YouTube が意地悪なのと、男の夢

今日はリーズナブルな値段でけっこう美味しい南欧料理が食べられるマルヤマへ。
リーズナブルと言っても、1000 円は超えるんだけどね。

頼んだのは牛ハラミのロースト。おいしかったー。柔らかくて、日本人好みの甘辛いソースで、でも白いご飯が欲しくなるっていうわけでもないんだよね。パンは固めであまり味は主張しないタイプ。だけど緑の方は海苔が入ってた。

デザートはプリンを頼んだんだけど、あんまりヨーグルト感はなく(ぁ
甘さが勝ってたw
でも絡めるが苦みがあって大人ーって感じ。

Youtube のサイト自体、全体的に Edge だと重い。例えばトップページが表示されるのに Edge だと 9 秒もかかる。Google Chorme だと 3.55 秒。ナニコレ。ひどすぎない!?

ボクが以前ツイートしたアプリが現実のものに!! マジか!
まぁボクのアイデアとは違うけど、結果はほぼ一緒だろう。
いやー、これはぜひ Apple Store にもリリースしていただいて(ぁ

Youtube の著作権問題

Twitter から拾ったスニペット(断片)ではあるものの、割と言いたいことがあるので独立した一記事にした。

ボクは希に Youtube にドラレコの動画を上げてるんだけど、時々「著作権違反」って言われるのね。おかしいなぁ、基本オリジナルの楽曲しか上げてないのにと思って見てみたら、クラシックだった。なんでクラシックで言われるんだよ、って思いながらさらに調べてみたら、ボクがアップした動画に入っている曲と同じ曲を CD で出している会社っぽかった。

それってどうなん?

クラシックは当然演奏家の著作権も関わってくる。だから、ボクがアップロードした動画に入っているクラシック曲はもちろんちゃんと新しく演奏したものだ。曲の著作権が切れているからと言って、すでに誰かが演奏したものを使っているわけではない。

しかしながら Youtube の楽曲照合システムは、同じ曲だけど演奏家が異なる場合を区別できない。なので、(おそらくだが)その曲全てに著作権違反の通知が行ってしまっているのだろう。これはクラシックに限らず、賛美歌でも表示される。1500 年代の曲で演奏も歌い手も全部こっちで用意してるつーの!

ここで何を批判したいかというと、クラシックだと色んな人が演奏するから登録しとけば勝手に Youtube が著作権違反を指摘してくれて、そのうち異議を唱えなかった人の分をせしめようと思ってやってるんじゃないかってこと。

ところで、これ、たぶんヴォーカルが入っている曲に関しては Youtube の照合システムはちゃんと判別するんじゃないかなぁと何となく予想している。もちろん 100% ではないだろうけど、声はかなり判別出来そうだ。

さて、もう一つの問題は、ドラレコに入ってしまった音楽だ。音楽を聴きながら運転することはよくある。そしてその音楽がのっかったまま Youtube に上げてしまうこともよくある。しかしこのういう動画はロードノイズと車内の会話だらけになっており、音楽そのものを聞くにはちょっと耐えない。にもかかわらず、著作権違反の通知が来る。
ボクの場合、「ここはあとで Youtube にあげよう」と思ったらカーオーディオを止めるようにはしてるんだけど、それでもちょっとだけかぶっちゃったりするときもある。

しかもドラレコの場合、刺激的な映像も多く、それで何百万回も再生されているものがある。それらが、たまたまかかっていた音楽の人のところにお金がいっちゃうんだよね? それっておかしいと思うんだ。

腐った弁当とビデオ エンコードとドラレコ

またまた書くネタがないので Twtter で拾ってきたいろいろ雑多なもの。

金曜にデスクの上に放置していた弁当を昨日食った。内容はチキンカツ丼。
やっぱり一部味が変だったので腹壊したかなぁと思ったんだけど、今日になっても特に問題なし。大丈夫だった。

