初めてスバル車を駆る!

今日は軽く出かけようと思っていたのに……この渋滞具合である。
暑いのにみんな外出するんだなぁ……。
まぁでも出かけた(人のこと言えない
しかも他人の車で(ぁ

じつは知人が二代目レヴォーグ買ったのだ。ひょー! かっけー!! そしてスバル!! 初めて運転する!
しかも STi ですよ。アイサイトも初めて体験。すごいなぁ。
高速道路走っててもなんていうんだろうね、安心感が全然違う。ボディがしっかりしてるしガタピシ言わない。すーっと進んで行く。ハンドル操作も追従性も良い。自分の車はすでに 8 万 km 走ってるというのもあるがボディの一体感とか追従性とかてんでバラバラ。まぁミニバンと較べることじたいが間違ってはいるが。
あと CVT がいいね! 世のスポーツカー好きはスバルの CVT を馬鹿にするが、すでに時代はオートマの方が燃費も良くさらに速く走れるのだ。もちろんプロが乗ればまだまだ MT 車だろうが、ボクみたいな素人は逆に CVT の方が車らしい走りを実現できる。さらに言えばギアチェンジ操作をしなくて済む分、ハンドリングやブレーキングそして目に入ってくる交通状況への集中力が増すので、「同じ真剣度」で運転すれば AT 車の方が絶対にパフォーマンスはイイのは間違いない。ただ悲しいかな、多くの人間が AT 車になると「怠惰な運転」になってしまうので MT 車の方がちゃんとした運転になる(手が抜けない)となってしまうのである。

ナビはレヴォーグの純正ナビではなく、iOS の CarPlay を試してみた。が、Google Map より頭悪かったwww
あとこれは慣れの問題だとおもうけど、地図がショボい。純正ナビも試してみれば良かったなー。

で、寄ったのが、新しくなった佐野サービスエリア(下り)、道の駅はなぞの手作りハム工房バルツバインPANJA の 4 つ。本来の目的地は PANJA だったんだけどそれだと走行距離がイマイチだったのでわざわざ東北道北関東道まで北上して、そっから関越に出て、花園 I.C. で降りて下道で PANJA に向かうというコースをたどった。

バルツバインはその過程で発見したソーセージ屋さんだ(写真 4,5 枚目)。
建物がとってもオシャレ!! かっこいいなぁ。ドイツ感ある!(ほんとか?
あと道の駅はなぞのはエアコンが故障中で、中はムシムシしていた。けど、お土産コーナー面白かった! 埼玉のいろんな名産が置いてあった。充実ぶりがすごい。あと休憩室がたくさんある。買ったものを食べることもできるので便利。2F にパン屋さんがあった(4 枚目)ので PANJA(写真 6 ~ 8 枚目)と比較するために買ってみたが……不味かったー。フワフワ感がないのと材料が安物なのかな、味がスカスカ。もちろんそれは PANJA に較べると、ね。コレしか食べないんだったら何の問題もないし、逆に PANJA のパンは砂糖やマーガリン(もしくはショートニングなど)がてんこ盛りとも言えるので、どちらが健康かなんて話になってしまうし(汗

しかしスゲー買ってるな、ワシ。ぜんぜん食べた記憶がないんだけど(ヲイ
ちなみに 8 枚目はレヴォーグの持ち主が買った分なのでボクが買ったのは 6, 7 枚目ということになる。

そして帰り、パンがあるのにモスに寄ってしまった。いやね、チーズたっぷりの期間限定メニュー『ダブル白いモスバーガー』を食べたかったのよ!
なんかね、チーズがクセがなさ過ぎてするって入っちゃった(汗
そう言う意味ではチーズ感がイマイチ! 逆に言えばチーズたっぷりだけど全然しつこくないってことになるんだけど……ボク的にはもっとチーズ感が前面に出てきていいのよ???

