楊とローソンとお風呂の王様

今日は前々から気になっていた中華に行くことにした!
孤独のグルメでも紹介された池袋にある『楊』というお店だ。一号店三号店まである。孤独のグルメで紹介されたのは二号店だった気がする。
今日行ったのは三号店だ。

メニューは豊富で、どれも辛いらしい。マジか……。

まぁ汁なし担々麺はとりあえずデフォルトとして……あとは豚(三枚目の写真)・茄子(同 4 枚目)・鳥(同 5 枚目)をチョイスした。汁なし担々麺はまぜそばに近い食べ方をする。とにかくまずは混ぜる。が、けっこう具が水分をすってしまい、なんというかモチャモチャしたものになってしまった(^^;
ボクの混ぜ方が良くなかったのだろうか。
そして辛いは辛いが、一緒に入っているナッツがかなりマイルドにしてくれる。
麺はなんか太い素麺みたいな丸い麺。かんすい、入ってるのかなっていうくらい素直な小麦味。

麺はなんとなくクリアできそうだが、その他のメニューがやばかった……。
ただ基本的には唐辛子を直接食べなければそんなに辛くはない。4 枚目の写真を除けば。
で、一緒に行った人は四川にもよく出入りしていた人間で、中華料理への造詣も深い。辛いのが苦手な場合はこの唐辛子を少し食みながら食べるとよいらしい。あとは中のタネを出して調節する方法も教わった。

ベースはうまい。特に 4 枚目の茄子は激ウマ! しかもあれなのね、白いごはんが食べたくなるような味付けじゃないのね。味は濃いんだけど、そのまま食べられる感じ。不思議! そして相変わらず「何味」とは説明出来ない自分の語彙力のなさ(^^;
5 枚目の鶏肉のヤツは胡麻がかなり利いているので、唐辛子さえ避ければ辛さは気にならずにバクバク行ける。

というわけでとても美味しかったけど、とても辛い店だった(汗)。

ちなみに一緒に行った人間曰く、料理そのものが辛いわけではないのでちょっと残念だったとのこと。四川では、料理そのものが辛く、お茶(甘いお茶らしい)と一緒じゃないととてもじゃないが食べられないが、楊は唐辛子を避ければ辛くはないのでちょっと肩透かしだそうな。しかも乾燥唐辛子って食感が固いから、料理によっては合わない場合もあるとのこと。

さて、それからお風呂に行くことになったんだけど、その行く途中でデザート(ぁ
っていうかね、口の中が辛いのよ!!!

ローソンで色々買ってみる。一~三枚の写真はなんかねババロアかムースがタルトの上に乗っているものだった。クリーム系を期待していたので、ちょっと残念。いや、味は良かったと思う。そして4 ~ 5 枚目がバームクーヘンの切り落とし。

買わなきゃよかったー

すげーボリュームだったwww
腹が……パンパンにwww
胃もたれした。

味は、胃もたれの記憶しかない(ぉ

お風呂は花小金井にある『お風呂の王様』。前回、ポイントカードで文句いったお店(ぁ
ここは住宅街の中にあるせいか、とにかく混みまくって滅多に行かないんだけど、コロナ禍だしちょっとは人が少ないかも……とおもって行ってみた。

うん、けっこう快適だった。いつもよりは少なかったように思う。

すごかったのが湯質。ここは黒湯なんだけどナトリウム泉も混じってて、そこそこしょっぱいっておもったら、お客さんが少なかったせいなのか、なんなのか解らないんだけど、身体が赤くなるほど塩分が濃くて、傷口がかなり染みるぐらい強かった。すげー。いや、ボクは好きだからいいんだけどね。かなりスベスベになるし。
いやー、こんなに濃かったとは。でもダメな人はダメかも……?

また来よう!

コンビニの複合機に失望した件

今夏……というかすっかり秋になってから発送した残暑見舞い。実は募集を締め切っていない。
理由はかもめーるではなく普通の郵便葉書で出すからだ。郵便葉書はいつでも購入することが出来るため、特に締め切っていないのだ。

なので時々、ぽろりと応募メールが届くことがある。

で、印刷してたんだけど、なんかプリンタの色がおかしい……。
ヘッドクリーニングすると少しは治るんだけど、やっぱおかしい。

えー……。

ツヤとかは問題ないんだけどなぁ……色があからさまにおかしい。

仕方がないのでそういえばコンビニで葉書に出せたよなぁと思って近くのローソンに行ってみた。
使うのは初めてだ。業務用だしさぞかし良い色で出してくれるに違いないと思ったのだが、以下の二点の問題があった。

  1. フチなし印刷をしてくれない
  2. 持って来た葉書には印刷してくれない

機械の設定で葉書はあるものの、「ハテ、葉書をいつセットするのだ?」とか思いながら操作してたら、印刷が始まって機械の中に用意されているポストカードに印刷されて出てきた。

えー……。

これじゃぁ年賀状とかかもめーるに印刷したいときに使えないじゃん……。
意味ねー!!
というわけで、個人的には年賀状や暑中・残暑見舞いには使えないなーと思った。

ただ、どうもセブンイレブンの機械はそうでもないらしい??

