タイヤがパンクして大散財した話(違

話はお正月くらいにまで遡る。1/2 に給油したんだけど、その時に空気圧もチェックしたのね。そしたら左後ろの空気圧が他と較べて下がってた。なんだこれ、と思いつつ、とりあえず調整した。それから 25 日経った今日、なんとなく左後ろのタイヤが潰れているように見えなくもない……?

というわけで念のためディーラに持って行ったら、パンクしてましたと言われた。
ネジを踏んでいた。
マジかー。
三ヶ月前に交換したばかりなのに、悲しい。

そういえば前の車の時は一度もパンクしたことなかったなぁ……。
ちなみにさらにその前の車の時は二回ほどパンクを経験している。アレなのよね、トラックの多い通り道とか、あと路肩を走ったりすると(狭い道で対向車を避けるときなど)、パンク率って上がる。困ったものだ。

というわけで今日は会社休み。といってもパンクの件で休んだわけではなくて、背中にできものができたので皮膚科に行くため(汗)。その病院に行くときに「あ、やっぱり左後ろのタイヤ、空気抜けてるかも?」って思ってディーラに連絡したのだった。午後にあいているとのことだったので午前中のウチに皮膚科へ。

で、意外と早く病院が終わった。午前休にしておけばよかったと思いつつも、お昼ごはんを食べることにするんだけど、そういえばミスドの期間限定ドーナツ、どうなっただろうと思ってひばりヶ丘ミスドに行ってみた。すると衝撃の看板が!

どうやらこのひばりヶ丘店では一日三回限定ドーナツを焼いていて(?)、そのたびに売り切れているようだった。すげぇなぁ……。ただ嬉しい誤算は朝の7時からやっていること。これなら会社を休まずに平日でも買いに来られそうだ。

早起きさえ出来ればだけど(ぁ

朝 7 時とか、下手したら寝る時間だったりするからなー(ぉ

それから昼ご飯を食べる場所を探す。最初はラーメン二郎のひばりヶ丘店が頭によぎったが、二郎を食べる気分にもなれなかったので、わりとごみごみしている北口へ回る。すると行列が出来ているお店が! 武蔵野うどん屋らしい。えー! 武蔵野うどん!? 食べたい!! って思ったんだけど、店内はかなりの密。あらー……。

他に入りたい店がなかったら入ろう。

と思い、あまり行ったことのないエリアへ。焼肉屋さんとかカレー屋さんとか思ったよりもお店があった。けど、やっているのかどうかが解らんw あとはんぺん屋を発見。まじか! すげー。ウェブサイトもあるぞw 今度買いに来よう。

で、結局入ったのが『蔵之介』。チェーン店なんだけど(たぶん)、ボクが非常事態宣言開始日にお世話になったあの蔵之介なんじゃないかと思い、またお世話になっておこうと思ったのだ。あとふじみ野の蔵之介はタンメン推しなのに、こっちの蔵之介は味噌ラーメン推しってのも気になる。

頼んだのは生姜味噌ラーメン。
生姜好きにはたまらないね! スープにはかなり生姜が入ってて良かった。
唐揚げはしっぱい。いや別に商品が悪いんじゃなくて、旨辛を選んだんだけど、ボクがただ単に辛いものを食べたい気分じゃなかったようだ(^^;

で、お昼を食べ終えてから、冒頭のパンク修理をしてもらいにディーラに行った。
でね、せっかく明るいうちに休なのだし、ちょっと前から気になっていたお店に行こうと思い立ち、舵を都心方面に向けた。行き先は四谷三丁目池袋だ。

一つ目は四谷三丁目にある『CHOCI TOKYO』(公式サイト)。
驚くなかれ、なんと、チョコボール専門店であるwwww
え、別に AV 男優専門の芸能事務所じゃないよ?<ヲイ
森永のチョコボールロッテのアーモンドみたいなヤツの高級版。わざわざフランス人のチョコ職人がこの東京で開業した。その種類 23 ! すげー、チョコボールだけで 23 種類! 中は様々なベリーやナッツ、あとポップコーン。
しかもそれらはすべて量り売りされている。

が、何味がおいしいのかよく解らないので、とりあえず詰め合わせを買う。
これでお気に入りの味をまた別の機会に買いに来ようという魂胆である。
しかし驚いたのが値段wwww
下の写真の一、二枚目にある小瓶、これ一瓶が 2200 円だったwww
つまり写真に写っている二瓶で 4400 円である。
わーお!!

