東北取材旅行と較べて、いきなり日記の密度が落ちるが、とりあえず台風発生。
なんと、わざわざ Wikipedia に載っていた。
西日本に被害を及ぼしたようだ。
おっぱいチョコはボクが東北旅行に行っている間に、同僚が伊豆~熱海に行っていたそうで、そのときに寄った秘宝館のおみやげw
たしか熱海秘宝館って日本に残る最後の秘宝館じゃなかったっけ?
味は忘れてしまった<ヲイ

- 今夜のヘビロテ -> Bohemia After Dark / Zoot Sims Quartet
東北取材旅行と較べて、いきなり日記の密度が落ちるが、とりあえず台風発生。
なんと、わざわざ Wikipedia に載っていた。
西日本に被害を及ぼしたようだ。
おっぱいチョコはボクが東北旅行に行っている間に、同僚が伊豆~熱海に行っていたそうで、そのときに寄った秘宝館のおみやげw
たしか熱海秘宝館って日本に残る最後の秘宝館じゃなかったっけ?
味は忘れてしまった<ヲイ
数千年封印されていた魔王復活って中世だとかっこいいんけど、現代だと「数千年前って青銅器時代だよね? 今の俺ら(人間)に勝てんの?」ってなる(ぁ
そして多分弱い。Wファンタジー
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) March 20, 2023
世の中のファンタジー作品って、あの中世っぽい時代が昔からずーっと延々と続いているのが前提になっているような気がする。ヨーロッパの歴史では中世(の定義によって前後するが)は 5 ~ 15 世紀の約 1000 年間ぐらい。日本だと平安末期から戦国時代くらいまでらしい(500 年程度)。ただ当時の時間の流れは感覚的に今よりも遅いので、1000 年はボクらが感じる 1000 年よりは長いだろうけど。
中世頃だと、いわゆるメソポタミアとか古代エジプト時代に封印された悪いやつ(魔物・魔王のたぐい)が復活ってなるとこれは大問題となるが、現代に復活となると、どうだろうか。なんかあんまり怖くなさそう<ヲイ
もちろん人間一人とその復活したヤツが対峙した場合は人間側に勝ち目はないだろうが、数々の超高エネルギー兵器を有する我々人類に、もはや過去に封印された魔物なぞ恐るるに足りないであろうと思うのだがどうか? ただ世界各国の神話には大陸を作ったり山を切り裂いたりする記述は珍しくない為、そういうことができるヤツが復活した場合は現代でも充分脅威であろう。
ちなみにボク的にコレを解決する方法はあって、それは為政者に取り憑くことである。ステレオタイプな設定としては、例えばプーチンが戦争を起こしたのはそいつのせいとか、人間の心の闇(欲望・疑心暗鬼・不安・思い込み・被害妄想・勝手な正義感などなど)を利用して人間社会を破滅へと導く。彩なんかは完全にそっちにシフトしていて、表面(おもてづら)は人間に対していい顔をしているが、虎視眈々と人類の破滅を狙っている。
有る一定の人間が陰謀論にハマってしまうのも、彩からしたら格好のつけいる隙であろう。
さて、事は昨日の話になってしまうのだが(ハンバーガの話とごっちゃになるよりはネタが少ない今日に話題を移した)、ヤオコーで買い物していたら『喜久福』なる仙台のお菓子が売られていた。会社の同僚に仙台出身の人がいて、よく仙台土産をくれるのだが、仙台名物と言えば『萩の月』『笹かま』『ずんだ』『牛タン』はよく耳にする(口にもする)が、喜久福は聞いたことがないと思い、その同僚に写真を送ると仙台では有名なお菓子らしい。何故お土産に買ってこないかというと、冷凍だからだそうな。持って帰ってくる間に溶けてしまう。
なるほどたしかに売り場でも冷凍庫に置いてある。
だがしかし! 実際にボクが買い物カゴに入れたのは! 喜久福の隣にあった太宰府名物『梅ヶ枝餅』であった!<ヲイ
こちらも冷凍で、喜久福と同じく一時間ほど自然解凍して食べる。
肝心の味は! 憶えてない<ヲイ
餅の部分がかなりコシが強く、普通の持ち寄りも粘りが強い感じ。でもそれは冷えてるからそうなのかも??
