ドンキで安売りしていたものたち。
『薄茶 チョコがけ煎餅』と『LOOK 一粒の贅匠 さくらもち』。
どっちもそんなに悪くなかったけどなぁ。
なんで売れなかったんやろ?<ドンキで投げ売りされているモノは、売れなかったやつが流れてきたと勝手に思い込んでいる
- 今夜のヘビロテ -> Coffee Shop / Red Hot Chili Peppers
ドンキで安売りしていたものたち。
『薄茶 チョコがけ煎餅』と『LOOK 一粒の贅匠 さくらもち』。
どっちもそんなに悪くなかったけどなぁ。
なんで売れなかったんやろ?<ドンキで投げ売りされているモノは、売れなかったやつが流れてきたと勝手に思い込んでいる
光学ドライブが積めて、360のラジエータも積めるケースをいろいろ吟味した結果、Antec になった(汗)。今使ってるのも Antecなのよね……
光学ドライブ積めるとなると古めのケースばかり……時代を感じるなぁ。https://t.co/GVsPbQ4gOC#自作PC #Antec #P10FLUX #PCケース https://t.co/661tQWdMel— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) May 7, 2022
まだ自作 PC の話は続いている(汗)。
結局秋葉原で買うのは諦め、通販で買った。メーカーは Antec で、先代から使っている開発機のケースも Antec 製だ。
別に Antec が好きなわけではないのだが(最近は Fractal Design が多い)。
まぁこれが届間、ようやく水冷に移行できる。
一昔(10年?)前はCPUを100%で24時間ぶん回しても壊れるなんて心配したこともなかったけど……今のCPUはさすがに怖いわ。ノートや2in1とかでもサーマルスロットけっこう厳しいって聞くし……まるでレシプロエンジンだなwww
8000回転とかでずっとぶん回して、エンジン壊すみたいなw#自作PC #CPU https://t.co/s2ZYlPS1IQ— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) May 7, 2022
しかし、CPU を 100% で使い続けることはそんなに珍しいことではなかったし、別に気にするほどでもなかった。
でも今の CPU は 100% で使い続けるととんでもない温度になるばかりか、消費電力も高いため、マザーボード内に大電流が流れる。なので寿命が確実に短くなる。
なんともはや、速度は上がっているんだけど、使いづらさも上がっているかもしれない(汗)。
ただ CPU の構造も複雑なのですべてのコアを 100% にすることは難しい。なので動画のエンコードでも 100% でぶん回し続けることは難しいのだが、それにしても何個かのコアは 100% で走り続けるので、温度に関しては気にしなければならない。
水冷にしたらどれだけ良くなるのか……なんか、100% のフル稼働は結局出来なさそうな気がするんだよねぇ。
下の写真はドンキホーテで買って来た韓国のジュース。甘すぎた(汗)。炭酸水で 4 倍くらいに薄めるとちょうどいいかも。
スイカ味、結構好きなのよ。日本の飲料にスイカ味って少ないので、ありがたい。
それにしても最近、韓国の飲み物にお世話になっているなぁ……。
今日は KFC の限定メニューを食べた。
『フィレメンチカツサンド』。
KFC は基本的に揚げ物屋なので、当然バーガーの中に入っている具も揚げ物だ。
なのでボク的には油爆弾&調味料爆弾なんだろうなぁと勝手に予想していた。
というわけで、開封。
まず最初の印象は「ちっちゃ」だったw
なんか広報資料の写真を見る限り、デカそうじゃない? ただ独立系のハンバーガ屋に慣れると、チェーン店のハンバーガが貧相に見えてしまうのよね。
そもそも独立系とチェーン店系では値段が二~三倍違うわけだから、見た目も違って当然なんだけど。
食べてみると、意外と肉の味が強い。油爆弾に感じなくて、チキンとメンチの味がしっかりと独立して飛び込んでくる。
調味料の味は肉よりも全然自己主張してなくて、添え物に徹している。肉の味がしっかりとメインなのだ。
へー。
油をあまり感じないのは、衣がサクサクだからなのかもしれない。これも堅すぎず、パンの食感を無駄にしない上げ加減で、かぶりついても邪魔をしないようになっている。いろいろ考えられてるんだなぁ。
最後の二枚はドンキで買ったキウイフルーツのジュースなんだけど、これがまずかった~(汗
ボク的にキウイの味を想像してたんだけど、キウイって液体にするとこんな味になるの!? って衝撃的だった。
具体的にはね、たしかに味はキウイなんだけど、甘さがヌメッているというかなんというか……喉に絡みつくような甘ったるさだった。炭酸が全然清涼感につながっていない。なんかほかにやりようなかったんだろうか? それともキウイを液体にするとこんな感じになっちゃうのかなぁ?
