夜食

相変わらず仕事が忙しい。
でも、11 月後半~ 12 月のような、朝まで作業が必要なことはだいぶなくなってきた。
にもかかわらず、生活リズムは崩れたままだ(’汗)。
前にも書いたが、現在の平日の一日のサイクルは以下の様な感じ。

  1. 9:30 頃起床、 10 時業務開始
  2. 19 ~ 20 時頃、業務終了。
  3. 2 ~ 3 時間寝る(寝ないこともある)。
  4. 22 時~24 時頃、仕事の続きをするか自分のこと(小説書いたり日記書いたり、他)をする。
  5. 朝の 7 時頃、寝る

というわけで今日の夜食(ぁ
とはいえ毎日夜食を食っているわけではない。飯はいつ食っているかというと、13 時頃と 20 ~ 22 時頃である。一日二食だが、摂取カロリーは 1800kcal 以下に抑えるようにしている。夕方頃にリンゴなどの果物、もしくはヨーグルトを摂ることが多い。これがボクにとっては昼食になる。

外食は一週間のうち三回まで。

でもねー、これでも痩せないから、そもそも 1800kcal を越えて摂取してるんだと思われる。

で、今日の夜食は野郎ラーメンの油ソバ(?)。野郎ラーメンっていうと前に食べてクソ不味かった記憶しかないんだけど、油ソバならあの豚骨の部分だけ抽出されたものに仕上がってるだろうっていう期待で買ったものだ。あとやっぱり汁ありのラーメンは食べるのに時間がかかる。油ソバだとすぐに食べ終わるというのも個人的な利点ではある。

でも冬は汁があった方が温まるから、いいような気もするなw

うん、期待通りの豚骨と油の味w そして動物(脂肪?)臭いw
前に食べた立川マシマシのウマ汁こってりライスと同じようなテイストだった。
予想通りの味でよかったw

古い車と三年ぶりの Village Vanguard DINER

一枚目は教会からの帰りに出会った古い車。JEEP ブランドだからクライスラー(当時)なのかなぁ? よくわからぬ。家に帰って検索したら、1978 年のモデルらしい。すごいなぁボクとほとんど変わらない年齢。

ただ分類番号が三桁なので、1978 年当時から乗り続けているというわけではなさそうだ。比較的最近、入手したのだろう。

昔の車って内装だけじゃなくてボディにも木を使ってるの多いし、実はけっこう好きだ。今の車では考えられないんだろうけど(汗)。ちなみに今でも木でフレームを作っている車メーカーはあるけどね。

んでもってカップ麺の写真はお昼に食べたスガキヤ富山ブラック 油ソバ。スガキヤ、好きなのよね。東京からはなくなってしまったけど……。まぁこれをおかずにご飯が食べられるくらい濃い味だったw

夜は付き合いの長いコミュニティでお風呂に行ったんだけど、その前に晩飯と言うことで、Village Vanguard DINER の吉祥寺店に行った。久しぶり! 前回行ったのがなんと三年も前!! もっと頻繁に来てもイイお店なのに。
ただ三年前に較べて車が駐めにくくなった。というのも前はお店の隣がコインパーキングだったのだ。

ボクはアボカド海苔ワサビバーガーを注文。しかもダブル。
あとクロスカットのポテトも。サラダはコブサラダだ。
肉肉しくてとても美味しい。分厚すぎて食べるの大変だけどw その昔モスバーガーが食べにくいという話題があったが、モスが可愛く見えるくらいの分厚さと食べにくさである(汗
でもやっぱ写真映えするねぇ、これだけ具がつまっていると。食べることそのものが楽しくなるハンバーガーだ。

ところでこのアボカド海苔ワサビハンバーガー、和的な味わいがするのはやはり海苔と山葵の所為なんだろう……けど、山葵感がイマイチ。同じ吉祥寺の The 3rd Burgerアボカド ハンバーガーの方がイイ感じでワサビしてた。肉は圧倒的にハンバーグ ステーキの肉感があって肉汁もすごかった。

美味しくてとても満足したんだけど、お値段が高い。ポテト、コブサラダ、アボカド海苔ワサビバーガーで 3500 円! 値段見ずに頼んでしまった(汗)。しかもボクの場合これでお腹いっぱいにならないからなぁ……コスパは良くないかも。

