生活の質を落とすのは難しい

電気自動車の話。広く一般的に電気自動車が避けられる理由は、二つしかない。充電時間と航続距離だ。このうち航続距離は徐々に解決しつつある。しかしその解決方法は力技で、単純に電池の容量を増やしているだけなので、どうしても車が重くなってしまう。たとえばコンパクトカー 1t クラスの車でも EV にするだけで 1.5t にもなる。これによるエネルギーの無駄、道路への負担はまだあまり注目している人は少ないように思える。

一方、全く目処が立っていないのが充電時間だ。急速充電でも 15 分で 80% とかそんな感じだ。しかも罠なのが、そういうのが可能になったからといって、全国全ての充電器でそれができるわけではないことだ。特に家庭用ともなると、やはり一晩中充電し続けなければならない。

ボクは別に EV 反対派とかそういうことはなくて、上記二点の問題さえ解決されれば EV だろうと内燃機関だろうとこだわりはない。EV の方がデザインの自由度が増すし部品点数も減るのでメンテナンス費用も安くなるはずだ。

そのメンテナンスだが、いわゆる修理工場の世界ではボクらユーザよりも環境は大きく変わる。と言うのも、電気は見えないというのがとても重要なファクタだ。内燃機関はとりあえず動いていさえなければ安全だ。もちろん重いものについては取り扱いが注意だがそれは EV も変わらない。一方の EV は、スイッチを切ってあってもあらゆるものが帯電している。手順を間違えると感電してしまう場所が無数にあるのだ。今までの車のように、エンジンを切ってさえいればどこを触っても大丈夫というわけには行かない。
もっともハイブリッド車が出てもう 25 年、町の修理工場でも電気の取り扱いはもうだいぶ慣れてはいるとは思うが……。

はてさて、日本は予定通り EV に移行できるのか……ボク的にはヨーロッパが先に根を上げてくれるといいのだがおそらくムリにでもヨーロッパは EV 化を勧めるだろう。というか、もはやヨーロッパにはその道しか残されていない(と思い込んでいる)。世界経済の中で少しでもアドバンテージをとるための、彼らなりの戦略なのだ。
できれば是非とも、すでに解き放たれてしまった空気中の温室効果ガスを減らすための発明や、海水温を下げる発明の方にもお金と研究をかけてほしいと思っている。

こういうホラーゲーム、作れたら面白ねw
本当に作れたら、面白いねでは済まないとは思うけどw
プレイした人が死ぬ。こんなことを言うととても不謹慎なことではあるけれども、どんな賞を受賞することよりもすごいことだとボクは感じている。
MMORPG では不眠のため死んだ人がいる。また漫画ではあるけれども、その漫画の影響を受けて自殺した人がいる。

それを成し遂げられたクリエイターは、世界にも数えるほどしかいないだろう。

ただゲームに負けて、相手を殺してしまうというのは……上の定義に入るだろうか?(汗
人を殺すまで夢中にさせたとは言えるだろうが……なかなか難しい所だ。

最期の、今日の我が家の気温。真夏日!

 

寿司とパンケーキ

まずは 10/3、つまり昨日の話題から。
10 月に入ったというのに、猛暑日ですよ。でもさすが秋やね。日が暮れたらすぐに温度が盛った。19 時では 28℃。
ただ湿度がいただけない。56% で 20 度後半は充分蒸し暑い。

今年はそれなりに残暑が厳しい年と言えるかもしれない。

さて今日はご飯を食べに、立川の方に出たよ。
一枚目の写真は、その立川に行く途中で見付けた家々なんだけど、ナニコレwww フルハウスに出てきたアラモスクエアをパクったのか??(汗
なんのことか解らない人は、簡単に説明すると日本でも長いこと放送された「フルハウス」っていうアメリカのドラマの舞台になっているサンフランシスコのアラモスクエアっていうエリアにこう言う住宅街が建っているのだ。家の形は全然違うけど、カラーリングと佇まいがもろそれだなぁと。