今日の室温は 38℃越え。すごいなw 夏、まっさかりww
湿度は 42% なのでそんなにひどくない。
ただ人間は温度よりも湿度で不快かどうかが変わるが、コンピュータの場合はどうなんだろ。湿度が 0% でも 100% でも 38℃に変わりはないわけで……ボク自身が不快じゃないからといって、38℃のまま運用するのはコンピュータの寿命を縮めるかも知れないなぁ。
さて、夜はマックに買いに出た。チーズ ロコモコとスパビー。スパビーはスパイシービーフの略らしい。が、大して辛くはない。ロコモコ丼はタマゴとチーズ成分が多めで悪くない。調味料に合った食材だと思う。
わー!わー!
大歓喜! pic.twitter.com/5oa6RjtOUE— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) August 1, 2021
そのあとドンキに買い物に行ったのだが、なんと、あの抹茶ラテが大量に売っていた。マジか! あんなに手に入らなかったのに。いい加減世の中の人は飽きて余り始めたのかしら? それとも増産したのかしら? 増産(再販?)にしては時期が遅すぎるような……。というわけで箱買いした。一箱に二ダース入っている。これで当分困らなそうだ。
とはいえ、今は夏。抹茶ラテは清涼感には欠けるから……そんなにすぐにはなくならないかもw
増産だとしたら、時期悪かったんじゃないかなぁ?(笑
東京狭山茶……https://t.co/p9Rk1ZRPve
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) August 1, 2021
お茶と言えば、東京狭山茶なんてのも売ってた。どういうことなの?w
いや狭山茶が品種であることは知っているので、別におかしくはないんだけどさw
でもなんか東京ディズニーランドとか東京ドイツ村的なニュアンスを感じてしまうのはボクだけだろうか?
ちなみに狭山茶を一番多く算出しているのは入間市らしい。
ただ、あの辺り一帯を狭山丘陵というので、別に間違ってはないんだけどね(汗
夜、買い物に出掛けた。
週に一回くらいのペースでスーパーマーケットに出掛けている。主に利用しているのはオーケーストアだ。
日記でも何度か触れた。
今日はドンキホーテに行った。掘り出し物も期待したからだ。
日記にはあまり出ていないのだが、最近、月一で子ども食堂を手伝ったりもしている。といっても差し入れする程度なのだが(コロナ禍で料理が振る舞えないため)。ドンキホーテは流れ品も多く、賞味期限・消費期限が残り少ないものが激安で売っていたりするのだ。
そういうのを大量に買って提供したりしている。
下の写真たちはドンキホーテで見付けたいろんなものw
一蘭のインスタント ラーメン、たけぇぇぇぇぇぇ!! 意識が高いにもほどがある。
ドンキでこの値段って事は、正規はいったいいくらだったんだ!?