最近は本気で辛いものも増えたね

3/5 に『バター香るひとくちミルフィーユ』を求めてセブンイレブン巡りをしたときだ。何店目かのセブンイレブンのレジの前にどーんと山積みになっていたカップラーメンがあった。スガキヤの『辛辛魚』である。
噂には聞いていたが実物を見たのは初めてだった。

でもこの手の市販品で本気で辛くて食えねーっていうのに出会ったことはない。ペヤングの激辛やきそばはボクにとっては辛いウチには入らない。

なので今回のも大したことないんじゃないかと疑いながらも購入した。
それが今日、食べる番が来たので食べてみた。

そしたら辛かったw

けっこう汗だくになるくらい。でもアレなのね、辛さ一辺倒じゃなくて、ちゃんと魚出汁の味がするの。コクも感じられるし。すごいなぁ。
心地よく食べられる限界値、そんな気がした。
これより辛いとボクにとっては苦痛になるかもしれない。

ところでペヤングだが、激辛やきそば以降、END というのと獄激辛というのが出ているらしい。END の評判はまだ調べてないんだけど、獄激辛はかなりやばいらしい。辛辛魚よりも辛く、しかも辛さ(痛み)しか感じない食べ物らしい……。

うーん、どっちも売ってるの見たことないんだよねー。
でも獄激辛はボクには無理かなぁ……。END は挑戦してみてもいいかもしれない。

ちなみに辛辛魚の話を辛いものが大好きな同僚に話をしたら、よく食ってるしフツーって言われた。すげぇなぁ……。

アクアシティはええところや

午前中に起きたら負けだと思っているという生活を長らくしていたので、通勤ラッシュ時間帯に車通勤するというのは(たぶん)初めてのことだ。しかも保谷から台場は東に向かうことになり、さらに冬が近づいて太陽が低くなったので、眩しくて仕方ない。

そればかりか、安全にも影響を及ぼしている。

とにかく逆光で見えづらいのだ。しかも小学生がけっこう出てるのよ。8:30 に学校につけばいいんだよねぇ? なんで 7:40 とかにもう登校してるのよ、って思わんでもない。しかも彼らの挙動はまったく読めないので安全運転は必須なのだが……こんなに眩しいとはなぁ。

今の勤め先はダイバーシティ東京で、飲食店に限らずスーパーやコンビニも入っているし、100 円ショップもあるのでとても便利だ。雨が降っていても、暑くても、寒くても、すべて屋内で完結するのがなんといっても有りがたい。

しかしこんな便利施設でも欠点が二つある。それは三菱 UFJ 銀行の ATM がないことと、郵便局がないことだ。

三菱 UFJ 銀行の ATM に関しては三井住友銀行の ATM と共有化されたということで解決を見た
郵便局の方だが、実は郵便ポストはダイバーシティの東側の歩道にあることは解っている。でも外に出なくちゃいけないし、階段を降りなくちゃいけない(ダイバーシティは  1F は駐車場で 2F から始まっているのだ)。

ところで最近は職場のダイバーシティではなく、アクアシティお台場昼食を食いに行くことが多いのだが、なんとそっちには三菱 UFJ 銀行の ATM が二台も! さらに同じ階のローソンには郵便ポストが!  出向先、アクアシティに引っ越さないかな(ぁ
って、アクアシティにオフィス棟があるのかは知らないけど……ぱっと見た感じ、商業施設しかないっぽいんだよねー。

で、今日もアクアシティで飯を食べた。ポムの樹。オムライス、実はそこそこ好きだ。なんだけど、ポムの樹を始め、オムライスを食べられる店ってあんまり行動範囲の中になくてさ。ラケルなんかも好きなんだけど、まぁ行く機会が無い。
というわけで行った。
なんか女性客しかいないんですけど、そういう店だっけ? ポムの樹そのものに入ったのは 6 年ぶりらしい。つーか、それが初ポムの樹だったような気がする。でね、卵の個数とかライスの種類とか選べるはずだとか思って入ったんだけど、ランチタイムのせいかそういうのは全然選らべなかった……残念。

写真は明太オムライスと、パフェ。値段気にせず頼んじゃったんだけど、パフェ 700 円オーバーだった……orz ポムの樹で 2000 円近く使ってしまったぞ(汗

さて、今日は晩御飯を食べる日だったので、家に積み上がっているインスタント麺の中からエースコックの中華風焼きそば。これがね、しかし、失敗してしまった!!
何が失敗したかって?
見た目がさ、ラーメンのカップじゃん?

