燃費のまとめがない 7 月最終日の日記

いやー、7 月の日記はスッカスカだなぁ(汗)。
そして初めて燃費の記録がない月かもしれない。6 月に愛車を手放してしまい、7 月は丸一ヶ月、車のない生活となった。もしこの車がない時にテレワークじゃなくなっていたら、7 月の生活はかなり変わっていたと思う。COVID-19 にかかっていた可能性だってある(ボクは電車通勤になると、いつも風邪を引くので)。

さて、牛タンが食べたいとずっと思っていた。しかしコロナ禍でなかなか道連れが見つからなかった
で、今日、会社の同僚を捕まえたので行くことにした。そうなのよね、テレワークだと会社の同僚とご飯を食べるというのも、けっこう面倒というか難しいというか……。
食いに行くお店だが、本来ならたん清に行きたかったのだが、テレワークだと遠い。

そこで個人的には気に入っている『まる秀』に行こうと思ったのだが……。
なんと、『まる秀』は潰れていた……まじか! イイお店だったのになぁ……結局、一度しか行けてない

気を取り直して、ボク的にもう一つ気に入っている焼肉屋、味ん味んへ。
そしたら並んでた。えー、平日なのにか。

と言うわけで久しぶりの焼肉だ。
どうですか、この色とりどりのお肉。ただ牛タン以外、イマイチどの部位か憶えてないなw
一枚目は牛タンだが、二、三枚目は自信がない。脂の量的に何らかのカルビだと思われる。
4 枚目はハラミだろう。
5 枚目がレバー、6 枚目が豚ホルモン、7 枚目が牛ホルモン。

豚ホルモンがね、脂がすごくてプルプルで意外に美味しかった。
三人で行ったんだけど、けっこうお腹いっぱいになってしまった。
まる秀追悼焼肉パーティとしたい。

ボクはナンバープレートにそんなに思い入れっていうのかな、なんて言えばいいのかよく解らないが、まぁそのなんだ、番号はなんでもいいやっていうタイプだ。だから今まで番号を申請したことはない。それに元々ボクが申請してみたい番号って下品なのばかりだ。
そんな下品な番号は、ボクはかまわないが一緒に乗る人は嫌がるだろうということで申請してこなかった。

でもせっかく車を新しくするし(まだ何を買うかは決まっていない)、今回は申請してみようかなと思っていろいろ考えた結果、YAMAHA の FM 音源のチップの型番にすることにした。学生の頃はよくこの音源で音楽を作りまくったものだ。もっとも作った曲の数で言えば、この音源よりも PC-9801 シリーズに搭載されていた YM2203 というチップなのだが、YM2203 は FM3 音 PSG3 音という構成でしかもモノラルだった。そっちでメインで作っていたボクにとって、FM8 音もあってステレオだった YM2151 は憧れの音源でもあったのだ。

YM2151 の音
YM2203 の音

というわけで次の車は、ちょっとだけボクの青春時代の数字が入ってますw

Wikipedia から寄付のお願いが来た。が、そのタイトルと内容が spam メールっぽくて嫌な感じ(汗)。
TAMA Networks からは大量に Wikipeida へのリンクを張らせてもらっているので、寄付そのものはやぶさかではない。と言うわけで今年も寄付しておいた。百科事典を買うよりは安いだろうし。

新車を諦めて、一人はま寿司

今日も中古屋を巡ってきた……はず。
なんか 24 日っていうか、4 連休の記憶がすっぽり抜けてるのよね……(23 日は海の日、24 日はスポーツの日)。
でも飯の写真を撮ってるって事は、出掛けたってことなんだと思うんだけど<ヲイ

そしていろいろ個人的に動きがあって、新車を断念することになった。
その事情のためにさらにお金を貯めなければならなくなったからだ。といってもネガティブな事情ではない。が、まだ可能性として 100% ではないので、この事情はより確実なことになったら日記に書こうと思う。

というわけで車にお金を使ってる場合じゃないということなので、今回はテキトーに中古車で済ますことにした(前回の車も中古車ではあるものの、けっこうそれなりのお金がかかっている)。

で、帰りにはま寿司に寄った。
飯時だというのにあまり混んでなかった。コロナ禍の影響だろうか?