何も考えずにレジに持ってっちゃったのよねwww
驚愕のレシートも公開しているので、震えろ!(いや震えたのはボクだけど)

たぶん一度にこんなにたくさん買うものではないんだと思うw
あと、贈り物としていいかもね、って思った。

味はかなり良い。甘すぎずかと言ってチョコのビター感が主張することもなく、中のナッツとベリーの味がしっかりと舌に溶け込んでくる。これはやばい、幾つでも食べられてしまうが、正直言うとボクにとっては金を食ってるようなモノだwwww
大事に食わねば(汗

さて、次なる店は、池袋は東武百貨店に入っている『Tartine』というタルト専門店
タルト好きなのよ。しかも専門店で、最近大人気とあれば行ってみたいじゃん?
で、行ったら行列だった。まじか!!
しかも人が多すぎるので自由に商品を見て回って買うことは出来ない。行列に並んで、その順路でしか進めない。ので、一度通り過ぎた商品をもう一度確かめるには、再度並ぶしかないのだ。うお、これは初見殺し!

仕方がないので、全種類買う<バカ
すごい金額になったwwwwwww<大バカ

いや、Tartine は一個一個はそんなに高くないのよ。Choci に較べたら全然安い。んだけどそもそも大量に買ってしまったので……。

ここのは 3 ~ 6 枚目のチョコモナカがとても美味しかった。うまく表現出来ないんだけど、今までにないお菓子だった。ガワはモナカ、中はチョコなんだけどムースとババロアの中間みたいな食感。フワッとしてるんだけど噛みしめるとチョコっていう。

あと肝心のタルトは、イマイチw っていうかちっちゃすぎるwwww

でもいついもなら、こういう時間ができるとどこかに旅行に出てしまうのだけど、そのせいで都内の行ってみたいお店にぜんぜん行けてないのよね。なので今日は遠出はせず、都内のお店をまわってみたしだいである。
その後、晩御飯へ。行ったのは久喜市で名物となっている(らしい)、イタメシ屋『ブラン』。ここは薪割りを手伝うとピザが無料になるらしい。アド街か何かでも紹介されたのだとか。そもそも建物の作りが面白い。入り口から厨房→吹き抜けホール→客間となっていて、その厨房部分と吹き抜けのエリアを通ってテーブル席に着く。
吹き抜け部分(写真の 4, 7 枚目)には螺旋階段があって、上の階へと通じているんだけど、上の階が住居なのかそれとも客が入れるのかは解らなかった。

お店そのものは多分だけで、自然食品系の意識他界高い系。地産地消をモットーに、地元でとれたものだけでなく、ハーブや野菜類は自分たちで栽培しているモノもあるようだ。

なので味もとても拘っているのだが、ボクみたいな B 級グルメにレイプされまくった舌ではこの有難味がちょっと解らなかった。というのも、塩気がないのはとても嬉しいのだが、その分、コクや後味とかがグッとくるというわけでもなく、あっさりしただけの料理に感じてしまったのだ(汗)。
それでもチーズが入った料理は、チーズそのものがコクがあるので充分おいしいんだけど。でも肝心のカルボナーラも、なんかこー、物足りないのよねぇ。いや、逆にこれが物足りないと感じるようでは、舌が濃い味に慣れすぎているのかもしれない??

個人的にはここはパスタよりもピザがオススメ。11 枚目が味噌と葱のピザ、12, 13 枚目がクワトロフォルマッジオだ。13 枚目のアップは造形が解りにくいのだが、クワトロフォルマッジオに使われているある種類のチーズをフライにして、その上に残りの三種(ナチュラル、カマンベール、ゴルゴンゾーラ)を載せているチーズのボート。この一種類のチーズの名前を忘れてしまったw 他の三種類は憶えてるのにw

最後の晩餐(大袈裟

東京でというか神奈川・千葉・埼玉でも非常事態宣言が出されることになった。
主眼は飲食店に向けられており、20 時以降の飲食店の営業が基本 NG となった。
これは困った。そもそも仕事が終わるのが 19 ~ 20 時だ。
どこで飯を食えというのか?

