五つ目の京都ラーメン?

東京というか関東に進出している京都のラーメン屋は意外と多い。筆頭は天下一品だが、他にも魁力屋来来亭新福菜館などなど。そしてさらに、ラーメン横綱というのもあることを知った。しかも朝 5 時までやっているという。すげぇ!

と言うわけでウチから一番近いであろう松戸店に行ってみた。国道 6 号沿いにある。

入店したのは 25 時頃なのだが、出来は 2 割くらい埋まっていただろうか? 国道 6 号沿いと言うこともあって、深夜でも利用者は多いのだろう。チャーシュー麺と鉄板炒飯、唐揚げも頼む。
チャーシューは末廣新福菜館に通じる、薄切りのカリッと焼いたような感じで肉汁感は薄いが味はしみている。スープは豚骨醤油なのだが東京で流行った和歌山のとは全く異なり、テイストは天下一品に似たとろみがある。しかもしつこくなくて食べやすいと思う。なるほどなぁ、京都ラーメンと言っても色々だなぁ。魁力屋と来来亭は似てるんだけどね……。
鉄板炒飯は丸源のに似ているが、卵は自分で敷く。鉄板が熱々なので、溶き卵を自分で追加するのだ。トッピングにチャーシューを載せてもらったのだが、個人的に炒飯の味付けとあっておらず、ちょっと残念。別々に食べると美味いw

でも一番嬉しいのは朝 5 時までやってくれてることかなぁ。天下一品なんかも深夜までやってる店はあるんだけど……車が駐められないのよね。

日記ちゃんはお花見デートの後のラーメンってシチュエーション。

さて、話は変わって、下の写真は同僚が仙台に帰郷するというので是非買ってきてほしいとわざわざ頼んで買ってきてもらったお菓子。その名も『霜ばしら』。冬にしか売ってないお菓子だ。だからこそ頼んだんだけど。

見た目はその名の通り、霜柱

飴を繊維状にして幾重にも折り重ねて作ってある。たぶん作るのは大変なんだろうけど……食うと、飴だ。っていう<ヲイ
しかも細かい繊維状なので、すぐ溶けてなくなるw
とても興味深いお菓子ではあるものの……味はなんというか別に珍しくないというか、なんというか。いや、食感は珍しいのか?

それにしても仙台って以外といろにんな食べ物があるなぁ。

いちご よこすかポートマーケット

今日は横須賀にある気になっていた施設『いちご よこすかポートマーケット』に行ってみた。
この施設を知ったきっかけは『安村やす子の安心できない!?ヒッチはい~ク旅』だったと思う。
横須賀という街そのものにも縁がなかったので、ちょっと見に行ってみようという気になったのだ。

あともう一つ、この日記は東京埼玉に記事が偏りすぎているので、なんとか神奈川の記事を増やしたいという意図もあるw

一枚目の写真は横須賀基地に係留されていたいずも型護衛艦だとおもう。おぉ、なんか横須賀に来た感が一気に増す。
二枚目が目的の施設、よこすかポートマーケット。いちごってついてるけど、なんのこっちゃ!?
三枚目が中の様子。

まぁ、ぶっちゃけると横須賀に特化したサービスエリアと考えると解りやすい。フードコートとお土産売り場がある感じだ。

4, 5 枚目が海鮮丼専門店『あがっとこ』のあがっとこ丼と三浦半島かき揚げ丼。
6 ~ 10 枚目が『HONEY BEE』っていうハンバーガー屋。タコスがあるのはいいね!
11 枚目が『YOKOSUKA GELATO FACTORY』のジェラート(味忘れた)。

あとは写真に撮ってないけど、パン屋さんがあったのでパン買った。家で食べる用。

結果から言うとねぇ……イマイチ!
なんだろうねぇ、サービスエリアの域を出てないってのと、横須賀そのものに名物がないのかひたすら海軍カレー推し、入ってる店は別に地元の店以外の方が多い、さらに海産物とか売ってるんだけどこれも神奈川県(相模湾東京湾)で採れたものでもない。なんつーか、ボクからしたらハリボテ感が否めないのよねぇ……。それでいてこう言うところの値段って、決して安くはないじゃない? 観光地だから。

