竹麓、アイマス、塩ライチ

と言うわけで中野のラーメン屋に来たよ!<ヲイ
名前を『竹麓』。ただねぇ、このお店を発見した経緯を覚えてないのよねw
なので何ラーメンを頼むべきなのかが解らず<ヲイ
なんかチャーシューの代わりにローストビーフみたいな牛チャーシューのラーメンを頼む。

で、間違えたのが、一枚目と三枚目の写真。なんか牛チャーシューがすでに載っていることを知らず、普通に同じチャーシューを頼んでしまったwww もちつけヲレ!

ちなみにこのお店、2025 年に中野にご飯食べに来た時に探したんだけどもうなくなっていた……。

アイマスの新作が出来たというので DL してみたんだけど、まー iPhone が熱くなるんだ。
でね、PC でもできるようにしたいんだけど、アカウントの共有の仕方がよくわかrず。移動はできるんだけど、PC からでも iPhone からでも同じアカウントでプレイしたいんだけど…… iPhone だと Apple ID に紐付けられちゃって、PC だと Google アカウントに紐付けられてしまい、どうやらプラットフォームが異なると同じアカウントでログインできないっぽい?

困ったなぁ……。

iOS をアップデートしたらピクチャ・イン・ピクチャができなくなったという話題を以前出したが、上のツイート(ポスト)はたまたま Youtube でピクチャ・イン・ピクチャが出来てしまった寄って言う話。Youtube の iOS 版アプリはお金を払わないとバックグラウンドで再生できないようになっている。
その後二度と出来なかったので多分バグだと思われる。

夏にしか発売しないカルピスの塩ライチ。ボク、ライチの味好きなのよ。
冬も売って欲しいなぁ。

家族間での言葉遣い

今日はランチにしゃぶしゃぶ屋行ってみた。しかもファミレス系の。お店の名前は『ゆず庵』。
ファミレスって一人で行くと迷惑かなーっていつも思ってて、というのもカウンターがあるファミレスもあるんだけど、だいたいテーブル席に案内されてしまう。そうすると後から来た客が席に座れない場合もあるのでなんとなく敬遠してしまうのだ。が、今日は入ったのが 14:30。案の定、ガラッガラ。一組しかいない状況だ。

これならば迷惑ではないだろう。

というわけで堪能。
特に書くことはないw
ただ、客が少なかったのに、何故かすでにいるお客さんの通路挟んだお向かいに案内されてしまった。まぁそれはいいんだけど、そのお客さんがたぶん家族だと思うんだけど、子供の言葉遣いがまー汚いんだ。店員呼ぶにもアイツ呼ばわりだし、くえねぇとか兄弟姉妹に向かって死ねとか、うおお、すごいな……こういうのが標準なの?

びっくりしたわぁ。

前もスーパー銭湯行った時、小学生低学年くらいの子供がすっげー汚い言葉塚知恵びっくりした記憶があるんだけど……いやもいろん言葉遣いが綺麗だからいい人とか言葉遣いが悪いから悪い人ってことはないんだろうけど、それにしてもそんな言葉が飛び交う家庭ってメチャクチャストレスというか嫌なんだけどなぁ。

これはオレオレ詐欺にも通じててさ、そもそも親にお金借りる時にため口利く? 金借りるとなったらさすがに改まるだろうし、そもそも電話じゃなくて会いに行くだろうって思うんだけど。うちの親だったらそもそも電話でなんかで頼んだって金なんて貸してくれないけどなぁ……。

第二次世界大戦に使われていたガソリン携行缶の話。
戦争系は兵器そのものがフィーチャーされがちだけど、こういう携行缶とかそれこそレーションとかにも歴史や変遷があって興味深い。たとえばさ、戦国時代なんかでも何万対何万の軍勢が激突なんて簡単に言うけど、それを支える兵站って何人いたのよっていう。

戦争は兵士だけでは成り立たないのだ。

最近、ホントに地震が多い。といっても小さいのばかりだけど。まー、なんか 311 以降全体的に色んなところが揺れるようにオナったという印象はある。実際、1000 年前の同規模の東北の地震の時は富士山とかも噴火しているし、他のプレートへの影響も大きかったんだとは思うんだけどね。

ローズメイオレンジジャム

また続いているソシャゲだが、大規模アップデートがあってクライアント プログラムも入れ刈るほどのリニューアルっぷり。これでボクが期待していたのは起動時間だった。とにかくこのゲーム、起動が遅いんだ。ソシャゲってさ、じっくりやるゲームじゃないっていう考えがボクにあって、例えば待ち時間とかそういうときにちょっと起動して数分だけ遊ぶみたいなプレイスタイルなんだけど……このゲームは起動した段階でその待ち時間が終わるくらい。

正直、やる気がすげーそがれるのよねぇ……。

いま、街ブラ番組というとホントに凄い種類ある。街だけでなく、特定のジャンルの店をフィーチャーした番組とか。そこで考えたのが、上のツイート(ポスト)である。パパ活で利用される店って実はけっこうピンキリで、まぁもちろん一食数万~ 10 万以上する場所もあるけど、5000 円以下の店もある。