もっともデリバリやテイクアウトをやっている店は開いている。

あと非常事態宣言が出されたと言うことは、また Uber EATS が道路を跋扈するようになるんだろうな(外食する代わりに Uber EATS に頼む人が多くなるため)。4 ~ 5 月は本当に多かったからなぁ。車を運転する身としてはかなり神経を使うようになる。気をつけなければ。
ネトゲでもそうなんだけど、金がかかってる人たちは必死だからどうしてもマナーを守らないよね。ボクがネトゲやってた頃、中国人とかのお金(ヘタしたら人生が)かかっちゃってる人たちのプレイはとにかく場を荒らしまくる。それと同じで Uber EATS の人たちはじり貧の人が多いのか、やはりどうしても道路が荒れるのよねぇ。

まぁその理論で行けば、ピザのデリバリやトラックなんかも荒れると言うことになるが、ボクが見ている限りやはり荒れてると思う。ただどちらも歴史が長い分、Uber EATS よりはマシにはなってるってだけで。ピザのデリバリなんてデビュー当時はかなり叩かれたもんだ(笑)。
貧すれば鈍するというのはよく言ったものである。
そうそう歴史が長くてもいつまでも荒れてる業界があったね。それはタクシー(ぁ

とはいえ生活がかかっているんだろうからそれを批難したり、Uber EATS の自転車やバイクを目の敵にしたりはしないけど、運転は今まで以上に気をつけなければならない。これがけっこう疲れるのよね。

さて、話変わって、今日は出社日だったのでダイバーシティでお昼ごはん食べた。
手抜きの選択『カールス ジュニア』。ウェスタンベーコンクリスカットポテトを忘れずに頼む。ハンバーガーはハワイアンなやつ。パイナップルが入ってる。これが肉汁を増幅させるのよね。ボクは嫌いじゃない。
オニオンリングはわりと貧相だったw ちょっとショック。

気温の写真は、朝、家を出るときに撮った朝 8:30 頃の気温。2 ℃だけど 8:30 ともなると霜とかついてないのね。7:30 出社の頃はけっこう霜が付いてて大変だった。

 

さて、問題は夜だ。
今日から非常事態宣言だ。お店はほとんどやっていないと思われるが、いちおう猶予期間もあって、12 日から初めても OK らしい。なのでそれに賭けて台場を出発したんだけど……都内はぜんぜんやってないねー! 一応、新宿・中野を巡ってみたんだけど、テイクアウトはやってるものの、中で食べられるお店は全滅。
まじかー。

埼玉在住の同僚と一緒だったんだけど、その人を送るついでに埼玉県入りする。
ゆず庵、やってた。あれ、やってたのかなぁ……どうだったんだろう。
びっくりドンキーもやってた。
あとさん天もやってた。さん天は天丼屋さんだし、持ち帰りオンリーだったのかなぁ。

個人的には熊本ラーメンの『大悟』を目指していた。あそこなら個人店だしまだやってるかもって思ったんだけど……アレだね、一日の売上げが 6 万円以下なんだろうね<ヲイ
やってなかったwww

くそー。

で、ふじみ野市に突入。このエリアの国道 254 号線沿いは食い物屋がすげーたくさん並んでいるのだ。
そしたら以前入ったタンメン屋『蔵之介』が開いているではないか! 店員に尋ねてみると 23 時までやっているとのこと!! やりました! 晩御飯にありつけましたよ!

