スコールに見舞われて電車が遅れて、副都心線

今日はいつも乗る電車5 分遅れ保谷駅に入ってきた。
5 分くらいなら有楽町に着く頃には正常ダイヤに戻ってるなって思ったんだけど、残念ながら二分遅れで到着。目的の三田線に乗れなかった……orz

くそー。

なんか 2 月の後半ぐらいからかなぁ? ちょいちょい電車が遅れるようになった。
あれかなぁ、年度末や受験とかが絡んでるのかなぁ? 企業説明会とかも始まる(始まってる?)みたいだし……それで客が増えたのと、電車に乗り慣れてない客も増えてるとかそういうことなんだろうか?

あー、車通勤に戻りたい……。

ところで iPhone XS にしてから、時々スクリーンショットがとれない時がある。ボタンを押しても何も起きないのだ。その時はボクの押し方が不味かったのかななんて思ってたんだけど、どうやらバグっぽい。いったんロックしてから解除すると撮れるようになった。なんだこれ??

下の写真は近くのドラッグストアじゃがりこが安売りしてたので、そこで売ってた全種類を買ってみた。じゃがりこって当たり外れが大きくて、個人的に 2014 年に食ったアスパラベーコンが最高にうまかったんだけど、あれ以来、美味しいじゃがりこに出会ってない……。

さて、今夜は同僚の追い出し会があった。追い出し会でいいのか? 別に会社を去るわけではなく、すげー過酷な現場に出向になったので、頑張れって言う意味も込めてパーティをしたのだ。場所は歌舞伎町にあるスコールって店。
もうなんていうか店構えからして DQN 系じゃん、オラオラ系じゃん。こんなの客はみんなケバいヤツばっかりに決まってるじゃん、っておもったらそんなことはなくて非常に平和な店だった(笑)。こんな店あるんだなぁ……。
歌舞伎町にあるつるとんたんってうどん屋がさ、店内がキャバレーみたいなケバさなのよ。やっぱり来るお客さんもオラオラ系とかキャバ嬢とかなんかそういうのばっかりでさ、ボクみたいな陰キャはまったく落ち着かないんだけど、そういうのを予想していたので、ホッとした。

料理のシステムはシズラーとかと同じ。基本ビュッフェがあって、メニューを頼むとそのビュッフェもついてくるみたいな、そんな感じ。デブは食べ過ぎちゃう系の店(ぁ

スコールは東新宿駅の近くだったので、副都心線に乗って帰ることにした。渋谷に出向していた頃、一ヶ月ほど使った。あの頃はたぶん準急だか急行だかに乗っていたのでまったく気付いてなかったのだけど、副都心線の駅が色々謎だったので、そのたんびにツイートしてしまった(笑)。

東新宿駅は、降り立つと真ん中にホームがあってその両側に電車が来るタイプの駅なんだけど、この両側に来る電車ってのはどっちも同じ方向に向かう電車が来る。普通は上りと下りに別れてるじゃない?
で、上りと下りは階が別れているのだ。つまり地下 6 階が埼玉方面、地下 5 階が神奈川方面の電車が来るのだ。で、通過駅になっているので急行とかが通り過ぎるのを各停が待つために、ホームの両側に電車が来るようになっているのだ。

あと千川要町という駅。これは小竹向原という、有楽町線・副都心線が西武線の線路か、東武東上線の線路に行くのか分岐する駅と池袋というそこそこ大きな駅の間にある駅なんだけど、副都心線はこの二つは通過するもんだと思っていた。そしたら、今日乗った電車は止まってた。えー、とまらないでよ、時間かかるじゃんとか心の中で思った(ぁ

実はかつてこの二つの駅にとまらない有楽町線が存在した時代があったのだ。そしてその電車は将来副都心線が走る線路を走っていた(つまり小竹向原⇔池袋間の有楽町線は、複々線だった)。だから副都心線が開通したとき、有楽町線は千川と要町に止まるけど、副都心線はとまらないとボクは思い込んでいたのだ。
渋谷に通ってた頃も必ず「準急元町・中華街行き」に乗っていたため(準急は千川と要町を通過する)、まったく気付いていなかったのですな。