極煮干し

今日はホタルツアーで買ったお土産を知人に渡しに、埼玉の方に出た。
ついでに晩ご飯を食べた。山岡家がやっている煮干し出汁のラーメン屋だ。深夜までやっているのが有り難い。たしかコロナ前は山岡家同様 24 時間営業だったと思う。
そして山岡家よりはこっちの方が、味は好き。
出汁取り過ぎ感はあるものの、山岡家よりしつこくないので(汗

そして大福の写真は岩手にある『ふるさとや』という和菓子屋さんのもの。通販で買った。ただ目的は大福ではなく、『きりせんしょ』という岩手の郷土お菓子が食べたくて注文したものだ。肝心のきりせんしょの写真がないのは、食べ方がよくわからず保留してしまい……そして、そのまま賞味期限を切らしてしまうのだった……orz ので、きりせんしょの味はまだボクの中では謎のママである(汗


極煮干し本舗からの帰りに寄った蓮田サービスエリアで見つけたカレー味のアイスwwww
わりとがっつりカレーだったwwww
不味いwwww

でもそれを自覚しているせいか、二粒しか入れてない。良心的。
罰ゲームとかにいいかも!?

 

ただのダジャレ。

久喜→三郷→加須

今日は買い物に出た。
とその前に、一緒に買い物に行った人たちと朝ご飯(時間的には 13:30 頃)。飛龍へ。

今回は担々つけ麺を注文してみた。
うまい! ただごまの風味はちょっと少なめ。あと辛さもボクにとってはちょっと物足りないくらい。

流行ってほしいなぁ。

それから買い物に三郷へ行く。目的は IKEAららぽーとである。
IKEA には酸っぱくて堅くて不味いパン(ライ麦パン)が売っていると聞いてやってきた(ぇ。が、なかった! マジか。そして高ぇ。パンの値段はとんでもなかった。
で、IKEA って初めてくるんだけど、自由に出入りして買い物出来るエリアは 1F の食品売り場のみ。またこの食品売り場にはちょっとした軽食コーナーがあって、飲み物・フラインドチキン・ホットドッグ・ソフトクリームなんかが食えてしまもこちらはお値段激安。あのパンの高さはなんなんだって言うか、食品売り場の品物はどれも高い。意識高い系って感じがプンプンする。

で、家具売り場は順路というものがあり、それにしたがって商品を見ていく。もちろんその中で自由に移動は出来るんだけど、店舗の外には順路の最初と最後からじゃないと出られない。こんな作りなんだなぁ。そして中はバカ広い。

これはボク個人の偏見なんだけど、ニトリや IKEA って見た目はいいし値段も安めなんだけど壊れやすいというのがあって、どうしても買う気になかなかなれない。たしかにそれそのもののパフォーマンスは「お値段以上」って見えるんだけどね。20 年、30 年使えるものなんだろうかとは疑問に思っている。ちなみに小耳に挟んだ話なのだが、ニトリは IKEA が上陸する時、かなり脅威に感じて大塚家具を巻き込んだ IKEA みたいなデザインがよくて安い家具の展開を働きかけたらしいのだが、大塚家具はそれを蹴ったらしい。それぞれの行く末は今皆さんの知るところである。ニトリの社長は未来を見る目があったのだろう、現時点では。

それからららぽーとに移動。こちらでもお買い物。
写真は休憩がてら入ったコメダ珈琲。黒ごまのシロノワールがイイ感じだった。

ららぽーとに入っていた北海道物産展で見つけた鈴井貴之プロデュースのカレー大泉くんのカレーが存在したのは知ってたんだけど、まさか鈴井さんのまであったとは。買ってみようかと思ったんだけど、きゅ、きゅうひゃくごじゅうえん!? いやー、さすがにこれは躊躇する。かなり美味しくないとダメだと思う。
結局買わなかった(汗

最後に『たぬき』で晩ご飯。いろいろ頼んでしまった……というかここはうどん屋さんなんだけどいろんなメニューが楽しめるのがありがたい。あと夜遅くまでやってるし。ただ加須うどん会には属してないので、うどんは自分の所で打ってはないのかも?? ちなみに同じうどんの写真が二つあるやんけと思われるかもしれないが、ザルと熱盛り(?)の違いがあるのだ。お湯に浸かってる状態で出てきたの、初めて見たw

  • 今夜のヘビロテ -> Crow / 松居和(尺八奏者。YouTube になし)

