ミスドのド!

今日はミスドを頼んだ。期間限定ドーナツが欲しかったからだ。
ボクの住んでいる周りだけかもしれないが、期間限定ドーナツは毎日仕事をしている人間は、ホント買えない。というのも平日の 15 時頃で売り切れになるからだ。そして土日は行列だ。でも限定ドーナツは食べてみたい。というわけで利用するのがフード デリバリ サービスである。開店と同時に注文を確定すれば、今の所、100%の確率で買えている。

で、前にも話題に出したけど、今日も封印シールがしてあった。デリバリーの人、信用されてないなぁ(汗)。

頼んだのは三枚目の写真を左から、くりドエンゼル&和栗あん、くりド和栗ホイップ、さつまいもド塩バタークリーム、さつまいもドとろり蜜いもみつ、さつまいもド香ばしブリュレ、エンゼルクリーム、ダブルチョコレートである。最後の不達はレギュラー メニューだ。ブリュレだけ何故か、写真撮りわすれたわ(汗)。

栗シリーズは、あんまり栗感がなかった。
さつまいもシリーズは、アレねー、さつまいもがモサモサ感を加速されるねw もちろん中身は別に他のドーナツに較べてモサモサしているわけではないんだけどねw さつまいもっていうだけで勝手に口の中がモサモサしてしまう。

総評、美味しいけど別に開店時間に張り付いて注文するほどでもなかった<ヲイ

最近、様々なウェブサイトでの広告がヒドくなった。今では新聞社のサイトや科学系のサイトなんかは広告はあっても横にバナーが並んでるだけだったのだが、今やそのサイトにアクセスするとまず全面広告。ヒドいのになるとその広告を何秒か表示しないと本記事に行けなかったりする。

さらに、開いているページを非アクティブにしてまたそのページに戻ってくると再び全面広告。

うーむ……そこまでしないといけないものなのか? 無料で使わせてもらっているから、こっちも大きな事は言えないけどさ。

そして困っているのが、上のツイートである。広告を誤タッチ(または誤クリック)して商品ページに飛んでしまった時、戻るボタンを押して戻りたいのだが、戻れないようにしてある広告があるのだ。マジかよ……勘弁してくれよ。いやー、こんなネットの世界、誰も望んでないと思うんだけどなぁ。

無料ってのが行けないのかもなぁ。なんかお金を払う方がいいような気もするよ?
ただそれは一社だけがやっても意味がない。ネット全体でやらないと、ユーザは無料の方に流れてしまうからだ。でもねー、たぶんお金を払うよりも高いコスト(時間や手間)を払ってる場合もあると思うよ。

ツイートの通り。配達業者がフライングするのか、配達完了の通知メールが来ているのに配達員も来てないし、ポストには何も入っていないということが割とよくある。でも、その日のうちには届くので、別に未達と言うことはない。なんだろうね、コレ。

ちなみにこの謎の一部は、一年後に判明する事になる(ぉ。

amatsukami.jp サーバには二枚の NIC が刺さっている。これを二個口の NIC に入れ替える作業をした。
サーバなので別に PCI のスロットが足りないとかそう言うことはないのだが、前々からまとめたいなぁとは思っていたのだ。それをようやく実行したという感じだ。

ただ Hyper-V の仮想ネットワークとかの設定もあるので、NIC を差し替えてドライバを入れればそれで終わりというわけには行かない。でもまぁその辺も馴れたもので、一時間ほとで作業は終了した。

訳あり HDD を買ってみる

前々から気になっていた激安 HDD を買ってみた。7200rpm で他の有名メーカーより数千円くらい安い感じ。
MARSHAL っていう名前がついているけど、これが会社名なのかブランド名なのかは謎。
ただコイツはリファブリッシュ品で、廃棄されたり不良で帰ってきた HDD を動くように修復されたものだというのが解っている。なので最初はイイ個体に当たったとしても、買えば買うほど不良に当たる率は高くなる。まぁそれは正規品でもそうではあるのだが(汗)。

とりあえず普通に動く個体を引いたようだ。

現時点ではまだ PC に組み込んでおらず裸で置いてある(汗)。PC 本来からデータをコピーしているのだ。コピーが終わったら、PC 内の HDD を取り外し、新しい HDD と交換する。で、その間の冷却としては扇風機の風が当たるようにしてある。

