沢井、二日目

奥多摩バイブルシャレーでの集まりは午後一くらいで終わり、現地解散となった。
一~三枚目の写真はそのときの朝食のものだ。二枚目は一見ドライカレーに見えるが、これはボクが間違えて盛ったものだ(汗)。ドライカレーじゃなくてなんだっけなぁ……忘れてしまった。まぁとにかくカレーみたいにご飯のたっぷり掛けるものではなかったって言う(汗)。

味もスパイシーではあるがカレーではなかったし。

本来の名前はど忘れ。見た目は同じようなモノで、同じくインドか東南アジアの料理だと思うんだけど……言われるとあー、それそれってなると思う(汗)。

でね、帰りは新青梅街道が渋滞していたので青梅から圏央道鶴ヶ島に出てそこから関越で帰ってきた。
途中、三芳パーキングによっていろいろお買い物。関越なんていつも深夜に通ってばかりでこの三芳パーキングの売店や直売所が開いている時間に通らないものだから、嬉しくて色々買ってしまったw 野菜とか、果物とか。

その後、同乗者の家にそれぞれ寄って帰るんだけど、どこに寄ったか憶えてない(汗)。ただ、全盲の方を乗せていたのは覚えてて、目的地のどこで下ろせばいいかとか正面に何があって、左右には何があってとか説明するのがいろいろ勉強になった。お店の名前とか施設の名前でどこにいるかを説明するんだけど、そもそも当人はどうやってその店や施設の名前、そして位置関係を把握するんだろう? 気になる。今度会ったら聞いてみようと思う。

で、4 枚目以降の写真は、三芳パーキングで買ってきた物なんだけど、なんか全然写真なかった(汗)。

魔王とか神……いわゆるイモータルが持っているエネルギーがどれくらいのものなのか、ボクはよく分からないが、地球全土を支配してしまうような奴から、一地方を支配する奴まで色々いるので、持てるエネルギーもまた色々であろう。太陽系クラスとか銀河系クラスの存在とかになると、もはや人間が相手に出来る存在ではないので置いておくとして、一地方で問題を起こしているイモータルとかだったら封印して手のひらサイズにしてもブラックホール化はしなさそう。

ただ、今、調べたら、地球分のエネルギー(質量)を持っていても直径 1.8cm 以下にならないとブラックホールにはならないみたい。地球分のエネルギーとなるととんでもない量(E=mc2)だし、そんなエネルギーを持った奴なんてまずいないだろうから↑のツイートは的外れかも……。

沢井

今日はキリスト教の集まりで沢井にある『奥多摩バイブルシャレー』という所に来た。
沢井は奥多摩へと抜ける青梅線の駅で、この青梅線は多摩川沿いを走る。といってもこの場所での多摩川は渓谷を成していて、23 区や市部を走る多摩川とその様相は全く異なる。

奥多摩バイブルシャレーはホテルというよりはユーズホステルとか国民宿舎に近い。なので泊まる部屋もだだっ広い部屋に雑魚寝というタイプ。合宿とかに利用するような施設だ。

というわけで一、二枚目がお昼に出たハヤシライス。緑のはマスカットのゼリー。
4 枚目と 5 枚目は奥多摩バイブルシャレーのお向かいの景色。多摩川の様子だ。多摩川の向こうの建物が喫茶店やあづまや。
6 枚目はバイブルシャレーのちょっとしたリビングなんだけど、なんか低価格 3D ゲームの背景みたいwww

7 枚目が晩ご飯。

下の写真はバイブルシャレーの近くにある玉堂美術館川合玉堂という日本画家の美術館で、来たきっかけは玉堂のお孫さんが今回の集まりでいたから(汗)。その方のおかげで VIP 待遇だった(汗)。

ところで沢井駅、奥多摩町かと思ったら、まだ青梅市だった。なので奥多摩に行ったとは言えないんだなぁ。
ちなみに近くに温泉ないかなと思って探したんだけど、日帰り入浴はなかなかなくて青梅市の市街地方面に戻る事に(汗)。河辺駅の目の前にある梅の湯というところに行った。

あと台風 14 号発生。こいつは新潟から東北を横断しているんだけど……被害はどうだったんだろうなぁ?
ぱっと検索したんだけど出てこなかったと言うことは、大丈夫だったのかな?