飛竜、S4、そしてお取り寄せグルメ再び

今日は知人のすすめで、十数年ぶり(?)に復活したラーメン屋に行った。
名前を『飛龍』。過去の日記を検索したら、一応記録があった(写真はないけど)。
この店は酸辣湯麺が売りだったのだけど、他店と違うのは、酸辣湯麺って多少とろみがかかっているスープが多い中、ここは普通のラーメンと同じさらさらのスープによる酸辣湯麺を出す(2, 7 枚目)。久しぶりの復活と言うことで夜しかやってない居酒屋さんを間借りして、昼間だけの営業らしい。

僕が頼んだのは酸辣湯麺のつけ麺(1 ~ 5 枚目)。もう当時の味は忘れてしまったので比較はできないのだが、辛みと酸味がほどよく麺を包み込んで美味しい。辛すぎず、また酸味もイヤミになっておらず、スープのコクを邪魔しない。麺が太いのがまたいいのかもね。太いことによって麺の味も強くなるので、同じく酸味と辛みを適度に抑えているのかもしれない。
うまい。
そして居酒屋だからなのか、ザーサイ&ポテトサラダという小皿も付くw

6, 7 枚目が醤油ラーメンと酸辣湯麺。

担々麺もやってるとのことなので、次来るときはそちらを頼んでみたいと思う。

それから知人に付き合ってスバルへ。詳細は書けないが、そこでなんと WRX の S4 に乗らせてもらう事に!
やべー。
もう乗り出し、時速 5km/h でイイ車だというのが解る。まずボディが硬い。そして路面の情報の伝え方がカチッとしている。いつもクソなミニバンを乗っているので、差が歴然だ。ハンドルもブレないし、コーナーは曲がりたいと思ったらその通りに曲がる。ノーマルでも充分に楽しい。
先進機能はそもそもやり方とかが解らなかったので余り試せなかったが、消費したガソリンの量とか解って面白い。この機能、ボクの車にもほしい。燃費が計算しやすいなぁ。あとディスプレイが縦長なのがいいよね。なんで横長ばっかり何だろ。縦長ってスバルだけじゃない??

オートマ(CVT)なのに操る喜びをちゃんと感じられるイイ車でした。

やはりスポーツカーはいいよね。ボクは人を乗せることを優先してしまったのでミニバンに乗っているが、車としての基本を楽しむにも、また運転の安全面でもスポーツカーはよくできているなと思う。

さて、夜はメインのお取り寄せグルメで鍋パ。といってもその取り寄せたものが写真にサッパリ写っていないがw
注文したのは『伊達のくら』のもつ鍋セット。普通にスーパーに売ってる豚のもつってさ、なんつーか、もちろんアレも好きではあるんだけど、脂感に欠けるじゃない? とろっとろのぶよぷよのもつ煮が食べたかったのよ。そんなときに出会ったのがこの伊達のくらのもつ鍋セットなのだ。

割り下も付いている(6 種類から選べる)。

うまい。ただ季節的には、ちょっと遅かったね。でもね、いつ鍋パをやるかはずっと狙ってたのよ。
三月も暑い日か続いててさ、今日は比較的すずしかったので決行したのだ。

ケーキの写真は加須では有名な『Vosges』のケーキ。

贅沢な一日でした。

もみじとテトメト

今日はうまいラーメン屋があると聞いて、外に出た。しかも早く来いと言う。なぜなら 14 時には閉まってしまうかららしい。
というわけで、久喜にある『もみじ』という店に来てみた。
時間は 13:30 頃かなぁ~。行列ができていた。
駐車場は一応あるのだが、整理する警備員がいるわけではないのでモラルは低めだ。前から待っていた人が駐車場の奥の方で待っていた場合、出口近くの車が出てしまうと、その出口付近で待っていた車が入れてしまう。正直あれはひどいなと思う。やはり警備員は必要なのだ。とはいえ構造的な問題もある。その奥で待っていた車が手前の空いたスペースに入れるかというと、奥で待っている車の後ろにも待っている車が並んでいるわけで、それらを避けて空いたスペースに車を入れるには、奥で待っている車の後ろに連なっている車たちにもどいてもらわないと、入らないことが多い。しかしかといって、店の前の道路で待つと通行の邪魔となる。

