記憶の仕方と不動産の不思議

日記を書いてて一番思うことなんだけど、一年前のことを思い出すときに、たとえば食べ物の写真だけだとどこで何の店かは思い出せなかったりする。でもその写真のジオタグを元にどこに行ったかが解ると、とたんにその日のことを色々思い出す。しかしながら初めて行った店の場合、その名前を思い出すことはまずない。

情報量としてはさ、店の名前が一番少ない気がするんだよね。

脳の記憶の仕方ってどうなってるんだろうね……というか、風景や情景を覚えるよりも言葉(単語)を覚える方が脳にとっては負荷が高いと言うことであってるんだろうか。確かに言語はホモ・サピエンスになってから獲得した能力であろうし、見たままを覚えたりとかそっちの方が脳は得意なのだろう。

ちなみに思考と言語は関係はあるものの、関係ない部分もあることが解っていて例えば喜怒哀楽なんてのは哺乳類全てにあるけれど、彼らは別にそれを言語として持ってるわけでは無い。これはかつて人間もそうで、言葉が確立していなかった頃、湧き上がる喜びや悲しみ、もしくは殺意や嫉妬なんかをどう表現すればいいかは解らなかった時代もあった。いや、言葉がなかったのでたぶん他の方法でちゃんと表現は出来てたんだと思う。

また、多くの文明に共通することとしてこう言った思考は神様が与えたもので、それによって自分は行動しているという考えがあったようだ。まぁこの辺の話は始めると長くなるのでいずれ……。

東京埼玉神奈川千葉は 23 区(主に山手線)に向かって鉄道網が発達しているが、それ以外の方角に関しては整備されていない。そして山手線へと伸びる鉄道網は東京から離れれば離れるほど、お互いの距離が離れていく。いわゆる放射状というヤツだ。これはおまんこマークを思い浮かべれば解りやすい。

で、この鉄道と鉄道に挟まれたエリアの真ん中辺りはどの駅からも遠いことになり、陸の孤島と化す。ボクの住んでいるエリアだと、自転車でどの駅に行くにも 15 ~ 20 分くらいかかりコレは歩きだとかなりの時間になる。ところがである、中央線京王線の間のエリアはあまり陸の孤島と呼ばれないどころか人気もあり所得が高い人も住んでいる。住所的には三鷹市武蔵野市調布市だ。

なんか中央線より南側ってさ、不便でも人気あるというか、馬鹿にされないエリアというか……なんだろうなぁ。
ちなみにこの中央線と京王線の間の陸の孤島に住んでる人達は、どこに住んでいるか聞かれると「吉祥寺」と答える人が多い気がする。調布ではないんだなぁ。

下の写真は最初の 5 枚が輸入モノのトリュフ ポテチ『HUNTER’S Hand Cooked Potato Chips』を買ってみたので、湖池屋との比較。
なんか見た目は湖池屋の方が豪華じゃない? ただ、「黒トリュフ風味」って書いてあるのでトリュフが入っているわけでは無いんだと思う。香りを美味く出しているんだろう。松茸みたいに。
そして湖池屋より香りは強いかも。ただ高いんだよねw 湖池屋の方がお得感ある。
あとアラブ首長国連邦製ってのがおもろい。

6 枚目以降は昨日の忘年会の時に同僚からもらった伊豆のお土産『ぐり茶ラングドシャ』。
ぐり茶とは!?
抹茶味とは違うんだ? でもお菓子にしてしまうと抹茶味とあんまり変わらないかも<ヲイ

冬のおやつ

仕事部屋の照明は全て LED になっているんだけど、一番メインで使っているデスクの上にある照明が切れた。
通販で買ったので過去のメールをあさると 2015 年 7 月 4 日に購入していた。

LED そのものは基本半永久なのだが、周辺回路特に電源周りの回路がやられることが多い。デスクの上の照明は一番スイッチの ON / OFF が多いのでそれが効いているかもしれない。東芝かどこかの LED の宣伝では 100 年とかやってた気がするけど、なかなかそうはいかないもんだなぁ。
ただボクが買ったのはどこのメーカーか解らない安物なので 8.5 年も持てば御の字かもしれない。

ちなみに価格だが、40 型一本で 1810 円だったようだ。高いなー。

今日は夜、買い物に行ったんだけど、冬らしいおやつを二つ。
文明堂懐中しるこ。箱買いしてしまったw
これの有り難いのは、お湯だけで済むところ。お湯は仕事部屋で沸かせるのだ。いちおう餅とあずきは常備してあるんだけど、作るのめんどくさいんだよね(汗)。お湯だけなら仕事中にも楽しめる。

そしてもう一つは期間限定のロッテのチョコパイ。ホワイトチョコレート仕様。ホワイトチョコ好きなのよね。
なので、中の苺がいらない<ヲイ
まじでいらない!
ホワイトチョコだけでいいのに。

おっぱい

東北取材旅行と較べて、いきなり日記の密度が落ちるが、とりあえず台風発生。
なんと、わざわざ Wikipedia に載っていた
西日本に被害を及ぼしたようだ。

おっぱいチョコはボクが東北旅行に行っている間に、同僚が伊豆熱海に行っていたそうで、そのときに寄った秘宝館のおみやげw
たしか熱海秘宝館って日本に残る最後の秘宝館じゃなかったっけ?