そしてドンキにあるってことは売れなくて流されてきたのかなwww
ボクは一蘭の良さがイマイチ解らないので、どうでもいいっちゃぁどうでもいいんだけど……。
三枚目は今思うと買っておけばよかった。6 ~ 9 枚目のお酢を買ってる場合じゃなかったなぁ。
また今度見かけたら買おう。
4 ~ 5 枚目のスイカのクッキーはわりとスイカ味だったw
チョコが邪魔してくるのかなと思ったんだけど、後味がすっかりスイカ味になるので問題なかった。侮れない。もっと買っておけばよかった<ヲイ
晩御飯で食べたオニオンフライ。ステキな形! オニオンブロッサムっていうらしい。アメリカではメジャーとのこと。
しらなかったー。
そして量がすごかった。
美味しかったw#ダイナー #オニオンブロッサム pic.twitter.com/2cqyJslow3— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) December 2, 2020
今日は仕事が終わったあと(正確には忙しくて、戻ったらまた仕事するけど)、横浜へご飯を食べに行った。
目指すはダイナー料理を出すというそのままズバリな名前の『アメリカン ハウス ダイナー港山下店』。
ダイナー、ボクの中ではアメリカ料理と定義づけているが、日本ではなかなか食べられる店がない。
というか日本ではダイナーというとハンバーガーばっかり!
違うんだよ。身体に悪い料理はハンバーガーだけじゃないんだよ!
ドーナツもそうだが、他にもベーコン・卵・ケチャップ・マヨネーズ、そして油。これらを使ったこれでもかっていうデブ製造メニューがアメリカでは目白押しだ。
というわけで、胸を膨らませつつ、横浜へ!
ちなみにすでに東京・神奈川では夜 22 時以降の営業自粛が呼びかけられていたが、ボクは行くことに躊躇はなかった。なぜなら、ドンキホーテの中にあることが地図によって確認されたからだ。ドンキホーテに店を出していると言うことは、店主のモラルもまぁ大したことないだろう。ということは営業自粛勧告なんて無視しているだろうという大いなる偏見のもと、出発したのだった(ぁ
結果、うまい、うまいよ。うますぎるよ。
やっぱりデブは太るものが好きなんだなぁ。
今回は一緒に行った人間がボクよりもダイナーに詳しいので注文は全て彼にまかせた。
特に気に入ったのが二枚目の写真にあるオニオン ブロッサム。タマネギのフライだが、フライドチキンの衣にけっこう近い(ので衣に味がついている)。そしてうまい。サクっと行ったかと思うと中はジューシー。手でもぎ取るようにして食べる。
フライドチキンはかなり衣が固かったw
サンドウィッチはステーキとローストビーフ。この肉のボリュームやすごし!
デザートはチェリーのパイ。
いやもう、お腹いっぱい。サンドウィッチのポテトはいらなかったかもしれない。
タバスコの写真は、片方がスモークなタバスコで、とても香ばしくて美味しかったので撮っておいた。普通に買えるっぽいので今度買ってみようと思う。
というわけで、アメリカン ハウス ダイナー、イイお店でした。ウェイトレスさんもかわいかった!
二回の旅行で解ったのだが、ハイブリッド車は遠出すると燃費が落ちるようだ。都内移動で 14km/L を出せるようになったので、田舎・郊外なら 15km/L いっちゃうぞぉって思ってたら 12km/L 台だったでござる……orz#エスティマ #エスティマハイブリッド #ハイブリッド #燃費
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) November 19, 2020
エスティマ ハイブリッドに乗って三ヶ月。この車の燃費特性が解ってきた。
今月は見ても解るとおり、燃費が悪い。先月、14km/L が出るようになったと思ったら、いきなり 12km/L 台に落ちている。これはいずれも湯河原と秋山郷に行った分だ。つまり高速道路・田舎道での走行がほとんどの場合の燃費だ。
一方、都内メインで使用した 11/19 の給油は 14km/L をギリギリではあるが回復している。
このことから何が解るかというと、「田舎道や高速道路ではハイブリッド車はただの重いガソリン車になる」という都市伝説(?)は間違いではなかったということである。う~ん、厳しいな。ボクの運転というかボクの燃費を稼ぐ運転方法というのは「なるべく一定の速度で走る」というのが基本だ。だから田舎道や高速道路ではカタログ値以上の数字をたたき出す。それは前に乗っていた 3.5L のエスティマの時もそうだったし、さらにその前に乗っていたアコード EURO R でもそうだった。
しかしハイブリッド車ではそれは通用しないようだ。特に高速走行での燃費が悪いのではないかと予測している。というのも瞬間燃費計を見ていても、高速道路の燃費が悪いのよねー。速度維持しているだけなんだけど 10km/L を割ることも……(汗)。
さぁて、遠乗りが多い、ボク。この車の燃費をどうやって良くしていくか今後の課題である。高速走行時でもモーターで駆動させる方法をいろいろ見付けるといいのかなぁ??