出勤風景と唐揚げと不二家と芝公園駅と COCO’S

今日は朝、なんか用事ができたんだかなんだかで、妙に出社前に時間が空いてしまった。
ぼけーっとスマフォいじっててもいいんだけど、ふとちょっと西武池袋線の線路沿いを歩きながら駅に行こうと思い、早めに家を出た。といってもいつもより 10 分早いだけだ。
今日撮った写真の場所に来るのは、実に 16 年ぶり。同じ市内だというのに、用事が無いとまったく来ないのだなと思った。

一、二枚目の梅林は運動場だった。小学生の頃はここでよく野球をしたものだ。テニスを生まれて初めてしたのも、この運動場だ。てっきり宅地になっていると思っていたので、予想外だった。
三枚目はその梅林の前から池袋線の踏切を望んだもので、小学生時代はこの道を通って、この写真の先にある小学校へ通っていた。

4、5 枚目はよくわからん空き地。たぶん家が建ってたんだと思うんだけど……相続人もおらず市のものになったんだろうか? とおもったら、2009 年段階ではこんな感じだったらしい。駐車場かー。

6 枚目以降は池袋線をまたぐ陸橋からの景色。同じ場所からの 16 年前の写真がさきほどのリンクにある。6 ~ 8 枚目が池袋方面、9 ~ 10 枚目が所沢方面である。

本当はこの陸橋を渡って池袋線より北側を通って駅まで歩いてみたかったのだが、予定の電車に間に合うか自信がなかったので、普通に南口に向かった(そのため、写真はここで終わっている)。

さて、お昼ご飯は今日開店したばかりの『やるじゃない!』という鳥料理の居酒屋に行った。
田町駅から出社している同僚がみつけて、安いから行ってみようという話になったのだ。
たしかに 500 円で鶏の唐揚げ丼が食えるのは田町~三田界隈にしては安い方だと思う。

味はと言うと、ご飯と唐揚げどちらにも合うように調整された甘辛い系のタレがよく出来ていて、ご飯が進む。そしてそのせいで一応唐揚げの少なさをカバーしている。唐揚げは三つだったか 4 つしか入っておらず、ご飯一杯を食べるには若干足りないのだ(汗)。でも 500 円という値段を考えるとこんなもんなのかなーと思った。
浅草橋にあったバカ盛りは本当にすごかったんだなと、改めて感じた。

面白かったのが、注文というかメニューは最近流行のタッチパネル端末だったんだけど、全部 iPad だった。iPad なら中古で安いのがごろごろ転がってるし、メニューを表示して注文を受けるくらいのものならそれこそ初代だって問題ないくらいなのでよい活用法だと思った。

スマートフォンとタブレットを使った POS システムはボクもずいぶん前から考えていた(少なくとも 2011 年には。Timepiece Ensemble で、出てくるw)んだが、今では普通になってきたなぁ。

昼ご飯の帰りにまいばすけっとに寄ると、おひな様用のケーキを安売りしてたので、衝動買いする。
不二家だ。
一日でコレ全部食ったらやばいよな……と思い、同僚とかに配った(笑い
こんな作り置きのものでも、だいぶ美味しくなったね。昔、不二家ってクリームが致命的においしくなかったんだけど。

下の写真は芝公園駅のホームドアの写真なんだけど、わかりにくいと思うけど右側がちょっと入り口が盛り上がってるんだよね。これって車椅子のため?? 三田線では車椅子を乗せる車両が決まってるってことなのかなぁ??

最期に、今日は吉祥寺で打ち合わせがあったんだけど、COCO’S だったので久しぶりにタコサラダを注文してみた。COCO’Sって元々はエルトリートって言うメキシコ料理屋さんがやってたファミレスで、ゼンショーグループに属す前はもっとメキシカンなメニューがたくさんあったんだけど、いまではこれぐらいしかなくなってしまった。
メキシコ料理、あんまり日本で流行らないよね。ボクはイタメシくらい流行って欲しいんだけどなぁ。
トルティーヤ、おいしいよ!