Teams ってほんと見にくい! なんとかならんのか……orz あと重い。Slack や Chatwork に較べると、もっさり。 #Microsoft #Teams #Chat
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) March 13, 2023
仕事で Microsoft の Teams を使ってるんだけど……まー、重いんだ。動作がもっさり。
これは貸与 PC の性能が低いってのもあるんだけど、そもそも企業が大量導入する PC ってさ、割とギリギリのスペックが多いと思うんだよね。それなのに重くてどうするよ。
そして恐ろしく見にくいんだよね。この辺、CharWork や Slack、Discord の方がだんぜん良くできてる。
では Teams のメリットは何かというと、Microsoft Office に付いていることだろうか? だいたいの会社は Office 365 を契約しているので、Teams が自動的についてくる。なので Chatwork や Slack などを新たにインストールしなくてイイし、追加料金も必要ない(これらのチャットソフトはだいたい有料機能がついている)。
チャットツールが一つの PC に色々入るとそれはそれでリソースの無駄なので Teams しか入ってないのは悪くはないんだけどねぇ……。
なので Teams が見やすく・軽くなってくれるといいんだけどねぇ……。
下の写真mは最近気に入っている Meiji のチョコサンドクッキーなんだけど、写真のようにどのスーパーでも 100 円前後で売っている。ので、ついたくさん買ってしまうのだが……未来の話になってしまうのだが、数ヶ月後、200 円以上するようになった。これはどういうことなんだろうか? 新発売の商品をまず安く卸し、多くの人に食べてもらい、あとから正規の値段に戻すとかやってるのかなぁ?
ネットの楽天しか利用してないから楽天カードもってなかったので、今まで楽天ポイントたまる店では悲しい思いをしてたんだけど、アプリでためられたことに今頃気付く……orz 悔しい(ぁ
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) March 4, 2023
ボクが主に触れているポイントは T ポイント、d ポイント、WAON ポイントだ。
サブとしてポンタがある。
T ポイントはいろんなところで使われなくなりつつあると言うか、いろんな店が d ポイントを扱うようになってしまったため、ボクの中で利用率がだいぶ下がっていてもうすぐサブに格下げされそう。元々 ENEOS で貯まってたのよね。給油って毎回 5000 円以上払うから結構貯まってたんだけど、ENEOS もアプリを始めたおかげで T ポイントよりも ENEOS カードを使った方が安くなるようになってしまった。
楽天ポイントはボクは楽天市場で買い物をするときに貯まってたんだけど、実店舗だと西友や出光なんかが楽天ポイントだ。ただ物理的な楽天カードは持っていなかった。が、ふと、アプリでいいんじゃないかということに今頃気づき、アプリをダウンロード。ボクの楽天アカウントと紐付けることによって実店舗でも楽天ポイントが貯ためられるようになった。
めでたしめでたし。
この車の出来はこの動画では判断できないけど、日本(ヨーロッパも?)の車作りはかなり保守的で既成概念にとらわれているんだなと実感した。 https://t.co/CwHoxUSbTJ #BYD #EV #うな丼
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) March 4, 2023
中国の電気自動車は意欲的な車種が多い気がする。
日本やヨーロッパが作る電気自動車はガソリン車の延長上にまだあるように見える。もっと何でもありでいい気がする。
EV は燃料タンク(バッテリ)の形状や動力伝達上の形状もレシプロ車に較べてかなり自由が利く。デザインの自由度はかなり高くなるし、車内のレイアウトや収納など様々なものが今までの常識にとらわれることなくデザイン出来るはずだ。
今後の日欧の挑戦に期待したい。たふん現場のエンジニアはいろんなアイデアを持ってるはず。それを許容する上層部の度量に期待だ。
これは自分の仕事にも当てはまるかもなぁ。なんだこりゃなんて思っているようなこと、基本がなってないとかセオリー通りじゃないものをレベルの低いものと判断しがちだけど、ボク自身がただ単に保守的になってしまっているだけな可能性も。気をつけねば #創作 #クリエイター https://t.co/Jc1fuzeEcF
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) March 4, 2023
そして奇をてらったように見えるものや定石から外れている商品を、今までの概念で見て評価するのは良くないなと思った。もちろんそれは大事な事ではあるんだけど(特に剛性や安全面など)、様々な可能性や将来性をみつつ、新しいものを遠慮なく取り入れていくことは大事だなぁなんてことを思った。
下はシャトレーゼのブッセ集w
ブッセ好きなのよね。特にシャトレーゼのは安いし、味も安定しているし。なのでシャトレーゼがやっている時間に前を通ると、つい入って買っちゃうのよねぇ。
Tweeten がいつの間にか使えなくなったので(たぶん TweetDeck のせい)、OpenTween 起動してみたらいつの間にか使えるようになってたw でも API 有料化したらこれも使えなくなるのかな? #Tweeten #OpenTween
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) February 14, 2023