場所的には小平市水上新町と言う所らしい(GSV)。

で、行ったお店ははま寿司って言うね(ぁ
回転寿司、久しぶりだわ。味について特に言うこともなく(ぉ
ただ、早い時間(17:00)に行ったので、土曜だけど空いてた。
個人的には牡蠣フライがあったのが嬉しかった。今まで軍艦でしかなかったのだ。ご飯がいらなかったのだ。
そうなのよね、この手の低価格回転寿司屋さんの場合、ご飯いらないのにって思うメニューがけっこうあるのよね。天ぷら系とかさ、天ぷらだけ欲しいんだけどご飯の上に乗ってるのよねぇ……というかそれはいいんだけど、天ぷらだけのメニューがない。アレ、なんでなんだろ? ご飯も一緒じゃないと消費に偏りが出たりするんかね? たとえば、ネタだけ売り切れになっちゃうとか。
正直、刺身だけでいいときもあるし、その場合はシャリ抜きで頼めるといいんだけど、できないのよね(シャリ少なめをやっている回転寿司屋はある)。だから前にも書いたかもしれないけど、回転寿司屋でご飯残してネタだけ食うって食べ方は、ボク的には許容範囲だったりする。もっともボク自身はそれはやらないけどね。

だって小食の人とか米なんてほとんどいらないと思うのよね。刺身でお腹を満たしたいだろうし。ボクみたいなデブは米と一緒じゃないと、そもそも刺身だけで腹一杯にしようと持ったら、いったい何貫頼まなきゃいけないんだよっていうくらい頼まなくちゃいけなくなって、はま寿司でも平気で一万円とか行きそう(汗)。
刺身メニューは用意されてても、回転寿司のネタが全部揃ってないしねー、是非シャリ抜きを頼めるようにして欲しい。

さて、お寿司を食べたのでつい義はデザートということで、個人がやっている喫茶店に行こうと思って立川国立間をウロウロしたんだけどどこも閉まってた。仕方がないので次にチェーン店にターゲットを移す。コメダ星乃珈琲などの候補があがるが、Google Map で混み具合を確認するとけっこう混んでる。マジか。夜も混むのか……。
そしたら何故かむさしの森珈琲がガラガラだと Google Map は言うので、むさしの森珈琲に行くことにする。

本当にガラガラだった。

これは嬉しい誤算。ただでさえゆったりできる場所なのに、人がいないの気持ちもゆったりできる。
というわけでパンケーキの飲み物を堪能する。
ここのパンケーキはメレンゲ仕立て。食べるとすぐ口の中で溶けてなくなってしまう。シャインマスカット、美味しかった。

9 月の燃費まとめ

9 月の燃費、まとめ。月平均 13.5km/L は標準的な数値である。
9/3 の燃費が悪いのは、やはりエアコンが大きなファクタだと思われる。というのも給油は 9/3 だが実際の走行は 8/19 ~ 9/3 の期間であり、まだまだ暑い盛りだったからだ。とはいえ、8/19 の給油では 14.3km/L をたたき出しており、エアコンだけの所為でもなさそうではある。

都心に行くことがあったからかなぁ? あとは山道ドライブしたからとか?

なんにせよ、原因の特定は難しそうだ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
9/03 548.0km 44.30L \148 12.370km/L Enejet 東京都西東京市中町
9/17 667.3km 45.66L \150 14.615km/L
合計 1,215.3km 89.96L \149 13.509km/L

ガソリン代は先月と変わらず、据え置きだ。しかし、去年の 11 月は 122 円 /L だったことを考えるとかなり値上がっている。
しかも根下がる要素が今のところない。これからどんどん高くなる予想しか出ていないのも困ったものだ。

下の写真はサボテンのジュース。9/25 にドンキに行ったとき、台湾カステラソーダと一緒に買ってきたもの。
どんな味なのかとドキドキしたが、飲んでみてなっとく。方向性的にはいわゆるアロエ ソーダ(笑い
まぁでも言われてみればそうかという気もする。アロエサボテンと同じ多肉植物だもんね。

美味しかったけど、気分的には肩透かしw

カルビ丼は松屋の方が好きかも?

今日は晩御飯に吉野家に行ったんだけど、カルビ丼があったので頼んでみた。
塩カルビ丼。どんなかんじやろう?
松屋よりも美味しいんだろうか?