今回は寿司の部分はともかく、サイドメニューで寿司屋では絶対頼まないモノを頼んでみたぞ!(ぁ

カリカリポテトはなんか COCO’S のヤツに似てた。はま寿司も COCO’S もゼンショーグループなので同じセントラルキッチンのものなのかしら??
ラーメンは市販のスープの味がとてもするはまぐり出汁の塩ラーメン。意外にも味はととのってて美味しかったwww 悔しいwww
イチゴのモンブランも味はしっかりとしていたとおもう。スゲーな、最近のセントラル キッチンは。
最後のタイピオカカフェラテは氷が超邪魔!

車探し、はじまる

仕事は相変わらず忙しいんだけど、それでも三つあったのが一つ減り、土日は仕事をしなくても済むようになった。そこでようやく次に買うべき車を探し始めた。
ちょうど例の定額給付金も入ったしこれも車の購入資金に上乗せしよう。ちなみに当初、定額給付金は辞退するつもりでいたのだが、どうせ今回のコロナ禍の対策で増税するんでしょ、東日本大震災の時みたいに、と思い、受け取ることにした。今 10 万円もらっても、この先、10 万以上国に払うことになるのだ。

さて、廃車してからいろいろ考えて、今の所、以下の二車種に絞り込んでいる。

  1. 新車なら、フリード クロスター
  2. 中古なら、4 代目オデッセイ

で、今日は中古車を見に、海老名まで行ってきた。
写真撮ってくるの忘れた(ぁ

行きは中央道圏央道で、帰りは下道。下道でもあんまりかからなかったなぁ。
相模原市内はあまり通ることがないので、下道でも面白かった。

帰りにケンタッキー フライドチキンに寄った。どうですか、このストイックなフライドチキンしか頼んでない感じ。なぜ持ち帰り用の箱に入っているのかというと、ボクは「店内で」って言ったんだけど、なぜか店員が持ち帰りで出してきた。しようがないのでこれをそのまま座席に持っていって食べた(ぁ

上のツイートはずいぶんと未来のツイートになってしまうんだけど、もしこの海老名のお店で車を買った場合、どうやって取りに行けばいいんだろうと思って検索したものだ。なんと、池袋から乗り換えなしで海老名まで入れるらしい……すげー! 相鉄本線というのと JR がつながったかららしい。このつながった話は、この日記でも話題にしていた(汗)。びっくり。

さて、これからしばらくは中古車巡りが続きそうだ。

6 月の燃費、まとめ

6 月の燃費、というよりは 5 ~ 6 月の燃費。というのも 5 月は 10 日に給油しただけだからだ。
つまり下の表の 6/3 の給油は 5/10 からの燃費と言うことになる。遠出というと 5/17 に埼玉行ったのと、5/27 に神奈川行ったくらいか。

6/19 の給油は都内移動がメイン。週一の台場への出勤とか夜の買い出しとか。だから燃費は落ちている。
またこの日の給油は舞鶴取材旅行に行く前に入れたものだ。だから走行距離が 334km と半端な距離になっている。

6/20 は取材中に、6/22 は帰りに名古屋でいれたものだ。
都心を走るときと較べて 4km/L も違うのは正直悲しいというかナンというか、都内ではもっと出ないのかと思ってしまう。都内でこれくらい出てくれたら全然文句ないのになぁ。まぁ 3.5L なんてエンジンの段階で無理ではあるんだけど(汗)。

宮津琵琶湖を経由して名古屋までの燃費が悪いのはやはり琵琶湖周辺でハマった渋滞が効いていると思う。日記には書いてないが、鮎を食べたあとの温泉に行く間もずっと渋滞だったのだ。合計して 2 時間くらいは渋滞にはまっていたと思う。こういうときアンドリング ストップ機構やハイブリッド車ならここまで落ちることもなかっただろう。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
6/03 474.8 56.17 133 8.453 Enejet 東京都練馬区関町南
6/19 334.1 42.06 132 7.943 昭和シェル 東京都調布市深大寺
6/20 627.1 52.00 149 12.060 ENEOS 京都府舞鶴市北田辺
6/22 467.6 45.63 135 10.248 ENEOS 愛知県名古屋市守山区
まとめ 1903.6 195.86 137.25 9.719

ガソリン代は安い方だと思う。レギュラー換算だと 122 円とかそんな感じだ。
そんな中にあって舞鶴の 149 円 /L は際立っている。
高いなぁ……。地方は燃費が良い分ガソリンを高くしてるとかそう言うのはないよね?(笑い