エクストリーム超ワンパウンドビーフバーガー

バーガーキングが肉だけのバーガーを出したと聞いて、晩飯に食べに行った。
エクストリーム超ワンパウンドビーフバーガー』という名前らしい。
これはアレじゃね? ワンパウンド越えとは言え炭水化物(パンズ)ないからカロリーも低いんじゃね? とか思ったけど、そんなことはなかった(1236kcal)。あとカールス ジュニアのハンバーガーの名前は長いって文句言ってごめんなさい、バーガーキングも長かった!

とりあえず近場のバーガーキングへ。店内は空いていた(ぉ
持ち帰りにしようと思っていたんだけど、空いていたので中で食べることにした。その方ができたてだし。
というわけで注文したもの一覧が一枚目の写真である。
なんでナゲットまで頼んでるのよ!? いや、なんか安かったから……(ヲイ
チージーフライはバーガーキング来たら絶対頼むでしょうっていうか、ある意味ハンバーガーより大事なメニューでしょう<謎

そしてエクストリーム超ワンパウンドビーフバーガーには注意書きが。
そう、パンズがない=肉が丸裸なので肉汁の受け皿がないんですな。なのでもうその場でダバダバと肉汁が漏れ放題になる。だから二重の袋になっているのだ。それにしてもマクドナルドもだけど、バーガーを包む紙がただの一枚の紙なのはいい加減やめてほしい。モスバーガーとかでも採用されている L 字型に閉じたヤツ(こんなの)になぜしないのか!?

というわけでさっそくかぶりつく。肉汁を漏らさないようにするのが、ちと大変。
味はと言うと、肉々しい。しかしマックほどではないにせよ、残念な肉質ではある。あとソースが真ん中の野菜の入っているところにしかないので、全体的に薄いwww 肉そのものが美味いわけではないのでここがつらいところだ。そしてこれはバーガーキングの伝統でもある。以前食べた 7 枚パティのヤツも、5 枚パティのヤツもこれに苦しめられるのよね。
まぁでも堪能できたから、いいか(ぉ

こういうのは味というよりも勢いなのだ(ただの言い訳

そしてチャレンジ メニューはさらに続く。なんでもローソンでは『チャーシューメロンパン』なるものが発売されていたのだ! なにそれ、まずそう!<ヲイ

というわけで近場のローソンに行くも、売り切れ(たぶん)。この手のドーナツとか菓子パン類が置いてある棚の一番上が空になっていたので、たぶん売り切れだと思う。マジか、人気なのか!? 仕方がないのでさらに他の店を回り、三店舗目で確保。ついでにオールドファッションも新しくなったらしいので、それも確保(ぉ
1236kcal とったというのにさらにデザートまで食おうという魂胆である。

結果は……うーん、イマイチ!
ボクの中では甘さ+しょっぱ甘さ(牛丼とかスキヤキの割り下のような甘さ)がうまいこと融合してるのかなと思ったんだけど、まずチャーシューの味付けに使われているタレが冷えているのはしようがないのだがそれがゼラチン状になっていて食感的にイマイチ。そしてメロンパン部分も中途半端。もっと表面とかカリッとしてていいんじゃないかなぁ??
そんなわけで味わう前に食感で、うーんってなってしまう作品であった。暖めたら良かったのかしら? また食おう!<バカ

麺楽とぽん太にトドメはチーズケーキ

6/20 取材中の食事事情についてまとめてみた。

6/19 の 17:30 に松本イタリアンを食べて以降、20 日は東・西舞鶴駅の取材を一通り終えてから初めての食事となった。時間は 13:30 頃。実は京都の知人から、「とり貝料理」が郷土料理だと教えられていた。
確かに、幟に「とり貝」と書いてあるお店はいくつかあったものの……どれも閉まっていた。
えー……まだ 13 時台なのに??

まーそもそも商店街に人がほとんどいないのよねぇ……土曜日なのにいいのか?