車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L) | ||||||
Date | 走行距離(km) | 給油量(L) | 単価(円) | 燃費(km/L) | メーカー | 給油地 |
11/03 | 508.2 | 39.90 | 124 | 12.737 | ENEOS | 新潟県十日町市荒屋 |
11/07 | 604.4 | 47.23 | 120 | 12.797 | Enejet | 東京都西東京市中町 |
11/19 | 769.8 | 54.59 | 121 | 14.101 | Enejet | |
まとめ | 1882.4 | 141.72 | 121.7 | 13.283 | ー | ー |
ガソリン価格は 120 円前半で落ち着いている。いい傾向のような気もするが、世界的なガソリン需要的にはもっと下がってもいいんじゃなかろうかという気もしつつ、コロナ禍で車通勤が増えているという話しも聞くし、通販も増えてトラック需要も大きいようなので、もしかしたら今後は上がっていくかもしれない(汗)。
さて、晩御飯のお話。ウチに毎月 JAF Mate という雑誌が送られてくるんだけど、この雑誌には色んな割引券が付いている。この割引券は JAF 会員証を利用した通常の割引とはまた違った内容の割引サービスになっていることが多い。ただボクはあまり利用する機会がなかった。というのもチェーン店系のサービスばかりで、利用する機会がないのだ。
が、ふと、びっくりドンキーの一割引券が目にとまった。へー。
びっくりドンキーと言えば今ではお高いファミレスになってしまったのでめっきり行かなくなったのだが、一割引きなら行ってみるか……ということで知人を誘って行ってきた(ぉ
ってただそれだけwww
久しぶりのびっくりドンキーはなかなか良かった。また一割引券が来たら来よう!<ヲイ
行ったびっくりドンキーは上尾緑が丘店という所なんだけど、その裏手にドンキホーテが!
というわけでついでに買い物もした。
のだが、困ったのが駐車場。
どうやら有料駐車場で、ドンキホーテで買い物をすると割引券をくれるようなのだが……。
駐車場番号がない!!
駐車券もない!!
ええ? これはどういう仕組みなんだ??
でもお店から出てきた人は、精算機でお金を払っている。
えええ? なんなの? どうすればいいの??
って、一人で大混乱。
というわけで試しに精算機を操作してみると……なんと、自分の車のナンバーを入力しろって出た!
マジか!
試しに入れてみるとボクの車の写真が出てきて、これでよろしいですかって聞いてくる。
じつはこの仕組み自体は別に珍しくない。都心の方では事前精算機で精算を済ませると、駐車券を出口で入れなくても勝手にバーが開く駐車場はけっこうある。これらの駐車場は出入り口で車のナンバーを読み取っているのだ。精算が終了している車両なら、そのまま通してしまうと言うわけである。
でも、駐車券を発行しない形式でナンバー読み取り形式には初めて出会った。しかしこれでは精算の時の操作がめんどくさいなと思った。出口にしか精算機がなく、車が出るときに精算するっていう方式ならアリなんだけどそうなると出口が詰まることになる。
う~ん、超微妙www
この方式でやりたかったら ETC か、あとからナンバー紹介で所有者のカードから引き落としが現実的じゃなかろうか?