美味しくなっていた COCO’S と危険な女

今日は三田製麺所に行ったよ!
なんか期間限定の塩レモンなあっさり冷たいつけ麺があったんだけど、そしてそれを頼みたかったんだけど、同僚が頼んだので、普通のを頼んでしまった。ボクも期間限定の方にすれば良かった(汗)。
そしてチャーシュー麺にしたんだけど、普通盛りではチャーシュー多すぎちゃった(汗)。
麺、大盛りにすれば良かった。

葱チャーシュー丼も頼んでしまったから、チャーシューかぶりまくり。

ここの太い麺は好きなのよねぇ。

夜はちょっと知人と会う機会があったので、COCO’Sに行った。
この COCO’S は、ボクにとってとても長い付き合いの歴史がある。しかし利用回数は数えるほどしかない(ぁ
その歴史はこちらに詳しい。簡単に説明すれと、この中野の COCO’S はサンデーサンという広島資本のファミレスだった。それが COCO’S になったのだが、その所為かどうか知らないが、とにかく不味かったのだ。しかも失敗した料理が運ばれてくることもあった。
なのでしばらく利用しなかったのだが、落ち合った知人が近くに住んでいたので、どうなったか食べに入ったのである。

結果的に普通だった。

嬉しいのはタコサラダがあったことだ。このメニューはなくなるという報告を COCO’S の中の人から教えてもらっていたのだ。なくなってなくて嬉しい!

さて、COCO’S からの帰り、青梅街道で危ない女がいた。
たぶんタクシーを拾おうとしてるんだと思うんだけど、黒い服なうえに車道にはみ出していて、非常に危険。ドライバーからしたら死にたいのか? って言いたくなる。車道に出ないとタクシーに気付いてくれないと思ったんだろうか? もしかしたら、何度かタクシーに無視されてしまったので出てきたのかもしれない。

どちらにせよ自殺行為である。これではねられたら、この女性の一生が滅茶苦茶になるだけでなく、はねた人の一生も滅茶苦茶になるのだ。


(MP4 / 1080p / 30fps / 15Mbps / 0’06” / 10.3MiB)

ドラレコのデータと煽り運転

特に日記に書くようなことはないんだけど、Twitter でつぶやいてたので、一応書く。
自宅開発機の HDD の残り容量がやばい。
何で食ってるかというと、ドラレコのデータである(汗)。
旅行だけではなく、珍しい車とすれ違っただけでもとっておいたりしている(笑)。
ちなみになぜ日記にそういう細かなデータが載ってないかというと、日記を書く頃にはそのデータ自体、忘れてるからだ(爆)。事故現場とかもあったりするんだけど、ホントに日記に載せるの忘れるwww

まぁそんなこんなで、テラバイト単位で空き容量がなくなっていくのだ。

というわけで今日は昼間、せっせと BD-R にバックアップをとって HDD から消すという作業をしていた。そしたら BD-R がなくなってしまった。買って来ねば……というのが上のツイート(ぁ

煽り運転についてもツイートしていたので、少し触れる。
ボクは一年に三万 km 以上乗る人間だったので、わりと車を使う方だと思う。今は電車通勤になって、月 1000km も乗ってるか乗ってないかくらいになってしまったが……。

煽り運転は例の東名高速の事故でずいぶんとマスコミに報道されるようになった。
もっともこの事故の本質は煽り運転ではないとボクは思っているが(笑)。

煽り運転には色々な状況があると思う。たとえばその東名の事故のように、事前にトラブルがありそのトラブルが煽り運転を呼んだ場合である。この場合はあおってきた人を譲ったからと言って解決する問題ではない。
ので、それはボクのツイートとは関係ない話。

ボクのツイートは普通に走ってたら、後ろに車がおいついてあおられた場合の話。
追いつかれたら、譲って欲しいなぁっていう。
ボクが煽り運転をしないか、というとそういうことはなくて、まったくしないわけではない。山道や高速道路の追い越し車線で前の車に追いついてしまった場合、30 秒ほど車間をつめることは「意思表示として」することはある。

ただ深追いは禁物で、譲る気がない or 気付かないと判断した段階で普通の車間距離に戻る。
また、もちろんこれをするのは追いついた車の前に車がいない場合である。車列に追いついて車間を詰めるようなことはしない。