裸で置いておいてあるんだから別に熱なんて気にしなくていいんじゃないかと思う人もいるが、空気が動かないと結局 HDD の熱を吸った空気がそのまま対流し続けるので、温度はどんどん上がってしまう(汗)。

学園都市の生徒会同士が戦争してるっていう企画はその昔あげたことがある。
オープニングは転校してきた主人公(男)が、かわいい生徒会役員に学校を案内してもらってたら、突然その生徒会役員の子の頭が吹き飛ばされるっていう(笑い
もちろんこっちは生き返らない(ぁ

気温がヤバい

ヤバい。三月だよ!?

約一時間後には 32 ℃になった。きついわー。ただこのとき、ちょっとエアコンを試運転してみたんだけど、たぶん壊れてる(ぁ

エアコンは大げさにしても、とりあえず卓上扇風機でも置きたかったのだが、出向先から来た PC が二台もあるため、もうデスクの上にスペースがない。

Windows Server 2022 に引き続き、amatsukami.jp サーバ内にある仮想マシンも Windows 11 にした。これは iPad Pro から開発とかに使うための PC である。
今のメイン開発機は Windows 11 に対応してないので、とりあえず仮想マシンでお茶を濁しているが、メインマシンも準備中である。そちらは実際に組む段になったら日記に書くと思う。
正直、組むのがめんどくさくて放置されているw

Windows Server 2022

昨日MSDN の話を出したが、そもそもなぜ MSDN にアクセスしたかというと、DC サーバを最新の Windows Server にしようとおもったからだ。で、その Windows Server の ISO ファイルをダウンロードしようとしたら、MSDN の会員情報がまっさらになって慌てたというのが昨日の話なのだ。

で、まぁ特にトラブルもなくインストールも設定も終了。

設定内容も特に変わらないし、新機能を試すわけでもなく(汗)。
なんのレビューにもならないな……。

ちなみに下のスクリーンショットは、左が 2022、右が 2019。

ところで今日は熱かった。
ヤバい暑さ。
エアコンつけてもいいくらい!

先が思いやられるなぁ……。

久しぶりのマルデ ナポリ

今日はとても久しぶりにマルデ ナポリに行った。
二年半ぶりらしい。
いつもは三鷹のほうに行くんだけど、今日は大泉学園店に行った。ちなみに我が家から大泉学園店の方が近い。のになぜ今まで三鷹に行くことが多いかというと、よく一緒に行く人が三鷹店に近かったってのと、車で行きやすいからだ。大泉学園店は片側二車線の通り沿いにあり、しかもウチから普通に来ようとすると反対車線側になってしまう。
さらにこのマルデ ナポリのある周辺の道路というのは一通&クソ狭い住宅街で、あんまり裏側からは行きたくないのだ。

そんなわけで、いつも遠い三鷹店に行っている。三鷹店武蔵境駅から伸びる片側一車線の道路(かえで通り)沿いに有り、どちらから来てもわりとすんなり入れるのだ。

そんなどうでもいい交通事情(ぁ
今日は会社の同僚と行った。
パスタとペンネ、そしてピザ二種類。スパゲッティのコシも良い。ペンネもうまくいえないんだけど、コシがある。ふにゃふにゃの柔らかいやつではなくて歯ごたえとそこそこの小麦粉らしい弾力。それにソースがからんでうまい。ピザも外側がけっこうもちもち。かみ切ったらお持ちみたいに伸びるんじゃないかと一瞬錯覚するんだけど、実際はさくっと切れる。

お値段と味が充分につりあっているお店ではなかろうか。

本当はデザートにも行きたかったんだけど、同僚はおなかいっぱいだと言うことでデザートは買って帰ることに。

写真に失敗しているが(ケーキが入りきっていない)、三枚目から順にフルーツタルト、焼きイチゴタルト、ミルクレープである。マルデナポリはケーキだけ買い求めるお客さんも多いそうで、テイクアウト用のポイントカードが別にあるくらい人気だ。
甘さは充分甘いが、個人的にはあまりくどさは感じないので、。

 