車をコーティングしている間に食べ過ぎる

今日はついに意を決して車をコーティングしてもらうことにし、Keeper LABO に行ってきた。といってもやったのは一番安い『クリスタルキーパー』というもので、有効期間は一年間。今日はこのコーティングに意味があるかどうかを記したいと思う。というのもこの日記を書いているのは、2025 年の 9 月、つまり一年遅れて書いているため、まさしくこのコーティングをしてから一年経過した状態を説明する事が出来るのだ。

まず始めに、そもそも何故コーティングする気になったかというと、いつも使っている洗車場の値段が跳ね上がったコトに端を発する。8500 円くらいでワックスがけまでしてくれていたのが、13500 円くらいになってしまった(そのときの悲鳴の日記)。
それ以降、車にワックスを掛ける事なく過ごしていたのだが、やはりワックスを掛けないと水を弾かないのでボディへの蓄積ダメージがあり、どうしようかなぁと迷っていた。

洗車は月一回行っており、そのたびに 13500 円は出してイイかどうかなかなか迷う金額だ。

そんなわけで、普段は水洗いしかしていないが、三ヶ月に一回くらいのペースでより細かく掃除してくれる Keeper LABO で洗車してもらってるんだけど、どちらもワックスかげはしてくれない。

普段水洗いしかできないのであれば、コーティングをすればいいか、と。
コーティング代は 3 万円。水洗車が 7,000 円。7,000 x 11 + 30,000 = 107,000 円。
一方、毎月ワックス洗車をすると 162,000 円(13,500 x 12)となる。ので一応、コーティングした方が安いということに。なぜ水洗いは 12 じゃなくて 11 なのかというとコーティングに洗車と車内清掃が含まれているからだ。

そして結果だが、そもそも最初の半年は毎月洗車をしなくてもほぼ問題ないことがわかった。まったく汚れが付かないのである。しかし半年を過ぎた辺りから効果は薄れてきたように思う。と言っても半年間全く洗車をしなかったわけではなく、単純に忙しくて洗車し忘れた月があっても汚れをあまり気にする必要はなかった、という程度だ。

なんと言っても有り難かったのが、黄砂だ。毎年黄砂には悩まされていたが 2025 年は「黄砂? なにそれ?」っていうくらい車に砂が付着する事がなかったし気になる事もなかった。すごいな。ただこれは時期が良かったとも言える。黄砂が降り注ぎ始める年始~ 5 月頃はまだコーティングの効力が残っていたからだ。これがもし 5 ~ 7 月とかにコーティングしてしまうとコーティングの効き目が薄れているところに黄砂がやってくるのでコーティングの恩恵を受けられないかもしれない。
そう言う意味では黄砂対策を重視するなら、12 月にコーティングすると良いのかも知れないと感じた。

というわけで、コーティングは効果もお財布にも充分に意味があったと思う。来年も是非、実施したい。


さて、クリスタルキーパーの施行には一時間半から二時間ほどかかる。ので、その間にご飯を食べ、喫茶店で作業でもしようと重い、まずはご飯を食べに Keeper LABO のお向かいにある STEAK MAN へ。サービス ステーキの 400g を注文。お値段 2000 円。
いやー、しかし、草履だったw
今までにもまして草履だったw

まぁ、赤身ステーキは好きだし、ぜんぜんいいし、400g を 2000 円で食える店ってなかなかないので贅沢は言えないが……もう少し肉汁が欲しかったw

でね、店を STEAK MAN を出たときにはすでに 18 時を回っていて、喫茶店がやってなさそうだったのでびっくりドンキーでデザートでも食いながら作業しようと思った。そしたらさぁ、カリフラワーご飯があるのを発見してしまった(汗)。このカリフラワーご飯、どっかの主婦だったか料理研究家だったかが提案していた奴で、特にメジャーな調理方法ではないと思うんだが……まさか大手ファミレス チェーンで見る事になろうとは。

というわけで、頼む<ヲイ
今さっきステーキ食ったじゃん!

結果的に、カリフラワーだったw
ご飯の代わりにはまったくならなない(汗)。ハンバーグと一緒に食べても、コレジャナイ感がすごい。これならボクはご飯なしで食う。

で、よせばいいのにサイドメニュー(一枚目)もデザートも頼む(5 枚目以降)。どんだけ食うね~ん!

lain というアニメがある。いや、アニメなのかどうかも知らないのだが……luv wave をプレイした人からはよく対比として上がる作品名なのだが……ボクは知らないよっていう話w

ゲームの上手い下手と貧富

格ゲーやシューティングゲームが衰退した主な原因が↑だとボクは思っている。いや、この二ジャンルに限らず、コンピュータ ゲームはほぼ全てが↑が原因で衰退していくというか、新規のプレイヤーが入って来なくなる。とはいえ難易度を下げたままでは今度は上級プレイヤーが離れて行くし、ゲームの新規性を持たす事が出来なくなる。