ただここではイカレタ金銭感覚のお店を紹介して欲しいものである。

ナイツさんがやっているローカル番組東葛ヤッホーってのがあって、これも水曜どうでしょうに似てるんだけど、町名をランダムで引いてその街を紹介するっていう番組で、まぁ番組そのものはどうでもいいんだけど、そのときに出てきた鎌ケ谷市のマップにどでかい鎌ケ谷市ではないエリアがあるのを見つけた。
ボクは飛び地のある市区町村に住んだことがないし、こういう場所は歴史が面白いことが多いので、つい興味が出てしまうのだ。

さて、下の写真はお取り寄せグルメ。オレンジをまるごと使ったジャムだ。といってもほとんどオレンジの蜂蜜漬けに近い。しかし驚いたのが、甘さよりもオレンジの味の方が圧倒的に強いこととあっさりしていること。とても食べやすいというかこのままオレンジを直接食べてもいいくらい。
ただこれくらい薄味だと、パンに載せてると逆にちょっと物足りないかも(汗

あとボクみたいな太るモノが好きな人間にとってはもっと甘さベッタリの方が好きかもしれんwww

 

特にネタなし

まだ続いているソシャゲの PvP の話。上位 1000 位以内に入ってくると勝てなくなるらしい。ところでこのゲームの人口ってどれくらいなんだろう? 1000 位以内ってすごいのかなぁ? その辺がよくわからんw

この日記なんかもそうなんだけど、ボクは文章を入力するとき半角文字を使った単語の前後には半角スペースを入れている。その方が読みやすいからだ。が、これ、最近ではトレンドになって来ていて、Word などのワードプロセッサでは自動的に挿入してくれている。

で、Twitter(X)も入れてくれていると思ったのだが……入ってないぞっていうのが↑のツイート(ポスト)だ。

X になってからしなくなったのかなぁ? なんか前に確かめたとき、Twitter はしていたような気がしたのになぁ……記憶違いか?

このゲームの装備品は取得した後いろいろ精錬したり精霊(?)をつけたりするんだけど、精錬に時間がかかるのよね。
なのでどんどん倉庫を圧迫していく……。ので、最高ランクの防具もどんどん売却しているという(汗)。
まぁどうせすぐ手に入るのでいいんだけど……。

ワサビ風味の炭酸水、売れそうな気がするんだけどどうだろう?

焼肉かよ!

まだ続いているソシャゲの話なんだけど……どんな内容なのか覚えてないw
ただ、このゲームの話題はこれから一気に減るので、とりあえず日記に載せておいた(伏線

日本は(というか仏教国は?)火葬がメインなのだけど、これだと化石にならない。
いまの我々がどういう生活をしていたか、何を食っていたかを知ってもらうためにもどこかに土葬もしておいた方がイイのではないかっていうツイート(ポスト)なんだけど、今の文明がこのまま連続していくならその必要はないかもしれないっていう(汗)。何せ、今に関する情報は山ほど存在しているわけで、特にネット社会以降は文明が滅ばない限りは大丈夫だろう。

今の文明が断裂してしまうような変化ってまずないだろうし(たぶん、恐竜が絶滅したチクシュルーブ隕石が落ちても大丈夫だと思う)。今の文明が完全に停止して石器時代に戻るくらいのインパクトとなると、隕石衝突だと溶けたプレートが一度、地球全土を覆うくらいのクラスじゃないと大丈夫じゃないかなぁ。
大気の組成が変わってしまうことの方が確率が高いかもしれない(酸素濃度が極端に下がるとか、二酸化炭素濃度が極端に上がるとか)。

さて、下の写真は安安のものなんだけど……昨日、ジンギスカン食ったじゃんってなるじゃん?
しかもさ、日付変わってるけど、これ、ジンギスカンを食べたあとなのよ。21 時台にジンギスカン食べて……そのあと深夜の二時頃、打ち合わせに呼ばれて、いろいろお店を探した結果、安安しかやってなかったっていう(汗)。

なのでボクはほとんど何も食べず、三枚目のスープだけもらったw

ただ、見てて思ったんだけど、安安、クッソ安いのに値段にしては一皿あたりの肉の量も多いしけっこう厚みもあったりして、少し感心してしまった。もっと薄くてクズ肉みたいなのが出てくると思っていたので(失礼!

国が衰退しても権力者や金持ちは国を救ってはくれない

というわけで、同意わいせつ中の日記ちゃん貼っておきますね。ポイントは同意ではあるものの、日記ちゃんは嫌がっている点。これもパパ活のためなのだ。
どうでもいいけど、ワインレッド(小豆色?)の制服、スキかも!