外環道の秘密と食べ比べはま寿司

ボクが時々使う高速道路に外環自動車道と言うものがある。東京は練馬区からはじまって、ぐるっと東京の北側を回る道路で、練馬区は東京の北にある区なので、すぐ埼玉県に入り、それからずーっと埼玉県南武を通り、三郷あたりから千葉県松戸市に突入してそのまま東京湾まで抜けるというコースだ。

この道路は、東京を東西に貫く中央自動車道東名高速とつながるべく、東京の地下を掘り進んでいる真っ最中だ。つまり南側に道路を延ばしているのだ。なので外環の起点である練馬区の大泉インター付近は巨大構造物ができあがりつつある。

あー、説明が長いw
ところがこの外環道、北に 5km ほど走ると新倉パーキングエリアというのがあるのだが、そこに何やら大きな建造物が作られた。工事は南側に作る道路なのでなんで北側のしかも 5km も離れたところを工事する必要があるんだろうって、ずーっと思ってたんだけど、その謎がようやく解けたというのが上のツイートなのだ。たまたま 3/9 に外環自動車道を通ったので、その構造物の様子を動画に収めることができた。
動画は大泉インターから始まる。作りかけの橋脚や高架が見える。注目すべきは右側。といってもこの時点では解らないんだけど、ここがずーっとベルトコンペアになっているらしい。1’01” あたりからちょっとその姿が見えるが、またすぐに隠れてしまう。最終的には 1:49 に見える白い建物の中に吸い上げられ、新倉パーキングエリア内にある、ダンプの荷台に上から土砂を流せる施設につながっているようだ。

いやー、建築ももちろん面白いんだけど、土木の世界もほんと知らないことだらけで面白いなぁ。
ちなみにこの新倉パーキングエリアの工事、Google Street View によると去年の 8 月でこんな状態だったようだ。


(MP4 / 1080p / 32Mbps / 60fps / 2’07″)

さて、今日ははま寿司に行った!
まだくら寿司の記憶が残っているウチに行っておこうと思ったのだ。
はま寿司もまた、くら寿司同様、客に様々なコストを払わせることによって人件費を下げている店だ。様々なコストとは、例えば店内への案内や水を持ってくるとかそういうの。行列が出来ても店員はまったく対応しない。レジ横に置かれた端末(はま寿司の場合、それがペッパー君だったりする)に人数や席の希望を入力して待つだけである。ちなみに携帯電話番号も入れられて、近くなったら携帯を鳴らすと言うこともできるようだ。
機械化万歳である。

しかし各席に設けられた端末の反応は相変わらず悪いw
これはくら寿司の方がぜんぜん性能がよい。
とにかく押しても押しても反応しないw もー、なんなの?
どのはま寿司に行ってもそうなので、これはわざとなのかと思ってしまう。注文を手間取らせることによって厨房の忙しさを緩和しようってことなのか?? それとも減価償却が過ぎるまではこのままなのか……。

寿司は……くら寿司よりはま寿司の方がましだと思ってたんだけど……寿司を冒涜していることにはあんまり変わらないかなーと思った(笑)。4 枚目と 5 枚目の写真がそれをよく物語っている。前に来たときこんな状態のが流れていたが……。

味はどうかというと、はま寿司の方がよいような気がする……けど、こと海産物に間してはボクの舌は信用できない。ボクは 30 代まで海産物が苦手で、比較的最近食べるようになったからだ。だけどくら寿司に較べてボクの満足度は高かったのは確かだ。やっぱり今後も 100 円回転寿司屋に行くならはま寿司にしようと思った。

自然渋滞的な電車の遅れと Dina Gyang Dos と燃費

最近、会社に遅刻することが多い。理由は電車の遅延だ。
ボクの通勤方法は余裕がないものとなっている。特に有楽町駅→日比谷駅での都営三田線への乗り換えは一分しかない。そのため、有楽町線が一分でも遅れたら間に合わないのだ(巻き返す有楽町線の話)。しかし二月も後半になって、慢性的に電車が送ることが多くなった気がする。
つまり車両故障や人身事故ではないのに電車が遅れている状態だ。

思うに、受験シーズンや企業説明会の解禁など、多くの人が移動する時期だからだろうか?
単純に乗降に時間がかかると、電車も遅れてしまう。
数秒~数十秒の遅れが停車駅ごとに累積していけば、分単位で遅れて行く。

道路で言うところの自然渋滞が発生しているのかな、と何となく思っている。
かといってその理由だけで一本や二本前の電車に乗るのもなんだか悔しいし、イヤだ。
自転車で通勤してみたいなぁ……。ちなみに自宅から芝公園までは約 25km。電動アシスト自転車なら 25km くらいどうってことないかな? ただ問題なのは、芝公園には駐輪場がないことだ。マジ勘弁。