そしてこの記事がこの車最後の燃費のまとめだ。名古屋~東京までの燃費はわからないままである。

ただの思い出語り

午前中、仕事前に車をいつもお世話になっている修理工場に引き取ってもらった。
車検が今月末で切れるからだ。
代わりになる車はまだ買えてないというか、例の仕事が重なりまくったお陰で見にすら行ってない。
とはいえこの車の車検を通す気にはならない。理由はとある不具合を直すのにエンジンを下ろさなくちゃいけないから。この不具合はエンジンをかけると「ガラガラ」と右前方から異音がするという問題で、なんとかっていう部品を交換する必要があるんだけど、それを交換するにはエンジンを下ろさないといけないらしい。ちなみにこの異音はエンジンが温まるとしなくなる。

謎い。

車検を通したくない理由がもう一つ。
燃費だ。
ハイオク仕様である上に都心では 7 ~ 8km/L しか出ない。そして一度に給油する量は 55L。ガソリン代だけで月に 2 万も 3 万も飛んでいく(笑)。まぁレギュラー ガソリン入れてもいいんだけどね。ちなみに前に乗っていた車は同じくハイオク仕様ではあったが都内でも 10km/L 以上出ていた

今の車を買ったときの様子はこちらに書いてあった。驚くのは当時の日記の通り 232,000km で廃車を迎えたことだ。すげー……まったく憶えてなかったのに。

思い出はたくさんある。とにかくありがたかったのは 280 馬力もあってトルクも 35.1kg・m もあったこと。運転が楽だったし、荷物満載・人満載でも加速してくれる、非常にありがたかった。ただし税金もすごいけどwww

人もたくさん乗せたなぁ。そういう意味ではたくさんの人の命を預かった。
20 万 km 乗ってて事故がほとんどなかったのはありがたいことだ(今年の一月にタクシーと事故ったけど)。

デメリットは運転がつまらないことだけど、燃費をいかに稼ぐかという意味ではいろいろな運転を試したと思う。都内で 7 ~ 8km/L という燃費はディーラにはよく驚かれていた。都内だとだいたい 6 ~ 7km/L らしい。
旅行に出ると 12km/L くらい。カタログ値では 9.6km/L なので東京で乗らなければ悪い燃費ではないのだろう。

この車で行った最北端は青森県、最西端・最南端は高知県愛媛県島根県だ。ついぞ九州北海道に渡ることはなかった。

次に乗る車は何だろうか? 新車か、中古車か。
ただボクはだいたい 7 年くらいで車を乗り潰してしまう。だからそんなに高い車を買っても意味がないという気はしている。

ホンダ車に戻りたいなぁと思いつつ、仕事が落ち着いたらいろんなディーラを回ってみようと思う。

話変わって今日は京都で買ってきたお蕎麦を食べた。そう、西日本のお蕎麦!
水曜どうでしょうに出てきた出石の皿そばというのが売ってたのよ! いやまぁ、皿はついてはないんだけどw

お蕎麦自体は小麦 6 : 蕎麦 4 だとおもう。関東とあまり変わらない味だったがどうか。
つゆもなんか醤油が強めで関東っぽかったように感じた。甘味も少ないし。
へー。
出石はいつか行ってはみたい。

鮎と中華な最終日

13 時過ぎ頃で取材は終了。
このあとは経ヶ岬の方に行って写真をとろうなんて思っていたんだけど、京都にいる知人から食事の誘いがあり、宮津をあとにした。目指すは琵琶湖である。なんでもそこで是非紹介したいお店があるのだとか。

しかしそのお店は 17 時には閉まってしまうらしい。

というわけで急ぎ、琵琶湖に向かう。道路は混むことなく、ほぼ時間通りに到着するかにみえた。
ところが目的地 10km ほど手前で R161 が大渋滞! ラストオーダーまであと 10 分とかそんな感じなのに、Google Map によると 30 分以上かかるらしい……まじか!! なにそれ!? たしかに Google Map 上も真っ赤だ……くそー。

結局この Google Map の分数よりも多くかかって、案内されたお店に到着。
店の名前は『松水』。
琵琶湖でとれる魚(いわゆる淡水魚)専門の料理屋だ。

店内は客が一切なし。我々だけ。
そりゃそうだ、もうラストオーダー過ぎてるし。
ところが食べさせてくれるという。ありがたや…!