味は忘れてしまった<ヲイ

EPSON MFP image

梅ヶ枝餅

世の中のファンタジー作品って、あの中世っぽい時代が昔からずーっと延々と続いているのが前提になっているような気がする。ヨーロッパの歴史では中世(の定義によって前後するが)は 5 ~ 15 世紀の約 1000 年間ぐらい。日本だと平安末期から戦国時代くらいまでらしい(500 年程度)。ただ当時の時間の流れは感覚的に今よりも遅いので、1000 年はボクらが感じる 1000 年よりは長いだろうけど。

中世頃だと、いわゆるメソポタミアとか古代エジプト時代に封印された悪いやつ(魔物・魔王のたぐい)が復活ってなるとこれは大問題となるが、現代に復活となると、どうだろうか。なんかあんまり怖くなさそう<ヲイ
もちろん人間一人とその復活したヤツが対峙した場合は人間側に勝ち目はないだろうが、数々の超高エネルギー兵器を有する我々人類に、もはや過去に封印された魔物なぞ恐るるに足りないであろうと思うのだがどうか? ただ世界各国の神話には大陸を作ったり山を切り裂いたりする記述は珍しくない為、そういうことができるヤツが復活した場合は現代でも充分脅威であろう。

ちなみにボク的にコレを解決する方法はあって、それは為政者に取り憑くことである。ステレオタイプな設定としては、例えばプーチンが戦争を起こしたのはそいつのせいとか、人間の心の闇(欲望・疑心暗鬼・不安・思い込み・被害妄想・勝手な正義感などなど)を利用して人間社会を破滅へと導く。彩なんかは完全にそっちにシフトしていて、表面(おもてづら)は人間に対していい顔をしているが、虎視眈々と人類の破滅を狙っている。
有る一定の人間が陰謀論にハマってしまうのも、彩からしたら格好のつけいる隙であろう。

さて、事は昨日の話になってしまうのだが(ハンバーガの話とごっちゃになるよりはネタが少ない今日に話題を移した)、ヤオコーで買い物していたら『喜久福』なる仙台のお菓子が売られていた。会社の同僚に仙台出身の人がいて、よく仙台土産をくれるのだが、仙台名物と言えば『萩の月』『笹かま』『ずんだ』『牛タン』はよく耳にする(口にもする)が、喜久福は聞いたことがないと思い、その同僚に写真を送ると仙台では有名なお菓子らしい。何故お土産に買ってこないかというと、冷凍だからだそうな。持って帰ってくる間に溶けてしまう。
なるほどたしかに売り場でも冷凍庫に置いてある。

だがしかし! 実際にボクが買い物カゴに入れたのは! 喜久福の隣にあった太宰府名物『梅ヶ枝餅』であった!<ヲイ

こちらも冷凍で、喜久福と同じく一時間ほど自然解凍して食べる。
肝心の味は! 憶えてない<ヲイ
餅の部分がかなりコシが強く、普通の持ち寄りも粘りが強い感じ。でもそれは冷えてるからそうなのかも??

もっさり Teams、Meiji のチョコサンド

仕事で Microsoft の Teams を使ってるんだけど……まー、重いんだ。動作がもっさり。
これは貸与 PC の性能が低いってのもあるんだけど、そもそも企業が大量導入する PC ってさ、割とギリギリのスペックが多いと思うんだよね。それなのに重くてどうするよ。
そして恐ろしく見にくいんだよね。この辺、CharWorkSlackDiscord の方がだんぜん良くできてる。

では Teams のメリットは何かというと、Microsoft Office に付いていることだろうか? だいたいの会社は Office 365 を契約しているので、Teams が自動的についてくる。なので Chatwork や Slack などを新たにインストールしなくてイイし、追加料金も必要ない(これらのチャットソフトはだいたい有料機能がついている)。

チャットツールが一つの PC に色々入るとそれはそれでリソースの無駄なので Teams しか入ってないのは悪くはないんだけどねぇ……。
なので Teams が見やすく・軽くなってくれるといいんだけどねぇ……。

下の写真mは最近気に入っている Meiji のチョコサンドクッキーなんだけど、写真のようにどのスーパーでも 100 円前後で売っている。ので、ついたくさん買ってしまうのだが……未来の話になってしまうのだが、数ヶ月後、200 円以上するようになった。これはどういうことなんだろうか? 新発売の商品をまず安く卸し、多くの人に食べてもらい、あとから正規の値段に戻すとかやってるのかなぁ?

