仕事始め

2020 年初の出勤日。道路は空いているだろうと予想したが、案の定、9:04 に到着した(笑い
30 分以上遅く出ても余裕で間に合った(もっともその時の道路状況がどうなっていたかは解らないが)。
これまた予想でしかないが、一月はまだ世の中の始動が鈍いだろうから道路は全体的に空いてるんじゃないかなと思っているし、それを願いたいところだ。

気温の写真は今朝のものだ。東京では今冬はじめて見た 0 ℃な気がする。
さすがに 0 ℃ともなると、朝目が覚めたとき、寒いなと感じるというかなんというか。布団から出たときに、ひえっってなるねw これが 4 ℃とかだと平気で風呂場まで行けるんだけどねぇ……。

隣の天丼の写真はダイバーシティのフードコートでお気に入りの江戸前天丼『金子半之助』。
でっかい穴子と海老は見て解ると思うんだけど、左下の塊は何かというと、卵。
個人的には卵の天ぷらってあんまり嬉しくない……。海の幸や野菜の天ぷらがいいなぁ。
ちなみに中は半熟だ。

以下は珍しく続いているスマートフォンのゲームの、ゲームを始めてから出た「雑魚じゃないキャラ」とお気に入りキャラ。最初の 4 枚が雑魚じゃないキャラ(ユニーク キャラ)で最後のゾンビメイドが雑魚(声優名のクレジットがない)。しかしこのゲームは同じキャラを掛け合わせる(魔改造と言うらしい)と強くなるので、新キャラが出るよりも同じキャラが出た方がいいらしい。

ちなみに下の 5 枚で辺りは二枚目のデスコらしい。

消えた JK とけんちん汁そば

いつも女子高生や女子中学生がたくさん渡る交差点があって(こことかここ)、通るたびに楽しみにしてるんだけど、そういえば最近見ないぞ!? どうしたことか!? ボクの気持ち悪い視線に気付いて通学路を変えたのか!? とか思ったら、試験休みなんだね。
あとは終業式だけ出れば冬休みかー。
大学生はもっと早くから休みなんだろうな。

いいなぁ……。

ボクも毎日会社行きたくない。

下の写真は行きに見た、ISUZUGALA という貸切専用バスについていた SOS ランプらしい。
タクシーの行灯が点滅してるときのアレみたいなもんか? こんなのついてるんだねぇ、知らなかったよ。

さて、今日はあっさりお蕎麦が食べたいなと言うことで、そじ坊に行った。
ここは外から見ると混んでないように見えるんだけど、中に入ると混んでてビックリするんだよね。案の定、今日も、中に入ったらほぼ満席だった。
メニューも豊富なおそば屋さんだ。
そんな中、けんちん汁蕎麦というのがあったので頼んでみた。

醤油ベースのけんちん汁だった。

鳥肉が入っている。まぁいいんだけど(ぉ
温まるわー。しかもそんなにしょっぱくないし、薄味。
あとかやくご飯が美味しかった。こちらもほどよい味加減。風味も良い。
お代わりしてしまったw

帰りに蕎麦のかりんとうを買って帰ろうと思ったのだが、写真にある細いヤツは売ってなかった。聞くと、日持ちしないもので、店内でしか出さないのだとか。なのでたくさん食べたいときは言ってくれとのことだった。

最後の写真は Bikkle の炭酸。っていうか、ヤクルトの味で炭酸。
わりと新鮮な味だったwww

おかしかった Google Map と薄いハスカップ

今日は iOS 版 Google Map の交通状況がおかしかった。
起動すると交通状況も表示されてるんだけど、しばらくすると交通状況だけ消える。スクロールしても復活しない。
いったん Google Map を強制終了するとまた表示される。
けど、すぐ消える。
おかげで信号待ちのたびに Google Map を再起動するハメに。
めんどうくさい。

皇居を超えて銀座にさしかかる辺りで、直った。

写真は一枚目がオフィス棟の方のダイバーシティにあったクリスマス ツリー。どうもこのビルの管理者(三井不動産?)はクリスマスにこういうのをやるらしく、各オフィスの出入り口にもわざわざ飾り(リース)を付けていた。

二枚目の写真はお気に入りの nana’s green tea のほうじ茶ソフトわらび餅添え。

3, 4 枚目は北海道物産店で売ってたハスカップのいろはす
りんごとかみかんのハスカップは透明だけどけっこう濃くて甘かったのに、このハスカップ味はとても薄かったw ぬるって感じ(汗)。風味だけをうっすらと感じると言えばいいのかもしれない??