お湯捨てずにそのまま調味料入れた!

いやー、うすらお湯っぽいラーメンになってしまった……orz

ジンギスカン焼きそば

今週は仕事でトラブルがあって、深夜 12 時過ぎに帰ることが連続していた。
なんとかそれは木曜日に解決したんだけど、12 時過ぎに帰っても起きる時間は変わらないので、寝不足だった。まぁ、台場に出向になってからずっと寝不足ではあるんだが(汗)。

そんなわけで、土曜日はずっと死んでた。

お昼に買い置きのインスタント麺を取り出す。セイコーマートで買ってきたジンギスカン焼そば。

要するにジンギスカンのタレの味の焼きそばなわけだけど、あれだね、ジンギスカンのタレってけっこう種類があるって言うか、店によっても違ったりするし、場所によってはエバラのタレが出てきたりするしで、この焼きそばがジンギスカンのタレの味かと言われると……うん、まぁそうなんだろうくらいの感想しかなかったww

羊感はない、っていうかこっちもよく解らなかったw
作ってるのはマルちゃんらしい。

巷で発表される住みたい街ランキングは不動産業界によって操られているという話は有名だが、「住みたい街」ではなくて、「住んで良かった街」ランキングってのを発表してはどうか? こちらの方がより正しいデータだと思う。
しかし不動産業界はエグいというかなんというか、平和で幸せに暮らしていたところに突然やってきて、高層マンションをいくつも建てて土地の地価を上げるだけ上げ、住みにくい街にしても彼ら(不動産業界の中の人達)は資産価値を上げて、良いことをしたみたいに誇らしげに騙る、なんつーかハイエナと言うべきなのか肉食獣と言うべきか、そういう連中なので、正しいデータなんてものはまったく興味も無いし集める気もないだろう。

ワサビの本命、日清焼そば U.F.O. 濃い濃いわさび

家に溜まったインスタント麺を消費する、第何弾?
いや、別にシリーズ化しているわけではないんだけどね……。
これもずいぶん前に西友で投げ売りされていたものだ。『U.F.O. 濃い濃いわさび』。

しかしワサビ入りの焼きそばはマルちゃんの柿の種わさび味焼そばで身に染みている
今回は失敗しないぜ!
って思って慎重に食べたんだけど……。

やっぱダメだ────wwww

ちょっと湯気を嗅いだだけで、むせるむせる。
ぐはっ、げほっ、ごほっ!!
咳のオンパレード。口に入っている焼そばを吹き出してしまう勢い。

ほんと、誰だ、こんなの考えたヤツは!!

ベースの味的には悪くないんだけどなぁ……でも湯気を吸い込んだだけでむせてしまうのは仕様バグと言わざるを得ない。まぁだから投げ売りされてたんだろうけどね。50 円ぐらいだったんじゃなかろうか(笑い

ところでどうでもいいことなんだけど、U.F.O. って省略を意味するピリオドがちゃんと入ってるのに感動した。しかも一番最後の O の後ろにもしっかりピリオドを打ってる。この辺、けっこういい加減にしてる事が多いので、日清は偉いなぁ。

そして台風 16 号が生まれた。

今年は 25 号まで行くのだろうか……?

ストレスがすごいのでパンをたらふく食う

日曜日の昼下がり、今日もインスタント麺を消化するぜ!
今日はひどい目に遭った柿の種 ワサビ味と兄弟の柿の種ノーマルな方。

iPnone の中には完成の写真がなかった……。あれ、おかしいな撮ったと思ったのになぁ(汗

こちらはワサビが入ってないので、特にむせるというようなこともなかった。
ただ不思議に思ったのだが、柿の種には唐辛子が入っているはずだ。だがその煙を吸い込んでもむせることはなかった。唐辛子にはそういう効果は無いのかしら?? それとも唐辛子そのものがワサビ味に較べて少ないのかしら??