もちろんこの現象と全く絡まないゲームもある。マインクラフトどうぶつの森シリーズとかの環境構築ゲームは競争要素が少なく、また自己満足の世界で完結する事が出来るので、客離れは起きにくい。

とはいえ「ゲーム」という言葉は基本「競争」であり「競技」なので、どうしても上手い下手がゲームの面白さに関係してくるし、他人が絡むゲームの場合、どうしても上手い人と下手な人の間にギャップができてしまう。

個人的にショックというか、あー、そっちもなっちゃうかーっていうのがプライズモノだ。いわゆる UFO キャッチャー。ボク的には牧歌的なイメージがあるのだが、これも上手い人はコイン一枚で易々と景品を獲ってしまう。ボクなんかはとれる気がしないのでそもそもやらないのだが、この上手い人に合わせるとボクら素人は増々獲れなくなって、結局客離れを起こしてしまう。
しかも最近ではある程度の金額を投入しないと、そもそも落ちないようになっているらしい。この手法は脱衣麻雀で有名な手法なのだが、プライズモノでも導入されたようだ。まぁ、ボク的には今までなかったんだ? という気もするが(汗)。

あと、上手い人と下手な人のヒエラルキーが余計な対立を生むのも問題だ。上手い人はおごり高ぶって非人道的な発言を SNS などでしてしまいそれが元で大会に出られなくなったり、プロ資格を失ったりするし、下手な人は下手な人でゲームそのものや上手い人に対してのヘイトがヒドい。またゲーム内でも上手い人による下手な人へのいじめなんかも存在する。

うーむ……。

人類がこういうのから卒業する日は来るのだろうか? ってゲームと関係ない話になってしまったw

上の上手い人下手な人にも少し通じる話だが、今度は金持ちと貧乏人の話。
衆院・参院どちらも半数の立候補者に年収 103 万円以下の人を入れるようにするのはどうかっていう、冗談。上では書かなかったが、半数は 40 歳未満にするってのも面白いかも知れない。目的は政治に関わる人間の流動性と低所得者向けの政策を行わせるためなんだけど実際実行したらどうなるんだろうなぁ。

ただねぇ、悲しいかなボクも含めて低所得者は大局を見たり欲望に耐えることが出来ないので、国の運営は出来ないと思うのよねぇ。それはあの有名なフランス革命を見ても明らかで、極端な思想に走ったり感情と恨みと損得だけで行動するので、国の資産を食い潰すのみならず、前政権に関わった人や知的階級層の大量の冤罪者を生み出し、国家運営が難しい状況になってしまう可能性が高い。

じゃぁ上級国民はそうじゃないのかよって突っ込む人もいると思うが、そうじゃないのよ。ダメならダメなりに帝王学を学んだ人達は最低限、国の運営は解ってるし、官僚もサポートしてくれる。もちろんトランプさんみたいに自分の利益のために国の資産を際限なく食い潰す人もいるけどね(汗)。

まぁでも日本は官僚がしっかりしているから若い人や貧乏人が議員をやっても、もしかしたら上手くいくかも知れない? 逆に官僚の言いなりになってしまうかも知れないが……。いや、もっと別の恐怖は賄賂や甘言に馴れてないから、ホイホイと企業や海千山千の妖しい人の言う事を聞いてしまうかも知れないなぁ。


下の写真はベルクで売ってた生八つ橋。ニッキではなくクレープとして苺やチョコなどの味にしたもの。クレープとは言え米粉を使っているので小麦粉のクレープとは食感は異なる。たしかにクレープ生地がお餅のクレープ、いいかもしれない。デカいのが作れるのかは解らないけどw

音ネタメモ─ 1/2 summer

どういういきさつで上のツイートをしたのか解らないが、1/2 summer の BGM 発注書を見つけたので、貼る。
表にある「ループ」というのはゲーム音楽というのはずっと一つの曲を鳴らし続けなければならないため、途切れなく最初に戻るように作られている。1/2 summer は「いろは」と同じ作りにする予定だったので、一曲一曲がちゃんと終わるように発注した(但し実際のゲームではいろはのような使い方はされなかった)。
メインテーマというのはメロディに主題歌を使ってくれという指示だ。1/2 summer はそれなりに重要なシーンでは主題歌と同じメロディが流れるようにしたいという思惑があった。

あと Keter という曲に参考曲がないのは、作曲家さんが間違って作ってしまった曲で、そんなに悪くなかったのでそれはそれで別のシーンで使おうと言う事で採用された。