トータルとしては松屋の方が好みだった(汗)。吉野家のは塩カルビなので味そのものは違うんだけど、なんかねー、お肉がぬめっとしてるのよね。カルビ感っていうんだろうか? 脂身的な? あの感覚が松屋に較べて薄い。東京チカラめしみたいな感じ。東京チカラめしもさ、ジューシーとか言ってたけど、ジューシーなのはタレであってお肉自体は全然ジューシーじゃなかったんだよね。牛丼と同じ肉だからなのかなぁ? 松屋のカルビ丼は肉がもっと分厚くて、カルビみたいに肉の層と油の層がしっかり別れてるかんじなんだけど、こっちのは全体的に油っぽくはなっているものの、お肉はカルビ感がイマイチ足りない……。

吉野家って牛丼以外、今のところなかなか当たりに巡り会えてない。頑張れ!

交通マナーとか結婚とか妹とか

ネタ的には昨日(9/23)なんだけど、ステーキの話題でけっこう紙面を撮ってしまったので、小ネタはこちらにまとめた。

地方の交通マナーは悪いとよく聞く。また、地方出身者がまるで自慢するかのように、地元の交通マナーの悪さを喋ることがある。
翻って東京の交通マナーはどうか?
地方都市に較べると一見穏やかに見えるのが東京の交通マナーだが、けっこうスピード違反する人は多いように見える。もちろん 40km/h の道路などでは日本全国で速度超過が常態化しているが、それでも 10km/h オーバーくらいが標準だ。しかし東京の場合、80km/h 出す人が珍しくない。法定速度を 30 ~ 40km/h も上回る速度だ。地方都市でもそういう人はいるんだけど、そうじゃない人のほうが多い印象がある。「ここ、東京だったらみんな 80km/h くらいなのにな」って思うようなシチュエーションでも 60km/h くらいで走ることも。

ただ東京は交通量が多いため、そのようなスピード違反をしたとしても、長くは続かない。すぐに前の車列に追いつくか、信号に捕まってしまうからだ。

80km/h が巡航できる 23 区内となると……皇居周辺かお台場くらい??

というわけでツイートにもある通り、青になった瞬間に直進車より先に右折するなんて芸当も、だいたい歩行者がいるので不可能なことが多い。なのでそういった交通違反が東京では定着していないのではなかろうか? また地方都市では分からないが、歩行者信号を先に青にしてから車両の信号を青にするという交差点もある。

ただこれは昼間というか、そうだなぁ 21 時くらいまでの話だ。深夜帯になると東京も車はかなり少なくなるし、駅の周囲以外、歩行者もかなり減る。となると 23 区内でも 80km/h で飛ばせてしまうエリアはぐんと広がる。主要国道(1, 4, 6, 14, 15, 20, 246, 254 など)、青梅街道環八環七山手通り明治通り(一部)、目白通りなどなど多くの片側二車線道路はかなりスムーズな道路となる。

結婚できないボクが言うセリフではないのだが、結婚した方が一人あたりにかかるお金というのは安くなる(というか、やりくりしやすくなる)ので、所得の低い女性なんかは結婚した方が楽になるはずなんだけどね……なんか、男の年収ばかりがクローズアップされてしまう変な時代になってしまった。
ただ、生物学的に仕方がないのかなとも思っている。選ぶ権利は実は女性(メス)の方にあるのだ。その辺のお話は、いろいろ勉強したのでそのうち日記にも書こうと思う。男女というか雄と雌の関係は、生物に性ができた時から、それこそ何億年という競争の進化があるのである。そして今の女性が求める結婚の条件というのは、あながちその歴史から外れてはいないのだ。

妹最強説。まさかこの歳になって気付くとは……我ながら情けない(何
姉は自分より年上なわけで、そうなると自分が 30 歳、40 歳、50 歳と歳を取っていくとともに、姉も自動的に歳を取らざるをえない。
が、妹の場合は、16 歳でも妹が成立するのだ。

え、姉でも 16 歳の姉が有り得るじゃないかって? それって、既婚者やんけ!
あ、でも NTR が好きな人はそれでもいいのか??

