モーゼ

今日は東中野にご飯食べに行った。前々から行きたかったスパゲティ専門店『モーゼ』。スペルが旧約聖書に出てくるモーセと同じなんだけど、関係あるんだろうか?(汗) そういや、聞こうと思ってたのにすっかり忘れて店を出てしまったなぁ。

店に入ってしまったと思ったのだが、海鮮専門パスタってこと。マジか……ボクはもともと海鮮が苦手な人なのだ。あと表現がスパゲティだったりパスタだったりしているが、たぶんこの店が提供しているパスタはスパゲティだと思う。実際、モーゼ自身もスパゲッティ ハウスと名乗っているようだ。

客は満席。だけど並んではいなかった。入ったのは 13:20 頃。
カウンターがあるので一人でも利用しやすい。ありがたい。
頼んだのは明太子+シメジの特盛り。海の幸が苦手な人が一番無難に食べられるスパゲティであろう。味は明太子の苦味部分がなくすっきり且つ濃厚な味を楽しめた。海苔がイイアクセントになっているし、クドければレモンの酸味で味変すれば OK。
ただスパゲティのゆで加減を忘れてしまった(汗)。

三枚目の写真はボクがかつてそれなりに利用していたしゃぶしゃぶのお店『どん亭』の跡地に出来た TOTO のショールーム。てっきり飲食店が入るかと思ったのに、まさかのトイレのショールーム。意外だった。

ところで話は変わるが、バーミヤンって町中華なのかな。
いや、ファミレス以外の何物でもないんだけど……メニューの内容的に町中華たり得るのかなとふと思って……。

最近、YouTube の CM でナレーションに AI 音声を使っているところがとても増えた。
実際、AI が ナレーション業を圧迫しているとも聞く。
まぁ確かに演技が必要ないものは AI でいいのかなぁ。ただ宣伝とかだとなんているんだろうね、声の妙というか、声を聞いて買わせる気にさせられるのは人の声のような気もするが。なんというんだろう、感情に訴えかける的な技? まぁでもそのために金をかける価値があるのかっていう問題もあるし、そのうち AI でも克復できてしまうかもしれない。

都知事選はもうなんか色物キャラばっかりで正直動物園の様相を呈している(失礼
世界的に見てもそこそこ上位にいる首都の首長がこんなことでいいんだろうか?
まぁでもそれはアメリカ大統領も似たような……おっと誰か来たようだ(ぉ

この手数料を払うのが大変ってのがよく分からない。というのもキャッシュレス決済での売り上げは、キャッシュレス サービスをしている会社からお店に振り込まれると思うんだよね。で、そのときにすでに手数料が引かれた状態で振り込まれる……とボクは理解している。なので「手数料を払う」ことはしないのではないか。

いったん全額が店に振り込まれ、そこから再び手数料をキャッシュレス サービス会社に払うというなら解るのだが……。

なのせ正確には「キャッシュレスの手数料を払うのが大変」ではなく「手数料を引かれて売り上げが下がった」なのではなかろうか?

角川ランサムウェアに引っかかって大変なことになっている。
この件で、当時言いたいことが山ほどあったんだけどもう忘れたwww
ニュアンス的には確か角川の社長は IT に詳しいとかなんとかで IT を制する者は世界を制す的なことまで行ってたのにこの為体かよ的な話だと思うw
いや、これだけだと悪口になってしまうんだけど、それを言うならこういうことに気をつけたのかとか社内体制はこうだったのかとかそう言う検証やツッコミを入れながらの最終的に言いたいことは↑だったような気がする(汗)。

2 月の燃費と中華料理

ますは 25 日の話から。
天ぷらを扱うチェーン店と言えばてんやが有名なのだが、てんやの天ぷらは高い割りには味が……という経験があり、さて天ぷらが食いたくなったらどこに行けばいいのか……と思って行き着いたのが丸亀製麺だ。しかもコロナ禍で持ち帰りのために天ぷら用の持ち帰りボックスまで用意されているので買いやすくなった。

丸亀製麺自体はあんまりいい印象はないんだけどね(汗)。まぁでもタイミングによっては揚げたてが買えるのでもっぱらうどん屋としてではなく天ぷら屋として利用しているw

というわけで今月の燃費。今月は一回のみの給油で、前回の給油が 1/7 だったのでほぼ一ヶ月分と言えば一ヶ月分だ。
そして燃費はよろしくない。大きな旅行などはしていないので、ほぼ都内移動だと思われる。
やっぱり暖房かなぁ~~~。エアコンや暖房でここまで変わるとはなぁ……前の車はあんまり左右されなかった気がするが、いや、前の車もエアコン使うと燃費はだだ下がりだったか……。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
2/11 703.3km 55.53L \160/L 12.683km/L ENEOS 東京都練馬区関町南