しかし今聞いてみると参考曲は当時のオシャレ曲をいっぱい入れてたんだなw ただそのオシャレ感はけっこうスポイルされていて、良い意味でも悪い意味でも BGM 化されている。良い意味は原曲のママ忠実にやると音楽そのものが自己主張してしまい、プレイフィールを下げてしまうのを防いでいることで、悪い意味はやはりどうしても最先端感・オシャレ感がなくなってしまったことだ。ただスポイルされてしまった理由は BGM 化だけが原因ではなく、作曲家さんへのギャランティも関係していると思う。高いお金を出せば、オシャレ感を残しつつラウンジっぽくして BGM として成立させてくれたと思う。

ファイル名 参考曲 ループ メインテーマ
木漏れ日フレネル 脈打つ生命 / ASIAN KUNG-FU GENERATION
Thunderhead Doze Flight / STUDIO APARTMENT ×
Flying Fly High / MISA SUGIYAMA ×
Morning Sunshine Hidden Thoughts / Rasmus Faber ×
おひるね Dear Blue / 菅野よう子 ×
今夜、暇? Forget Me Nots / Tei Towa ×
うろ覚え Everyday Life / Mondo Grosso ×
木漏れ日リズム First Time / Mondo Grosso ×
Kamukura Blue Stay With Me / Rasmus Faber ×
星渡り Born 1921 / Rasmus Faber feat. Frida ×
Milkyway Lightning / FreeTEMPO ×
Unstoppable Mind Rasmus Faber RemixYour Beat Sounds Like  ×
水たまり 水景色 星模様 / ルルティア ×
Present for you Heart Dance / ルルティア ×
雨上がりの太陽 想色コーディネート / 九州男 ×
空時雨 Refrain / Anan Ryoko ×
あの日、手をつないだから Seven Samurai 2004 / SAKAMOTO Ryuichi ×
Star Streaming Walk Into The Memory / Jazztronik ×
Reminiscent Reminiscing / Jazztronik ×
KU・RO・HA 影 / Jazztronik ×
Eden This EDEN / 菅野よう子 ×
Keter ×
エンディング 花になれ / Flumpool
PSP 主題歌 遠くまで / Do As Infinity

さて、今日は猛暑日だった。といってもボクの部屋だけかもしれないが(汗)。
9 月も中旬に入ったというのに、コレかー……きっつい。しかも朝 10 時だよ!? 午後になって 35 ℃越えるならまだしもだ。結局さすがに 36 ℃は長時間耐えられずエアコンを入れてしまったが……入れなかったら何度まで上昇していたんだろう。

しかしいい話もある。頼んでおいた山形県産の梨が午後一に届いたのだ。
嬉しい。
香梨という品種。初めて買う品種かも。

汁たっぷりで甘い梨だった。和梨と言えば千葉県産を買う事が多いんだけど、山形のも美味しいなぁ。

というわけでフタナリのお天気お姉さんを置いておきますね(ぉ

あれ、またドーナツ買ったの!?

特にコレといったネタはないので、晩ご飯の話。
マックとミスド。ミスドはデザートだ。

マックの方は芳醇ふわとろ月見の肉倍とスイカフラッペ
スイカ味のものってけっこう少ないので、ちょっと嬉しい。スイカライチはジュースとかでレギュラー化して欲しい果物なんだけど、なかなか定着しないよね。最近はパイナップルが定着するようになったなぁと感じる。

んで、ミスドなんだけど…… 9/4 にも頼んだのになんでまた頼んでるんだろ? まぁ確かに期間限定メニューがハロウィン&ブラックサンダーに変わってはいるんだけど……そんな食いたかったのだろうか(汗)? ミスドなんて数ヶ月に一回頼めばいいような位置づけなんだけどなぁ……一ヶ月に二回も頼むとは。

しかもねぇ、写真がよく分からない事になっている(汗)。えーと何をどう頼んだんだ? レシートによると以下の通り。

  1. 白いブラックサンダーファッション(7 枚目)
  2. ポン・デ・魔法使い(9, 10 枚目)
  3. ブラックサンダーチョコレート(2, 4, 5 枚目)
  4. ポン・デ・いちごのブラックサンダー(8 枚目)
  5. フレンチキャット(9, 10 枚目)
  6. くりドエンゼル&和栗あん
  7. エンゼルクリーム

なんだが、三枚目の右のドーナツはなんだ? アレか、ブラックサンダーチョコレートを裏から撮っただけか? 本来はここに 8 枚目のポン・デ・いちごのブラックサンダーの開封前が入るはずだった……のかな?