というわけで鮎づくしのコース料理でございます。百聞は一見にしかず、写真をごらんあれ。
焼きだけでなく、甘露煮(?)、酢漬け、マリネ、開き(一夜干し?)、天ぷら、そして卵。すべて鮎。鮎、鮎、鮎!
しっかり焼けば、中の骨までバリバリいける。
ボクは頭はなかなか食べ得られなかったのだけど、知人は全部食べてた。食べ慣れてるなぁ。

しかし鮎の卵ははじめて食べたかもしれない。なかなかいい体験をさせていただきました。

お腹いっぱいになったら今度は温泉に案内してくれるという。
しかも驚くなかれ、その温泉は、あのラーメンで有名な天下一品が経営しているのだとか。
天下一品の会長さんとかが普通に利用したりしているらしい。

すげー、そんなスパが!

名前を『あがりゃんせ』というらしい。琵琶湖畔に建っているので、露天風呂からの眺めがいい!
そして巨大で広い。
どんだけ奥があるのよっていうくらい、どこまでも建物が続いている。

さらにかなりいいマッサージ機があるというので、そこにも行く。
あんま王 II』。なんかやらしい<ヲイ

全身包み込んで、全身をあんまにかけるすごいヤツ。
無重力っていうコースがおもろい。若干頭が下がるくらいまで寝かせて無重力に感じさせつつあんまする。
肩・腰・足・足の裏・腕・掌とカバーエリアもすごい。
一回 15 分だったかなぁ。一時間くらいやってたと思う(汗

いやー、身体がとても軽くなった気がする。

などとやっていたら、いつのまにかもう 21 時(汗)
明日は月曜日で普通に仕事だってばwww
まだ琵琶湖だよwww

というわけで帰ることにする(今頃

マッサージ器以外の写真は、あがりゃんせ内の気になったものをテキトーに撮ったもの。バーカウンターとか、格好いいんですけど! あとルロ売ってた。これ、あんまり見ないのよね。けっこう飲みやすい味だと思うんだけどなぁ。

途中、名古屋で晩飯&給油。時間は 22:30 頃。

コロナ禍の中、お店やってるかなぁと心配しながら名古屋駅周辺をウロウロ。
やってねぇぇぇぇぇぇ!!
人通りは多い。たくさん人は歩いてるんだけど、チェーン店以外はほとんど閉まってる。呑み屋さんも閉まってる。開いてそうなところに行っても 22 時で締めちゃいましたとか、もうラストオーダー過ぎましたって所ばかり……。
そもそも深夜までやってた味噌煮込みうどんの店もコロナ禍で 21 時に閉店。

こ、これは名古屋飯食えないのか……??

けっきょく名古屋市内を徘徊することに。そしたら、遠くの方にネオンが……。
中華料理屋だった。
名古屋飯ではない。
が、他にやってるかも解らないので、ここで食べることにした。

海鮮館』という名前。ということは、海鮮主体のお店なのかしら? と、ちょっと期待を膨らませてメニューを開いてみたが……割と普通の台湾料理屋だったw

でもね、なかなか美味しかった。一~三枚目の写真は豚の味噌炒めをなんかクレープみたいなので包んで食べる。かなり味が濃いけど、ネギと衣で柔らかい味になる。4, 5 枚目は油淋鶏。6 枚目は担々麺。わりとストイックな担々麺だった。辛さだけみたいな? うまく言えないんだけど、コクよりも辛さな感じの。

けっこうおしかったー。

それからひたすら帰る。中央道で帰るか、東名高速で帰るか悩んだんだけど、東名高速で帰ることにした。
日曜の夜ならまだトラックもそんなに多くないよね……? って思ったからなんだけど、甘かった……

日付変わって 2:30 頃、浜松サービスエリアに到着。
ここには何度か訪れてるはずだが、建物がピアノになってるって今気付いたよwww
YAMAHA があるからなのかな。

そしてここで眠くて、一時間仮眠。

3:30 からまたひたすら東京に向かって走る。
東京インターを通り抜けたのが 4:50 だった。こうして舞鶴取材旅行は丸三日を全部使い切って終わりを迎えた。まぁ、使い切るのはいつものことなんだけどね。10 時から仕事だよwww

総走行距離は 1448.5km と 2000km にはまったく及ばなかった。

そしてこの車との最後の旅となった。
2012 年の 3 月に買ったので、8 年の付き合いだ。走行距離は 23 万 km だが中古なのでボクが走った分は 20 万 km だ。8 年で 20  万 km。前の車は 7 年で 21 万くらいだったからそれよりちょっと少ない。少ない理由は電車通勤の期間が、前の車を乗っていた時より多かったからだと思う。