ガソリン代はも大きな変動は特になし。上がってもないが、下がってもない。150 円 /L 以下になっておほしいなぁ。

さて、今日は会社の同僚と前から気になっていた中華料理屋に行った。場所は赤塚。ボクにはまったく縁が無い場所だ。
名前は『芝蘭』と言って、赤塚駅の近くではあるものの南側の団地に面した場所にあってかなり人通りは少なかった。

店内はボクらしかいなかった。一、二枚目が豚まん、三枚目が回鍋肉、4 枚目が青椒肉絲、5 枚目が麻婆豆腐、6 枚目が鶏の唐辛子炒め、そして担々麺と最後のはなんだろうなぁ(汗)。とにかく味が上品! 出てくるのが早い割にこんな落ち着いた味なんてびっくりだ。でもパンチを効かすところはパンチが効いていて、辛いものはけっこう辛い。
あと味も濃いめかもね。

何はともあれ、美味しかった。周なんとかさんっていう有名な調理人のお弟子さんとのこと。
また来たいなぁ。でも車止めるところがなくてちょっと車では来にくいんだよね。

中華料理つながりで、焼売の話。日本で餃子(特に焼き餃子)は不動の地位を築いているじゃない? それにくらべて焼売は餃子ほどの市民権を得ていないような気がするのよね。もちろん崎陽軒は有名だけど、逆に言うと崎陽軒しか無いというか何というか。それに比べて餃子専門店はチェーンのみならず個人店もあるし、町中華でも餃子を推している店はたくさんある。

かくいうボクも焼売専門店って、一回しか入ったことが無い

ボク的には餃子と焼売はわりと同じくらいの地位にいる料理なんだけどなぁ……今後の日本での普及に期待。

ちなみに同じく普及して欲しい料理にメキシコ料理がある。激シコじゃないぞ<ヲイ
メキシコ料理もイタリアン並に普及して欲しいなぁ~~。


欲しいキャラが出なかったら、その間に出たキャラとかアイテムとか全部返すから、使った石、返してくれないかなぁ……(ぉ
っていうかマジでそう言うサービスあってもいいと思うんだけどどうだろ?

新国立劇場


今日は浅野 8:30 から初台へ。知り合いの音楽団の手伝い。といってもボクは演奏に関わるわけではなく、搬入と舞台の設営だけ。でいつもならそのまま劇場に車を置いておけるんだけど、今日はボクの分はないらしく、本番が始まるまで劇場を閉め出されたw
家に帰るのもなんだなーとか思いながらさまよって、むさしの森珈琲で朝食をとりながら小説書いてた。

と言うわけで新国立劇場の写真。といっても取材するつもりで来たわけではないので、網羅的に撮れてはいない。
ホールは竹光ホールって言うんだけど、これは Timepiece Emsemble で十和子のルートに出てくる(笑

今回の写真はホール内は撮ってない。思えば携帯のカメラが変わってるわけだから、撮っておけば良かったなぁ……。

下の写真はスタッフに用意された弁当。ロケ弁で有名な SOMY’S DELI。味は、覚えてない(ぁ
主催者がウキウキで注文していた記憶がある。ので、スタッフも期待してたんじゃないかなぁ。
個人的には津多屋の方が好きかも。<味覚えてないのに?
どうでもいいけど魚伊三といい津多屋と言い、上石神井に有名な仕出し屋が多いのはなぜなんだろ?

台風 4 号発生。

知り合いが夏コミに出るので挨拶に行こうと決心。が、コロナ禍で一般入場もチケット制になったため、前売りしてないのかなーと思ったんだけど午後入場のチケットが見当たらない。どうやら現地で買えということらしい。ということで前売りは買わないことにした。ちなみに当日、地獄を見ることになるがそれはその時に(ぉ

なんの名前を考えてたんだろうね。エロゲのタイトル? ブランド名? ちょっと覚えてない。妄想企画という名前も使われてて断念したらしい。謎<じゃぁ日記に書くな

もっさり Teams、Meiji のチョコサンド

仕事で Microsoft の Teams を使ってるんだけど……まー、重いんだ。動作がもっさり。
これは貸与 PC の性能が低いってのもあるんだけど、そもそも企業が大量導入する PC ってさ、割とギリギリのスペックが多いと思うんだよね。それなのに重くてどうするよ。
そして恐ろしく見にくいんだよね。この辺、CharWorkSlackDiscord の方がだんぜん良くできてる。

では Teams のメリットは何かというと、Microsoft Office に付いていることだろうか? だいたいの会社は Office 365 を契約しているので、Teams が自動的についてくる。なので Chatwork や Slack などを新たにインストールしなくてイイし、追加料金も必要ない(これらのチャットソフトはだいたい有料機能がついている)。