ポイントカードの話と電気自動車への期待

ボクが主に触れているポイントは T ポイントd ポイントWAON ポイントだ。
サブとしてポンタがある。
T ポイントはいろんなところで使われなくなりつつあると言うか、いろんな店が d ポイントを扱うようになってしまったため、ボクの中で利用率がだいぶ下がっていてもうすぐサブに格下げされそう。元々 ENEOS で貯まってたのよね。給油って毎回 5000 円以上払うから結構貯まってたんだけど、ENEOS もアプリを始めたおかげで T ポイントよりも ENEOS カードを使った方が安くなるようになってしまった。

楽天ポイントはボクは楽天市場で買い物をするときに貯まってたんだけど、実店舗だと西友や出光なんかが楽天ポイントだ。ただ物理的な楽天カードは持っていなかった。が、ふと、アプリでいいんじゃないかということに今頃気づき、アプリをダウンロード。ボクの楽天アカウントと紐付けることによって実店舗でも楽天ポイントが貯ためられるようになった。

めでたしめでたし。

中国の電気自動車は意欲的な車種が多い気がする。
日本やヨーロッパが作る電気自動車はガソリン車の延長上にまだあるように見える。もっと何でもありでいい気がする。
EV は燃料タンク(バッテリ)の形状や動力伝達上の形状もレシプロ車に較べてかなり自由が利く。デザインの自由度はかなり高くなるし、車内のレイアウトや収納など様々なものが今までの常識にとらわれることなくデザイン出来るはずだ。
今後の日欧の挑戦に期待したい。たふん現場のエンジニアはいろんなアイデアを持ってるはず。それを許容する上層部の度量に期待だ。

そして奇をてらったように見えるものや定石から外れている商品を、今までの概念で見て評価するのは良くないなと思った。もちろんそれは大事な事ではあるんだけど(特に剛性や安全面など)、様々な可能性や将来性をみつつ、新しいものを遠慮なく取り入れていくことは大事だなぁなんてことを思った。

下はシャトレーゼブッセ集w
ブッセ好きなのよね。特にシャトレーゼのは安いし、味も安定しているし。なのでシャトレーゼがやっている時間に前を通ると、つい入って買っちゃうのよねぇ。

OpenTween に戻ってくる

例のマスク氏による買収のせいなのか、それとも元から計画されていたのかは解らないが TweetDeck の仕様変更のせいでボクが普段使っている Twitter クライアント『Tweeten』が使えなくなってしまった。しかもこのアプリ、すでに開発はしていないらしい。残念。というわけで、過去使っていた OpenTween を起動してみると動いた。OpenTween も Twitter API が使えないようにされてしまった事件があって Tweeten に移ったのだけどねw
なんともはや。

この OpentTween もいつ使えなくなるか心配ではあるが、フォロワーさんや自分がフォローしているアカウントの発言を網羅的に把握するにはこういった Twitter クライアントが必須なのよねぇ。TwetDeck を使わない理由は単純にブラウザでしか使えないから。ブラウザって様々な利用をするのでボクの場合、常に TweetDeck のためにダブを開きっぱなしにするのが使いにくいのだ。Twitter クライアントは独立したアプリでいてくれた方がボクは有り難い。

下の写真はもらい物とか色々。1 ~ 5 枚目は伊藤久右衛門のお茶苺さん。
6 ~ 12 枚目はじゃがりこ。知らん味いっぱい。しかしどれもお湯を入れてマッシュポテトにしても美味しい。ただこのじゃがりこを入れているカップは熱湯に対応してないと思うのよね。たぶん有害な物質(ポリエチレン的なの)が溶け出してる可能性あり。なのでやるならマグカップなどに移してやるのがいいかもしれない。

最後のはずんだあんバターあずき美人ラテ。ずんだあんバターはパンとホットケーキ用に、あずき美人ラテはコーヒーなどの砂糖の代わりに買ってみた。ずんだあんバターはわりとあんこてきな甘さが強くて、個人的にはイマイチ。もっと枝豆感が強くていいのに。あずき美人ラテは面白い感じに甘くなるので、あずきな気分な時はいいかも。ただ甘くなるだけじゃなくて紅茶やコーヒーがあんこの甘さになる。これが意外と悪くない。ただそう言う気分じゃない時は「なんじゃこりゃ?」ってなるので注意w