豚肉の塊を食いに行く

今書いているショートの舞台をとりあえず Google Maps で下見していたときのツイート。三ヶ月ぐらいで書き終わると思ってたのになぁ……一年経った未だに完成してない(汗)。ダメだなぁ……マジで。概ねオチまできまっているんだけど_まぁ需要の少なそうな話なのは間違いない(汗)。

下はお昼に食った桜台のお高いパン屋『R Baker Inspired by court rosarian』のパン。黒いメロンパンは何で黒くしてたんだっけなぁ。竹炭? んなわけないか。イカスミ
味は忘れた<ヲイ
ココのパンは美味しいは美味しいんだけど、トレンドを追っている感じ。なのでここ十年くらい続いているバター(もしくはマーガリンやショートニング)に砂糖たっぷりなパンばかりなので、美味しいことに間違いはないものの、食べ過ぎには注意だ(ぁ
そしてこのパン屋の名前を未だに覚えられないw

で、家に帰る途中でワイパーの交換をイエローハットでやる。この車を買ってからゴムしか交換してなかったのでブレードごと交換したんだけど……一万円!? ひー!? そんなする?
5000 円ぐらいのイメージでいたわ……。
ミニバンはガラスがでかいからなぁ……とはいえこの車には前のも含めて 10 年以上乗ってるわけで、その間、何度もワイパーのブレードって交換したことがあるはずで……こんなしたかなぁ?

さて、晩ご飯は豚肉の塊を食べに行った。『マロリーポークステーキ』。どんな料理家は写真を見れば一目瞭然!
すげー!!
ボクが頼んだのは 1kg だったかなぁ……ちょっと忘れてしまったが。
しかし意外とふつうにペロリといけてしまった。
ただ欠点もあって、まず冷えること。冷えるとかなり味が落ちる。店的にはみんなでシェアして食べることを前提としているので、そもそも冷えることはあまり想定されていないとのこと。なので一人で食べるのだったら、小ぶりのを複数頼んだ方がいいかもしれない。ただ、言えば温め直すことはしてくれるとのこと。
もう一つは、ぶっちゃけてしまうと巨大なチャーシュー味w

あと大きさの割りに提供時間がものすごく短かったので、おそらくある程度やいてあるのを保温してあって、最後に仕上げに加熱して出しているんだと思われる。

 

    ポークステーキを食べたあと車の中で飲み物を飲むために近くのコンビニ(ファミリーマート上目黒二丁目店)に行ったんだけど、ここがたぶん元八百屋? いろんな野菜や果物を売っていて面白かった。おもわず国産らっきょを買ってしまった。国産らっきょって高いのよね。1kg で 1000 円なら全然安いかも!? GSV から見える店の前の雰囲気も普通のコンビニと違うのがよく分かる。

    あと台風二号発生(ぉ

    揚州商人

    軸索のネットワーク網は死んだ瞬間からどんどんと失われていくのかね。まぁ記憶は軸索がすべてではないだろうが……。
    あと MRI や脳波などから脳の中を覗くのは当然、脳が活動できるから可能なのであって、死んでしまうと脳波発生しないし MRI で覗いても何も変化がないだろうし、やっぱムリかね。
    ムリヤリ酸素と血液を送り込んだらどうだろう?

    さて、以下の写真はすき家の写真だ。
    今日から弟一家が来ることになっていたのだが、ボクの車がすげーきったなかった。この車で迎えに行くのはどうだということで、東京 AUTO 洗車に洗車しに行き、その間に昼飯として利用した。本当はお寿司食べたかったんだけど、洗車場に隣接している寿司屋『桃太郎すし』はなんかリニューアル中なのかなんか工事中みたいな感じになっていた。

    メニューは忘れたが、最近、いろんな飲食店で見るコーンフレークの様な辛い調味料が使われていた。
    こて、ホントいろんなところで使われているなぁ。
    いったいどこが作っている調味料なんだろう??

    下は姪が作ってくれたアップルパイ。ボクが呼ばれたときにはすでに半分になっていたw

    夜は弟と揚州商人に行った。
    謎なのが餃子の写真が二枚有ることだ。しかも表と裏。わざわざひっくり返して撮るなんて事もないしなぁ……餃子を二枚頼んで、最初は裏向けてきて、二枚目は表向きで来たのかなぁ? って、餃子ってどっちが表か知らないけどwww

    あとここの小籠包はけっこう侮れない。

    そうそう、いつの間にかクレジット カードと SUICA が使える様になっていた。

    燃費とか買い物とかいろいろ

    ゴミ回収スケジュールが紙なのが、個人的に困る。
    PC やスマートフォンで確認できるようlにして欲しい。もちろん、ネットでも公開されている
    でも Google カレンダーとかなら iPhone とかのカレンダーにインポートできるのだ。iPhone のカレンダーと連携すると通知とかもしてくれるし、ゴミカレンダーそのものを意識する必要もなくなるのよね。

