アイスに生姜焼きときて激辛ソースで締めた一日

明治エッセル スーパーカップの期間限定商品『苺ショートケーキ』がとても美味しそうに見えた。なんでも三層になっているらしい。マジか! リッチじゃん!! まぁお値段もそこそこするけど。
ところがこれがまいばすけっとには売ってない

などと思ったのが 8/8 のこと。

しかもそんなに好きになっているのに、別のスーパーに寄ろうと思ってたのをすっかり忘れ、一週間が経ってしまった。

一応、家の近くのいなげやで売ってはいたので一個買った。写真はその時のモノだが、会社で買えないと意味が無い。というのもボクは家ではあまりモノを食わないのだ。だいたい外にいるときに食う。ので何としても会社の近くで手に入れなければと検索していると、マルエツ プチ芝二丁目店売っていることが解った。すごなネット! こんなローカルなスーパーの売っているものまで解るなんて!!

とりあえず、5 個まとめ買いしてきた(笑
コンビニだと 240 円くらいするんだよね。マルエツ プチだと 199 円、西友だと 198 円で売ってた。5 個も買ったら 200 円くらい差が出てしまうのだ。

というわけで今週は毎日デザートが苺ショートケーキだった。満足w

今日のお昼ご飯はキッチンマムというこれもまた昭和な定食屋さん。
店内は昭和臭がにじみ出ている。コップとか容器とかも年季が入ってる感じ。面白いのが魔法瓶式の水筒が各テーブルに置いてあって、そこに珈琲が入っているので好きに飲んでイイらしい。
大食いの同僚の紹介で来たのだが、ご飯がお代わり自由な上に、食材が余っている勝手に載せて出てくるとのこと。確かに彼がご飯をお代わりしたら、カレーがかけられて出てきた。
ただ入った時間が遅めだったこともあり、ご飯はもうほとんどなくて、いっぱいしかお代わりできなかったようだ。

ボクは生姜焼き定食を注文。ご飯が進む系の、甘みが強い味付けだった。
ご飯が五穀米なのは、たぶんそれしかもう余ってなかったからだと思われる。白米もあるときはどちらか選べるらしい。

最後の魚はサバだったかな。同僚が頼んだ。お魚のメニューもあるなんて、イイ店だ。

下の写真はスーパーカップの話題でマルエツ プチに入ったって書いたけどその時売ってたわらじカツ。思わず買っちゃった~。っていうか、マルエツ プチ、あんまり利用しないからかもしれないけど、結構面白いね! お惣菜とかまいばすけっとより全然充実しているし、けっこう珍しい食材置いてあるし、いままでまいばすけっとばかり行ってたけど、マルエツ プチもありだなと思った。

さらに夜はモスバーガーに行った! 今日は車で来ていたのだ。
モスバーガーに来た理由は、知人から「モスがまた辛いのやってるよ」と聞いたからだ。黒いデス辛ソース。イイ名前だ。カレーを使った限定メニューも二種類あったのでそれも頼んだ。

結果から言うと、そこそこ辛かった。辛さは前回の激辛テリヤキチキンバーガーよりは全然辛くてイイ感じなんだけど、味のベースがいわゆるウスターソースなのよ。まぁ黒いっていうからにはそういうことなんだけど。ペヤングの激辛ソースに近い感じ。なのでカレーとかトマトの味を殺しちゃうのよねぇ。もっと純粋に辛さだけだったらよかったんだろうけど。

なかなか難しいものである。
っていうか、今日はカロリー摂りすぎだろう、どう見ても!

京都のラーメンはおかずが充実している??

今日は珍しく天下一品に行った。京都の鳥白湯ラーメン
鳥白湯の作り方が、やはり少し荒いので、臭いがそこそこする。鳥肉の臭みみたいなやつ?
でもこれが好きな人もいそうだ。

今日は豚キムチ炒めがセットになっているのを頼んだ。
謎な組み合わせ。
でも考えてみると、京都のラーメン屋はこういうオカズが一緒に頼めるの多いかも。来々亭魁力屋も一皿もののオカズがあった気がする。残念ながら我が社が経営する同じ京都ラーメンの一力堂はそういうおかずは特に用意されていない。

あれだね、豚キムチ炒めと炒飯だけでよかったな(ぁ
まぁラーメンも麺は細いし脂ギトギト系ではないのでサクッと食えるのではあるが。

かえりにまいばすけっとでデザート的なものを探していたら、知らない会社シベリアを見つけたので買ってみた。といってもボクが知っているというかなじみ深いシベリアは山崎製パンのモノだ。青森県の会社らしい。
シベリアと言えば東北~北海道の食べ物という偏見がボクの中にあったため、じゃぁこっちのほうがより本物じゃね? ってことで買ってみたんだけど……ちょっとパサパサしてた(汗)。要するに本当にカステラに挟んで有るというかなんというか……いやまぁそれが正統な作り方なんだけど。
ボクはもうちょっとカステラ部分もしっとりしているほうが好きだ。

今日は打ち合わせで台場に行ったんだけど、その時の会社のロビーとエレベータ ホール。
かっこいいなぁ。

まぁエロゲでこう言う背景が必要な事ってあんまりないけど……でもとりあえず資料になるかもしれないと思って撮っておいた。

てんやに行ったんや!