なのでわざわざこのためだけに出向く必要はなかったかも……(汗)。一緒に付き合ってもらった人に申し訳ない。もっと楽しいところかと思ってた、というか横須賀の魅力ってなんだろうって逆に思っちゃった。せめてカレーだけでなく、売っている魚介類とかが神奈川県産ならなぁ……。

帰りにトイレに行きたくなって、大黒パーキングに寄った。そういえばここは走り屋(しかも悪い方)の聖地なんだっけ? ぱっと見、そういう輩はいなかったように思うが……まー、ジャンクションにあるだけあって構造物が美しい。残念なのが中の売店。イマイチパッとしないなぁ……海老名 S.A. で売ってるようなのが売ってるのかと思ったのに……。

と言うわけで、以下はポートマーケットでの戦利品、いろいろ。

1 ~ 4 枚目は MARLOWE のビーカープリン。特に横須賀のものではない(神奈川発祥ではある)。東京でも売ってるらしい。
でもけっこう美味しかった! なんかビーカーの瓶は返すとお金くれるらしい。昔の酒瓶みたいだなw

5 ~ 8 枚目は同じく横浜土産のハーバー。こちらは一緒に行った人がくれた。白あんが美味い! 愛媛の母恵夢と同じようなテイストなんだけど、ハーバーの方が衣も含めてよりしっとりで落ち着いてるかも。口の中のパサパサ感が少ない。

9 ~ 12 は名物、海軍カレー。船ごとにあるとは知らなかった。各艦の説明は写真を見てね!<ヲイ

そして最後がカレーマドレーヌw
なんかカレーしか名物がないので無理矢理作りましたみたいな……そしてちゃんとカレーの味がする。甘さを邪魔しない程度になっていて、不味くはないんだけど別に入ってなくてもいいよねって思ってしまう感じ? マドレーヌにさ、紅茶が入っているヤツあるじゃない? あの紅茶のちょっとした苦味とコクがカレーになってるといえば解りやすいかも?

タピオカミルクティーとおっぱい

今日はタピオカミルクティーを頼んでみたよ。
茶々坊』。武蔵関にあるんだけど、いつなくならないか実は心配している。というのもタピオカ屋ってけっこうつぶれちゃったじゃない? ここもそうならないか心配なのだ。かといってタピオカってそんな頻繁には頼まないので……。ハンバーガー屋とかだともっと頻繁に利用するんだろうけどなかなか難しい。

ても逆に他にタピオカ屋がないので、やっていけている可能性も?

まぁそんな心配はただの余計だとは思うのだが、頼んだのは「桜舞うホイップラテ」「完熟白桃ナタデココ」。後者はレギュラーメニュー。桜舞うとはいいつつ、桃色はストロベリーなんじゃなかろうかと思いつつ、もう味は忘れてしまったw
あと個人的に問題となっているのが、タピオカミルクティーの保存だ。今回、二つ頼んでいるわけだけど、とうぜん一つしかのまないわけでもう一つはまたあとで飲みたい。そのためにはまず「氷なし」を頼む。で、冷蔵庫に入れておくんだけど、けっこうタピオカが水分すうんだよねぇ。

日記ちゃんの方はタピオカミルクティーと言えばおっぱいの上に乗せるヤツだろうってことで巨乳から解放されてホッと一息と思いきや、男子生徒には相手にされなくなるしパパからの扱いはぞんざいになるしで、巨乳に憧れているところ。おっぱい大きい方も置いておきます