ブラックサンダーシリーズは、カリッとしたチョコの食感とドーナツの食感がなんとも心地よい。なかなか良いコラボだと思う。他は、ちょっと憶えてない(汗)。エンゼルクリームを毎回頼むのはボクが生クリーム好きだからw

みゆき食堂と清瀬周辺の話

今日は前々から行きたかった食堂へっていうか、なんかこのところボクが行く飲食店は全部「前々から気になっていた」とか「前々から行きたかった」店が多いw それもそのはずで、ボクのブラウザのブックマークには 1000 軒以上の飲食店が登録されており、出かけた先で食事が取れる時間があれば、このブックマークの中から行く店を選んでいるのだ。

なので、誘われて行く以外、自分で飲食店に行く場合は全て「前々から気になっていた」とか「前々から行ってみたかった」店になってしまうのであった。

というわけで話を元に戻して、清瀬にある「みゆき食堂」と言う所へ行った。
これはもう有名店で、テレビにも何度も何度もそれこそ擦りすぎだろうっていうくらい出ている店だ。なので入ると、時間制限やお酒の注文に関する注意書きとともに、入っていきなり女将さんにお酒を頼むかどうか聞かれる。飯にくいに来ただけだと言うと、すぐに席に案内してくれた。

酒を飲む場合は何故いろいろ条件があるかというと……そのときは納得したけど、もう忘れたw

で、この店は量が多いというのを忘れていた(汗)。基本頼んだのは挽肉の肉うどんと親子丼なんだけど……メニューが 100 種類くらいあるので一品料理も頼みたいなぁと肉じゃがやナスの何か(ヲイ)、あと緑の(二枚目)はなんだろう? ニンニクの芽かなぁ? いや、違うなぁ。

でね、味なんだけど、結果的にというか予想はしていたんだけど、大味w
美味しいは美味しいんだけどね、一人でじっくり、「ほう」とか「こうきたか」とかまーそんな風に舌鼓を打つ店ではない。一人でももっとお酒と一品料理を気軽に楽しむべき(汗)。あと量が多いからなんだろうけど、ずっと食べてると飽きる味でもある。これはどの料理にも言える。なので半分くらいの量で、他のも色々食べたかったなぁ。

ところでみゆき食堂は清瀬という所にあり、これはボクの行動範囲内にあるにエリアなんだけどとんと行かない。隣の東久留米は買い物とかで行くことがあるんだけどねぇ……。清瀬駅なんて何年ぶりだろ? 20 年以上ぶりだと思う。駅前を車で通過する事すらしない。
というのも、まず清瀬駅に出られる道路というのがない。パスが入ってこられるので全くないわけではないのだが、清瀬駅でどん詰まりになっているので清瀬駅に用事がないと入らないのだ。さらに清瀬駅を南北に貫く都内では有名な小金井街道という道路があるのだが、コイツが狭い上に万年渋滞道路なのでボク自身が近づかない&近くを通る必要がある場合は裏道をちょこまか抜けて行くので、ほんと清瀬駅は縁がないのだ。

で、この小金井街道、ウチの近くから清瀬の北側に通じる道路を計画中なのだが……まー、開通する気配がまったくない。そりゃそうだよなぁ。住宅街がず─────────────っと連なってるもの。ボクが生きている間に完成はしないだろう。ちなみにすでにつながっている道路はあって、都道 24 号という名前なんだけど、コイツは車がすれ違えないほど狭くてさらにくねくねと曲がりくねっている。正面から車が来たら絶望するくらい狭い。
実際に写真を見るのが手っ取り早い。こんなのとか、こんなの。こんな道路が都道なのだ。

計画中の道路というのはまさにこの都道 24 号を広くして一直線にするというものなのだが……下の Google Maps のスクリーンショットを見ると、右(東)から一直線に来た道路が丁字路で行き止まりになっている事が解る。でもその先にうっすらと用地買収が済んだエリアが左上(北西)に向かって伸びているのが解ると思う。そしてまた、住宅の多さもまた解るだろう。

こいつが開通してくれると埼玉にはかなり出やすくなるんだけどなぁ……。しかも交通事故も減ると思うんだよね……都道 24 号はもろに住宅街を縫っていくので……。あと右から一直線に伸びている道路にちゃんと都道 24 の番号が振られているのが解る。

ってツイートと全然関係ない話をしてしまったw

最後に台風 13 号発生。東京には余り影響はなかったと記憶してるんだけど、沖縄や奄美はどうだったんだろうなぁ。