ドラレコを導入してからと言うもの、動画をいじることがものすごく多くなった。他にも教会の説教を動画にしたりとか。でも 720p ならなんてことないが 1080p ともなるとエンコードに時間がかかって仕方がない。2-pass の場合実時間以上にエンコード時間が長い。ヘタすると 3 倍くらいかかる(20 分のエンコードに 1 時間くらいかかる)。

気になるのは、マシンを新調してもこれって短縮されるのかと言うことだ。

Core i9GeForce 1080 とか使うと 1080p を 60fps でエンコードできるようになるらしい。ほほう。とはいうものの、こんな構成のマシン、50 万くらいかかるんじゃない? それは言い過ぎか……。CPU が 20 万円でビデオカードが 10 万円、そのほかマザーだのメモリだのでやっぱり 40 万円は軽くオーバーするよねぇ……。
う~む……。

Youtube に動画をアップすることがあるんだけど、なんだろうね、足を引っ張るのが好きな人とか妙に正義漢が強い人とかいるから(以下略

下の写真は浅草橋の大盛りの代名詞『ポアル館』の三色定食。何をとち狂ったか、メンチカツ・ハンバーグ・豚生姜焼きの組み合わせ。ちょっとマテ、挽肉がかぶっとるやんけ! なんでこんな注文をした、ヲレ!?

Premiere と QuickTime の仲が悪い

キリスト教会の説教を Youtube にあげるという要請があったので、iPhone で録画してそれを Youtube に上げればいいかと思って、やってみた。ただ iPhone でとったものは、音がものすごく小さいので、音にコンプという処理をかけてからアップすることにした。

幸いなことに、Premiere にはエフェクタにコンプがついている。

で、初めて気付いたんだけど、Premiere に iPhone でとった動画(.mov ファイル/QuickTime 形式)を読み込ませると、音がずれるのね。どうもこれは有名な話のようで、ネットで検索すると色々出てくる。
CS6 まではファイル名の .mov の部分を .mp4 に Rename すると直るらしいw
そんなバカなwwww
もちろん、僕の使っているバージョン(CC)では直らなかった。

しかも不思議なのが、後ろがぴったりあってるのよね。ふつう音声と画像がずれた場合、最後はどちらか遅い方がはみ出すはずなのに、どういうわけかちゃんと画像も音声も同時に終わっている。実際に吐き出してみると、ずれているんだけど、音声も映像も同時に終了する。
謎だww

結局、Microsoft の Movie Maker でいったん MP4 に変換してから Premiere にかますということで回避したけど……画質が落ちるし、二度手間だし、HDD の容量も無駄にするでなんか納得いかないなぁ……。Adobe さん、直してくださいよ。
ちなみにアップした動画はこちら。とはいえ、ボクのサイトに来る人たちにとっては無縁のものなのでココに貼るのも何だが(汗)。

なんか動画のリエンコードで一日が終わった件

文化の日を忘れていた

今日が旗日だというのに気付いてなかった。気付いていれば月曜日も休みをとって 4 日の旅行に出来たのに、とかちょっと思った。あと日曜日草津温泉田沢温泉の宿が妙に埋まっていたことも合点がいく。月曜に休みを取っていた人がいたのだろう。
なんか悔しい。

さて、今日は一日中ドラレコの画像をリエンコードしてた。
今まで Microsoft 製の Moive Maker っていうのを使ってたんだけど、コイツの画質があまりよろしくない。さらに音質もよろしくない。ということでせっかく Adobe CC に入ってるんだし Premiere 使おうと言うととで Premiere でやってみてるんだけど……なんかそれでもドラレコの紅葉の方がキレイ……。
とくに黄色が色あせるんだよなー。
H264 の 2 Pass の 5Mbps。
あと暗い部分でのブロックノイズがひどい。
それでいてエンコード時間は 3 倍くらい伸びた気がする(汗)。まぁ倍速以上の動画は 60fps で書き出しているので、30fps よりは時間がかかるのは解るが……。それにしてもうーむ……。