蓬莱の豚まんと朝 7 時のフロントガラス

今朝はフロントガラスが凍結してたー。
しまったー、そういえばそういう時期だった。しまったなぁ……。
デフロスタで霜を取る。やばいなぁ…… 10 分以上足止めだなんて思っていたけど、まだ霜が甘かったのか 5 分とかからずになくなった。

今までは午後出社とかが普通だったので、フロントガラスの霜に悩まされたことがなかったのだ。
というわけで会社に着いたらさっそくフロントガラスを覆うカバーを注文した。この冬はこれでしのぐ! っていうか、午後出社の会社に転職したい……。

仕事が終わって、ダイバーシティの駐車場に向かっているとき、何となく小腹が空いていたので正常位強い成城石井に寄った。おにぎりか何か……いや、唐揚げとかでもいいかと思いながら店内をウロウロしていると、冷蔵のところに見慣れた文字の肉まん(豚まん)が。

え、蓬莱??

蓬莱って、あの蓬莱?
と、この時ボクは 551 の蓬莱しか知らなかった。

そしてウキウキして買って帰って、家で電子レンジではなく、ちゃんと鍋でふかしてみた。

一口食べると……う~ん、なんか味が違う。でも中の餡は 551 の蓬莱なみにしっかりしていると思う。コンビニの肉まんなんかよりは全然美味しい。

Skype で知人とかに聞いてみたら、やはりパチもん疑惑が立ち上った。
しかし、その後、関西在住の方がちゃんと調べた上に両方買って食べ比べてくださった。

どちらも『蓬莱食堂』というのが元で別れたお店であることだ。つまりどちらも『蓬莱の豚まん』だったのだ。製法に違いがあり、特に衣の作りが 551 と本館では違うようだ。これは好みの問題になるとはおもうのだが、ボクは 551 の方が好きだ。ただそれは最初に 551 を食べたからかもしれない。

あと本館の蓬莱豚まんは衣(花巻)がコンビニのそれと似ていて、蒸かすのを失敗すると衣がべちゃべちゃになってしまうが、551 はなりにくい気がする。どうでもいい話だが、Timepiece Ensemble という作品で黒翼というキャラクタが主人公に蓬莱の豚まんを要求するが、この頃は当然 551 しか知らなかったので 551 の豚まんのことである(何

成城石井のお気に入り、マイクロワッサン

今日はネタがない。
いや、いつもないんだけどねw
無理矢理作っている。

で、今日もけっこう忙しかったのでお昼はダイバーシティ内で済ませた。
ぼてじゅうの看板名が違うヤツ。てっぱん屋台の広島風お好み焼き。っていうかこの店ではこればっかり頼んでいる。

メインの話題はそちらではなくて、二、三枚目の写真にあるマイクロワッサン。成城石井で売っている。他のスーパーでは見たことはないのだが、成城石井オリジナルなのかどうかは解らない。
簡単に言えば一口サイズのクロワッサン。ただパンのクロワッサンと違って、食感はかなり堅め。フランスパンの外側みたいな硬さと言えば解りやすいだろうか。
これをデスクの片隅に置いておいて、ちょっとずつつまみながら仕事をするのが日課になっている。

ありがたいのがポテトチップスなどのお菓子類と違って手が汚れないこと。
クロワッサンとは言えしっとり系ではなくてパイ生地は完全に乾いているので、手が汚れないのだ。そんなわけで、おやつにお勧め!