例のマスク氏による買収のせいなのか、それとも元から計画されていたのかは解らないが TweetDeck の仕様変更のせいでボクが普段使っている Twitter クライアント『Tweeten』が使えなくなってしまった。しかもこのアプリ、すでに開発はしていないらしい。残念。というわけで、過去使っていた OpenTween を起動してみると動いた。OpenTween も Twitter API が使えないようにされてしまった事件があって Tweeten に移ったのだけどねw
なんともはや。
この OpentTween もいつ使えなくなるか心配ではあるが、フォロワーさんや自分がフォローしているアカウントの発言を網羅的に把握するにはこういった Twitter クライアントが必須なのよねぇ。TwetDeck を使わない理由は単純にブラウザでしか使えないから。ブラウザって様々な利用をするのでボクの場合、常に TweetDeck のためにダブを開きっぱなしにするのが使いにくいのだ。Twitter クライアントは独立したアプリでいてくれた方がボクは有り難い。
下の写真はもらい物とか色々。1 ~ 5 枚目は伊藤久右衛門のお茶苺さん。
6 ~ 12 枚目はじゃがりこ。知らん味いっぱい。しかしどれもお湯を入れてマッシュポテトにしても美味しい。ただこのじゃがりこを入れているカップは熱湯に対応してないと思うのよね。たぶん有害な物質(ポリエチレン的なの)が溶け出してる可能性あり。なのでやるならマグカップなどに移してやるのがいいかもしれない。
最後のはずんだあんバターとあずき美人ラテ。ずんだあんバターはパンとホットケーキ用に、あずき美人ラテはコーヒーなどの砂糖の代わりに買ってみた。ずんだあんバターはわりとあんこてきな甘さが強くて、個人的にはイマイチ。もっと枝豆感が強くていいのに。あずき美人ラテは面白い感じに甘くなるので、あずきな気分な時はいいかも。ただ甘くなるだけじゃなくて紅茶やコーヒーがあんこの甘さになる。これが意外と悪くない。ただそう言う気分じゃない時は「なんじゃこりゃ?」ってなるので注意w
11 月の燃費である。といっても 2/3 は 10 月の燃費だ。遠出は 11/6 に群馬県に行っている。
群馬への距離、どれくらいだったんだろうなぁ? この 771.7km のウチ、11/6 の分がどれくらいか解らないのでなんとも言えないが、半分くらいかなぁ? で、暖房も使ったと思うので、11 月の燃費にしてはいい方な気がする……と思ったら去年の方が燃費は良かったようだ。
車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー) | ||||||
Date | 走行距離 | 給油量 | 単価 | 燃費 | メーカー | 給油地 |
11/10 | 771.7km | 55.60L | \154 | 13.879km/L | Enejet | 東京都西東京市中町 |
ガソリン代は特に変わらない。高止まりが続いている。今後の値動きが心配である。
トヨタはほんと何にでもスポーツモデル用意するなwhttps://t.co/IUsNSEtXMb#トヨタ #アクア #GR
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) November 30, 2022
なんかアクアにも GR が出た。すげー、トヨタ、なんにでもスポーツモデルを用意するなぁ。
ボク的には嬉しいけど。
下は会社の同僚と行った高倉町珈琲(ぁ
実は 11/26 に小平の高倉町珈琲に行ったときの限定メニューがどれも美味しそうで、今日は別の限定メニューを食べに来たのだ!
今回は晩ご飯も兼ねていたので、同じく高倉町珈琲名物のオムライスも頼む。
チキンプレートみたいなヤツは同僚が頼んだヤツだ。
そしてボクが頼んだのは 4 ~ 6 枚目の紅なんとかっていうさつまいものパンケーキ。焼き芋が添えてある。
ウマー。
幸せである。
で、焼き鳥のポテトチップは頂き物なのだが、何故東スポ監修なんだろう? 作ってるのは山芳なのでわさビーフの会社だと思う。そもそも何故東スポが食品を扱うようになったんだろうか? 新聞だけでは食っていけないから???
最後の写真は大量に買ってきたアーニャアメの様子なのだが……アレ? おかしいな、11/26 に大量に買ったと思ったのだが……どうやら買ったのは今日らしい??
今日は特にこれといった話題はないのだけど、写真とかいろいろあったので、日記に起こした。
まずは台風 12 号発生。
それからキウイの飲み物。いいねぇ。ちなみにキウイの名産はボクの故郷、愛媛県である。キウイ作ってる農家も親戚にいる。ただその親戚曰く、だいたい料亭に抑えられてしまい、市場に卸すことはほとんど出来ないとのこと。それくらい愛媛のキウイは高級なのだ。何年に一回くらいお裾分けをいただくことはある。
ところで今回はキウイ味のジュースだったわけだけど、ボク的にもっとあっていいんじゃないかと思うフルーツが他にもあるんだよね。たとえばココナッツ。こいつはないことはないけどレギュラーではほとんど見ない。時々出る感じ。あとフルーツではないが、スイカ。これも時々しか見ない。ドンキで売れ残ったヤツが安く売ってるけどねw あと梨。これもレギュラーって存在しないよね?
他にもイチジクやザクロなんかもどうなんだろうって思うんだけど、この二つはそもそも水分がそんなに多い果物ではないからジュースには向かない?
レギュラーとして存在しないということは、たぶんそれなりに理由があるとはおもうんだけどね。
マンゴージュースなんかは居酒屋さんとかには普通にあるけど、コンビニとか自動販売機とかで売っているジュースにはない。これは単純にマンゴーが高いからなんじゃないかなと思っている。
6 枚目からの写真は、京都の方にいただいたなんかとても高級そうなお菓子『生茶の菓』。ちゃんと説明書きも取り込んだので、読んで!
すっごい濃厚な抹茶とチョコレート。しかも食感はチョコレートらしくない、うまく言えないんだけど、ケーキのような食感。
高そう!<そこかよ
美味しゅうございました。