    ChatGPT が流行だ。生成 AI もどんどん進化している。
    ただやはりネット上にある情報以上のものは出てこない。

    昨今の AI の凄い所というか有り難いのはなんといっても AI が返す結果ではなく、自然言語が通じると言うことだと思う。要するにプログラミングしなくてもいいし、何か書式に基づいた命令を書くこともなく、普通に喋り言葉で検索したり生成したものを指定出来る。それが今の AI の醍醐味だとおもう。
    出てくる結果はまだまだかな。

    でも絵が描けないボク的には生成 AI は使いたいなぁと思っている。

    さて、4 月の燃費の話。と言っても給油は 4/16 と月半ば。前回の給油が 3/21 なので 24 日分になる。また 4/15筑波山へドライブしているため、この給油はその遠乗りの分も含まれていると思われる。それにしては 14km/L を越えているのは良い方だと思う(この車は高速道路や郊外では燃費が悪くなるので)。

    車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
    Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
    4/16 739.1km 50.37L \154/L 14.673km/L ENEOS 東京都西東京市中町

    ガソリン代も特に大きな変化はナシ。去年の 11 月からほとんど変わっていない。

    下の写真は昨日(4/29)に行ったラーメン屋『瑞山』のもの。朝霞にあるラーメン屋さんだ。あっさり系で、こちらも貝の出汁やらいろいろ出汁に凝ったラーメンを出している。おいしい。スープまで全部飲めるくらい。寄ったきっかけは『ひまわり画材』という画材屋さんが新座にあってそこに知人を連れて行ったついでに飯も食いたいと言うことで、紹介がてら連れて行ったのだ。あんなところに画材屋があるなんて知らなかったなぁ。

    あとは雑多な話題。
    一枚目の写真は Google のストーカーぶりをスクリーンショットに残してみたもの(笑い
    二、三枚目の写真はドンキで売ってた巣蜜。すげー、量販店でこんなの売るようになったんだなぁ。巣蜜ってミツバチ農家とかにいって直接もらったり買ってたりしてた覚えがあるけど、今ではこうやって流通するくらい需要があるんだねぇ。そして値段も高い。
    4,5 枚目はドンキで買い物をしたあと寄った、無人販売所。4 枚目はホルモン専門店。焼き肉屋さんで出てくるようないろんなホルモンが売っている……のはいいんだけど、高い。たいした量入ってないのに……肉屋で買った方が圧倒的に安い。まぁ釣銭とか出ないシステムなのでしようがないっちゃぁしようがないんだけど、それなら量は倍ぐらいあってもイイと思うなぁ。
    5 枚目はボクが知る無人餃子販売所『雪松』とは違う名前のお店だったので寄ってみた。名前は『やさしい餃子』でいいのかなぁ? 中身の写真は 10, 11 枚目だ。味のレポートは忘れてしまったのでできない<ヲイ
    6 ~ 9 枚目の写真はドンキで売ってたなんて言うんだろうね二郎系ラーメン味のポテトチップス。二郎ラーメンの麺のように分厚い。そしてラーメンって言うよりはひたすらニンニク。そんなポテチだった。

    シャトレーゼの販路拡大と iOS の充電ポリシー

    東京でまたご当地ナンバーが増えるらしい。うーん、東京に必要なのかなぁ?
    ご当地ナンバーは地方振興の意味や宣伝の意味なんかも込められているらしいので、東京でそれをするのはちょっと違うよなぁと思いつつ。奥多摩町青梅市檜原村・島嶼部でやるなら解るんだけどねー。とはいえご当地ナンバーを申請できる基準の一つが登録台数になっているのもどうかと思う。

    温泉好きのボクが一番好きな温泉地は別府温泉だ。その理由はやはり湯質の種類の多さ、酸性硫黄系もアルカリ系も両方入れることなんだけど、しかし大分は遠い……。でも行きたいなぁ……。

    下の写真はシャトレーゼの戦利品と桜台の意識高い系パン屋『さくら蒸餅堂』のパン。
    が、シャトレーゼのアップルパイはシャトレーゼ購入したものではなく、ローソンだったかベルクで売ってたものだ。ローソンはバッキーを常に置くようになったし、スーパーのデザートコーナーにもアップルパイのみならずチーズケーキなんかも見るようになった。シャトレーゼの販路はどんどん増えているなぁ。

    以下の SS(スクリーンショット)はバッテリー充電に関する通知だ。リチウムイオンバッテリーというのは満充電のまま充電し続けていると壊れてしまう。原因は満充電になると充電をやめる→自然放電等で電池残量が少し減る→充電を開始する→満充電になると充電をやめる→自然放電などで電池残量が少し減るというのを繰り返し、すぐに充電限界回数に到達してしまうからだ。
    ノート PC などで電源差しっぱなしでずっと使っているといつの間にか充電池が死ぬのはコレが原因だ。

    そのためスマートフォンも含めこの手の電子機器は満充電にしない様々な施策が取り入れられている。
    直接 100% にさせないというのが一般的な設定なのだが、スマートフォンではそういうわけにもいかない。で、iPhone はどうしているのかナーと思ったら使用者の日々の生活サイクルを監視し、だいたいこの時間に寝るんだなと言うのを把握してその間は満充電にしないというアルゴリズムを採用しているようだ。

