真夏なみのポリープの正体と雷豚

今日は 5/13 に行った大腸ファイバーの結果を聞きに病院へ行った。
取り除いたポリープは癌になっていた可能性もあるという。見た目では癌っぽくはなかったがとっといてよかったねって言われた。マジかー、恐ろしい。また一年後にみるといいかもしれないって言われたんだけど……またあの下剤の苦しみを味わうのか……。
あの下剤なー、もうちょっと薬臭いのがおさえられてればなー……飲めるんだが。

そして気温がすごい。31 ℃の写真は病院に行く前の気温で時間にして 13 時頃だと思う。
36 ℃は炎天下に車を置いておいたあとに測ったものだ。

それにしても病院というヤツは予約の意味がまったくないというかなんというか、14 時に来るように言われたんだけど、結局ボクの番は 15:10 だった。じゃぁ 15 時でイイじゃんって思いはするものの、たぶんそういうものではないのだろう。いろいろあってそこまでずれてしまうのだろう。

この辺、IT を使ってもうちょっと何とかなったりしないものだろうか……。

今日はそんなこんなで出社が夕方になってしまった。
昼飯は食ってない。
そこで晩飯を食うことにした。

ちょうど、出向に行っていた同僚と夜に合流したので、送るついでにどこかで食べることにした。
同僚が住んでいるのが、川越
なにかお店ないかなーと思って調べていると、なんと雷豚があるという。
雷豚というと、蓮田だかどこだったかのに何度か行ったことがある、辛い味噌ラーメンを出すお店だ。ほほう、こっちはどんな味か行ってみようということで、雷豚に決定。

ボクは 7 辛(将軍)を注文(二枚目の写真)。ちなみに一番辛いのは 10 辛である。
いやー、辛いものに弱くなったなー。
7 辛はけっこうキツかったわ……。でもちゃんと全部食えた。
意外と美味しかったのが唐揚げ。けっこうジューシーでさらに一個一個がデカくて食べ応えあったわー。

一枚目の写真はとんこつラーメン。同僚の話によるとわりと食べやすかったとのこと。

いよいよつながる東八道路、そして和牛と串

今日は COMIC 1 だったらしい。というわけですでに午前中に完売したという出展者と合流することになった。冬コミ以来のビッグサイト。環八は混んでるかなと思って、東八道路を使うことにした。東八道路というのは三鷹から国立までほぼ一直線に伸びる道路で、比較的交通量が少ないのだ。そしてまた、伏見通りというこれまた片側二車線の道路がウチの近くに出来ていて、これが東八道路につながっているので、極端な話、東八道路で一回曲がるだけで高井戸インターに行けてしまうのだ。

が、この東八道路、残念ながら環八及び高井戸インターまでは直でつながってない。
土地買収がうまく行かなかったのか、久我山あたりで下本宿通りというとても狭い通りになってしまうのだ。下の動画は東八道路がなくなって、とても狭い道路(下本宿通りのこと)になるところから高井戸インターに出るまでのものだ。


(MP4 / 1080p / 32Mbsp / 60fps / 3’59” / 二倍速 )

15 秒あたりで左に逸れてしまう東八道路(工事中)。ここから狭い道になる(下本宿通り)。そして 2:30 秒後に丁字路でまた片側二車線の大きな道路になる。東八道路はいったん大きく北に逸れ、玉川上水とぶつかってそこから環八に向かうらしい。

そして、その区間が 6 月についに開通するらしい! これは素晴らしい! 環八使わなくても高井戸インターに一気につながるようになる。
ただそれでも問題が無いわけではない。というのも伏見通りがまだ作りかけで、所々一車線になってしまうのだ。そのおかげで渋滞するのよね……orz

さて、高井戸で首都高に乗ったらビッグサイトへは C1 を回って浜崎橋から湾岸線に向かい、台場インターで降りるのが定石だったのだが、最近ボクは C2 を回って行っている。距離は C2 の方が長くなるがジャンクションの数は少ないので混む可能性が低い。もっとも東名につながる三号渋谷線とのジャンクション(大橋ジャンクション)は万年渋滞地帯なので注意は必要だ。