最近の解決策としては IT を駆使して、受付を済ませたら一旦出て行ってもらい、順番が来たら携帯に連絡するという方法が見られるようになった。

14:30 頃、ようやくラーメンに預かる。
見た目からしてもう意識高い系。
味は上品な大勝軒。醤油も濃すぎずそれでいてコクもあり、出汁がそれを後押しするがこちらは若干の渋みを残す感じ。
そしてほのかな甘み。
まぁ魚系出汁の人気のある所って、こういう味よね。そして良い悪い・好き嫌いはおいておいて、普通に美味しい。あとは出汁の取り方や麺、チャーシューなどにどれくらい手間をかけているかでさらに美味しさは深まっていく。

しかし乗っている具もなかなかすごい。チャーシューは二種類(内、一つはラフテー)。ラフテー丼も写真の通りの分厚さ。
味だけでなく、目から飛び込んでくる満足感も充分に考慮されたラーメンだった。

惜しむらくは給仕の人が「ウチのこと解ってるでしょ」的な態度だったので、戸惑う一面が(汗)。

その後、アリオ鷲宮ミスドの夢も叶った。満足じゃ(下段の左からショコラキャラメル、ショコラミルティーユ、ダブルチョコレート、ゴールデンチョコレート、ポン・デ・ダブルショコラ、ポン・デ・エンゼル、エンゼルクリーム、上の二つが左からプリンフレーバークランチチョコレート、フレンチクルーラー)。

ちなみにケーキの写真は……どこのケーキか忘れた!

これは絵描きさんのもらった、手書きの T シャツw

深夜営業のマクドナルドと再びの焼肉きんぐ

まずは昨日の晩飯の話題から。といっても、日付は今日だったりするが……。
コロナ禍になってから、深夜営業していたお店の閉店時間がいろいろと変わったりしたわけだけど、ファミレスなんかはほとんど深夜営業をやめてしまった。吉野家・松屋・すき家なんかも 24 時間営業の店が、そうではなくなったりして、それはまん坊や緊急事態宣言が開けたあとも続いたりしていた。

なので、深夜にご飯が食べたいとき、どの店に行ったらいいのかの情報を得るのがなかなか難しい。
チェーン店の場合は公式サイトに行けばいいのだが……ついクセで確かめずに行ってしまうことも(汗)。

その中で特に困っているのがマックだ。
24 時間営業のマックというと新青梅井草店254 和光店笹目通り高松店の三つがあったのだが、一番根性がないのが新青梅井草店だ。ここはすぐに 24 時間じゃなくなる。なので今はここに行くと言うことはなくなった(汗)。次に根性がないのが 254 和光店で、一番しぶとくやってくれているのが笹目通り高松店なのだ。
それでも何も考えずに行くと……やってなかったりする。

その法則が、よくわからないのよね……。

日曜の夜~月曜の朝の間が NG なのかなぁと思ったんだけど、そうでもないし……感染者の状況などによっていろいろ変えてるんだろうか?

なので今は行く前に電話するようにしている。
実はここでも不思議なことが。一番根性のない新青梅井草店はそもそもやってないと電話は出ないのだが…… 254 和光店と笹目通り高松店は深夜に電話しても店員が出るのよ(汗)。で、やってるのかなって期待に胸を膨らませつつ聞いて見ると「もう終わりました」って言われる。閉店してすぐだったのかなぁ? それにしても AM2 時とか 3 時とかに電話しても店員が出るんだよね……どうなってるの!? 終電がないからそのままお店に泊まってるってコト? いや、そうだとしても電話に出る必要はないよね? それとも納入業者との連絡も同じ番号を使っているんだろうか?

まぁそんなわけで夜型人間にとって、コロナ禍は本当に迷惑している。
さっさとコロナ禍前に戻って欲しい……いや、戻っては来ないらしいが。

と、味のレビューもせずに、マックの話題、終わり。

で、今日の日記になる。
今日はダイソーとかホームセンターとかに用事があったので、ついでに知人とメシも食うのも兼ねて久喜の方まで出かけた。

でね、埼玉にも焼肉きんぐが増殖しているのよ。楽しい店だったので、知人にも紹介すべく、まだ出来たばかりの焼肉きんぐへwww
オーダーストップ ギリギリに行ったんだけど、並んでた。
大人気だな。
しかし諦めないぜ。というのもその知人が開店オープン記念 10% 割引券を手に入れていたのだ。
マジか、1/10 に行った店でも配ってたんじゃなかろうかと、ちょっと悔しい思いをする(ぁ