今日(9/24)の気温。9 月も終わりに近づいているというのにこの気温である。ただ湿度が低いので、不快と言うことはなかった。

マウスとか Qi とか三芳 P.A. とか

マウスの調子がおかしくなった。症状としては突如、動かなくなる。マウス側の LED が消え、マウス カーソルもボタンも効かなくなる。ただボタンは生きていることがある。でも、USB のコネクタを抜いてもう一度挿すと復活する。けどしばらく使っているとまた無反応になる。とはいえつなぎ直せばすぐ使えるようになるので、とりあえずそのまま使ってたんだけど、さすがに無反応になる頻度が高くなってきたので交換することに↓。

 

以前日記にも書いたが、ボクは Microsoft の IntelliMouse というのが気に入っていて、その予備をいくつか買ってあるのだが……引き出しを開けると、新品が一つしか無かった。あれ、もっとあったような気がしたんだが……。そう思いながらネットで検索をすると、なんと IntelliMouse がまた復刻しているという記事が! LED も白色になって、クールな感じに!

というわけで届いたのだが、使い心地が全然違うww
とにあえず軽くてスムーズなのはいいんだけど、ボクの普段の使い方では、ぶれるぶれる。ボタンを押すたびにマウス本体も動いちゃうのよね。だから押したことにならないの。ドラッグになっちゃうの……orz

これ慣れるのかなぁ……。

ちなみにこの日記を書いている、2022 年 1 月 21 日、つまり買ってから 4 ヶ月が経過しているのだが、だいぶ慣れてきた。それでも急いで操作しているとやっぱりドラッグになっちゃうのよねぇ……。

2019 年に非接触充電を導入したのだが、このうちの一つ『Anker PowerWave 10 Pad』っていう方は欠陥商品で、iPhone を充電すると iPhone が異常発熱し、バッテリーを傷めてしまう。なぜここまで断定しているかというと、この Anker PowerWave 10 Pad という機械は後に改良版(改善版?)が登場するからだ(公式サイトのは改善版になっている)。たぶん、何らかの不具合があったのだと思われる。

で、こいつは、それを話した上で同僚にあげた。

もう一つ買った方の『Anker PowerWave 7.5 Stand』っていう方は特に不具合はないみたいなんだけど、iPhone 12 を充電すると同じく iPhone が熱くなるのよねぇ。バッテリもいつのまにか傷んでいて、90% になっている。ただこれがこの充電器の所為かどうかは解らない。

というわけで、とりあえず Qi を使うのをやめて様子を見ようと思っている。

時短営業に相変わらず困っている。まぁ、夜型なのが悪いんだろうけど。
そもそもボクはコロナ禍前から人混みを避けて、ド深夜に食い物屋で飯を食ったりしていたので、逆に 20 時以前に店に入るとなると、他人と接触することになってしまうのだ。集まるのが NG というなら、店内は全部一人席にして(テーブルとかをくっつけないで離す)、団体で来ても一人しか座れないようにして、一人でしか飲み食いできないようにし、営業時間はそのままでもいいんじゃなかろうか。

とか思いつつ……困ったものである。

最期に、気温は昨日のもの。9 月も下旬に突入したというのに、真夏日である。ただ湿度は低めだ。
吉野家は晩御飯。そのあとフラリと三芳パーキング エリアに行った時のもの。何故か稲庭うどんが山のように積んであったw 関越道で?ww 積むなら東北道じゃね??

MAX COFEE アイスは、思ったほど甘くなかったw やっぱ冷やすとダメだな<ヲイ

極くり~むぱんと極あんぱんは薄皮でしっとりしていて、なかなかよかった。広島県三原市のパンらしい。三原というと愛媛県人は、松山行きのフェリーが出ていたところなので、それなりに馴染みがあるなぁ。

最期は身体に悪そうなチェリオのフルーツパンチ(ぁ
700ml !

ようやくワクチンにたどり着く

コロナ禍になってからすでに一年以上が過ぎた。
光陰矢のごとしとはまさにこのことだ。
なんか、一年以上もコロナ禍が続いているなんて、今振り返ってみても実感が全然ない。
などと呑気なことを思っている間にも、時間ばかりが過ぎていく。

そんなコロナ禍がちょうど一年くらいたった今年の二月中旬頃から、日本でもワクチン接種が始まった。

実はこの時点でボクはあまりワクチンを打つことに乗り気ではなかった。別に反ワクチン派とかそういうわけじゃなくて、ボクは過去にインフルエンザにかかったことがなく、またインフルエンザ ワクチンを打ったこともなかったからだ。単純なおごり高ぶりだが、別に新型コロナでもワクチンは不要だという「油断・傲慢」がボクの頭の中にあった。