で、とりあえず今回は Youtube に上げてみた。いつもは自分のサーバに上げるんだけど、Youtube だとどうなのかなーと。Youtube はアップされるとそれをさらにまたリエンコードするんだよね?
なんかファイル サイズは 128GB まで OK みたいなので、25Mbps で作ったヤツをアップした。
アップが終わった後 360p しか有効にならなくて、なんだーと思っていたら、解像度の低い順番に見られるようになるらしい。ということはソースが一つあってそれを元に各解像度のデータにしているのではなくて、各解像度のデータを使っているってことか。容量食いそうだがその方がサーバには優しいのかな?

紅葉ドライブは Youtube の再生リストにしました。

あと、圏央道の動画も。

もう一つの問題は、Youtube の動画を自分のサイトに貼る場合、インライン フレーム(iFrame)を使って貼るんだけど、これだとうまく % で貼れない。高さの % も必要となる。
うちのサイトみたいに一つのデザインでスマフォも PC も OK ですみたいなサイト(こういうデザインをレスポンシブ デザインという)だと、高さってちゃんとやろうとしたら JavaScript で要素の高さを出してやらないといけない(と思う)。この辺、レスポンシブ デザインをやってるひとはどうやって解決してるんだろう?
気になる。
自分のサイトにデータを置く場合は、Video タグで横幅とあと縦横比は固定ってのを指定しておけば縦は特に指定しなくても良い。こうすることによってウィンドウ サイズが異なる場合でもちゃんと動画の全体が表示される。Youtube の場合、横幅が 560 ドットとドット数で指定してしまっているため、iPhone とかスマフォで見ると動画が欠けてしまうのだ。

iPhone はやっぱりぼったくりとか音楽の話とか

Akiba PC Hotline をなんとなく眺めていたらこんなスマートフォンが紹介されていた。

パネルがフル HD、CPU は Atom、メモリが 4GB もある。ストレージは 64GB なんだけど、お値段 5 万 4000 円。一方ボクの使っている iPhone 6 はメモリ 1GB にパネルは 1334×750 ドット、ストレージは 128GB でお値段 10 万以上する(32GB モデルはもっと安いが)。

iPhone 6 128GB ZenFone 2
Storage 128GB 64GB
Display 1334×750 1920×1080
Memory 1GB 4GB
CPU Apple A8(2 コア) 1.4GHz Atom Z3580(4 コア) 1.8GHz
Camera 800 万画素  1200 万画素
Battery 3.2Ah 3.0Ah

昔から iPhone は数世代前のハードを高く売っているなどと揶揄されているが、まぁ、まさにその通りなのだろう。これはひとえに「ブランド代」と言える。
ランボルギーニがフェラーリが二束三文の部品を何倍もの値段で売っていることに気付き、スーパーカーを作るようになったという逸話が残っているが、まさに iPhone はそういった「付加価値」がついた製品なのだ。
しかし資本主義としては正しいのだろうが、使う方からしてみればたまったものではない。もっとも Apple という看板を自分の手の中で使うのが目的の人ならばそれでいいのだろうが、ボクはその「機能」が欲しいだけだ。

iOS はよく出来ている。ぱっと見なにをすればいいか解るし、ボタンに反応したのかしなかったのかが非常にわかりやすい。さらにアプリ制作者には UI の厳格なドクトリンを課したり、キャリアには余計なアプリをインストールさせないようにしている。
おかげで Docomo から iPhone を買っても、勝手に常駐しまくって電池が全然もたないなんてこともない。Android 端末では実行を停止することは出来てもアンインストールができない Docomo が勝手に入れたアプリが山ほど入っている。