まぁそんな感じで、醤油と唐辛子の味がほんのりとする焼きそばだった。
そして醤油のせいかしらんけど、白いご飯が一緒に食べたくなったwww

外気温計の写真は今日の昼間の練馬区の気温なんだけど、今日は空にうっすらと雲がかかっていて炎天下というか太陽ギラギラって感じじゃなかったのにこの温度である。9 月に入ったというのに……。

さて、地獄の台場通勤が始まる前に温泉と美味しいものを食べに行ったんだけど、結局美味しいものは食べられなかった。そこで今日はそこの部分を解消すべく、これまた夕方頃家を出た。でも美味しいものかぁ……なに食べようって思ったら、なぜか「パンを食べよ」という言葉が脳内に浮かんできたので、焼きたてパンを食べ放題出来るお店に行った(ぁ

ビストロ 309 である。

ここはサンマルクが経営する洋食屋なのだが、本家サンマルクよりも安め。サンマルクってロイヤルホストよりも高いじゃない? ここはロイヤルホストよりちょっと安いぐらい。デニーズとかくらいかなぁ? メインの料理が 1000 円行くか行かないかくらいで、ちょっと高級なメニューになると 1300 円くらいになる感じの値段帯だ。

そしてなんと言っても焼きたてパンが食べ放題。サンマルクと違うのは、焼きたてパンがパン コーナーに次々と置かれていくところだ。サンマルクは焼き上がると店員が各テーブルに持って回るんだけど、この方式は落ち着いて食えないというか自分のペースで焼きたてパンを食べられないので、取りに行かなくちゃいけないという欠点はあるものの、ビストロ 309 形式の方がボクは好きなのだ。

頼んだのはストロガノフとなんだっけな、忘れたw
チーズホンデュはみんなでつつく用。
ここのメニューはどれもソースが多めなのでパンにつけながら食べられるのがよい。
そのお陰でパンを食い過ぎるけどwww

食事そのものは概ね満足だったんだけど、今日行ったビストロ 309 はとにかく汚かった。写真でも少し垣間見れると思うけど、テーブルクロスなんて染みだらけ、テーブルも汚かったし、帰ったお客さんのテーブルはいつまでも片さないし……なくなったドリンクバーの飲み物は補充されないし……なんかガストかっていうくらいひどかったよ?(汗

晩御飯食べたあとは雅楽の湯という鉄分が入った温泉に寄って帰った。最近のお気に入りのスーパー銭湯の一つだ。

で、そこからの帰り道、新しくできたばかりの蓮田 S.A. に寄ってみた。
もっとも店狙いではない。このサービスエリアが深夜はほとんどやってないことはすでに確認済み。ただたんに出来たばかりのサービスエリアを覗いてやろうっていう、ただそれだけw

いやー、広いね!
でも東京ドーム二個分というのは実感できなかった。やはり広いのはあくまでも駐車場であって、施設そのものは特段巨大というわけでもないのだろう。あとトイレが施設の左右どちらにもあるので、その分大きくもなっているんだと思う。

最後のファンタの写真はルーマニアのファンタらしい。そしては忘れた(ぉ

今ボクはエスティマという車に乗っているんだけど、走行距離は 22 万キロにもなってしまい、いよいよ来年 4 月の車検が切れたときには買い換えだろうと何となく思っている。もっともその頃に車を買うだけの金があるかどうかは別の問題だか(ぁ

でね、まぁボクはよく人を乗せるので次に買い換えるときも 7 人乗りを買うんだろうなとなんとなく感じてるんだけど、でもそういう車は運転が面白くない。そんな中、エスティマも生産中止となるようだ。
エスティマのいいところはぱっと見四角くないということだったんだけどねぇ。

あとはオデッセイかなぁ。というか本当は先代オデッセイ(RB3/4)が欲しい……けど、もうだいぶ古い車となりつつある。そうなると 7 人乗りの車ってほんとに四角い車しかないんだよねー……。乗用車で三列シートとなるとジェイドぐらいしかない?? というか乗用車という言葉が指す車も、昔とは違う気がするけどねwww

シエンタなんかもあんまり四角くないかもねぇ。

そんな止めどない車の話でした(ぉ