で、ようやく見付けたお店がラーメン屋だった……。

うーん……。

しかし他にやってないようなので、入る。

京都のラーメン。鶏ガラをつかったあっさりで甘めのラーメン。東京でもおなじみになった魁力屋来来亭と系統は同じようだが、背脂が入っていない。豚骨も使ってるのかなぁ、ちょっと臭みがあるように感じた。
あと甘さが魁力屋や来来亭よりも強め。そしてこれは京都ラーメン全般に得ることだが、食べやすい。

餃子、チャーハン、唐揚げはフツーだった。チャーハンはちょっとペチャッとしてたし(汗

夜こそ、とり貝料理を! ということで、まずは天橋立駅周辺を彷徨うも、ほとんどのお店が閉店。仕方がないので宮津駅まで戻る。
宮津駅でもウロウロして、ようやくやっている店を見付ける。

ぽん太』。

ネーミング的にどうなんだ? でも海産物食えそうな店には見える。
入ると年配の夫婦がやっているお店のようだ。先客は二組だけ。
調理場を囲うようにカウンター席、そして座敷、テーブル席もあるなかなか広いお店。

開口一番、女将さんが、「うちは肉はなくて魚料理だけですけど」って言う。

えw?

肉しか食わない人間に見えたのかな。まぁ半分当たってるけど……。
とり貝料理を食べに来たのじゃ!
しかしメニューを見ると特にそれらしいメニューがない。でもとり貝料理のポスターは貼ってある。ので、なんか一番高いコースのにした。そしてこの時点でボクはとり貝料理が何か解っていなかった。

というわけで海産づくし。刺身にフライに、焼きのオンパレード。
あれ、とり貝は??
でもどれも食感がプリプリ! 刺身だけじゃなくて、焼きも揚げも! 揚げとか、サクプリじゅわっ! である。最後のじゅわっは肉汁である。魚だけど(ぁ
ただソースかけすぎなんじゃい。
あと醤油が関西ほど甘い醤油ではなかった。あれー? 京都なのに?? 刺身醤油なんてドロッとしていることも多いのに、サラサラだった。

というわけで、海の幸そのものは堪能した。
そして女将さんが相変わらず「肉はなくてねー」って言う。いや、そんなに肉食いたそうな顔してたか?? 魚食いに来たのに???(汗

海の幸で満足したあとはデザートだな!
と、宿泊地候補の道の駅に向かう途中で、そんなことを思う。
とはいえこの時間、宮津でデザートが食べられる店なんてもうないだろう。ファミレスぐらいか?
ファミレスで食うなら、別にコンビニのデザートでもいいだろうと考える。というのも最近のコンビニはプロのパティシエが舌を巻くほどレベルが高いのだ。パティシエが言ってたくらいだから、間違いない。
その理由は、料理の腕はともかく、とても良い材料を大量に仕入れるという戦略で、そんじょそこらのパティシエを駆逐しているらしい。

というわけでコンビニの中でも特にデザートに力を入れているローソンへ行く。
なんか東京では見たこともないチーズケーキが売っていたので、買ってみる。

でかい!!!

途中で飽きた上に、胸焼けした!!! 以上!!

深夜のコンビニ飯

相変わらず修羅場が続いている。もう、何週間続いてるんだよ……っていう忙しさだ。

で、深夜、郵便ポストに用事があったので外に出た。
ついでにコンビニで夜食を買ってくる。

なんだか懐かしいな。
20 代とかいや、30 代もだけど、徹夜の作業でコンビニに夜食買いに行ったりとかしたなぁ。
あの頃はコンビニ弁当やカップラーメンが多かった。
深夜は揚げ物や肉饅などの一品物はだいたいないので、カップ麺などのインスタント食品かコンビニ弁当になってしまう。
店員と仲良くなって、あまった商品をもらったりしたこともあったっけ……。
外国人の店員に電子レンジをかける時間や、袋に詰める順番って言うのかなそういうのを教えたりしたこともあったっけ……なんて色んなことを思い出しながらコンビニで買い物したw

まぁとはいえ買って来たものは大したものじゃないんだけどねw

立川マシマシ ウマ汁こってりマシライスとかいうのが売ってたので買ってみた。ラーメンだと汁がなんかめんどい気分だったというのもある。こっちなら全部食べられそう。
要するに豚骨ベースのおじや……なのかな??
けっこう臭いwww まぁぼくは豚骨臭は全然平気なんで、いいんだけど。

あれだね、これをおかずにご飯を食べたくなるほどのしょっぱさ。
でもコクって言うのかな、味はしっかりしみている。

ホットドッグはローソンのもの。なんか同僚がローソンのホットドッグはソーセージがかなり立派だぞと教えてもらったので。たしかに食い応えある。シャウエッセンみたいな音はしないけど(何

立川マシマシはお店にも行ってみたいなぁ。二郎インスパイア系らしいんだけど、ラーメンはともかくこのおじやはお店で食べてみたい。

ところで今、修羅ってる仕事の一つで韓国の会社と関わってるんだけど、なんと Windows Server だった。
いいなー。
中韓のプロダクトは Widows Server が多いって言う噂は聞いてたんだけど、こうして巡り会えるとは。
こっちで用意するサーバも Windows にすればよかった(ヲイ

山岡家とローソンのデザート

徹夜仕事が相変わらず続いているわけだが、1:30 頃、お腹がすいたのですでに夕飯を食い終わったという会社の同僚をむりやり連れ出して、飯に出た。
非常事態宣言が解除されたので、飲食店は割とやっていると言うことを 5/27 に知ったボクは、少なくともラーメン屋にはありつけるだろうと思ったのだ。

ただ、5/27 の時は都心方面だった。
そう、東に向けば店はたくさんやっている。
では、西方面で深夜までやっていた店はどうか?