チャットツールが一つの PC に色々入るとそれはそれでリソースの無駄なので Teams しか入ってないのは悪くはないんだけどねぇ……。
なので Teams が見やすく・軽くなってくれるといいんだけどねぇ……。

下の写真mは最近気に入っている Meiji のチョコサンドクッキーなんだけど、写真のようにどのスーパーでも 100 円前後で売っている。ので、ついたくさん買ってしまうのだが……未来の話になってしまうのだが、数ヶ月後、200 円以上するようになった。これはどういうことなんだろうか? 新発売の商品をまず安く卸し、多くの人に食べてもらい、あとから正規の値段に戻すとかやってるのかなぁ?

気になるあの店

人類の歴史を振り返ると、電気で代替できるものはどんどん電気になっていったよね、って言う話。
蝋燭→ガス灯→電球→蛍光灯→ LED ……。
調理もたき火から今では IH がだいぶ普及してきた。
他にも炎だけじゃなく、電気が必要なかったものまで電気を使うようになった。それはそれで便利だが、逆に電気がないと動かなくなってしまったものもある(給湯器や暖房装置など)。昔は機械のスイッチなんかも人力だったが、人は触れるだけで実際の操作はコンピュータがするようになった(バイワイヤと言う)。

そんなわけで、いろいろと問題が多い BEV だけど、いつかはその時代が来るのかななんて思った。

さて、まず今日は暑いくらいだった。三月に入り身体が春の準備を始めているとは言え、さすがに 27 ℃越えは暑い。
ただ湿度は低いのでムレムレ・汗ぐっしょりというわけではないが……これから夏が思いやられそうだ。

夜はいつもその前を通り過ぎるだけの店に勇気を出して行ってみた。
場所は上石神井青梅街道沿い。青梅街道そのものはよく通る。そしてその店の看板は結構大きいので、店自体も知っていた。けどこういう街のおそば屋さんってどうなんだろう? って、気にはしつつも入る気にはなかなかならなかった。

名前は『真そば 尾崎庵』。

入ると満席! すごい。ラストオーダーギリギリに来たのにこの盛況ぶり。
カツ丼と天ぷら蕎麦を注文。値段はボクの基準から言うと、街にある蕎麦屋にしては高め。ただ料理は見た目も含めて凝っている気がする。
ラストオーダーも過ぎたというのに、続々とお客さんがやってくる。多分常連客なのだろう。店側もある程度は許容しているようだ。

カツ丼のタレも蕎麦の返しも全体的に甘みが強いのかな。蕎麦はかなり冷えていて、コシが感じられる感じ。
天ぷらの揚げ加減も、衣がサクッとしていて中の食材は油で死んでなくてイイ感じ。食べログの点数が高いのも頷けるのだけど、やっぱり値段が高いかなぁ。普通の盛りそばで 1000 円だからなぁ……美味しくて当たり前だとおもう。東京で 600 円でこの味を出している店もあるんじゃないかなぁ。

ラ・ドンナと 9 月の燃費まとめ

今日は久しぶりに関町にある南欧料理屋『ラ・ドンナ』に行った。お気に入りの割にあまり行けてない(汗)。
コロナ禍で潰れてないかとても心配だった店の一つだ。まぁボクのただの独りよがりな心配だが。

しかし 19:30 頃行ったのだが、客がボクらしかいないのは心配してしまう……。

一枚目はバケット。オリーブオイル付き。
二枚目が鴨と生ハムと生マッシュルームのサラダ。マッシュルームの食感が新鮮!
三枚目が鶏の白レバーのクリームブリュレ。同乗者が鉄分不足の人で、ここにくると必ずコレを頼んでいる。ただ前までは白レバーのパテだった気がする。ブリュレになったのは初めて。
4 枚目は牛ヒレステーキ。とろけるほどの柔らかさ。
5 枚目が生ハムとマスカルポーネのピザ。生地のパリッと感と具のしっとり感が説妙。
6 枚目が三元豚ロースと野菜のグリル。絶妙な焼き加減で臭みもなく、パリパリ中ジューシー。
7 ~ 9 枚目がティラミス、なんかのタルト(忘れた)、季節のアイスはピスタチオだったかなぁ。

他にもグラタンを頼んでいるのだが、写真撮るの忘れた(汗)。
というわけで堪能しました。もっと来たいなぁ……でもこういう店ってなかなか一人だと来づらくてねぇ……誰かと一緒となるとその人との予定とかいろいろあって頻繁に来られないという。