てんやに行った。
天丼食いたかったから。
ただそれだけ。

そしたら、てんやはご飯がお代わり自由になっていた(定食のみ)。さすがに丼の方のお代わりは出来ないようだ。なんか最近、お代わり無料にするところ増えてない?? しかも丼も定食に変更することができるらしい。そうすればごはんお代わり自由になるらしい。

しかし天丼が食いたいと言いつつ、季節メニューの鳥天にしてしまった……。
普通に海老とか野菜とか乗ってるのを食べようと思ってたのに(ぁ
三枚目の写真みたいなヤツね。

テーブルには天丼のタレが置いてあった。
ご飯お代わり自由だから、これとタレだけで延々と食えるんじゃないか? とか思った。

まぁてんやはたまに利用すると満足度高い店だなぁと思った。

よく明治エッセルスーパーカップを食べるんだけど、これを食べてもボクは頭痛がしたことない。
ところがロッテの爽を食べると、頭痛がする。
なぜこの二つを比較しているのかというと、ボクの中で勝手にライバルってことになってるからだ(ぁ
どっちもラクトアイスだし。

ただ爽の方はクリームというよりはシャクシャクしていて氷菓に近い印象はあった。

確かにボクはアイスクリームでは頭痛はしないけど、かき氷では頭痛がする。
スーパーカップと爽の違いも同じかもしれん。
クリームっぽいモノよりもストレートに氷が入ってる方が冷たいということなんだろうか?
つまり何が言いたいかというと、冷たいものを食べたときになるあの頭痛は「アイスクリーム頭痛」という名前なのだが、ボクはアイスクリームではなったことがないぞ!っていう、ただそれだけの話(ぁ

ちなみにボクの知人にはまったく頭痛にならない人もいる。脳の血流がいいのかしら??

脳内 OL デートと亀喜とアライグマ

今日は西武有楽町線でずっと OL さんにもたれかかられてた。
やっとだよ(何
総武線だったら、けっこうな頻度であるのに、西武池袋線・有楽町線ではこういうことがほんとに起きない。なぜだ!

もっと、もたれかかっていいんですよ?<マテ

お昼は同僚がオムライスを食べたいというので検索して出てきた亀喜というなんだろうね、定食屋?? でも店内の雰囲気は純喫茶にも近く……ただまぁ昭和臭はとてもする。ただ店曰く、中華料理屋らしい。食べログの店数がとても高いのが気になる……こんな店で高得点な場合、常連が評価しているだけで、外野が食べるとなんてことない場合が多いからだ。

トータルな感想を述べれば、確かに上記の通りの評価ではある。

定評のあるオムライスも量が多くて味も悪くないものの、ケチャップが多すぎて食べきる前に飽きが来る。ボクが頼んだカレーはというと、意外と美味しかったwww
ルーのベースはとても日乃屋カレーに似ている。ただ辛さが違う。
日乃屋カレーってのはほどよい甘さとコクなのね。コクは昆布などの出汁が利いてるんだと思う。
亀喜のカレーは、この日乃屋カレーのような甘みとコクが口の中に広がったあとそれがじんわりと辛さに変わって、充分辛いカレーになることだ。

日乃屋カレーは確かに美味しいんだけど、辛さが足りないんだよなーと思っていたので、なかなか不思議なカレーに出会えた気分だ。あと中華スープもちゃんと出汁をしっかりとってたなぁ、すげーしょっぱかったけど(ぁ

下のはまいばすけっとで買った。
タルトをどう表現しているのかと思ったら、普通に刻んだクッキーだかなんだかが入ってるだけだった。甘い!

行きは女の子にもたれかかられて幸せだったんだけど、帰りはおっさんがもたれかかってきた。マジか! こんなところでバランスをとるんじゃない!