というわけで、なんかとてもゴツいラーメンを頼んでしまったww
ぜんぜんタンメンに見えないほどの肉の量www
五穀味噌を使った胡麻味噌坦々タンメン。タンが三つも重なるんですよ! 坦々タン麺!<うるさい
それにトッピングで特製タレにつけた豚の角煮も載せる。
いやー、二郎インスパイア系とあんまり変わらない見た目になってしまったwwww

そしてそぼろ生玉丼も注文。

あまりにも閉まってる店が多かったものだから、つい勢いでスゲー頼んでしまった。
なんかもう二度と外食はできないんじゃないかって言うくらいの危機感を持ってたよボクは!<バカ

そして美味しかった。味噌がね、かなりコクを引き出していて、五穀味噌だったので酒粕みたいなやつがあってそれがラーメンに絡んで美味しい。

というわけで無事に外食をすることができた。ありがたや。
次に外食ができるのは、いつのことやら!?<大袈裟

和風クリスマス パーティ(ぁ

今日は出社日だった。
お昼ごはんどうしようかと悩む……。まぁでもダイバーシティ東京のフードコートは食べ飽きたのでアクアシティお台場に行くことにする。でもそこで何を食べるかはノープランだったんだけど、そういえばこのあいだいたく感動したダイナー料理の店『アメリカン ハウス ダイナー』と同じ会社のお店があったはずだと思い出し、いそいそと行った(ぁ

実は以前にも一度来ている

今回はフィッシュ&チップスとチキンのグリルをいただいた。
フィッシュ&チップスがわりと本格的で驚いた。白身の魚のフライはかなりフワフワ。穴子の天ぷらを彷彿とされるほどのフワフワさ。そして調味料にワインビネガーが出てくるのもすごい。港山下店に行った時も思ったが、どうもこの会社は調味料にもお金を掛けるお店らしい(汗)。だってチェーン店で一本 800 円以上する調味料、普通、各テーブルの上に置いたりしないよね??

チキングリルはちょっと焼きすぎなんじゃって思ったんだけど、わりと肉汁が閉じ込められていて、カリッとした外と中のジューシーさがいい味を出していた。悪くない。

それから帰りにグランドニッコー東京というホテルに寄る。
ここにケーキ屋さんがあるのだ。一応今日はクリスマスだ……ということをふと思い出したからだ(笑)。
クリスマス ケーキは予約してないので当然無いが、まぁ、なんかケーキを買っていこうと思い立ったのだ。

お店の名前は『Bakery & Pastry Shop』。そこそこ高級なホテルのケーキ屋だけあって、なかなかお高い(汗)。一個 600 円から。Bakery という名前が付いていることからも解るように、パンも扱っている。

お店の前に着くと行列が。
やば……やっぱ 25 日だからか? と思いつつ最後尾の人に聞いてみると、この列はクリスマス ケーキを予約した人の列らしい。普通に店内で買い物をする場合はそのまま入って OK とのこと。
胸をなで下ろす。

というわけでケーキを購入完了。詳しくは後ほど、食べるときに書きます。
ちなみに今(14:30 頃)買うと当然保冷剤は保たないので、会社の冷蔵庫に保管w

終業後、簡単なクリスマス パーティをする。つーても、別にクリスマスだという意識はあまりなく、ただ単に飯食おうぜぐらいな軽いノリである。でも東京では 22 時以降の時短要請が出ている。というわけで、食べに行ったのは加須(ぁ
たぬきといううどん屋さんへ。

ここで本能のままに頼みまくった(汗)。

ここはうどん屋さんなんだけど、呑み屋さんもかねているせいか、一品料理がすげー種類あるのよ。
なのでクリスマスにはまったくふさわしくはないんだけど、和的なものをたくさん頼んだ(ぁ
特に湯豆腐(5 ~ 6 枚目)は正解だった~。あっさり、それでいて温まって、ホッと一息。
天ぷら(7 ~ 8 枚目)はマイタケの天ぷら。
9 枚目は田舎風うどん、10 枚目はカレーうどん。名古屋方式だった。
そういや東京ではカレーうどん屋、なかなか定着しないねぇ。千吉とか好きなんだけどね。

それから温泉に行った。幸手にある極楽湯
なんか年末に向けてゆずを募集してたw 3kg 寄付すると無料でお風呂に入れるらしい……。3kg はどうだ? 農家じゃないとハードル高くないか?? まぁ家の庭でなってる人もいるのでなんとも言えないが。
あと薬湯が養命酒風呂だった。香りがとても黒湯に似ていた。クロモジが入っているからと思われる(?)。

さて、いよいよメイン イベントのケーキである。グランドニッコーで買ってきた、一個 600 円以上のケーキである。否が応でも味に期待してしまうのは、仕方のないことであろう。

まずショートケーキ。なるほど! スポンジがすごかった。ふわっふわなのに、しっとりとしていて、さらに中身みっしり感があるというとても不思議なスポンジ ケーキ! なにこれ? パン屋さんのなせる技って事?
普通さ、ふわふわだとスポンジ自体は軽くてスカスカな感じになっちゃうじゃない? フワフワなのにしっとろちして、舌にまとわりつくような濃厚な密度があるんだよ! どうやって作るんだ、これ??