C1 を使って行く場合 C2 を使っていく場合

さて、やっと本題(笑
ビッグサイトで同乗者と合流したら、日比谷公園へと向かった。日比谷公園では『東京和牛ショー』なる催し物が開催されていたのだ! 行ってみるとけっこう盛況! 人が並んでますよ。でもどのブースも行列というわけではなさそうだ。
でも和牛だから一皿あたりはそこそこ高いんだろうなと思いながら、まずは各ブースを覗いてみる。ちなみに参加銘柄は 14 ブランド。おぉ、期待に胸が膨らむ。

しかーし! 一皿 1800 円とか!!

まじかwww
そりゃ 500 円では買えないだろうなとは思ったけどさ……まさかの 2000 円に近い金額。つーか 2000円の皿もざらにある。すごいな、和牛!! 3000 円ってのまでありますぜ! こりゃぁ、とてもじゃないが予算が足りんwww
一人一万円はかかるんじゃないか??(値段とメニューはこちら
例を挙げると……

  • 岩手短角牛サイコロステーキ 3000 円
  • 宮崎球ステーキ 2100 円
  • 石垣牛ステーキ 2900 円
  • 淡路牛のリブロースステーキ 1600 円

とか、こんな感じ。安いのは

  • 但馬牛の母のサイコロステーキ 1000 円 <- 但馬牛そのものでないことに注意
  • 有田牛サイコロステーキ 1500 円
  • 和牛ホルモンから上げチリスイートソースがけ 1000 円

1000 円切るものが一つも無いばかりか、14 銘柄あって 1500 円以下のものは上の三つだけ。というわけで色々厳選した結果……但馬牛の母(1000 円)、有田牛サイコロステーキ(1500 円)、漢方和牛ステーキ(1800 円)を買ってみた。

漢方和牛、うまかったー。すごい柔らかさ。ナニコレ。噛む前に口の中でとろけるよ。すごいなぁ。
最後のぜんざいの写真は和牛ショーで売ってたデザート。辻利兵衛本店という京都は宇治のお店のようだ。創業は萬延元年(1860 年)らしい。中村藤吉の抹茶ゼリーには敵わないが、甘さ加減って言うんだろうか、その辺がとても似ている気がした。多分、宇治のお店に直接行けば、同じくらい美味しいんだろうなと思った。

それから、杉戸お風呂に入った。最近お気に入りの鉄臭い温泉だ。
芋荒いではあったが、温泉自体がそこそこ広いので湯船に浸かれないと言うことはなく、わりとのんびり出来たと思う。しかしみんな出掛けたんじゃないのか? なんでこんな都市部というか観光地ではないスーパー銭湯でもこんなに人がいるんだ……orz
ほんと、田舎も都市も人だらけってどういうことなの……。

で、飯食って終了。
晩御飯は串モノが食いたいということで、本陣串やというところへ。
個人店なのかなと思ったら、チェーンっぽい……。
まぁいいや(何

わりとオリジナルのメニューが多くて楽しかった(1, 4, 5 番目の写真)。
たこ焼きは自分で作らないとダメらしい(ぁ
串そのものは堪能できたので、よかったよかった。

おまけ。
我が家からビッグサイトまでの全行程動画。行き方はけっこうトリッキーというか、裏道を駆使したんだけどそれでも一時間かかっている。東八道路と伏見通りが完成したらもっと速くつけるのかなー?


(MP4 / 1080p / 60fps / 32Mbps /28’44″)

そして下の温度は C2 のトンネル内の温度。なんか走ってたらすげー蒸し蒸しと暑くなってきたなぁと思ってふと温度をみたら 30 ℃近かったという……排気熱がこもってしまっているようだ。

もう一度スシローで検証

スシローに行った。一人 2000 円以内という制限ではスシローは美味いのか? という検証である。
結果からすると、全然ボクの舌では満足であった。
光り物はちょっと臭みが強いものが多かったように思う。それでもサンマやアジなど定番が揃っていた。
合計金額は二人で 5000 円行かなかったが 4000 円後半だった。ちょっとサイドメニューを頼みすぎたかもしれない。