さて、あとは 3/19 に秋葉に行ったときに買ってきたもの。ドーナツのチェーン店と言えばミスドクリスピー クリームが有名だが、Jack In The donuts も好きだ。三社とも全く異なるドーナツを提供しているので、甲乙付けがたい。ただ Juck In The Donuts は秋葉店しかボクは知らないので、秋葉に行ったときにしか味わえなかったりする。

もう何味を買ったのかさっぱり解らないんだけど、6 枚目がオリーボーレンだと思う。

これに濃いめのアッサムとかちょっとクセのある紅茶と一緒に食べるとなかなかの至福のひとときである。コーヒーでもいいんだろうけど……ボクはあんまりコーヒーを飲まないなぁ。ティーコーナーにもコーヒーはまったくセットされていない(汗)。コーヒーは香りも楽しみたいからけっこう迷うのよね。というか自分のお気に入りを見つけてないというか……コーヒーも今度いろいろ試してみようかな。

あと、一緒に秋葉を回った人からもらった喜多方ラーメンせんべい。喜多方に行ったらしい。
こんなのあるんだなぁ。

ラーメン感は出てたんだけど、喜多方かと言われると……よくわからんかった<ヲイ

喜多方ラーメン、最近、食ってないなぁ。また会津にも行きたいなぁと思いつつ……。

というわけで、放課後、学校まで迎えに来てくれたパパと屋上デート。そのあと学校でセックスされるのは想定内だったんだけど、凄い量の精子をまんこにもアナルにも出されたのでさすがにプンスカ!

洗車ついでにステーキ

今日は小平Keeper LABO に洗車しに行った。この場所は西武池袋線西武新宿線に挟まれたいわゆる陸の孤島で、且つ住宅街だ。最寄りの鉄道駅は西武新宿線の小平花小金井になるのかなぁ。そんなエリアのおかげでお店が少ない。洗車には一時間以上かかるのでどこかでご飯を食べたいのだが……選ぶほどはない。

あとチェーン店が多いかも。

それでも個人店もないことはないんだけど……土曜日の 15 ~ 17 時ってやってないところが多いんだよね(汗)。

というわけで Keeper LABO のお向かいにあるステーキ屋『STEAJK MAN』へ。
入ったのは 16:30 頃なんだけど、ガラガラだった。有り難い。そうなのだ、店がやってないと文句をたれてはいるものの、この時間帯の飲食店は例え土日であっても空いてることが多いので、わざわざこの時間に出かけているというのもある。

頼んだのはオーストラリア産のリブロース ステーキ 420g。安いんだけど肉の質は少し落ちたかもしれない? 値上げするべきか肉質を下げるかで後者を判断したのかな。食べ応えはあるんだけどね。だいぶ堅く筋張っていた。まぁボクはアメリカ牛の赤身の草履ステーキが好きなのでそんなに問題は無いんだが……<ヲイ

あと何度も言うが、ここに来る最大の理由は一枚目の写真の左下に写っているスープがあるからというのもある。とんでもない量のニンニクが入っているスープで、まーうまいんだわ。ほんと好き。でもどの STEAK MAN にも置いてあるわけではないので注意だ。あとお椀に注ぐとき、一度鍋の中をお玉でぐるっとかき回すと沈殿しているニンニクが浮いてくるので、よりたくさんのニンニクが楽しめる(ぉ

で、そのあとはデザート食べにびくどんに行った。こちらは 17:15 頃に入店、そこそこ人が入っていた。このあとは晩ご飯時間帯に向けてどんどん人が増えるだろう。頼んだのは塩キャラメルプリンパフェ。飲み物はキウイ。塩キャラメルプリンパフェ、レギュラーメニューだったのかなぁ?