と言うわけで今回は二死に舵を切ってみた。

が、揚州商人にんにくや天神南京亭などなど、とことん閉まっていた。いや、南京亭はやっていたが、持ち帰りのみ。
そうかー、やっぱり西(田舎)方面は都心ほど事情はよくなかったかー。

仕方がないのでそのまま瑞穂の方まで飛ばす。
というのも、先に絶対やっている店があるのを知っていたからだ。

というわけで、山岡家までやってきた。

げっ、わりと人がいるぞ!? って、三組くらいだけど。
まったく密の心配なし。

頼んだのはチャーハンと、餃子と、油ソバ。
もともと山岡家のラーメンはそんなに得意ではないのだ(ぁ
なので油ソバで

やっぱり東に向かうべきだったなー……などと思いながら……。
よし次回は東に行こう!

そしたらね、帰りに全然気付かなかったんだけど、山岡家のすぐそばに明かりの点いている中華料理屋さんが!
へー。
名前は『ぼん天』というらしい。
今度きてみよう!

さて、まだまだ仕事する、ということはまだまだ起きているということでデザートを帰りに買っていくことに↓。
といってもやっているお店と言えばコンビニくらいなものである。

デザートが充実しているコンビニというと、最近で思い浮かぶのはローソンだ。

ローソンでなかなか魅力的なデザートがあったので買ってみた。
これはホイップ クリームや生クリーム好きにはたまらないのでは!?

案の定、生クリーム感がかなりの量楽しめる。
ただ、下にある固いクッキー生地のヤツはいらないなぁ。スポンジだけでいいのに……(実際にはスフレらしいが)。

スポンジ ケーキと生クリームの組み合わせを考えた人って天才だよね(ぇ

カジノとローソン、帰りは工事渋滞にムキー!

カジノが日本にあるメリットはあるのかという記事。カジノ畑の人間の意見らしい。
要約すると、金はカジノ内で循環させるので、地域になんのメリットもないというような感じ。ただし税収は増えるかもねっていう。
日本政府は外国人誘致に利用したいが、カジノ運営側はそんな悠長な事は考えてないだろうということ。

ボクの考えは、今のところ賭け事は日本政府が独占していて、独禁法違反状態だと思っている(ヲイ
カジノというか賭け事そのものはもっと緩くていいんじゃないかと。
政府がやると還元率も低いしねぇ……。
宝くじなんかにある小額当選なんか見てても、けっきょく 300 円とか当たっても誰も換金しに行かない。そのお陰で胴元が儲かってしまっている。そんなことするくらいなら小額なものはやめて 100 万や 1000 万のクジを増やすべきなのだ。

賭け事のハードルを低くするとギャンブル依存症の問題がとか言うが、それはすでにパチンコで充分発生してしまっている。なのでカジノが出来ようが出来まいが、ギャンブル依存症への対応は必要だし、ノウハウを貯める必要があると思っている。

さて、今日は忙しかったので昼食はコンビニで済まそうと思ったのだが、ただコンビニ弁当買うのもつまらないなということで、スナックに目を付けてみた。ボクはコンビニの食い物の中でセブンイレブンが一番レベルが高いと感じているのだが、スナックに間しては少し事情が異なる。
ボクが一番不味いと思っているローソンも、ことスナックに間しては割と頑張っていると思う。

そこでダイバーシティの近くにあるローソンに行って色々買ってみた。
んだけど 800 円ぐらいかかったwww
素直にコンビニ弁当を買った方が安かったwww

ころっけ、なかなかほくほくで悪くなかった。
4 枚目はチーズドッグ。腹は満たされるが、チーズがイマイチ!
最後はからあげクン。こいつ、半分以上が大豆を使ってるらしい。マジで!? ヘルシーじゃん!(ぇ
写真にはないが、L チキとか肉饅とかも買った。

なかなか贅沢な一食であった。

年度末が近いせいか、工事が増えている。
その所為で渋滞している。

かつてボクが車通勤していた頃、帰る時間というのはもう深夜の 0 時とかが当たり前だったので、工事してても渋滞にぶつかるということは滅多に無かったんだけど、さすがに 19 時台、20 時台に帰るとまだまだ交通量が多く(朝のように渋滞になることはない)、そこに工事があるとやはり渋滞してしまう。

行きはともかく、まさか帰りも Google Map で渋滞状況を見ながら帰らなければならなくなるとは……もー!