何はともあれ、8 年間苦楽を共にした機械である。そして多くの命を預かってきた。
素直にありがとうという気持ちでいっぱいである。

結局この子も北海道と九州にはつれていけなかったなぁ……次の車でははたして……。

久しぶりの外食は九州の味

まずは今月の燃費から。
そして本来なら、最後の燃費報告であるが、コロナ禍によって車の寿命は一ヶ月延長された。

とはいえ、車そのものはあまり使っていない(汗)。
先月と同じく、給油は一回のみ。しかも 5/10 に給油しているので、5 月の燃費とも言いがたい。
残りの 21 日の燃費は 6 月へ持ち越しとなった。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
5/10 467.6 52.42 124 8.920 Enejet 東京都練馬区関町南

ガソリン代は 1 ガロン 0 ドル以下を記録した先月よりもさらに下がっている。それもそのはずで、このマイナス価格は 5 月いっぱいまでの原油価格だからだ。
さて、6 月のガソリン代はどうなるんだろうか……。

ボクの携帯のバッテリーがけっこう傷んでいる。
機種変したのが去年の 1/9 なので一年と 5 ヶ月くらい?
いやー、これは傷めすぎでしょう。

心当たりはある。それは Qi だ。とにかく Qi で充電すると iPhone の発熱が半端ないときがある。
まったく発熱しないときもあるんだけど……。
原因は完全には究明できていないが、今の所、2A とかの大電流を流す USB につないでしまうと発熱するようだってのと、ボクは二種類の Qi 充電器を持っているんだけど、7.5 Stand  って言う方は 0.5A のに繋いでる限りはまず熱くなることはない。ところが、10 Pad っていうやつはとにかく熱くなる。って今、10 Pad の製品ページに飛んだら「改善版」って書いてあるんですけどwww
やっぱり問題あったのか、10 Pad?

まぁとにかくこの発熱のお陰でバッテリーがへたったんだと思われる。

今は 10 Pad は使ってなくて、7.5 Stand だけ使っている。

ただ、普通に Lightning ケーブルで充電してても熱くなるときはあるのよねぇ……何かのアプリのせいというのは解っている。というのもそういうときはアプリを片っ端から終了しておくと発熱はなくなるので。

そんなこんなで、iPhone7 に引き続き、XS も機種変頃にはさらにバッテリーはへたってるだろうなぁ。
バッテリー、交換したい。80% ぐらいのへたり具合だと、Apple は交換してくれないかなぁ??
今度もってってみるか??

話変わって、とても久しぶりに外食した!
具体的な用事は忘れたんだけど、駅に出たのよね。なんでだったけなぁ?(汗
まぁとにかく買い物とかもして、14 時過ぎたのでお昼ご飯食べようと思って駅の周辺をウロウロした。でもけっこう閉まってる。開いてる店はチェーン店系ばかり。なんて思いながら歩いていると、みたこともない居酒屋さんが……名前が『いちころ』。
最近、オープンしたのかしら??
このコロナ禍の中、大変だなぁと思いながらも、中は空いていたので入ってみた。

U 字のカウンター席しかない狭い店だ。

焼き鳥の居酒屋さんのようだ。鳥のメニューがいろいろと並ぶ。
というわけでテキトーに頼む。
二枚目は生タマネギのサラダ。
三枚目はレバー。
4 枚目は鳥唐。
5 枚目が皮。
6 枚目がハツと砂肝と豚だったかな?
7 枚目が鶏モモ。
8 枚目が〆のラーメン。

おいしかった!
創作焼き鳥なのかなと思ったら、久留米やきとりと書いてある。九州のやきとりなのかしら?
どれもまず歯ごたえがけっこうある。鶏皮なんてふにゃくにゅした食感じゃない? それがここの鶏皮はかなり歯ごたえがあって、詰まってる感じの鶏皮なの。そして美味しい。へー! いろんな焼き鳥があるんだねぇ。

鶏モモも肉汁がすごかったし、レバーは柔らかくてホクホクなんだけど適度に弾力あり。

〆のラーメンはまったくしょっぱくなくてコクがしっかりしたラーメン。
面白いのが器。写真だと解りにくいんだけど、若干手前に傾いているのよ。だから水面をみると解ると思うけど手前と奥で器の高さが違っているのが解ると思う。

そんなわけで、また来たいと思わせる味でした。

個人店なのかなぁ? 最近はこういう一見個人店に見えて、大資本の店だったりするからなぁ。