ところでスシローはテーブルごとに色が割り当てられていて、どのテーブルが注文したものかが解るようになっている。今回、ボクらが座った席は「銀色」だった。

なので取り逃がすと店員さんが持って来てくれる。
ありがたい。
これが他の店では流れっぱなしになってしまう。
ちなみにくら寿司は注文品は別の段になっているので、そもそも取り逃すことがない。

あとやっぱりだし巻き玉子が不味い。出汁の味がほとんどしない。
あと写真後半にある飲み物は、ガリを使ったジンジャエール。酸味もあってなかなか面白いんだけど、ほとんど氷。量少ない。それでいて 180 円とかするのだからひどいものだ。

ところでテーブルごとに色が割り当てられていて、ボクらが座ったテーブルは銀色だと書いた。
下の写真は、ボクが注文したんだけど、板前が金色の皿に載せてしまったもの。
この場合どうなるのかと様子を見ていたが、流れっぱなしになっていた。
というのも金色の席の人はとっくに帰ってしまっていたからだ。だから店員が金色の席に持っていくことも出来ず、回りっぱなしとなった。

かといって、本当にボクが注文したものか確証が 100% あるわけでもなく……。
でも閉店間際になってもずっと回ってたから、やっぱりボクが注文したものなんだろうな……。

金色のテーブルがボクのテーブルの隣の隣だったので、もし金色の客がまだ帰らず、店員が持って行ってたら、その会話を聞いて、「あ、それこっちかも!」って言えたんだけどなぁ……。

そして今日は暑かったー。
下の気温は、練馬区は桜台のもの。

いやー、デブにとってはつらい時期がいよいよ到来ですなぁ……。これから 11 月頃まで不快な季節ですわ。

秋葉とちゃんこ鍋と知られざる町、杉戸

今日は秋葉に用事があったので、車で秋葉に向かった。
道路も特に混んでおらず、わりとスムーズに秋葉まで着いたものの、歩行者天国だった。
アレ、歩行者天国の場合、UDX にはどうやって駐めるんだ? と、ふと悩む。とりあえずいったん線路を渡り、ヨドバシ Akiba のある通りから消防署の方に回って入った。

特に満車にもなっていないようだ。

ゲートのところで気になる張り紙が! なんと上限 4000 円!?
マジでー。
しかし今更後戻りは出来ないので、いったん入り、そのまま出る(笑)。
すると 0 円のまま出られた。

しようがないので、浅草橋の知ってるコインパーキングに行く。そこは土日 500 円なのだ。

そこから秋葉に戻って色々買い物した。買ったものは MicroSD カードとか、次期サーバ用のパーツとか。実はドラレコ用の SD カードがいっぱい入ってるケースをどこかにやってしまったのだ。そのため旅行とかに行っても SD カードの交換が出来ないため、どんどん上書きされてしまって困っていたのである。
Toshiba 製 128GB の MicroSD カードが 1800 円www
すげーなぁ。ボクこれ、数年前に 6000 円で買ったよ。いやまぁ昔は高かったって話は意味は無いのはわかってるんだけどさ。なんていうか、やっぱ感慨深いものがある。

しかし SD カードのケース、ほんとどこにやったんだろう。まったく記憶に無い。
どこかで落としてる可能性もあるんだけど、その場合、拾った人は当然中を見るじゃん? でも見てもそのままそっとして置いて欲しいな(爆)。

ついでにお昼ご飯も秋葉で済ませたかったんだけど、どこもいっぱい。チェーン店系なら空いてるかなと思ったら、てんやとかモスバーガーもいっぱい!  サンボもいっぱいだし、カールス Jr. もいっぱいだし、仕方がないので浅草橋に戻ってご飯をたべようかと東側に向かって歩き出す。
そこでふと、昭和通り沿いにパンチョがあったのを思い出して、どうせ混んでるんだろうなと思って前を通ってみると、あら、客が二人しかいない。ガラガラやん! 昭和通りが割って土日はお客さん来ないのかなぁ??