18 時頃、客がどんどん押し寄せてきたので退店する。
びっくりドンキー人気だなぁ……客単価、すげー上がったのに。

ちなみに日記ちゃんはパパの家にお料理しにきたところ。今日のパパの家で過ごすにはパンツをはいてはいけないらしい。

車はピカピカに仕上がった……んだけど、いつも写真撮るの忘れるのよね。忘れるというか、この店、終わった後、仕上がりのチェックとかいろいろあるので写真撮る隙が無い。たぶん「撮ってもいいですか」と言わないと撮る時間はとれない。ので、そのまま退店しちゃうのよね。

下の写真はロシアケーキと昨日の朝の気温。ロシアケーキは大泉学園マルエツで買ったもの。ここのお菓子のラインナップは独特で嬉しい。いつまでもこのラインナップを守って欲しいなぁ。
気温の方はなんで撮ったか覚えてないんだけど、たぶん朝の 5 時にしては暖かい上に湿度もあった……というコトなんだと思う(汗)。

地元が TV で紹介されると、何故か嬉しい

ボクが見ている数少ない TV 番組に『もやもやさまぁ~ず 2』ってのがあるんだけど、いわゆる街ブラ番組の黎明期から続く番組だ。今でこそ街ブラやその亜種ってスゲー増えたけど、この頃は少なかったように思う(途中下車とか)。そのもやもやさまぁ~ず 2 にボクが住んでいる西東京市が出てきた。

西東京市が YouTube じゃなくて地上波のテレビ局で取り上げられるとは……。

でもアレだね、TV に余り興味が無いボクでも、地元が TV で取り上げられたりするとなんだか嬉しい木本になってしまうのは何故だろう? 田無保谷アド街でとりあげられたりもするんだけど、そのときも嬉しいような恥ずかしいようななんとも言えない気持ちであった。

あと地元民って地元を軽んじているというか、他人に地元を説明するときちょっと下に言ったりするじゃない? そう言う心理からか、けっこう名物とか名産とかあとお店とか知らないことも多いんだよね。なのでこうやって第三者が紹介してくれると地元の新たな知識を得られてそれはそれで嬉しかったりする。

今日の日記ちゃんは街ブラロケ初体験。なんで脱いでいるかというと、街ブラだからブラを見せてって現場のディレクタに指示されたから。もちろん番組はお蔵入りに……。没画像も置いておきますね。それにしても無駄に解像度がデカいと、AI がその隙間をなんとか埋めようとして(?)色むらが出来たり余計な線や影やパーツが入ったりして、なかなか難しいなぁ。

下の写真は今日の晩ご飯に食べたかつやのトンカツと、クッキーは覚えが無くて、穂先メンマは最近のボクのお気に入り。ご飯のお供だ。なんでかつやに行ったのかは記憶にない(汗)。ただ一人だったのは覚えている。たぶん買い物の帰りだったんじゃないかなぁ。で、その買い物でクッキーを買ったんじゃないかと……。

で、覚えているのがこのかつやの隣に一人焼肉専門店が出来ていたことだ。気になる……。今度行ってみよう~。

穂先メンマは台湾産。量が多い割りに安いので気に入っている。主にご飯のお供に使っているが、野菜炒めやサラダに使うことも出来て結構万能。

記憶の仕方と不動産の不思議

日記を書いてて一番思うことなんだけど、一年前のことを思い出すときに、たとえば食べ物の写真だけだとどこで何の店かは思い出せなかったりする。でもその写真のジオタグを元にどこに行ったかが解ると、とたんにその日のことを色々思い出す。しかしながら初めて行った店の場合、その名前を思い出すことはまずない。

情報量としてはさ、店の名前が一番少ない気がするんだよね。

脳の記憶の仕方ってどうなってるんだろうね……というか、風景や情景を覚えるよりも言葉(単語)を覚える方が脳にとっては負荷が高いと言うことであってるんだろうか。確かに言語はホモ・サピエンスになってから獲得した能力であろうし、見たままを覚えたりとかそっちの方が脳は得意なのだろう。