で、料理の写真は特になしwww
まぁボクは肉奉行に徹して、お勧めのお肉をひたすら知人のために焼いてたw
一応デザートの写真だけ撮った(汗

おなかいっぱいになって、知人と別れた後、家に向かって走っているとカーナビから見たこともない表示が……。なんだこれ??
というわけで、安全な場所まで行って路肩にとめて、「ご覧ください」って言われたので OK を押したのだが、特にカーナビには何も表示されない。なんやねーんって。
まぁ携帯で見ればいいんだけどね。

どうやらフンガ・トンガの噴火の影響が日本にもあったと後から気象庁が認めて、津波警報を出したらしい。
大丈夫だ、ここは海のない埼玉県だ(ぁ

というわけで、事なきを得た(ぉ

食ってばかりな元日

あけましておめでとうございます。2022 年、コロナ禍が始まって三年目に突入。
どういうわけかボクの中での時間は 2019 年という感覚のママだ。不思議だ。確実に 2020, 2021 年を経験しているはずなのだが、感覚的にはまだ 2019 年なのだ。だからといって時が止まってくれるわけでもなく……とりあえず 2022 年の日記も頑張って更新して行きたいと思う。すでに 6 月も終わりだけどな!

というわけで、12/31 ~ 1/1 は知人の家でタコパ&ゲーム三昧だった。
やったゲームは桃鉄とマリオパーティ。

最初の写真のクリームパンは深夜に腹が空くだろうと思って買っておいた者なのだが、単純に名前がボクの本名と同じだからという理由だけだったりする(^^;
たこ焼きが汚らしいのは気にするな! こちとら DEX 3 だぞ! DEX 3!

それから買い物に出る。
1/1 から店が開いてるってすげーな。目当てはたべっ子どうぶつのショップだ。スゲー盛況だった。何買うかいろいろ悩んだんだけど、甥と姪のためにコースター買った。かわいいなぁ。

で、ついでにお昼ご飯も食べようと思ったのだが……どこも混んでる!
というわけで一番空いている天丼屋に入ったんだけど……残念、外れでした。客がいないのも納得。
穴子天丼を頼んだのだが、貧相だし穴子は堅いし天つゆは大して美味しくないし……う~む……ヤバい(汗
同じチェーン店の『はま田』や『金子半之助』をもうちょっと見習って欲しい……。『日本橋 咲久良』なんてたいそうな名前が付いているのになぁ……。

それから温泉。日々喜の湯という所に。あんまり記憶にないが(ヲイ)、タクシーを呼ぶ専用の電話代がかわいかったw
病院なんかでもタクシー会社に直通(ダイヤルがなくて、受話器を取ったら勝手にタクシー会社につながる)する電話機は見かけるけど、ここまで凝ったのは初めて見たかも。スタンドにも TAXI とロゴマークが彫られてるw いいなぁ。

それから戻って、ゲーム三昧。
晩ご飯にピザを頼む(ぁ
それからさらにゲーム三昧(ぉ。

日付かわって 1/2 の未明三時頃、お開きとなった。

ケーキの写真は地元久喜市のケーキ屋さん『エーデルワイス』のもの。くまさんのスヤァ感がとてもイイ感じwww
「きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで。」©あだち充

さて、帰り途中、やっぱり腹が減ったので、蓮田サービスエリア武蔵野うどん(埼玉では肉汁うどん)食った(ぁ
店名は『翁の郷』という名前らしい。
いやー、コロナ禍で深夜やっているお店、ぜんぜんなかったから、こうしてやっているとそれだけで感動しちゃうね!

というわけで、振り返って見ると、食ってばかりの正月だたなぁwwww

温泉地ならではの名字! ゲームで使えそう!
でも考えてみると、温水とか芸能人にもいるよね。

PvP の強い人ってみんな AGI にふってるなぁ、やる気なくすあぁっていうただそれだけのツイート。
まぁボクはほぼ無課金(といいつつ、エロゲ一本分 / 年は払うと決めている)勢なので、勝てなくてもしようがないんだけど……。

その辺のパラメータの話はこちらに(ぉ