というわけで今月の燃費。給油は一回のみ。そして 9 月とはいえ夏が続いているような状態だったので燃費も振るわないが先月よりは若干良くなっている。つまり気温も 8 月ほどではなかったという証左である。とはいえ給油したの 9/10 だからなぁ~(汗)。正直 9 月の燃費とは言いがたい……。

9/10 までに遠出は特にしていない。また 9月後半は新型コロナに罹患していたので特に遠出することもなく……なので給油も一回だけなのだろう。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
9/10 737.7km 55.33L \157 13.333km/L Enejet 東京都西東京市中町

ガソリン代は微増(リッター辺り 3 円の値上げ)。

ラーメン屋が閉まっていたのでカレーを食う

今日は知人に勧められたラーメン屋に行こうと上石神井に向かった。そのラーメン屋は光戦隊マスクマンのレッド役が店主をしているというお店で、またボクにはそれなりの思い入れがあるラーメン屋味噌一』なのである。ところが、定休日なのかやってなかったwww

さて困った……というわけで上石神井をブラブラする。
ここはお気に入りの洋菓子店があったのだが、潰れていた。
あとお気に入りのカレー屋もあったのだが、やめてしまった(母体である仕出し屋の津多屋は健在)。
それにしても食べ物屋が多い。いいなぁ。
パンチ餃子とか、気になる。

ただやってない店も多かった。日曜のお昼時なのにやってないんだなぁ、上石神井は。
まぁ昔は日曜日ってお店って休んでたよね。

で、結局、インド料理屋になったw
名を『ミトミトカレー』。向こうの言葉なのかしら? ミクミクカレーではない(ぁ

チーズナンもあったから頼んじゃった。

味はもう忘れちゃった(汗)。普通に美味しかった。あとお客さん誰もいなかった。日曜日のお昼時だというのに、食べに来る人いないんだなぁ。だからやってない店も多いんだね。

それからコインパーキングに戻っていると、行列のできているパン屋さんがあった。飲食店には入らないのに、パンは買うのか……どうもこの辺の行動基準がわかないが、それはボクが家族を持っていないからだろうとなんとなく想像する。

ホームベーカリー 藤ノ木』。

いろいろ買った。が、値段は高め。昔からこの上石神井にありそうなパン屋なんだけど、値段は今風。
惣菜パンが 300 円から。三つ買ったら 1000 円に届いちゃう系。すごいなぁ、コンビニ弁当や吉野家の安さが改めて解る。あっちは 500 円以下でおなかが膨れるもんなぁ。

それなのに行列ができてるんだから、さらにすごいことだ。

というわけでいろいろ買う。
そしてこちらも味を覚えてない(汗)。まぁ何せ半年前だからなぁ……なんでこんなに日記に差が付いてしまったのか……。
写真は左から、カレーパン、粒あんパン、ピスタチオディニッシュ、生チョコディニッシュ、いちごディニッシュ、パン・オ・ショコラ。

で、夜。日付も月曜になってる夜中の 3 時。さすがに腹が減ってるんだけど、昼間のパンのせいで胸焼けしたママだ。
後寝るだけなので今食べてもなぁ……。

どうでもいいネタ。
魔法には対象物の感情を読み取る系のものがある。怒っていたり悲しんでいたり憎悪を持っていたりなどが解る魔法だ。テレパシーというもっとわかりやすい魔法もあるが、感情を読み取る魔法はとても大雑把なもので、相手の感情や意思を言葉として得られるわけではない。大雑把なおかげで、人間だけでなく動物やモンスターに対しても使うことができる。ただ、当然ながら感情を持っている対象でなければ効果がない。

ということは、相手が AI であったりロボットだったりアンデッドだったりした場合には、解らないことになる。

しかしながらそれがプリースト魔法だった場合、判断するのは神様になってしまうので、相手が機械だったとしても、またアンデッドだったとしても、何らかの答えを神様は教えてくれそうだ。特に自分に危害を加えようとしているのかどうかが知りたい場合は。一方のマジック ユーザが使う魔法の場合は、機械やアンデッドの感情など読み取りようもないであろう。感情などないのだから。

と、ツイートではそこで終わっているのだが、実はもう少し掘り下げることができる。
それはクオリアの問題だ。
もし魔法が万物のクオリアを感知してその感情を読み取れるとしたら、相手が機械やアンデッドの場合でも何らかの出力が得られる……可能性があるかもしれない。何せ、我々は生き物に対してのクオリアをだいぶ解決しつつあるが、生き物ではないものがというか、物質がクオリアを持つのかということに関しては、まだ解明できてないからだ。

もっともクオリアを得るためにはある程度の神経細胞が必要というのならば、物質のクオリアなど考える必要もないのであるが……空想の物語を作る上では物質もまたクオリアを得られる……とする方が面白いかもしれない。魂は万物に宿る。