ルビコン川を渡るという言葉がある。日本ルビコンも不退転の心で業務に挑む企業なのかなって思ったら、日本ビルコンだったっていう話www

日本衰退が叫ばれるようになって久しい。失われた 30 年とかも言われるが、衰退しているのは事実で、教育を受けていない人や犯罪者が貧困なのは当人達の問題だが、教育も受け犯罪組織にも属していない人が貧困に陥っているのは、政治が悪いことの典型だ。

しかし、金持ち層には日本の姿は衰退しているようには見えていないらしい。というのも億万長者の数は増えているからだ。ということは日本は栄えているはずであると。また、恐らくだが金持ち層からしたら貧困層が金持ちになるための行動・努力をしてないように写るのだろう。だから貧困って言われてもそりゃ貧困になるさと思っているのかもしれない。

しかし GDP を初め、様々な数値が日本の衰退を表し始めている。特に科学技術への出資が目に見えて減っていることにボクは危機感を抱いている。

人口が減っても、高齢化社会になっても、そして戦争になっても、それをカバーできるのは科学力だ。
だから研究開発費はけっして削ってはならないとボクは思っている。そもそも天才というのは人口とも密接に関わっていて、生まれてくる人数が多ければ多いほど、天才が生まれる確率も高くなる。日本は出生率の低下が進んでいるのでなおさら科学技術にお金を払い、人口低下分を補わなければならないのではなかろうか?

まぁそれはさておき、今後の金持ち層の動きである。金持ち層だけでなく、巨大組織も庶民の敵になってくる。例を挙げれば日本医師会や経団連、JA などである。国が厳しくなるとこういった組織は生き残りをかけてさらに利権をむさぼったり法改正を迫ったりし、余計に国の富を圧迫し、それはそのまま庶民である我々に跳ね返ってくる。

日本はマスコミや庶民による自浄作用がまったく期待できない匡なので、今の所衰退を止める手立てはないようにボクには見える。それこそ革命が起きなければ変わらないのだろう。しかしその革命も、庶民が起こすことはこの日本だと難しいかもしれない。

ふと思うのが日教組だ。わりと左巻きの組織だとボクは思っていたのだが、教育でデモの権利やストライキの意義などを教えられてこなかったのはある意味、庶民側の敗北ではなかろうか? デモもストライキもれっきとした国民の権利だというのに。

日本の未来は、まだまだ当分暗いかもしれない。

下の写真は 21 日に外に出たついでに買ってきた Hallo! Donuts のドーナツ。韓国のドーナツだ。
なんか新大久保、ちょっと変わったね。コインパーキングがイッパイできてた。有り難い。まぁでもそれは裏返すと利用が決まっていない土地が増えたってコトではあるんだけど(汗)。アレかなぁ、コロナ禍で韓国に戻ってしまった土地の持ち主が多かったのかなぁ?

お店は行ったらけっこうな行列だった。しかも若い人ばかりだw
まぁでもドーナツ好きには外せないお店だからボクも並ぶのだ。

で、このドーナツ、写真を見れば解る通り、ミスドで言うところのエンゼルクリームしかない。このエンゼルクリームの中に貼っているクリームに色んな種類がある、というわけだ。三枚目の写真で種類を説明すると、左上が抹茶、上の真ん中がウユニクリーム、右上がオレオ、左下が餡バター、右下がミックスベリーだ。

かなり甘いけど個人的には大満足。ミスドもいろんなエンゼルクリーム、作って欲しいなぁ。

最後のパンは桜台の R Baker Inspired by court rosarian のパン。右下が胡椒餅、左上が米粉でプレミアムスコーン(キャラメルマキアート)、右上がベーコンエッグ、左下がのびーるクロワッサン ガトーショコラ。

生成 AI、雑感

生成 AI はこと「絵」に関しては叩く人達がけっこういる。
とくに絵の盗用に関してだ。

ただ、誰かの絵に似せる、もしくは有名人に似せるのは AI に限った問題では無いと思う。昔から絵柄を似せて儲ける同人作家はたくさんいたし、アイコラというのもあった。ただ AI を使えば、より綺麗に作れる場合が多い

つまり盗作や著作権について生成 AI がやり玉にあげられるが、同じ問題は古来からあり、単純に生成 AI はアイコラで言うところのノリやハサミがより高度に発達したというだけのことである。AI を使って本人を名乗ったり、本人が意図しない写真を作ったりしたらそれは AI に限らず NG なわけで責めるべき相手は AI ではなくてやはり使う側の人間である。

そもそももう人類は AI を手放せなくなっている。これは、炎・電気・車などと同じだ。
だから今さら AI を排除することは出来ないし、重箱の隅をつついてもしかたがない。盗用やなりすましなどは現行法でも充分対処できるし、むそろそちらにエネルギーを使って欲しいものだ。

かくいうボクが日記に貼り付けている生成物は誰かの絵柄の盗用にならないようにしているんだけど……うまくできているかなぁ? なかなか自分だけの判断だと難しいよね。もっともボクは AI 絵師を名乗るつもりはまったくないが。

↑のツイート(ポスト)は生成 AI をシンセサイザー登場と比較しているけど、盗用はどこまで盗用かという部分に終始していて今思い返すとあまり有用なポストではなかったなと。ただ音楽の場合、技法的・音楽論な盗用まで解る人はとても少ないので、今回の絵ほどの反発は起きなかったのだろうというのと、SNS などの個人発信装置が今ほど強力ではなかったので、一人で勝手に騒いでいた人はいたかもしれないが、それが世間的に認知されたり賛同を呼んだりすることもなかったのかもしれないなぁ。