が、しかし、値段が倍もするのだ
もっとも、iPhone に限らず、こういう付加価値がついているものはたくさんあるんだろう。コンピュータだからボクは気づくことができたけれど、他のものだったらたぶん知らずに高い金を払わされているのだと思う。
ただ付加価値は買う方にもメリットがあるはずで、例えば「使いやすい」「壊れにくい」「デザインが良い」など、数値には表れにくい目に見えない価値なんだよね。部品そのもの値段以外の+αの部分。そして多くの iPhone ユーザはその付加価値を払ってでも iPhone の方が良いと思っているのだろう(その均衡が崩れると SONY みたいなことになる)。

次、機種変するとき、iPhone にするかどうかは迷うなぁ……。たしかに iOS の提供するy UI はボクにとってだいぶしっくり来ている。でもそのために巷で売っている最新機種の倍以上のお金を出さなければならないのはバカらしい。
あー、Windows Phone、日本でもっと売ってくれないかなぁ……。

話は変わるが、Twitter で以下の様な質問をされた。

じつはこれ、色んな人から言われる(^^;
音楽家からも言われる(汗
で、特になにか方法があるわけではない。この質問された方はボクが YouTube で捜していると思っていたらしいが、実は Youtube にはそんなにお世話になっていない。それどころか、紹介したくても Youtube にはない曲の方が多いくらい。

ただ自分でもわかることは、常に「音楽を捜している」ということなんじゃないかなと思う。街を歩いていても、流れてくる音楽をボクは聴いている。少しでも気になるとそのお店に入って、何をかけているのか聞いたりする(有線放送だった場合は、チャンネルを聞く)。
それの繰り返しなんじゃないだろうか。

でもたぶん TV とかで BGM をつけてる人(音効?)はボクなんかよりももっともっとたくさん色んな曲を知ってるんだと思う。

 

 

とりとめも無く、いろいろ

Youtube の動作が、IE11 でおかしい

時々 Youtube を利用してるんだけど、再生が終わると画面がおかしくなる。今ボクの環境では他のブラウザが入ってないので何とも言えないんだけど、IE11 で再生が終わると、画面の更新がされなくなり、画面がグチャグチャになってしまう。 また、再生時に Flash Player が入ってないってエラーが出る。そのエラーが出なくても、いつまでも砂時計で再生が始まらない。
これらの現象はノート PC でもデスクトップ PC でも起きるから、たぶん IE11 の所為だと思うんだけど……(OS はどちらも Windows 8.1)。
うーん、他のブラウザだと平気なのかなぁ??

AtokSync が使えなくなる

ボクは IME に Atok を使っているんだけど、Atok に AtokSync という機能がある。これは IME の設定や学習した辞書をネットワーク上のクラウドに預け、マシンが飛んだ時に設定や辞書内容を復帰させたり、他のマシンで設定や辞書を共有したりすることが出来る機能だ。 まぁ、単純に WebDAV で設定内容や辞書をアップロード/ダウンロードする仕組みなんだけど、昔の Atok はここに自前のサーバとか設定できてたのね。ところがいつの間にかできなくなっちゃって……その上、このサービスを利用するには月 300 円必要らしい……orz ボクは一年間無料の試用コースを使っていたのだが、それが切れた。 WebDAV なんてのは amatsukami.jp でもできるわけで……うーむ……。

ちあら

Timepiece Ensemble に「ちあら」というキャラがいるのだが、この名前、現実にもけっこういることが判明して、少し驚いている。どうして知ったかというと、「ちあら」で tiwtter で検索すると、けっこうこの名前の人のツイートが引っかかるのだ。 うーん、珍しい名前だと思ったんだけど……わりとメジャーなのかしら??

phantasia ballad が Joysound に?

twitter のタイムラインに「Timepiece Ensemble の主題歌が交渉中」っていうのが流れてきた。まぁそれはそれでいいんだけど、そのすぐ下に phantasia ballad が入っててびっくりした(その時のツイート)。 需要あるのかなぁ……。さすが nao さんともなると、ゲームの売上げに関係なく、歌そのものが歌われているのかもしれない??