すごい時間に西武線が止まってた。0:45 頃が池袋発の最終電車を考えれば、駅の位置からしても最終電車の可能性が高い。鉄道会社側も、客側も大変だなぁ……。それにしても東長崎~椎名町のトラブルは多いイメージ(ぉ

平日でも気力をしっかり持ちたい

8 月に出向が決まってからと言うもの、通勤の疲れで平日はなんもする気がおきない日が続いてしまった。出向が始まってもう 3 ヶ月になろうというのに、未だに何もする気に慣れない日もある。世の中の人が仕事ばかりで自分のことはできないと嘆くが、その気持ちは少しはわかった。
しかし半分以上は自分に責任があるのも何となく解った。気力しだいなのだ。一日一時間しかとれなくてもやれることはあるのに、つい寝てしまったりしていることも事実だ。

もっと気合いを入れて毎日を過ごさねば。

下の写真は晴海通りを通っているといつも見る不思議な建物。
何かのモニュメントなのか、それとも意味のある建物なのか……調べてみたところ CLT(直交集成板)という工法(加工法?)のディスプレイのようだ。なーんだ。

二枚目以降は PANDA EXPRESS のプレート。忙しかったので、その場で出てくる店にした。
PANDA EXPRESS は調理済みの料理がショーウィンドウの中に並べられているので、それを皿に盛るだけで料理が出てくるのだ。

出向先のメールに流れてくる人の名前で、こんな名前の人がいた。
お、エロゲ向きやん、なんて読むんだろうと思ったら、そう簡単に読めるものではなかった(汗)。
翼で「ひろ」かー……なんか苦肉の策というか、無理矢理っていう印象も受けてしまうなぁ。まぁそんなこと言い出したらエロゲのヒロインの読みなんてそんなのばっかりなんだろうけど。

そういやいわさきちひろはどんな漢字なのかなと検索したら、知弘だった。

iOS の充電池とか 1TB の SSD とか

ベッドに潜り込む前にナイトテーブルに置いてある iPhone の通知を確認したら見慣れない表示が。
なんだろうと思ってみてみたら、充電を 80% で止め、朝の 6 時までに 100% にすると書かれてあった。なるほど、iPhone もリチウムイオン電池、やはりノート PC のようなケアが必要であったか。

ほんとにリチウムイオン電池は扱いがめんどうくさい。とはいえ他の充電池も扱いは面倒なのだろうが……。まず 100% に充電した状態で充電し続けてはいけない。10 年以上前、これをしらなかったボクは当時使っていた VAIO C1 というノート PC のバッテリーを早々に使い物にならなくしてしまった。さらに L バッテリというとてもお高い大容量バッテリもそれでダメにしてしまった。

最近のノート PC は AC アダプタを常につなげて使う場合、80% 程度で充電を止める機能が付いている。

また満充電もよくないが、充電量が少なくても良くないらしい……。

さらにボクは今使っている iPhone XS で新たな問題に直面している。それは非接触充電だ。iPhone XS は Qi という規格に対応しているためそれを導入したのだがどうも 2.1A とかの高出力を通してはダメらしく、Qi 充電中に高温になってしまい、まだ買って 12 ヶ月目なのに充電池が 91% までしか充電できなくなってしまった(表示上は 100% になる)。

今日はちょっと違った夜を過ごすことになった。海外出張に行っていた弟が台風で飛行機が飛ばず、弟の子供たちの面倒を見ることになったのだ。せっかくなのでダイバーシティで遊ぼうと言うことで、仕事が終わったあと、うんこミュージアムに行ったりガンダム見に行ったりした。

晩御飯は何が良いか聞いたらラーメンを譲らないので、ラーメンに……。
うーむ、もっと良いものが食べたかった(ぉ

5 枚目以降の写真はその海外出張に行っていた弟からのお土産。フィリピンのお菓子。ドライ フルーツをチョコレートで包んだ物で、フルーツの味がけっこう強くて美味しかった。

帰って来ると SSD が届いていた。最近、とみに SSD が安くなっている。
そこでウェブ サーバのストレージを HDD から SSD に変えることにしたのだ。ウチはエロゲのブランドのサイトとかあるのでそこそこ容量を食っている。そこで 1TB のを買ってきた。これが一万円しないのだから良い世の中になったものである。

もういつか忘れたけど、512GB の SSD を泣きながら 2 万円オーバーで買った時が嘘のようだ。あの時の 1/4 以下の値段である。

気付かない人も多いと思うが、ウェブの表示はちょっとだけ速くなった。細かいファイルがたくさんあるようなページでは特に。そもそもサーバを新しくしたとき、その辺に余っている HDD をウェブ サーバ用につなげたんだけどそいつが 5400 回転のものだったのでとても遅かったのよね。