ロールケーキは甘さ控えめ。こちらのロールの部分も先ほどのスポンジケーキを踏襲はしているものの、こちらはだいぶ軽いものとなっていた。

二~三枚目のケーキは『バスクチーズケーキ』。中はクリームチーズを濃厚にぶちこんだベイクドっぽい食感。こちらもおいしい。

最後はチョコでコーティングされた、ケーキ……だと思ってたんだけど、中はパンだったwww
それを知らずに無造作に切ったら、中のパンが押しつぶされちゃって可哀想なことにww
写真はそれを撮ったものだ。外側のコーティングのチョコはしっかりと高さを保っているものの、中のパンがぺちゃんこになってしまっている(汗)。
こちらはパンがパネトーネっぽい食感。チョコもあまり甘くなく、深夜に食べても全然胃に来ない感じ(ぁ

そんなわけで今年のクリスマスはそれなりに楽しく過ごすことが出来た。ちなみに去年は普通に仕事してただけらしい(汗)。去年も忙しかったからなー……。

超久しぶりにシンセサイザー買った

昨日の 12/14 の話題から。
珍しく、Google が落ちた。影響範囲はかなり広範に広がり、Youtube のみならず Google Map や GMail なども影響を受けたようだ。とはいえ個々のサービスが落ちたわけではなく、認証サーバに障害が起きたっぽい。

まぁ詳しくは、こちらの記事に色々書かれている。

珍しい現象なので思わず SS 撮ってしまったw

で、今日(12/15)の話。久しぶりにシンセサイザーなるものを注文したのだが、それが今日届いた。『LIVIN 8bit warps』という機械。
知人に教えてもらって、特に調べないまま買ってしまったので、実はどんなものかもまだよくは解っていないが、なんか正弦波・矩形波をリアルタイムでアレコレする機械っぽい? ライブなどで使うためにリアルタイムでいろいろ音を変化させるように作られてるっぽい。

まぁ、百聞は一見にしかず。動画を見るのが解りやすいかも?

ウチには 7 台ぐらいシンセサイザーがあるのだが、ボクが曲を作っていたのは 10 代後半 ~ 20 代前半まで。
めっきり作らなくなっているのでセンスも古いだろうし、知識も古いので大したことは出来ないとは思うのだが……なんか冬休み中にいじれるといいなぁと思いつつ……。

さて、夜、私物を取りにまた芝公園へ行った。前に行ったじゃんって思われるかもしれないが、単純な話、回収しきれなかったのだ(笑)。というのもデカ物・まとまったもの(書籍とか)は運べたんだけど、小物がけっこう残った。小物って言うのはキーボードとかマウスとかマウスパッドとか各種ケーブル類、ディスプレイ周りに飾っていた模型類などなど。それらを回収すべく、でかいバッグを持って取りに行った。

で、会社にまだ同僚が残っていたので、彼とごはんに行った。
行きたいお店は前にも同じ同僚と入ったきゃべとんラーメン』。
ところが現地に着いてみると駐車場がほぼ満車。さらに店内はかなり人でごった返していた。

うーむ、これは密だな。

というわけで、そのお向かいにある『かつ庵』にした。
ここもけっこう気に入っているお店だ。チェーン店のとんかつ屋さんの中ではかなり気に入っている。
カツ屋よりもフワフワのお肉で甘めの衣が特徴的だ。

こちらはがら空きだった(汗)。やはり世間はとんかつよりラーメンか。まぁ冬ってのも関係ありそうだけどね。温かい汁物は冬には有難いものだ。

同僚はチーズカツカレーを注文。
ボクは牡蠣フライ付きのロースカツ。
サクサクでそして柔らかいブタ。チェーン店でもこんなお肉出せるんだなぁ……。
味噌汁は豚汁に変更した。