というわけで、わりとゆっくりとパンチョを食べることが出来た。ここっていつも混んでるから、どうしても掻き込んで食べてしまうのよね。

そして外は暑かった!
さらに UDX の上限が 4000 円なのは、まだ先だったようだ(笑い

夜はちょいと遠出して、前々から行ってみたかったスーパー銭湯形式の温泉に行った。
場所は杉戸
杉戸ってどこだよ!?
埼玉県らしい。
しかも、ですよ、町! 周囲、市に囲まれてるのに、杉戸だけ町。
すきすきすぎーと 36 が全国的にも有名な場所である(うそ。

いやね、ここのスーパー銭湯『雅楽の湯』ってところの成分表を見てたら、ちょっと珍しいなと前から思っていたのだ。中性のナトリウム泉。炭酸水素もちょっとだけ。どんな温泉だろうと入ってみたら、けっこう血の臭いが強い。いわゆる鉄分? 成分表にはそんなにたくさん入ってるようには見えないんだけど、ここまで臭うもんなんだなぁ。
そしてしょっぱい。

埼玉県にこんな温泉があるなんて。ここはまた来ようと思った。

晩御飯は鍋。もともとこの冬、ぜんぜん鍋食えてなくて、鍋が食いたいと思っていた。
しかし鍋出す店ってけっこう限られててさ、なんつーか、ズルズルと食わないまま過ごしちゃったのよね。で、同乗者に鍋食いたいと言ったら賛同してくれたものの、さて杉戸近辺に鍋を食わせる店はあるのかと検索したら、ちゃんこ屋さんがあったので行ってみた。

あきたや

確かに、お相撲さんというと東北~北海道出身者が多いというイメージがある。
店主が秋田県出身らしい。
頼んだメニューは写真の通り。鳥肉なのでちゃんこ鍋。でも、追加で豚肉とか頼めるらしいw
残念だったのは、タコの刺身。しまった、生タコじゃなかった。まぁ普通そうか。
つみれがねー、うまかった。そして意外だったのが唐揚げ。ぱっと見、衣べちょべちょやんって思ったんだけど、レモン掛けるとすげー美味いの。なにこれ?

というわけで、鳥肉を堪能した鍋だったw

船橋屋に始まり船橋市で終わる、柴又プチ観光

今日はお汁粉を食べに、柴又へと車を走らせた。柴又近いんだね。環七の外周りをえっちらおっちら行って、国道 6 号についたらそれを金町方面に向かえばいいのかなとか思ってたんだけど、外環道三郷南で降りるとすぐ金町だった。

柴又で同乗者と落ち合う予定だったんだけど、ボクが体調を崩して遅くなったので合流に時間がかかることになってしまった。別にお汁粉食いたいのはボクだけなので、じゃぁお汁粉いながら待ってよ~と思って柴又でも有名な『船橋屋』に入った。

お汁粉とタマゴ雑煮を注文。
濃厚なお汁粉でした。ただ甘すぎました。お餅がねー、もっと大きい方がよかったんだけど、そう言うの食べたかったら自分で作るしかないね。そうなんだよね、お汁粉や雑煮って外食で食べるものではないのかもしれない。
雑煮はなかなか優しいお出汁でした。下町なのに。もっとしょっぱいかと思ってた。

それからしばらくして同乗者と合流。ボクは柴又には明るくないので、同乗者に案内して貰った。
つーても帝釈天に行っただけだけど。
アレだね、帝釈天は中は撮影禁止なんだね。ちょっと残念。

観光客は思ったほど多くはなかったけど、天気も悪いのにそこそこ賑わっていた。
外人さんも多かった。

さて、柴又グルメである。まずは団子。海苔が全面にかけてある醤油味の団子。
美味いがしょっぱかった。食感はいいね。
それから、朝ご飯として天丼。写真は左が並、右が上。値段は上が倍ぐらいする。
タレがあんまりしょっぱくなかった。衣サクサク、海老プリプリ。へー。
おでんもしょっぱくないし。
こんななんや? もっとしょっぱいって言う偏見があったわ。

