けっこうディテールが細かく作ってあってすごいなーと思った。天気がいいこともあって、景色もとても映える。
そして人がたくさん!
別にお土産屋さんとか食べ物屋さんがあるわけでもないのに、こんなに人気だとは。
ミッキーとかもそうだけど時代が経ってもこうやってお客さんを集めることが出来るってのはすごいねぇ。

それからサイボクハムに行く。8 年ぶりwww
ここは不思議な豚肉を扱っているのだ。
すげー霜降で脂がいっぱいの豚肉なのに、食っても食ってもしつこくないっていう不思議な豚肉だ。
今日はブタさんには会わないぞ! なぜかって?  食堂は彼らのなれの果てだからだ。
前回はブタの焼肉を食べたが、今回はとんかつ。
やわらかい、ジューシー、分厚いの三拍子揃ったとんかつ。
あんなに脂身があるのにまったくしつこくない。相変わらずい不思議な豚肉である。ただしお値段 1900 円。まぁ観光地値段と考えればこんなもんか。
結局、ご飯を食べたあとブタを見に行く(笑い

サイボクハムは奥が物産展になっている。埼玉地元の特産品に限らず、わりと色んな所のものを扱っている。立派な野菜たちをみつつ、瀬戸内の物産展をやっていたので入ってみる(ボクは愛媛県出身)。特に目新しいものはなかった。
ミレーの写真は、ちょうど 12/29 に出会ったコミケの出展のために出てきた知人がくれたお土産がミレーだったので、なんとなく撮ってしまった。こんなにたくさん味の種類があるんだねぇ。四国のお菓子かと思ってたら、どうやら名古屋のお菓子らしい。知らなかった。

その後、お風呂に入りに、宮沢湖畔にある『喜楽里 別邸』へ。ここは先に話題に出した 3/16 にオープンする『ムーミンバレーパーク』に隣接してるんだけど、まだ開店もしてないというのにすごい車! 巨大な立体駐車場ができていて、そこが満車状態。えー? なんなの? どういうことなの? 二年前に来たときにはここは温泉施設しかなかったはずなのに、景色が全然違う。
最初は温泉が改築でもして、その立体駐車場が温泉の駐車場かと思って、年始から満車かなんて思ったんだけど、温泉の駐車場は脇道から入るようになっていて別に満車じゃなかったwww 紛らわしい。
ということはムーミンバレーパークはなんか他のがすでにオープンしてるってことなのかしら?

で、事件はもう一つ起こる。なんとこの喜楽里 別邸は小学生以下は入店禁止。
甥と姪が入れないのだ。
結局、帰ることにする。というか帰る途中にある『湯楽の里』に寄ることにする。
こっちは幼児がいても大丈夫。
しかし芋洗いだ。湯船に入るスペースがないくらいの芋荒い状態。誰か出たらソッコーでそこに入る感じ。実は 1/3 にもスーパー銭湯系式の温泉に行ってるのだけど、そこも同じ状態。ほんとひどい。
年末年始ってこんななんだなぁ……みんな帰郷してるんじゃないのか……と思った。

それからさらに帰り途中にあるはま寿司に寄った。いつもは知人とかと行くはま寿司なんだけど、今回はファミリー利用ww これぞホントのはま寿司の利用方法だね。でもあんまり子どもはノリノリじゃなかったなぁ(ぁ
ボクの方が楽しんでたぐらい。つーか、ボクの方が精神年齢が子どもより低いってことか??(ぁ

ところで今回、このプチ旅行はボクの運転技術にかかっている部分が実はけっこうあった。
それは渋滞回避能力である。
1/5、Google Map で確認すると埼玉方面はかなり赤く染まっており、最初の目的地である飯能市までどうやっていくかが重要なファクターとなった。
ボクが選んだのは所沢まではひたすら裏道を駆使するルート。
所沢からは県道 126 号線で一気に狭山の先まで行って、そこから膨らみすぎた部分を回収する形で飯能市に入るといった具合だ。裏道部分は実際に地図を見て貰った方が速いだろう。所要時間は 1:15 ほどだった。