さらに実はカツ丼も頼んだんだけど……写真撮るの忘れてたみたい(汗

どうでもいいけど、最近のトレンドに漏れず、この店もタブレット端末で注文するんだけど、スッゲー反応が悪くて注文するのにイライラした。ほかのテーブル席のお客さんは、店員さん呼んでた(笑)。でも食べてる時、試しにもう一度触ってみたらけっこう普通に反応したのよね。アレは何だったんだろう? 中で Windows Update が走ってたり、前の注文のせいでガベージ コレクションとかしてたのかしら?(ぁ

タイ料理とセメント

日記が一気に金曜日まで飛ぶ。
というのも、この間、忙しくてほとんど外出してないのよ。外食もなし。
で、今日は出社日なので久しぶりに外に出たw

お昼は勇気を出して(?)、ダイバーシティ東京を出て、アクアシティへ。
アクアシティの方が食べる所が充実しているのだ。
そして久しぶりにタイ料理屋『Thai Cuisine PrinCe ∞ PrinCess』へ。ここはけっこうお気に入りの店だ。
頼んだのはまぜそばとガパオライスのセット。麺はお米だ。

しかし相変わらず味の説明が出来ないw
ナンプラーを使った醤的な味がしてある。

日本人のボクからするとここのは「味がしっかりついている」感がある(汗)。
時々いく桜台のタイ料理屋『ひょうたん』は、ちょっと淡泊なのよねぇ。どっちがより日本人向けにしてある(そしてどっちが本場のタイ料理に近い)のかは解らないんだけど……。

何はともあれ、満足しました。

夜、仕事が終わったら、所属先の会社がある芝公園へ。私物を持ち帰るためだ。
というのも、テレワークが始まって半年以上、所属先の会社もほぼ全員がテレワークになっていて、その状態での私物を持ち帰れとの通達が来た。ということはそこから予想されるのは、テレワークによってもウチの会社は特に収益が落ちていないことで、さらに予想を進めると、オフィスを解約するのだろう。芝公園の高層ビルともなるとワンフロアの家賃は相当な金額のはずだ。さらに社員に払っていた交通費もなくなる。
会社的にはいいことずくめなんだと思われる。

でも、そしたら、電気代、払って欲しいなぁ~(ぉ

下の写真は有明~台場を貫く遊歩道(ウェスト プロムナード?)のささやかなイルミネーション。
しかし iPhone だとぜんぜんうまくとれないなー。一つ一つの光がぺちゃーっとしてダメだ。
この辺、スマートフォンのカメラはまだまだなのかな。

さて、私物を回収したあと、その一部を知人の家に押し付けに久喜へいく(笑)。
だって家に置いとくスペースないし(ぁ

で、ついでに晩飯を食べに出た。
実は久喜に行く度に前々から気になっているお店があったのだ。それは今時珍しい 24 時間営業のラーメン屋で、どこかの資本が作ったチェーン店系のラーメン屋なのは一目瞭然だった。名前を『極煮干し屋本舗』。
魚出汁の、しかも渋くなるまで出汁を取っちゃう系の、あんまり好みのラーメン屋ではないんだろうなと勝手に想像。いや、好みじゃないならいくなよって話ではあるが、24 時間営業に魅かれたのだ。久喜で食うところがなくなっても、とりあえずここにいけばいいという店があるのはありがたいからだ。

で、入ってその店内の作りや、あと決定的だったのは券売機だ。

「あー」って思った。そして注文するとサービス券が一枚出てくるのも同じだ。

山岡家か。

席に着いてからサイトを見ると、予想通り経営母体は山岡家だった。
ボクが注文したのは極濃煮干しとんこつラーメン。豚骨が混ざってる分、煮干しの苦みはだいぶ薄れていることを期待。ところがそれが出てきた瞬間、ボクは絶句してしまった。

セメント系か!