妹の暖かいパンツが必要な時期になって来ましたな。
妹のパンツで暖まりたい。
もちろんそのあと妹で暖まりたい。

我が家の LAN はドメイン ネットワークが構築されている。そして物理サーバは二台。その経緯は、こちらに詳しい。
その二台のウチ一台がドメイン コントローラをしているのだが、まぁ中古スリム PC だったせいもあるんだけど、ファンの異音がするようになってしまった。そもそもスリム PC というか、この手のいわゆる「パソコン」というものは 24 時間稼働できる世に作られてはいない。しかも PC 本体が小さいので、搭載されているファンも小さい。ファンは小さければ小さいほど風量を稼ぎ出すために回転数を高くする必要があり、そもそもうるさい。さらに設計にも余裕がないため、寿命も短く、このように音が出るようになってしまう確率も高いのだ。

とりあえず放っておこうと思ったのだが、一向に鳴り止まないので……。

中を空けて見たんだけど(そして写真を撮るのを忘れた)、なんかオリジナル設計なファンだった。ダクトとかがいろいろつながっていて、ファンだけ取り外すわけにはイカなそうな構造……これはめんどくさいなぁ。時間が時間(27 時)だったのでめんどくさくなって、そっ閉じした(ぁ

以降、気なかったことにしている。

時折うなり声を上げるが……上げないときもあるのでしばらくはこのままでいこうかと<ヲイ

死後の世界がないのなら、作ってしまえばいいじゃない

Twitter からいろいろ日記になりそうなネタを集めてみた。

まずは江戸時代に作られたお話。詳しくは上記のツイートにあるのでそちらを参照してもらうとして、まぁ要するにオチが二段構えになっていて、そうだったのか! そうだったのか! と大どんでん返しが二回続く感じ。しかもキーになる女がずっと嫌なヤツと思いつつ……みたいな?

200 年以上前にすでにこう言う複雑な話があるっていうのは、嫉妬しちゃうよね。

こちらは企画のネタ。超文明の宇宙人が死後の世界を作ってあったっていう話(笑)。
科学(そして医学)は発達していけば多分そのうち寿命というものを克服するとボクは考えているんだけど、そんな連中でも死というものは必要な概念としてあって、現実世界からリタイアしたときのためにこの死後の世界が用意されている。
どうして死が必要なのかっていうのは、まだコレといったものは思い浮かんでないんだけど、漠然としているのは「やり直したい」とか「過去をなかったことにしたい」とか、あと犯罪者対策とか、単純にもう充分生きたので死にたいとか? 理由は一つではないよなとは思っている。
ただそれだけの超文明を築いた連中が未だに犯罪をするのかとか、やり直したいと思うのかとかイロイロ疑問は残る(汗)。
で、彼らの場合はその死後の世界から「やっぱやーめた」つって戻ってくることも可能だ。死を選んだ時点から再開してもいいし、生まれ変わってもいい。記憶を持って行くか行かないかも自由だ。

その死後の世界が地球人にも適用されちゃってっていうのが物語の始まりかなと思いつつ……。もしくは、かつて地球人に適用されていた時代があって、だから人間には死後の世界というのが色んな形で語り継がれている、とかね。

ところで寿命を克服するのは生命の営みというか、自然に反する(進化論に反する?)のではないかという意見があるが、たぶん反していないと予想される。もともと不老不死では絶滅してしまうリスクが高いことから、寿命と雌雄ができた。しかし科学力によって絶滅の心配もなく、また変化も必要なくなれば逆に寿命も雌雄も必要なくなるわけで、これは遺伝子が求める究極の生命体と言えるのではないだろうか?
ちなみにいろはとか翼をくださいとか 1/2 summer とかの舞台になっている世界は(Lay=Alld という名前が付いている)、エルフがその域に到達したことになっている。あの世界では地球から出て行っちゃったんだけど、エルフの中でハイエルフという種族はこの究極の生命体に到達し、女しかいない。但しこの「女しかいない」という設定の発端は別に科学的なことはどうでもよくて、「エルフは女しか認めん!」っていうただのボクの煩悩(ぇー

今やっている仕事でウチのサーバを使うことになった。
そういえばエロゲに関わっていた頃は、この amatsukami.jp サーバで Redmine やら BTS やら FTP やら SVN やらを提供していたんだけど、エロゲから抜けてからウチのサーバが仕事で使用されることはとんとなくなった。だからサーバを更新したときこの辺の設定をしないままにしていたんだけど、今回の件で BTS と FTP と SVN を整備した。また今までは SVN の通信を暗号化するためにわざわざ SVN 用に TCP ポートを開けてたんだけど、リバース プロキシを設定することによって HTTPS ポートにまとめることができた。