それにしてもこの天丼屋、お客さんが絶えなかった。すげーな、儲かってるな。上天丼 1600 円もするのにがんがん注文されてた。えー……。値段と内容は釣り合ってないと思う! ってことは言っておこう。

それからデザートを食べに、また船橋屋に入るwww
こんどは葛餅。
抹茶が甘くなくて、スルスル入って美味しかった。きな粉はねー、やっぱくどいねw とくにお汁粉食べたあとだったから、甘いのはもういいやってなってたんだと思う。

で、こんどは帝釈天とは反対側、柴又駅の方へ足を伸ばす。そこに大判焼き屋があるというので、大判焼きも食いたいと思ったのだ<甘いものはもういいんじゃなかったのか!?
ところがなんとお休み……。えー!? 土曜日なのに? まじでー。
しようがないのでなぜか駅前でおにぎりを買う<ヲイ

それから、昔の駄菓子を模したお店があったのでそこに入って駄菓子をしこたま買う。
いやー、懐かしいな。
この駄菓子屋もすげーお客さんだった。身動きとれないぐらい。

柴又観光がおわったら、同乗者の仕事の手伝い。
5 ~ 6 時間手伝う。
そしたら晩御飯である。

小岩には『たこ田信玄』というホームレス中学生を執筆した田村裕の兄が経営しているたこ焼き屋さんがある。
店内も芸人さんの色紙で一杯!
外がカリ、なかがジュワッなたこ焼きを出す。
出汁の味がしみてるのがいいね。

あと顔似てるw
あたりまえだけどww

でも残念ながらすぐに準備出来るのは 8 個だけだった。
仕方がないのでラーメン屋さんに行く。『三都屋』というラーメン屋さん。ボクはつけ麺を頼む。唐揚げ始めましたって書いてあったので、唐揚げも頼む。ラーメンの写真は味噌ラーメン。つけ麺はいわゆる大勝軒譲りの煮干しに魚粉たっぷりなスープだった。麺も太い。久しぶりに食べたなぁ、この手のつけ麺。
そして鶏の唐揚げがけっこう美味しかった(笑い
ころもカリッ、なか柔らか。イイ感じだった。

晩御飯がおわったら、お風呂!
小岩の近くになにかないのか検索したら、あるんだけど 2000 円オーバーのものばかり。つーか、東京のスーパー銭湯、ホント高杉晋作! まぁ東京の場合、帰れなくなった人がそのまま泊まれるようになってたりするんで、仕方ないのかも知れないが……それにしてもなぁ。

で、船橋湯楽の里があったのでそこにする。けっこう広いお風呂だったなぁ~。
掛け流しはなかったけど。
そして日記書いてて気づいたけど、今回は船橋屋に始まって船橋市で終わったんだな(笑い

最後の写真は、パトカーの不思議なナンバー。なんか DQN がやるみたいにナンバー見えにくくしてあるの。なにこれ? 千葉県警は DQN なのか?? ってのと、今日の夜の気温。寒かったー。

ヨコハマタイヤ BlueEarth RV-02 とひょうたん

エスティマのタイヤを交換した。といっても交換したのは埼玉と栃木の県境をうろちょろした 3/9 のことだ。実はあのプチ旅行はタイヤの慣らしというのも兼ねていたのだ。

買ったのはヨコハマタイヤBlueEarth RV-02 というタイヤ。

今回、候補は三つあった。他はブリヂストンとトーヨータイヤ。トーヨータイヤは TRANPATH の何かだったんだけど、ブリヂストンは何だったか忘れたwww TRANPATH はあまりロードノイズが低減しなかった記憶がある。まぁなんだかんだでいろいろネットのレビューを見て、一番ロードノイズが少ないのがヨコハマタイヤだという結論に達し、この BlueEarth にしたのだ。

一本 11000 円www
安いwww

ヨコハマタイヤは初めて買う。
とにかく今回はロードノイズを減らすこと。エスティマは車内にロードノイズが入りまくってうるさいんだ! まぁアルファードとか乗ったことないんで、あっちがどれくらい静かなのかは知らないんだけど、エスティマのロードノイズのうるささは色んなレビューにも書かれていたし、買った時からうるさいと感じていたので、タイヤでどうにかするしかないと思っていて、色んなタイヤを試しているものの、どれもうるさかった。

では今回の BlueEarth はどうか?