口の中に青魚の肝の味がぶわーっと広がる。うわー、これはボクはムリ!
そうかー、チェーン店でもセメント系が作れる時代か……セントラル キッチン、進歩したなぁ……orz
結局ボクは食い切れず、同乗者と交換してもらった。

ただ味的にはやはり豚骨がベース(つまり山岡家のスープ)にある分マイルドで、ガチのセメント系ほどきつくはなかったけど。

いやー、びっくりした。
途中で交換してもらった煮干しラーメンは普通にマイルドで後味がよいラーメンでした。山岡家よりこっちのほうがボクは好みかも。というわけで極煮干しさえ頼まなければ深夜の強い味方になりそうなラーメン屋であった。

11月の燃費、まとめ

エスティマ ハイブリッドに乗って三ヶ月。この車の燃費特性が解ってきた。
今月は見ても解るとおり、燃費が悪い。先月、14km/L が出るようになったと思ったら、いきなり 12km/L 台に落ちている。これはいずれも湯河原秋山郷に行った分だ。つまり高速道路・田舎道での走行がほとんどの場合の燃費だ。
一方、都内メインで使用した 11/19 の給油は 14km/L をギリギリではあるが回復している。

このことから何が解るかというと、「田舎道や高速道路ではハイブリッド車はただの重いガソリン車になる」という都市伝説(?)は間違いではなかったということである。う~ん、厳しいな。ボクの運転というかボクの燃費を稼ぐ運転方法というのは「なるべく一定の速度で走る」というのが基本だ。だから田舎道や高速道路ではカタログ値以上の数字をたたき出す。それは前に乗っていた 3.5L のエスティマの時もそうだったし、さらにその前に乗っていたアコード EURO R でもそうだった。

しかしハイブリッド車ではそれは通用しないようだ。特に高速走行での燃費が悪いのではないかと予測している。というのも瞬間燃費計を見ていても、高速道路の燃費が悪いのよねー。速度維持しているだけなんだけど 10km/L を割ることも……(汗)。

さぁて、遠乗りが多い、ボク。この車の燃費をどうやって良くしていくか今後の課題である。高速走行時でもモーターで駆動させる方法をいろいろ見付けるといいのかなぁ??

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
11/03 508.2 39.90 124 12.737 ENEOS 新潟県十日町市荒屋
11/07 604.4 47.23 120 12.797 Enejet 東京都西東京市中町
11/19 769.8 54.59 121 14.101 Enejet
まとめ 1882.4 141.72 121.7 13.283

ガソリン価格は 120 円前半で落ち着いている。いい傾向のような気もするが、世界的なガソリン需要的にはもっと下がってもいいんじゃなかろうかという気もしつつ、コロナ禍で車通勤が増えているという話しも聞くし、通販も増えてトラック需要も大きいようなので、もしかしたら今後は上がっていくかもしれない(汗)。

さて、晩御飯のお話。ウチに毎月 JAF Mate という雑誌が送られてくるんだけど、この雑誌には色んな割引券が付いている。この割引券は JAF 会員証を利用した通常の割引とはまた違った内容の割引サービスになっていることが多い。ただボクはあまり利用する機会がなかった。というのもチェーン店系のサービスばかりで、利用する機会がないのだ。
が、ふと、びっくりドンキーの一割引券が目にとまった。へー。

びっくりドンキーと言えば今ではお高いファミレスになってしまったのでめっきり行かなくなったのだが、一割引きなら行ってみるか……ということで知人を誘って行ってきた(ぉ

ってただそれだけwww
久しぶりのびっくりドンキーはなかなか良かった。また一割引券が来たら来よう!<ヲイ

行ったびっくりドンキーは上尾緑が丘店という所なんだけど、その裏手にドンキホーテが!
というわけでついでに買い物もした。
のだが、困ったのが駐車場。
どうやら有料駐車場で、ドンキホーテで買い物をすると割引券をくれるようなのだが……。

駐車場番号がない!!
駐車券もない!!

ええ? これはどういう仕組みなんだ??
でもお店から出てきた人は、精算機でお金を払っている。
えええ? なんなの? どうすればいいの??