で、駅から家に向かって歩いて帰っていると、ふと視線を感じたというか気配を感じたというか、ふと振り返ったらなんか猫よりもでっかい、犬くらいの動物がいた。最初はタヌキ? って思ったんだけど、身体の丸まり具合とか尻尾の縞々でアライグマだとわかった。
とっさにカメラを出したんだけど……相変わらす米粒にしか撮れなかった(汗)。

ボクと目があったあと後ずさってボクを迂回するようにして行ってしまった。

アライグマ、いるのか……。実はほぼ同じ地点で、2003 年の 8 月にタヌキに出会っている(右の写真)。あの頃は西東京市の色んなところでタヌキが目撃されていた。
ここからさらに西にちょっと行ったところにはハクビシンが棲み着いてるのよね……。

なんだよ、野良猫かんばれよ! たしかにウチの周囲だけかもしれないけど、猫を見なくなったのよねぇ……。

猫に起こされバンバンザイ、チーズあられは偽物だ

今日は猫の飯くれ攻撃で起こされた。
黒い三連星ならぬ、茶色い二連星である。猫種はアビシニアンだ。
あんまり写真に撮る機会も無いので、撮ってやった。

しかし二匹とももう老猫である。10 歳を越えている。

頭は茶色い方がよく、白はちょっとおまぬけ。
茶は空気をよく読むし、一部、日本語を解する。
キーボードを踏まないように歩くし、ボクが起き上がる動作を記憶しているので、その動作をしようとするとサッとボクの上から降りる。

一方の白い方は空気読めないし、キーボードや PC の上にはずかずか昇るわ、爪は立てるわ、見ていてお馬鹿である。

どちらも粗相をするので、困りものだ。こればっかりは何度しつけても直らない。
困ったものである。

お昼はお肉が食べたい、ということでばんばんざいへ行った。ここは様々な種類のハンバーグがランチでは食べられる。が、ボクはステーキ丼を注文。肉ー! どうですか、この焼き加減(三枚目の写真)。けっこう柔らかくて、肉の量も多くて満足ですよ。

東京厨房で似たようなのを食べて敗北していたので、よかった。

え、東京厨房とそんなに大差ないじゃないかって? でも、こっち 900 円だよ。東京厨房のは 1380 円、なんと 480 円も違うのだ!!

静岡名物、チーズあられが製造中止になった。といってもチーズあられは色んな所が作っているらしい。その中でも製造をやめるのはエルミオーレ製菓というところらしい。
で、同僚が 100 円ショップでチーズあられ売ってたから買ってきてくれた……んだけど、なんか違う。
ボクの記憶の中のチーズあられと違う。
まず固い。固いくせに、湿気てるような食感。ナニコレ?
あとチーズ感が薄い。全然チーズじゃない。

ボクの記憶の中のチーズあられは、柔らかいんだけどサクッとしてて、チーズ感がけっこうある。
指とかもチーズ臭くなる感じ。

ただその記憶がエルミオーレ製菓のものかどうかはわからない……。
他のメーカーのも買ってみようかなぁ……。

最後ののり弁は昨日のw
どうやら日曜日にのり弁を買うというクセがついてしまったようだ。赤字らしいし、買って応援するよ!

ボクが会社の帰りに保谷駅に降り立つのは 21:20 くらいである。
焼き鳥買って帰りたいなぁ……って思うことはよくあるんだけど、この時間ではもうやってない。
呑み屋の焼き鳥屋はあるんだけど、残念ながら持ち帰りはやってない。前に聞いてみたのだ。

焼き鳥、食べたいなぁ……(関連記事)。

ベルサイユの豚とリッチなアルフォート

今日は前々から気になっていたお店に行ってみた。名前が『ベルサイユの豚』wwww
なにそれw
フランス料理屋なのかな? とか、勝手に想像する。
でも出ている看板は、豚カツwww
えーwww

というわけで入ってみた。
芝公園に越してきてからと言うもの、すでに行った店には行かないという縛りをしているんだけど、それと同じく、一緒に行った人と同じメニューは頼まないという縛りもしている。一緒に行った同僚達が豚カツ類を次々と頼む中、ボクは最後に残った豚テキを頼んだ。

これがなかなかのボリュームで肉厚だし柔らかいしそしてタレがとてもご飯が進む味w
このタレとご飯だけでいい<ヲイ

一方、豚カツはイマイチだったらしい。こう言うこともあるもんだ。

帰りにデザートを物色しにまいばすけっとに酔ったんだけど、見たことないアルフォートがあったので買ってみた。なにこれ、高級タイプ? 包装も色合いがいい感じじゃないですか! と言うわけで買う。たwしか 148 円。実は近くの薬局で普通のアルフォートが 78 円で売ってたのをあえて買わなかったのに、150 円も出すとか! とか思いながら買い物カゴに入れた。

さて、お味は、ミルクくさいアルフォートだったw
臭いw

なんかいつの間にかメディアプレイヤーの Winamp の新バージョンがリリースされていた。
ボクはそれこそもう 20 世紀から使ってると思うんだけど、未だに使い続けているというか重宝している。
みんな PC で音楽聴くときは何使ってるんだろう……ってちょっと思う。

でも、そもそも PC で音楽を聴くってことはしてないのかなぁ??