でもけっこう道を譲ってくれない人って多いのよね……。

ちなみにボクは追いつかれたら譲るように心がけている。ボクよりも速く走る人はたくさんいる。特に山道では後ろを気にして走るよりはさっさと譲った方が精神的にも楽だ。

なので一台で走っているときは追いつかれたらすぐに譲るってことも啓蒙して欲しいなぁ。

アレかな、「俺がスピード違反するやつを止めてるんだ!」とかいう正義感を出して譲らないっていう人とかいるのかな?wwww いや、知らんけどww

ピザーラの本気と豆の家

今日は出社した。正確に言うと、4/30 も出社した。
今回の大型連休(ゴールデンウィーク)は、三日出社する許可を会社からもらえた。この出社した分を平日の休みに割り当てるのである。でね、昨日もそうなんだけど、芝公園って祝祭日は駐車料金が 24 時間 1000 円なのよ。電車賃が 1050 円なのでまぁ車で行ってもいいかなと言うことで、車で行った。

そしたら、例の天皇即位の関係で、外苑東通り明治記念館の前(お向かいは明治神宮)で検問やってた。けっこう渋滞してた。

それからそのまま直進して青山から六本木に向かう途中でピザーラが信号無視していったwww
すごいナチュラルな信号無視www
びっくりしたwww


(MP4 / 1080p / 32Mbps / 30fps / 0’14” / 53MiB)

いやー、事故にならなくてよかった。まぁ確かにこの交差点の信号の順番とか、ボクもまだ把握してないんだよね。慣れない人には解りにくい交差点かもしれない。

さて、今日は晩御飯を食べた。
なんか会社にはけっこう人が来てて、びっくり。修羅場案件があるようだ。
で、夜、同僚と飯を食べに行った。といっても芝公園はビジネス街なので GW 中に開いてる店は少ない。やよい軒ならチェーン店だしやってるだろうと思ったら、休みw その上にある個人店の中華料理屋はやってたのでそっちに入ることにした。っていうかやよい軒より全然いい。

店の名前は『豆の家』。ランチは一度来たことがある。
出てくるのが早くて味もしっかりしているお店だ。今回は珍しいものをいくつか頼んでみた。まず一番目の写真がハチノス(第二胃)の炒め物。食感が好きw。三番目が牛肉の唐揚げ。思ったよりしつこくなくて美味しかった。6 番目が辛いワンタン。なんだけど思ったより辛くはなかった。
全体的に惜しかったけど、杏仁豆腐は古き寒天時代のような杏仁豆腐だった。

信号のない横断歩道で…

信号のない横断歩道で横断したい歩行者がいたばあい、車をとめて譲るってのがある。確かに車を運転していて、これを守ってる人って少数だ。ただ車を運転している側からすると、けっこう見落とすのよ。時速 40 ~ 60km/h で走ってて、信号のない交差点にさしかかっても、そこにいる人が歩行者なのか横断者なのかちゃんと確認していないし、いたとしても止まるものだという意識がすっかり抜け落ちてる。あとは気づいた時には急ブレーキになってしまうとか。

さらにもう一つ問題なのが、後続の車だ。ボクが横断歩道手前で止まると後ろの人はなんでボクが止まったのか解らないらしく、追い抜こうとする。これのせいで横断者が轢かれそうになるということを二回も経験して、後続車がいる場合、ボクは止まらなくなってしまった。

じゃぁ一人のときは止まるのかというと、先に説明したミスがなくちゃんと止まれる距離で歩行者を発見できたら止まる。だがこれにもジレンマがある。たとえば 40km/h から停止するのには 16 秒かかる。対向車も含めてボクしかいない場合は、止まらずに通り過ぎた方が歩行者もすぐに渡り始められるのだ。横断歩道で止まるのは、後続車や対向車がいるときにこそ発揮されることなのである。なかなかもどかしいというか、悔しい問題だ。

仕事でブラウザ上に 3D 表示をする必要が出てきた。おかしいなぁ、ボクは会社ではプログラマではないのだが……(汗
まぁとりあえずマップとかオブジェとか表示してグリグリ動かせるようにはできた。
さて、これから先、ちゃんと組めるんだろうか……

ゴーンさんが逮捕された件、忙しいので情報収集が中途半端なんだけど、勢力争いの延長のように見える。法を犯しているのかどうかもよく解らない。あと犯していたとしても 1000 万円以下の罰金か懲役三年以下だったかな? 50 億円でそれならもうなんか、逮捕する意味あるの? とか思ってしまう。
あとゴーンさんを追い出して、日産はちゃんと自立できるんだろうか?
自滅しない? 大丈夫?? とか思うけど、とくに日産に何の思い入れもないので、どうでもいいやーってなった(ぁ