って、一人で大混乱。

というわけで試しに精算機を操作してみると……なんと、自分の車のナンバーを入力しろって出た!
マジか!
試しに入れてみるとボクの車の写真が出てきて、これでよろしいですかって聞いてくる。

じつはこの仕組み自体は別に珍しくない。都心の方では事前精算機で精算を済ませると、駐車券を出口で入れなくても勝手にバーが開く駐車場はけっこうある。これらの駐車場は出入り口で車のナンバーを読み取っているのだ。精算が終了している車両なら、そのまま通してしまうと言うわけである。

でも、駐車券を発行しない形式でナンバー読み取り形式には初めて出会った。しかしこれでは精算の時の操作がめんどくさいなと思った。出口にしか精算機がなく、車が出るときに精算するっていう方式ならアリなんだけどそうなると出口が詰まることになる。
う~ん、超微妙www
この方式でやりたかったら ETC か、あとからナンバー紹介で所有者のカードから引き落としが現実的じゃなかろうか?

また埼玉県の記事が増えてしまった

今日は坂戸に用事があったので、ついでに喫茶店を探したら、面白そうな店を見付けたのでそこに入ってみた。
坂戸、久しぶりだ。
11 年ぶりか。
仕事で坂戸によく行っていた時期があった。正確にはさらにその奥の越生だが。

入った喫茶店の名前は『チョコッティ』。
入るなり、過剰とも思える COVID-19 対策で少し閉口したが、まぁそれくらい心配してしまうのも解らんでもない。各席には透明アクリル板が横ではなく正面にある。つまり対面して座るとアクリル板を挟むことになる。
横にはないのだが、横に並んで座るなと言うことなのだろう。
店員もここから先にお客様には近寄らないので、っていう距離があって、席の近くの床に線が入っている。要するに座っている客にはその線より近づかないということのようだ。すごいな、徹底しているな。

頼んだのはフルーツ サンドと、そしてチャイだ。わりと素朴なフルーツ サンドだった。ケーキの部分はシフォン ケーキでフワッとした食感が嬉しい。クリームは甘さ控えめ。そのお陰かフルーツは酸味をあんまり感じずに食べることが出来る。
そしてなんといってもこの店を選んだ理由の一つが、このチャイだ。チャイというか、ミルクを使う飲み物ならばすべてやってくれる。立体ラテアート(ぉ これはかわいい! しかも手抜きせずにちゃんと後ろ側も作ってある! 尻尾が超可愛いんですけど。あぁ、飲むのがもったいない……と思いつつ、スプーンでかき混ぜるとあっという間にチャイの中に沈んで行ってしまった……。

面白いお店でした。味もよかった。ちなみに前はパン屋さんだったそう。

ただお値段はお高めだ。坂戸でこの値段はかなり高級な部類に入ってしまうのではなかろうか?

さて、坂戸での用事が終わって、いそいそと東松山へと向かった。
実は前から行ってみたいお店が東松山にあるのだ。それは今年の初めに行った『埼玉県こども動物自然公園』で見付けた武蔵野うどん屋さんだ。その動物自然公園のお向かいにあったのだ。名前は『竹國』。そこにいつか行こうと思っていたのだが、埼玉県自体はよく行くものの、東松山方面はまったく縁もゆかりもなかったのでなかなか行けないでいた。

店に入ると食券制だった。メニューを見ると、うどんしかない。
アレ、他にもちょっとした丼物も頼もうと思っていたのに……と思いつつ、肉うどんを注文。
そしてカウンターに食券を持っていったら、衝撃的な言葉を耳にする。

「天ぷらとごはんはお代わり自由なので、隣り(注文カウンターの隣りにある)から取っていってください」

え! 道理で券売機にご飯モノがないわけだ!
しかも天丼用のタレまで置いてある!
もちろん天つゆも塩も置いてある。
はへー、スゲー店!

ただ、天ぷらは食べ放題とあって、海老とかの高級なネタはない。まぁ当然か。
ネギ、タマネギ、きのこ、オクラ、ちくわなどがあった。たぶんネタは季節で違ったりするのだろう。

さて、肝心のうどんだけど、ちょっと残念な(汗)。
茹ですぎなのか、武蔵野うどんにしてはふにゃっとしたうどんだった。ごついのを期待して行くとちょっと肩透かしw
つけ汁はわりとスタンダード。もうちょっと醤油がつよかったらぼやけたうどんも味が引き締まったかもしれない??