ちなみに思考と言語は関係はあるものの、関係ない部分もあることが解っていて例えば喜怒哀楽なんてのは哺乳類全てにあるけれど、彼らは別にそれを言語として持ってるわけでは無い。これはかつて人間もそうで、言葉が確立していなかった頃、湧き上がる喜びや悲しみ、もしくは殺意や嫉妬なんかをどう表現すればいいかは解らなかった時代もあった。いや、言葉がなかったのでたぶん他の方法でちゃんと表現は出来てたんだと思う。

また、多くの文明に共通することとしてこう言った思考は神様が与えたもので、それによって自分は行動しているという考えがあったようだ。まぁこの辺の話は始めると長くなるのでいずれ……。

東京埼玉神奈川千葉は 23 区(主に山手線)に向かって鉄道網が発達しているが、それ以外の方角に関しては整備されていない。そして山手線へと伸びる鉄道網は東京から離れれば離れるほど、お互いの距離が離れていく。いわゆる放射状というヤツだ。これはおまんこマークを思い浮かべれば解りやすい。

で、この鉄道と鉄道に挟まれたエリアの真ん中辺りはどの駅からも遠いことになり、陸の孤島と化す。ボクの住んでいるエリアだと、自転車でどの駅に行くにも 15 ~ 20 分くらいかかりコレは歩きだとかなりの時間になる。ところがである、中央線京王線の間のエリアはあまり陸の孤島と呼ばれないどころか人気もあり所得が高い人も住んでいる。住所的には三鷹市武蔵野市調布市だ。

なんか中央線より南側ってさ、不便でも人気あるというか、馬鹿にされないエリアというか……なんだろうなぁ。
ちなみにこの中央線と京王線の間の陸の孤島に住んでる人達は、どこに住んでいるか聞かれると「吉祥寺」と答える人が多い気がする。調布ではないんだなぁ。

下の写真は最初の 5 枚が輸入モノのトリュフ ポテチ『HUNTER’S Hand Cooked Potato Chips』を買ってみたので、湖池屋との比較。
なんか見た目は湖池屋の方が豪華じゃない? ただ、「黒トリュフ風味」って書いてあるのでトリュフが入っているわけでは無いんだと思う。香りを美味く出しているんだろう。松茸みたいに。
そして湖池屋より香りは強いかも。ただ高いんだよねw 湖池屋の方がお得感ある。
あとアラブ首長国連邦製ってのがおもろい。

6 枚目以降は昨日の忘年会の時に同僚からもらった伊豆のお土産『ぐり茶ラングドシャ』。
ぐり茶とは!?
抹茶味とは違うんだ? でもお菓子にしてしまうと抹茶味とあんまり変わらないかも<ヲイ

冬のおやつ

仕事部屋の照明は全て LED になっているんだけど、一番メインで使っているデスクの上にある照明が切れた。
通販で買ったので過去のメールをあさると 2015 年 7 月 4 日に購入していた。

LED そのものは基本半永久なのだが、周辺回路特に電源周りの回路がやられることが多い。デスクの上の照明は一番スイッチの ON / OFF が多いのでそれが効いているかもしれない。東芝かどこかの LED の宣伝では 100 年とかやってた気がするけど、なかなかそうはいかないもんだなぁ。
ただボクが買ったのはどこのメーカーか解らない安物なので 8.5 年も持てば御の字かもしれない。

ちなみに価格だが、40 型一本で 1810 円だったようだ。高いなー。

今日は夜、買い物に行ったんだけど、冬らしいおやつを二つ。
文明堂懐中しるこ。箱買いしてしまったw
これの有り難いのは、お湯だけで済むところ。お湯は仕事部屋で沸かせるのだ。いちおう餅とあずきは常備してあるんだけど、作るのめんどくさいんだよね(汗)。お湯だけなら仕事中にも楽しめる。

そしてもう一つは期間限定のロッテのチョコパイ。ホワイトチョコレート仕様。ホワイトチョコ好きなのよね。
なので、中の苺がいらない<ヲイ
まじでいらない!
ホワイトチョコだけでいいのに。