今日は雨が降っていたので、勤め先のビルの中にある食堂で済ませた。Dina Gyang Dos というビュッフェ形式のレストランだ。まぁこういう非常事態の場合は二回行ってもイイよね!(ぉ

写真とるの忘れてしまって、デザートしか撮ってなかったw

とりあえず腹一杯食べてしまったことは間違いない。
いかんなぁ……。

最期に二月の燃費……とはいうけど、ほとんど一月の燃費(笑)。というのも 1/11 ~ 2/2 までしか記録がないからだ。つまり二月は満タン給油したのは 2/2 だけなのだ。
コレと言った遠出もしてないしねぇ……。

燃費は遠出をあまりしてない割には 9km/L 超えているのはよいことだと思う。
都内移動にしても夜動かすことが多かったのだろう。
出掛けたといえば、千葉小岩に行ったくらいだしなぁ……。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
2/2 507.8km 56.66 143 9.123 昭和シェル 東京都江戸川区北小岩

ガソリンの値段はそんなに変わらず。一回給油すると 8000 円くらい飛んでいく(汗)。

黒鉄とリボン

ランチの話題が続きます(汗

今日行ったのは、黒鉄というグリル料理屋さん?
本当はそのお向かいにある『ぬる燗 加藤』に入る予定だったのだが、満席だったため、そのお向かいにある黒鉄に入ったのだ。ちなみにこの加藤、その後、何度も足繁く通うものの常に満席で入れない状況が続いている。

さて黒鉄。中はバーのような雰囲気。まぁバルなので当然か。
二階に通される。
二階はさらにオラオラ系が入って、ケバい感じの店内。椅子がソファーだ。とてもくつろげるが、お客さんがこぼしたりしたときの掃除とか大変そう……とか思う。

メニューは肉メニューがメイン。ボクはローストビーフを頼んだ。
最近、ローストビーフ付いているな(汗

結果としてはけっこうな量のローストビーフで、とても満足。
ご飯が足りないくらいw
でも一緒に行った他の人はハンバーグやステーキを頼んだのだけど、イマイチだったらしい。
まぁボクがローストビーフの善し悪しがわからないからかも(ぁ

上のツイートは、最近、飯の話しばかりで全然字数が稼げてないのでとりあえず貼っただけ(ぉ
リボンつきパンツ、ハァハァっていうただそれだけの話(ぇー

北の大地と東急のカオスっぷり

今日は前々から気になっていた味噌ラーメン屋に行ってみた。
ここ、いつも混んでるので入れなかったのよね。
名前は『北の大地』。札幌ラーメンのお店だ。

チーズときのこの味噌ラーメンというのを頼んでみる。
チーズがパルメザンだった。そうか……ボクはチェダー的なのがでろーんと上に乗ってるのを勝手に想像してたw
味は、おいしい!
というか食べやすい。
脂が多めなんだけど、クセがなくて、味噌のコクがすーっと入ってくる。で、チーズの塩味がまた味噌とまざってイイ感じなのよ。人気なのは納得。

ボクはまず西武池袋線に乗って出勤するんだけど、西武池袋線に乗り入れている副都心線はさらに東急東横線が乗り入れている。
でね、ボクは副都心線には乗らず、有楽町線の方で有楽町駅に行き、そこで都営三田線に乗り換える。すると都営三田線にも東急のマークがついた電車が入ってくることがある。都営三田線が乗り入れている東急は東急目黒線という電車らしい。この東急目黒線は田園調布から東急東横線と同じ線路を走るようだ。で、日吉より先(下り方面)には行かないらしい。日吉から先は東急東横線だけのようだ。

さらに日比谷線も東急東横線とつながってるらしい。

一方、東急目黒線は南北線ともつながっている。

東京方面の乗り入れはコレで全部? いや、絶対もっとあるんだろうな。
何が言いたいかというと、とりあえず東急線カオスwwww
乗り入れられる側はそんなにカオスじゃない。最終的に東急線にしかならないから。でも東急線側からは分岐が多すぎて……すごいな。これさ、東急線側の人は逆に迷惑してるんじゃないだろうか? というのも、彼らは意識高い系だからそもそも多摩方面や埼玉や東東京(山手線の円の北東側)なんかに用事がないのに(ただの偏見です)、乗る電車を間違えると全然違う電車に乗り入れられてしまう。しかも本数は限られているから目的地への電車の本数が減ってしまう。
まぁでも乗り換えがなくなるからいいのかなぁ??