グンタマ旅行(ぉ

今日はコミケのあと温泉に連れて行けという要請があったので、14 時頃コミケ会場に向かった。同乗者が出てくるあいだ路肩で待ってたんだけど、ミドリムシがいた。そっか、いるんだなぁ……。東京ビッグサイトの周辺でコミケ当日に路駐してても駐禁取られないポイントを二ヶ所知ってるんだけど、たぶんもうダメなんだろうなーと思った。

こんな所を取り締まらんでも、他に取り締まるところいっぱいあるだろうになどと思う。
ちなみにボクは取られなかった。ご苦労様と挨拶した(ぁ

さて、同乗者と合流したらまずは埼玉へと向かう。しかし都内はけっこう混み気味。そこで木場出入口から C15 号線に乗ってそこから外環関越というコースを通ることにする。美女木 JCT で多少もたついたがほぼ渋滞なく最初の目的地三芳 P.A. に到着。
ここで何をするのかというと、群馬・埼玉の地元の名産品を買うのだ。主に野菜(ぁ

三芳 P.A. は群馬・埼玉の物流の途中にあり、またこの辺にトラック基地も多いためか、両県の様々な名産品・特産品を売っているのだ。しかも値段が安いのよ。スーパーで買うよりも全然安い。ただ旬のものしか置いてないので、何でもあるわけではないことには注意だ。
あともう一つ注意しなければならないのが、これらの商品は群馬・埼玉から東京に向かって運ばれてくるので、上り側で売っていると言うことだ。ボクらは逆の東京から来たから、下りに車を駐めることになる。
なので上りの三芳 P.A. までは歩いて行かなければならない。ちなみに上り側は関越道利用者以外でも利用できるように、ちゃんと側道側に駐車場と出入り口が設置されいた。中もけっこう人が一杯でとても賑わっている。繁盛しているなぁ。

きのこ類・トウモロコシ・オクラ・野菜類をしこたま買い込む。

次の目的地は鶴ヶ島である。そこにお気に入りのパン屋さん『Heart Bread ANTIQUE』があるのだ。ここで今度はパンを買いあさる(ぁ。時刻ももう夕方を回った頃だったんだけど、まだ焼きたてのパンがあった! 温かい!! でもその場ですぐ食べられるわけじゃないんだよなぁ……と思いつつ。

このパン屋もなぜか安い。最近、美味しいパン屋は増えたけど、値段が高いところばかり。惣菜パンなんかは軒並み 200 円台からなんてザラでちょっと凝ったモノなんか 380 円とかする。一方の Heart Bread は 100 円台からと良心的。しかもワンホールはあろうかというチーズやチョコレートのリング状のパンなんか 380 円だ。これでもかっていうくらい買っても 1000 円ちょっと。ずっしりとした袋を二つも抱えてホクホク顔で店をあとにした。

実はこの三芳 P.A. と Heart Bread を回るコースは以前発見したお手軽埼玉グルメ旅行だったりする(笑)。午後の遅い時間からの出発ではそう遠くへも行けないし、いろいろ見て回ることもできない。そこで関越道上に並んでいるこの二つの場所を巡るのが距離的にも時間的にも手頃なのだ。

さて、二つのイベントをこなしたら、晩御飯を食べに群馬県へ(ぁ
なぜそんな遠くの飯屋に行くのかというと、ただ単に最終目的地の温泉が草津温泉だからである。と言うわけで群馬県でお気に入りの洋食屋『あすか』へ。ボクは豚のステーキを頼んだのだけど、きのこハンバーグも美味しそうだった。
豚にかかっているソースが独特で、食べた時に○○味だってわかったんだけど、忘れてしまった(汗)。生姜だったかなぁ、いや、違うよなぁ……<まったく参考にならないw

そして夕食でお腹いっぱいになった我々はいよいよ最後のメインイベント、草津温泉へ。
しかし草津温泉、凄い人だったー。いつも駐めてる駐車場は満車。仕方がないので湯畑より高台にある町営駐車場へ。
驚いたのが、0 時回っても人がたくさん歩いていることと、若い人が多いこと。温泉地なんて 20 代じゃまだまだ有難味なんて解らないだろなんて思うが、20 代とおぼしき人が男女ともいっぱいいた。
若い人がこういった田舎に来てお金を落とすのはとても良いことだと思う。そういう人たちはきっとこれからもずっとそうしてくれるだろう。リタイア組より価値があるのではないかと思った。