いやー、ほんとリバース プロキシって便利だわ~。

近々 Git も構築したいなと思っている。今の時代 SVN もないよなと思いつつ……。ただ Git はプログラマが使う分にはすぐれてるんだけど、そうじゃない人が使うにはまだまだハードルが高いなと感じる。ので、SVN の出る幕はまだまだあると思う。この辺はまた別記事で詳しく書きたいと思っている。

これ、ツイート時点では疑問だったんだけど、今は理解している。かつて「別名で保存」しかなかった頃は PSD で保存してしまうと、今 Photoshop で編集しているファイルも別名で保存した PSD ファイルになってしまう。これの何が困るかというと、元の PSD ファイルを使っていろんなバージョンの画像を作成しているとき、PNG や JPEG などの汎用ファイル形式で保存した場合はナンの問題もないのだが、PSD で保存してしまうと、今 Photoshop で編集しているファイルもこの「別名で保存」したファイルになってしまう。それに気付かずに作業をして上書き保存をすると、「別名で保存」したファイルに上書きされてしまい、元々の PSD ファイルは以前の状態のままとなってしまい、「別名で保存」の操作で保存したファイルは失われてしまうのだ。

ここで、「コピーを保存」にしておけば、編集中のファイルが切り替わることもない。

というわけでたぶん「コピーを保存」を作ったんだと思う。

結果的にボクも助かる結果となった。

下の写真は晩御飯に買ってきた松のやの豚カツ。0 時過ぎても買えるのは嬉しいよね。
野菜とご飯は家で用意できるので、カツだけ買ってきたw

最近のスマフォは全面がディスプレイだから持ち手に困る

午前中でかけてて、帰ってきたら室温が 41℃だった。
サーバによくないなぁと思いつつ温度を見てみたら、メインサーバが 41℃、ドメイン コントローラが 69℃だった。

ドメイン コントローラの方は古いマシンな上にスリムタイプだから温度が高めなのは解るのだが……しかし 70℃近いのは心臓に悪いなー。

最近、無気力だというのは日記に何度か出てきているが……ついにゲームをプレイする気力すらないらしい……。ディスガイア RPG の方も行動力がたまりっぱなし……。夏バテとかもしてるのかもしれないね。

そしてそのディスガイア RPG なのだが、やる気がないせいか、またイノセントを殺してしまった。
本来は賄賂を渡して懐柔し、仲間にしなければならないのだが……ボタンを間違えると攻撃して殺してしまうのだ(汗)。

ただこれは多分に、iPhone にも問題がある。

というのも、iPhone X から表面のほとんどがディスプレイになった。お陰で iPhone を掴むとき、ディスプレイに触れることが多くなってしまったのだ。もちろん慎重にというか気をつければフチを持つのだが、寝っ転がって枕元に iPhone を投げ出しているような場合、そのまま何も気にせずに手を伸ばして iPhone のディスプレイ部分に触れてしまうのだ。
するとそこにたまたま攻撃ボタンとか AUTO ボタンとかがあると、イノセントを殺してしまうと言うわけである。

マニュアル車を離れて、早 8 年……。
あー、マニュアル車、運転したいなぁ……。

ところで 2ch(5ch)で「オートマ免許選ぶヤツwwww」みたいなスレと「今時 MT とる意味あんの?」っていうスレが定期的に立ってて、なんていうか、そんなことを気にすること自体がボクにとってはよくわからん。
とりたいものをとればええ。それでええやん。AT 免許がダサいだの MT 免許が不要だの──そんなこと自体を思うことも不毛だとは思うが──そんなことをイチイチ気にしてたら、人生生きづらそう。世の中の人は何でもかんでもそうやってランク付け(?)して、自分の立場がどの位置にいるかを確認しながら生きているのかねぇ??

下の写真は、夜、晩御飯にはま寿司に行ったんだけど、写真撮り忘れ。
で、そのあとデザート食いにびっくりドンキーに寄った時のもの。
桃のサンデーとキウイのなんか凍らしたやつとストロベリーの凍らしたヤツ。