そのため、余ったら討てばイイかくらいにしか考えてなかった。
ボクよりも優先するべき人が打つ方がいいだろうと。なのでその時は余裕で以下の様なツイートをしていたw<バーカ

そうも言ってられない状況になってきたのが、いよいよ東京五輪が始まる 7 月下旬頃だ。感染者数の増加もあるが、そもそもワクチンを打ってない人は非国民扱いをうけるような状況が見えてきた。いわゆる同調圧力と言うヤツだ。それと、ボク自身は旅行が好きで、人のいない場所を狙ってはけっこうあちこちしていた。しかしいくら人がいない場所とは言え、いつ感染してもおかしくない状況になりつつあった。
やれ病床が足りない、自宅療養だと叫ばれるようになって、さすがに COVID-19 に罹患して重症化したら、他人に迷惑がかかるなと思うようになった。

ちなみにボクの知識ではコロナ ワクチンを打ったからといって感染しないわけではないこと、あくまでもワクチンは重症化を防ぐものであるという認識でいる。なのでワクチンを接種したとしてもその人は COVID-19 に罹患するし、罹患したらその人から新型コロナ ウィルス(SARS-COV-2)がまき散らされることに変わりはない。これはワクチンを接種していようがしていまいが関係ないことだ。

となると、ワクチンを打ってない人が割を食うことになってしまう。これがワクチン接種者は感染しない(感染しにくくなる)ということなら、打たない人にも意味があるのだが……。

というわけで 8 月に入ってから、ワクチン接種の予約をとろうと思い始めるのだが、これがなかなか取れない。

ただ、ボクの場合、予約サイトにずっと貼り付いているわけではない。
時々、「あー、そういえば、とれるかなー?」って何日かに一回、予約サイトを見に行くくらいだ。その間にも会社の同僚や友人知人は次々と接種を済ませていった。彼らの話によると、やはりサイトにかじりついて予約開始とともにリロード連打でとったらしい。う~ん、そこまでするのもなぁ……と、この時点でもボクは呑気だった。

8/279/7 も予約失敗。

まぁでもそのうちワクチンは余って、いつでも打てるようにはなるんだろうなぁなんて事をボクは考えていて、気持ち的には焦ってはいなかった。ただ、11 月には紅葉を撮りに旅行に行きたいと思っていて……それまでに接種できなかったら、旅行もムリかなぁなんてことも思い始める。
そんな状況で 9/15 はやってきたのだった。
今日もムリだろうなと思って予約サイトにアクセスしたら、なんと今日の 14:00 から一名だけ空いているではないか!
他の日は全部埋まっていることから、おそらくキャンセルが出たんだと思われる。
なんという偶然w
というわけで予約を入れると、ちゃんととれた!

というわけでワクチン接種会場へ! 場所は『西東京いこいの森公園』というところだ。ここの駐車場にプレハブが建てられて、そこが接種会場になっている。この公園は今年の一月に車を板金に出したときに通った公園だ! こんなところが会場になっていたとは。
そして必要書類を、さっそくテトメト クリアファイルに入れて行ったよ!
受付のお姉さんに、スッて出したよ!
これならエッチな絵じゃないから恥ずかしくないね。

さて、肝心の接種後の容態だが、とりあえずアナルアナフィラキシー ショックは起きなかった。
副反応はそれなりに出た。といっても症状が出たのは翌日の昼過ぎになってからだ。まるで筋肉痛みたいだなwww
発熱はナシ。

たぶん、比較的軽い方なんだと思う。

ワクチンを接種していて言うのもナンだが、やっぱり今回のワクチンの効果は、この時点ではボクの中では未知数&懐疑的だ。
接種が進んでいる欧米では一向に感染者はともかく、重症者・死者が減っているように見えなかったからだ。
大丈夫なんか???

写真は今朝の気温と湿度、あと神田の有名店のレトルトカレーw
ボンディ100 時間カレー R&B。ボンディはかなり再現されてたと思う。100 時間の方はたぶんボクは食べたことがないので、出来のほどはよくわからなかったけど、普通に美味しい。レトルトってインスタント食品の中では歴史が長いだけあって、侮れないねぇ。
神田でカレーのハシゴしたいよねぇ。でも神田ってビジネス街だから、土日はみんな店閉めるのよね……。
有休とって行くしかないか!?