そうそう、帰りは同乗者を送り届けるのに新しくできた外環自動車道を使ったのだけど、距離は伸びてしまうが、時間も速く、高速代も下がった。首都高では 1100 円かかるところが外環だと 800 円。同乗者の家からの帰りも外環オンリーだと 680 円、首都高を使うと 1280 円もかかる(いずれも ETC の深夜割引適用)。

相変わらずの突発的な旅行だが、どれも時間通りこなすことができ、成功ではないだろうか?
ちなみに走行距離は 550km(笑)。大阪に行ける距離である。14 時からの出発でこれだけ回れるのは難しいらしい。ボクの旅行に着いていった人や、日記を読んだ人が同じような日程でチャレンジして失敗する話をよく聞くので、今日の旅も効率は良かったのだと思う。

あの日、ボクは怒っていた

この日は前々から気象庁から大雪になることがアナウンスされていた。そのため交通機関についても、混乱する旨がアナウンスされていた。ボクの車はスタッドレスにすでに履き替えていたので、とくに雪に対して何か懸念することなく出社した。

雪はお昼過ぎ頃から降り始めたんだったかなぁ?
ちょっとその辺は記憶が定かではないが、15 時頃にはすでに浅草橋でも車がよく通る道路でも積もり始めた。これはさすがにビビった。というのも、ほんと東京の都心というか、山手線の内側や近くって積もらないのよ。それくらい暖かいし、車通りも多い。
ところがすでに蔵前橋通りでさえつもり始める始末。

これはヤバい、と本能的に感じた。

会社からも帰ってよいと通知が出たので、16 時頃ボクも会社を出た。
あとの顛末は、以下の動画の通り……。

16:20 に秋葉を出て、家に着いたのは 19:20。ピッタリ 3 時間……。どういうことなの。
つーか、坂道のたんびに立ち往生する車が多すぎる。
雪が積もり始めたらもうノーマルタイヤは無理よ。あきらめて駐車場に残して電車か歩きで帰るしかないのに……。

まったく東京のドライバーにも困ったものである。こんなだから東北の震災の時もグリッド渋滞起こすし、なんかあれだよなぁ、非常時には車を物理的に規制する仕組みとか日本も導入した方がいいかもしれないなぁ。

煽り運転の話

去年の東名高速道路での事故をきっかけに、煽り運転の報道が多くなった。もっとも上のツイートは呑気なもんで、事件や新聞に載るようなものはもっと鬼気迫る完全に暴力沙汰のような案件で、ムリヤリ停車させて暴行を振るうとかと言うレベルのものだ。

まぁそれはさておき、あおられてもいつまでも道を譲らない人も多いなという現実もある。
ボクも高速や山道で遅い車に出会ったとき、あおらないのかと言われればしばらくピッタリと後ろについていくということはする。
譲って欲しいという意思表示のつもりだ。
が、それが理解されることはあまりない。

ある程度くっついていくが、相手がどうしても譲ってくれない場合は、普通に車間距離をおいてついていくことになる。

特に困るのが山道で、普通の人は直線では飛ばすくせにカーブにさしかかるとかなり減速する。ボクは直線だろうかカーブだろうがあんまり速度差なく運転できるので、コーナーの多いところでは追いついて煽りっぽくなってしまう(汗)。ところが直線ばかりの所になったら逆にあおられる立場になったりする(笑。

おまえさん、そんだけ飛ばすんなら、カーブもさっさといけよって思う。

ところで山道は譲る方もなかなか難しくて、前方視界が悪いカーブが連続するところでは、対向車が見えないためなかなか譲ることができなくて、申し訳ないなと思うことも。

そんなわけで後ろにもちゃんと気を配って、追いつかれたらさっさと譲るっていうのは大事だと思うよという話でした。

下の写真は浅草橋の大盛りの代名詞『ポアル館』の味噌煮込みうどん。え、どこが大盛りかって? これに定食のおかず(ハンバーグや生姜焼きなど 6 種類から選べる)があって、さらにご飯もあるのだ。それで 890 円。安い!