    しかし残念ながらボクの生活リズムは一定ではなく、「だいたいこの時間に寝るんだな」というのが把握できていなかった。

    で、初めてこの表示を見た。どうやらこのところはそれなりに規則的な生活をしていたようだ。
    が、残念ながらこの生活リズムはこのあとすぐに崩れ、これから少なくとも一年間はこの表示を見ることはないし、いつ充電しても 100% まで充電してしまうのだった(汗

    焼売の美味しいラーメン屋さん

    今日は会社の同僚に教えてもらったラーメン屋さんに行った。
    名前は『百歩ラーメン』。

    豚骨ラーメン屋だった。へー。しかもわりとオーソドックス、北九州寄りか? でも油の浮き具合が福岡のとんこつと違うように見えるんだよねぇ。味はかなりマイルド。面白いのが焼売。うまいw かなり挽肉のみっしり感があって食べ応えがあった。逆に鶏の唐揚げはイマイチだった(汗)。衣と肉の一体感がなくて油がくどい感じ。
    けっこう遅くまでやってるみたいなのでまた来よう。

    ネギ入れ放題なもいいね。白ネギだけど。本場なら青ネギを選択するはずで、そう言う意味でも福岡のとんこつとは違うのかも。

    畑正憲さんがなくなられた。この人も伝説の人だと思う。良い悪いとかそういうのは抜きにして。
    モンハンに出して欲しいなぁ。捕獲率 100 %(ぁ

    新型クラウンはかなり意欲的(挑戦的)な車になった。それもあって高級度もかなり増してしまった。
    となると気になるのがパンダ仕様のクラウンは出るのかどうか、だ。
    別に高級車が悪いわけではない。というのも、耐久性なども関係してくるからだ。ストップ&ゴーが多く短距離走行がメインのパトカー、意外と部品の消耗は激しい。値段が倍しても、倍以上長持ちするなら問題ないはずだ。

    今回のクラウンがどういう作りなのかは解らないが、パンダ仕様が出たらけっこうなインパクトありそう。ただあのクラウンにてっちんホイールってあるのかなw

    キャンピングカーの G とジョナサンの深夜営業

    キャンピングカーって、普通にゴキブリ出そうだよね(汗
    もちろん衛生上気をつけはするけどさ、家と違って外直結じゃん? いや、家も、外直結かw
    でも虫の多いエリアには行くじゃない? 田舎とか山の中とか。で、当然車内では食い物を扱う。

    ゴキが出ると思うんだよねぇ……。

    ちなみに今までのカーライフの中で自分の車でゴキブリを見たことはない。でも考えてみれば、ゴミ箱があってそこには空になったコンビニ弁当とかお菓子等の食べ終わった袋とかが入ってて、夏なんかもゴミ箱が一杯になるまではそのままだったりするからゴキブリがわいてもおかしくなさそうだよね。車なんて隙間だらけだし……。

    コワイコワイ。

    下の写真は打ち合わせで食べたジョナサンのミックスグリルとタンドリーチキン&メキシカンピラフ。このタンドリーチキン&メキシカンピラフさ、ケイジャンチキンとかジャンバラヤとよく間違える。でも考えてみればケイジャンチキンは鳥肉料理で別にご飯は関係ないし、ジャンバラヤはご飯料理のことだ(汗)。そしてジャンバラヤは炊き込みご飯だが、ピラフは生米に水分(スープなど)を加えながら炒めたもの。

    何でごっちゃになるかなぁ……と思いつつ。

    そしてグッドニュースが! 打ち合わせに使ったこのジョナサンは光が丘にあるんだけど、26 時まで営業してた! 有り難いなぁ。
    このジョナサンの斜め向かいにあるマックも 24 時間営業だし、深夜営業、どんどん復活して欲しいなぁ。

    3 月の燃費、まとめ

    ふと思っただけなんだけどね。
    ヤマトの反語がイズモってのが、思いつきポイントなんだけど、ネコの反語はタチじゃないかっていう突っ込みもあったw
    『シロイヌイズモ』でも良かったかもね。なんとなくだけど。でも白い犬は Softbank っていう印象があるなぁ。

    さて、今月の燃費。先月の給油が 2/20 なのでちょうど一ヶ月後の給油だ。
    ホント車乗ってないなぁ。
    燃費はかなりイイ感じだ。暖かくなり暖房の機会が減ったからで、本当に冷暖房が燃費に顕著に表れる車だなぁ。

    車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
    Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
    3/21 615.2km 42.14L \155/L 14.599km/L ENEOS 東京都練馬区関町南

    ガソリン代は特に変わらない。11121 月2 月と横ばいである。このまま定着いてしまうのだろうか?

    下の写真は出前館で頼んだ晩ご飯。『肉とニンニクとお米』っていうお店で、デリバリ専門店だと思われる。
    お値段 1390 円。すごくない!? 吉野家の特盛りぐらいの代物だよ? それが 1390 円。すごいなぁ。
    ちなみに唐揚げが450 円、ポテトフライが 450 円、牛ヒレ肉コロッケが 390 円でさらに送料も 110 円取られて合計 2680 円。

    送料とる意味ある!?

    デリバリーの金額、ほんとどうかしていると思う。