静か! 確実に静かになったのが解る。
その目安は、オーディオの音量(笑)。3 目盛りくらい少なくてもちゃんと聞こえる。やるじゃん、ヨコハマタイヤ。

運転感覚はどうか?

なんかね、軽くなったのはいいんだけど、すっかすか。ハンドルの手応えとか全然ないし、路面の情報量も少ないような気がする……大丈夫かなぁ……。

そして、人間って怖いね! ドライブ始め頃は快適快適なんて思ってたんだけど、帰る頃になると音に慣れちゃうじゃん? そうするとやっぱり「がーごーうるせぇ!」ってなっちゃったwww
本当に静かになったのかなぁ??<ヲイ

さて、今日はフラッとまたランチを食べに出た。場所は桜台。
桜台はご飯処はあまり多くないのだが、よくよく歩いてみると小さなお店がちょこちょこある。今日もブラブラ歩いていると見つけたタイ料理屋さん『ひょうたん』。へー、こんなところに! しかもランチメニューがある。というわけで屋台タイラーメンセットを頼む。

塩味であっさりとしたスープだった。パクチーがワンポイント効いていて美味しい。
美味しいんだけど、あっさりしすぎて味に飽きてしまった(汗)。しまったなぁ、もうちょっと辛い系を頼めばよかった。そしてボリューミー。食っても食っても麺がなくならないwww だから余計に飽きる。

でも生春巻き、おいしかったー。
ボクは生春巻き大好きなんだけど、改めて自分は生春巻きが好きなんだなーと再発見。
ひたすら生春巻きだけ食べてお腹いっぱいになりたいなぁ。

炒飯も美味しかった。パラパラしてて、塩加減もちょうど良くて。
デザートもタピオカミルクが優しい味だった。なかなかイイ店じゃないですか! 量も多いし。
そうそうってこの手の店ってだいたい現地の人がやってたりするじゃない? なんか(日本人だった(たぶん)。へーって思った。

最後の写真は桜台の気温。20 ℃。

とん吉と大阪屋

今日も田町界隈をうろうろ。ランチを何にしようか迷って、『とん吉』というお店に入った。ホルモン焼き屋が敵今日するランチにも興味があったからだ。だがメニューを見てもホルモン焼きが一つも無いwww つーか、生姜焼きなんだ??
牡蠣フライ付きを頼む。

まぁ、味は、この手に失敗はないよね。牡蠣がまぁ、固かったけど。
ご飯とお味噌汁がお代わり自由だったかな?

問題なのは量。外に出してある見本の半分くらいしかお肉がないwww
おやぁ??
あれを期待して入ったのになぁ。もちろんイミテーション(っていうか本物を置いてあったけど)と違うものが出てくるのは珍しいことではないんだけどさ、本物おいてあったし、そのまま出てくると思うじゃん??

 

深夜、とても久しぶりな人から連絡があったので会いに行った。もう 10 年ぐらい前にお世話になった人ではなかろうか。広島のお好み焼きが食べたいというので検索すると、新宿って町は凄いねぇ。朝 5 時迄やってる広島お好み焼きのお店があるよ、って行ったら、なんかおねーちゃんが外の看板をしまおうとしてるわけ。えー、なんでなんで? って聞いたら、11 月から 2 時迄になったんですとか言うの。

まじかー。

で、その隣が 24 時間営業の大阪お好み焼きの店ww
仕方ないのでそっちに入った。いちおうそっちにも「広島焼き」という名前で広島風お好み焼きはあった。
お好み焼きなんて食べるの久しぶり。
もんじゃも食べたよ。
夜中食うには、やっぱり濃い味すぎたかもw

ちなみに、お好み焼きを食べに出掛けたときの気温は 1 ℃だった。
車のフロントガラスは普通に凍っていた。
いやー、なんかバタバタして季節を気にしてなかったけど、冬なんだなぁと思ったしだい。