スコールに見舞われて電車が遅れて、副都心線

今日はいつも乗る電車5 分遅れ保谷駅に入ってきた。
5 分くらいなら有楽町に着く頃には正常ダイヤに戻ってるなって思ったんだけど、残念ながら二分遅れで到着。目的の三田線に乗れなかった……orz

くそー。

なんか 2 月の後半ぐらいからかなぁ? ちょいちょい電車が遅れるようになった。
あれかなぁ、年度末や受験とかが絡んでるのかなぁ? 企業説明会とかも始まる(始まってる?)みたいだし……それで客が増えたのと、電車に乗り慣れてない客も増えてるとかそういうことなんだろうか?

あー、車通勤に戻りたい……。

ところで iPhone XS にしてから、時々スクリーンショットがとれない時がある。ボタンを押しても何も起きないのだ。その時はボクの押し方が不味かったのかななんて思ってたんだけど、どうやらバグっぽい。いったんロックしてから解除すると撮れるようになった。なんだこれ??

下の写真は近くのドラッグストアじゃがりこが安売りしてたので、そこで売ってた全種類を買ってみた。じゃがりこって当たり外れが大きくて、個人的に 2014 年に食ったアスパラベーコンが最高にうまかったんだけど、あれ以来、美味しいじゃがりこに出会ってない……。

さて、今夜は同僚の追い出し会があった。追い出し会でいいのか? 別に会社を去るわけではなく、すげー過酷な現場に出向になったので、頑張れって言う意味も込めてパーティをしたのだ。場所は歌舞伎町にあるスコールって店。
もうなんていうか店構えからして DQN 系じゃん、オラオラ系じゃん。こんなの客はみんなケバいヤツばっかりに決まってるじゃん、っておもったらそんなことはなくて非常に平和な店だった(笑)。こんな店あるんだなぁ……。
歌舞伎町にあるつるとんたんってうどん屋がさ、店内がキャバレーみたいなケバさなのよ。やっぱり来るお客さんもオラオラ系とかキャバ嬢とかなんかそういうのばっかりでさ、ボクみたいな陰キャはまったく落ち着かないんだけど、そういうのを予想していたので、ホッとした。

料理のシステムはシズラーとかと同じ。基本ビュッフェがあって、メニューを頼むとそのビュッフェもついてくるみたいな、そんな感じ。デブは食べ過ぎちゃう系の店(ぁ

スコールは東新宿駅の近くだったので、副都心線に乗って帰ることにした。渋谷に出向していた頃、一ヶ月ほど使った。あの頃はたぶん準急だか急行だかに乗っていたのでまったく気付いてなかったのだけど、副都心線の駅が色々謎だったので、そのたんびにツイートしてしまった(笑)。

東新宿駅は、降り立つと真ん中にホームがあってその両側に電車が来るタイプの駅なんだけど、この両側に来る電車ってのはどっちも同じ方向に向かう電車が来る。普通は上りと下りに別れてるじゃない?
で、上りと下りは階が別れているのだ。つまり地下 6 階が埼玉方面、地下 5 階が神奈川方面の電車が来るのだ。で、通過駅になっているので急行とかが通り過ぎるのを各停が待つために、ホームの両側に電車が来るようになっているのだ。

あと千川要町という駅。これは小竹向原という、有楽町線・副都心線が西武線の線路か、東武東上線の線路に行くのか分岐する駅と池袋というそこそこ大きな駅の間にある駅なんだけど、副都心線はこの二つは通過するもんだと思っていた。そしたら、今日乗った電車は止まってた。えー、とまらないでよ、時間かかるじゃんとか心の中で思った(ぁ

実はかつてこの二つの駅にとまらない有楽町線が存在した時代があったのだ。そしてその電車は将来副都心線が走る線路を走っていた(つまり小竹向原⇔池袋間の有楽町線は、複々線だった)。だから副都心線が開通したとき、有楽町線は千川と要町に止まるけど、副都心線はとまらないとボクは思い込んでいたのだ。
渋谷に通ってた頃も必ず「準急元町・中華街行き」に乗っていたため(準急は千川と要町を通過する)、まったく気付いていなかったのですな。