ただあれだね、これでさらに千葉方面茨城方面に行く電車と乗り入れるようになったら、なんか東横線のコンプリートっぷりがすごいねw 北総線とか京成線とか総武線とか常磐線つくばエクスプレスなんかに乗り入れたらもう完璧すぎる。まぁボクが利用する機会はまったくないけど(汗
あと東武伊勢崎線(スカイツリーライン)とかでも面白そう。

まぁとにかく東急はカオス!

すっごいどーでもいい話。
PC の前でふんぞり返ってスマフォでネットサーフィンしてたんだけど、スマフォの画面を下にスクロールしようとして、なぜか PC のキーボードに手を伸ばして一生懸命↓キー押してたwwww
スクロールしねーっつーの!
もう脳がだめかもわからんね<何をいまさら

トマト麺、台風、そしてガソリンスタンド

今日は忙しかったのでランチは軽く済ませようと、15 時過ぎ、会社を出た。
この時間は個人店はやっておらず、チェーン店かラーメン屋だろうなんて思いながら国道一号に出た。しかしボクの中で何が食べたいのかよく解って折らず、とりあえず小諸そばはスルー。他にもとんこつラーメン屋が二軒あったがそれらもスルー(由丸一瑞亭)。日乃屋カレーもスルー。なんだかんだと 1km 近く歩いていた。
しまった、軽く済まそうと思ってたのに……。
と、そういえばこの交差点は、『飾りじゃないのよカレーは』という看板があったところじゃないか!? というのを思い出し、見上げるとたしかにカレーの看板はあるのだが、店の名前が違う(そして名前忘れた)。違うし、そもそも通販の看板だった。カレーの通販て……orz
で、その斜め向かいに太陽のトマト麺を見つけたのでそこで妥協した(ぁ

相変わらずこの店は入るとイタリアンな香りがする。
茄子トマト麺を頼んだんだけど、辛いだけであんまりイタリア感がない。
あれー? こんな味だっけ?
前に食べた時は、それこそスープパスタなんだけど麺が鹹水麺っていうイメージだったんだけどなぁ……記憶違いか??

ご飯の方はネギご飯なんだけど、いまいち味付けがご飯に合ってないような……??
そんな肩透かしランチだった。いや、ボクが勝手に味を想像して勝手に自爆しただけとも言う。
いやーそれにしても客が女性しかいない。
もっともこの時間帯に飯食ってる人なんて少ないんで、女性客いうても二組しかいなかったけどね。

なんか台風がインドネシア沖で発生したらしい。しかも二号らしい。
こういうもん? それともこれは珍しいこと??
そんなことすらもボクは解らないのだが、海水はとても温かいようだ。
小耳にはさんだ話としては、温暖化で深刻なのは気温よりも海水温らしい。そうとう熱をため込んでいて、しかも本来水って温まりにくく冷えにくいのに、これだけ温まっちゃってるって言うことは、そうとうの熱量が海水に蓄積されているのではないかと聞いた。
はてさて、今年はどんな気象になるのやら。

ボクはこのところというか、ずっと、セルフのガソリン スタンドしか利用したことないのだけど、セリフのガソリン スタンドは地面に装置が設置してある。でも昔、まだセルフがなかった(少なかった)頃、天井からホースが垂れ下がっているタイプのガソリン スタンドってけっこうあったような気がするんだけど、とんと見ないなーと思った。
いや、セルフしか利用しないから、気付いてないだけかも知れない。
ぱっと思い出すのは秋葉原のこのガソリン スタンド。給油ホースが天井から垂れ下がっている。もちろん、セルフではない。もう一つはもうなくなってしまったが、かつて浅草橋に勤めていた頃に会社の近くにあったガソリン スタンド。こちらもセルフではない。

何が言いたいかって?
天井からつり下がっているタイプで給油してみたい!<そこかよ
ただそれだけwww